ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 311176
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

七ツ石山から千本ツツジ、鷹ノ巣山、六ツ石山まで

2013年06月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:10
距離
20.8km
登り
1,576m
下り
1,600m

コースタイム

6:20鴨沢バス停留場
バス停から道標に従い、舗装路で集落を抜けると暗い樹林帯の中へ。しばらく登ると広い小袖乗越の駐車場の脇に出ます。平日ということもあり駐車車両は5〜6台ほどでした。ここから再び舗装路を5分ほど歩くと登尾根の登山口です。
6:50登尾根登山道入口
序盤は樹林帯の中を片側斜面の登りですが続きます。緩やかに高度を上げて行きます。
8:10堂所
堂所からは、若干勾配がきつくなります。晴れていれば木の間から富士山も見え隠れするのですが、今日は展望はありませんでした。左側の谷底に沢の音を聞きながら2度ほど右側に折り返しながら進むと、七つ石小屋へと直接向かう道と分岐します。九十九折りの急登を繰り返すと小屋が見えてきます。
9:00七ツ石小屋9:10
 小屋はあまり大きくはありませんが、小じんまりとした雰囲気です。小屋番さんは定年退職して今日で七ツ石小屋に勤務し始めて4日目だそうで、とても気さくな方で会話も弾みました。冷たくておいしい水をいただきました。
 小屋から100mほど登ると、水場があり雲取山方面と七ツ石山方面との分岐になっています。急な登りをクリアして石尾根に合流し雲取方向へ登り返し、七ツ石神社を過ぎると七ツ石山の頂上です。
9:25七ツ石山
山頂は南側と西側の展望が開かれており、晴れていれば富士山が見えるのでしょうが、今日は雲取山方向が少し見渡せる程度でした。山頂から一旦、鷹ノ巣山方向に下ると、あとはほぼフラットな登山道が続きます。
9:45千本ツツジ
登山道沿いにツツジの木が群生していました。トウゴクミツバツツジはすでに終わっており、ヤマツツジが多く咲いていました。途中、高丸山や日蔭名栗山の尾根道は行かずに、巻き道を歩いたので自転車でも走れそうな登山道が続きました。
10:50鷹ノ巣避難小屋
ログハウスのような、とてもしっかりとした感じの避難小屋でした。周りは広場になっておりキャンプ場のようでした。ここから尾根道の急坂を登り切ると鷹ノ巣山の山頂となりますが、この辺りから小虫が顔の周りにまとわりつき始めました。
11:20鷹ノ巣山
2度目の山頂でしたが、今日も雲とガスで展望はあまりありませんでした。それでも平日ではありましたが多くの方々が休憩していました。草原のような山頂にはヤマツツジが点々と咲いていました。しかし、小虫がうっとおしくて、そのまま休憩することなく下りました。しばらくは美しい牧場のように開けた登山道を下ると樹林帯の中へと入ります。
12:45六ツ石山
山頂は、モヤが掛かっていたので全く展望がありませんでした。山頂からはしばらくカラマツ林やマルバダケブキの大群生地を緩やかに下りますが、途中からは、ヒノキの造営林の中を急降下します。かなり傾斜がキツイので、こちらから登るのは厳しそうですね。3〜4回ほど尻もちをつきました。
14:30水根無料駐車場
天候 曇り。ガスガス・・・・。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅から青梅を経由して、国道411号線で奥多摩湖を目指して、小河内ダム入口の水根無料駐車場まで自家用車を利用しました。
駐車場前の水根バス停留場から西東京バス始発の鴨沢西行5時53分発のバスで、鴨沢まで移動して、ここから登山を開始しました。バスの中のお客さんは最後まで私一人でした。
コース状況/
危険箇所等
登山道は人気のコースだけあり、よく整備されていました。しかし、一部、鷹ノ巣山から六ツ石山の間の尾根道が少し分かり難い場所がありました。
今日は水根に自家用車を駐車させてからバスを利用して、鴨沢のバス停からスタートします。
2013年06月17日 06:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/17 6:18
今日は水根に自家用車を駐車させてからバスを利用して、鴨沢のバス停からスタートします。
期待に、胸を膨らませてのスタートでしたが、本日唯一の青空でした・・・・。最近、山でピーカンだったことがありません。
2013年06月17日 17:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
6/17 17:52
期待に、胸を膨らませてのスタートでしたが、本日唯一の青空でした・・・・。最近、山でピーカンだったことがありません。
民家の石垣に生えていた花です。花の名前は?・・・・。
2013年06月17日 06:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
6/17 6:23
民家の石垣に生えていた花です。花の名前は?・・・・。
小袖乗越の駐車場を過ぎて、しばらく舗装路を歩いて登山道まで来ました。平日ではありますが前後にも登山客がいました。さすがに雲取山へは人気コースですね。
2013年06月17日 06:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/17 6:51
小袖乗越の駐車場を過ぎて、しばらく舗装路を歩いて登山道まで来ました。平日ではありますが前後にも登山客がいました。さすがに雲取山へは人気コースですね。
前を歩く、歩荷の方です。何となくカッコいいので無断で?撮影してしまいました。どこの山小屋まで運ぶのでしょうか?。
2013年06月17日 17:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
6/17 17:52
前を歩く、歩荷の方です。何となくカッコいいので無断で?撮影してしまいました。どこの山小屋まで運ぶのでしょうか?。
ヒメウツギでしょうか。白い花が目に眩しかったです。
2013年06月17日 07:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/17 7:13
ヒメウツギでしょうか。白い花が目に眩しかったです。
フタリシズカですね。三人シズカや四人シズカもありました。スギやヒノキ林の中に多く群生していますね。
2013年06月17日 07:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
20
6/17 7:29
フタリシズカですね。三人シズカや四人シズカもありました。スギやヒノキ林の中に多く群生していますね。
今日はここまでとても長く感じます。やっとのことで堂所まで来ました。
2013年06月17日 08:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/17 8:12
今日はここまでとても長く感じます。やっとのことで堂所まで来ました。
この雰囲気・・・・。大好きです。
2013年06月17日 08:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
6/17 8:15
この雰囲気・・・・。大好きです。
七ツ石小屋に着きました。冷たくて美味しい水をいただき、山バッジを購入しました。
2013年06月17日 08:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
6/17 8:59
七ツ石小屋に着きました。冷たくて美味しい水をいただき、山バッジを購入しました。
七ツ石小屋の小屋番さんの話では、6時頃にはここから富士山が見えたのことでした。少し残念です。
2013年06月17日 09:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/17 9:07
七ツ石小屋の小屋番さんの話では、6時頃にはここから富士山が見えたのことでした。少し残念です。
美味しい七ツ石小屋の水源です。数名の登山客の方々がおいしそうに飲んでいました。
2013年06月17日 09:11撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
6/17 9:11
美味しい七ツ石小屋の水源です。数名の登山客の方々がおいしそうに飲んでいました。
まずは、七ツ石山の頂上に着きました。一緒に歩いて来た方々は、皆さん雲取山を目指したようで山頂には誰もいませんでした。
2013年06月17日 09:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/17 9:27
まずは、七ツ石山の頂上に着きました。一緒に歩いて来た方々は、皆さん雲取山を目指したようで山頂には誰もいませんでした。
雲取山へと続く、石尾根が見えます。ダンスの木も見えていました。
2013年06月17日 09:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/17 9:27
雲取山へと続く、石尾根が見えます。ダンスの木も見えていました。
ここからは、しばらくの間、ほぼ平坦な稜線歩きが続きました。自転車でも走れそうな登山道です。
2013年06月17日 17:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
6/17 17:52
ここからは、しばらくの間、ほぼ平坦な稜線歩きが続きました。自転車でも走れそうな登山道です。
歩いて来た、登り尾根です。こうして見るとかなり奥深く登って来ました。
2013年06月17日 09:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
6/17 9:45
歩いて来た、登り尾根です。こうして見るとかなり奥深く登って来ました。
この辺りからが、千本ツツジですが・・・・。思ったほどの数は咲いていません。
2013年06月17日 17:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/17 17:52
この辺りからが、千本ツツジですが・・・・。思ったほどの数は咲いていません。
でもきれいなヤマツツジが咲いていました。
2013年06月17日 09:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
24
6/17 9:48
でもきれいなヤマツツジが咲いていました。
満開の時期は少し過ぎているようでした。
2013年06月17日 09:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/17 9:48
満開の時期は少し過ぎているようでした。
マルバタケブキが多く群生しています。この辺りは、満開時には黄色一色になりそうですね。
2013年06月17日 09:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/17 9:57
マルバタケブキが多く群生しています。この辺りは、満開時には黄色一色になりそうですね。
とても立派な木製の橋も設置されています。
2013年06月17日 10:10撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/17 10:10
とても立派な木製の橋も設置されています。
登山道に咲くヤマツツジも、なかなか洒落ていますね。
2013年06月17日 10:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
14
6/17 10:14
登山道に咲くヤマツツジも、なかなか洒落ていますね。
紫色のトウゴクミツバツツジは、すでに咲き終わっているようでした。
2013年06月17日 10:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
6/17 10:15
紫色のトウゴクミツバツツジは、すでに咲き終わっているようでした。
ブナの若い木の新緑が美しいです。丹沢を思い出しますね。
2013年06月17日 17:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
6/17 17:52
ブナの若い木の新緑が美しいです。丹沢を思い出しますね。
前方に目指す鷹ノ巣山の頂上が見えました。こうして見ると山頂が開けているのが分かります。
2013年06月17日 10:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/17 10:41
前方に目指す鷹ノ巣山の頂上が見えました。こうして見ると山頂が開けているのが分かります。
大木が登山道を通せんぼしています。
2013年06月17日 10:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/17 10:44
大木が登山道を通せんぼしています。
鷹ノ巣山の避難小屋に着きました。とても頑丈そうな建物です。近くには水場もあるようです。前には広場もあり、下界のキャンプ場のようでした。
2013年06月17日 10:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/17 10:53
鷹ノ巣山の避難小屋に着きました。とても頑丈そうな建物です。近くには水場もあるようです。前には広場もあり、下界のキャンプ場のようでした。
避難小屋のすぐ横には、満開の1本ツツジが咲いていました。
2013年06月17日 10:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
21
6/17 10:52
避難小屋のすぐ横には、満開の1本ツツジが咲いていました。
ここから、急登の尾根道を登りきれば鷹ノ巣山頂上です。
2013年06月17日 10:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
6/17 10:57
ここから、急登の尾根道を登りきれば鷹ノ巣山頂上です。
振り返って、七ツ石山、雲取山方面です。重い雲が垂れこめています。
2013年06月17日 11:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/17 11:16
振り返って、七ツ石山、雲取山方面です。重い雲が垂れこめています。
鷹ノ巣山の頂上に着きました。平日ですが、山頂には多くの方々が休憩していました。鷹ノ巣山の付近は小さな虫が顔の周りにまとわりついて閉口しました。
2013年06月17日 11:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
6/17 11:19
鷹ノ巣山の頂上に着きました。平日ですが、山頂には多くの方々が休憩していました。鷹ノ巣山の付近は小さな虫が顔の周りにまとわりついて閉口しました。
鷹ノ巣山の山頂付近にも、百本ツツジ?ほとのヤマツツジが咲いていました。
2013年06月17日 11:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
26
6/17 11:22
鷹ノ巣山の山頂付近にも、百本ツツジ?ほとのヤマツツジが咲いていました。
残念ながら、山には雲とガスが掛かり展望はイマイチですが、は草原のヤマツツジはなかなかの景観でした。アルプスの少女ハイジが出て来そうですね・・・・。
2013年06月17日 11:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
27
6/17 11:23
残念ながら、山には雲とガスが掛かり展望はイマイチですが、は草原のヤマツツジはなかなかの景観でした。アルプスの少女ハイジが出て来そうですね・・・・。
これで、富士山が姿を見せてくれれば最高なのですが・・・・。今日は無理なお願いのようでした。
2013年06月17日 11:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/17 11:25
これで、富士山が姿を見せてくれれば最高なのですが・・・・。今日は無理なお願いのようでした。
六ツ石山の山頂に着きました。付近はガスに覆われて幻想的な雰囲気でした。
2013年06月17日 12:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
6/17 12:45
六ツ石山の山頂に着きました。付近はガスに覆われて幻想的な雰囲気でした。
山頂の隅には、オオジシバリの黄色が一際、目を惹きました。
2013年06月17日 12:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
6/17 12:50
山頂の隅には、オオジシバリの黄色が一際、目を惹きました。
奥多摩湖へ向かっての下りに入りましたが、この辺りもいい感じの雰囲気でした。マルバタケブキが大群生していました。
2013年06月17日 13:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
6/17 13:08
奥多摩湖へ向かっての下りに入りましたが、この辺りもいい感じの雰囲気でした。マルバタケブキが大群生していました。
ヒノキの造営林の中、恐ろしい急勾配の下りが続きます。尻もちを何度かついてしまいました。
2013年06月17日 13:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/17 13:22
ヒノキの造営林の中、恐ろしい急勾配の下りが続きます。尻もちを何度かついてしまいました。
眼下にやっとのことで奥多摩湖が見えてきました。エメラルドグリーンに輝いて?いました。確かに水は少ないようですね。
2013年06月17日 14:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
6/17 14:18
眼下にやっとのことで奥多摩湖が見えてきました。エメラルドグリーンに輝いて?いました。確かに水は少ないようですね。
林道から水根にゴールです。かなり厳しい下りでした。
2013年06月17日 14:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/17 14:28
林道から水根にゴールです。かなり厳しい下りでした。
撮影機器:

感想

今日は梅雨の中休みの快晴を期待しての満開のツツジ鑑賞に出掛けたのですが、青空は鴨沢のバス停に着いた時のみで、あとは雲とガスで日本一の姿も見れず仕舞いでした。しかし、トウゴクミツバツツジは終わっていたものの、ヤマツツジがほぼ満開で、美しい景色を見ることがて来ました。
 距離的には20キロほどで、なかなか長い山歩きコースでしたが、一旦、七ツ石山まで登ってから六ツ石山までの石尾根がほぼフラットな登山道だったので、思いのほか疲れませんでした。
七ツ石山小屋では、脱サラして今日で勤務4日目だと言う、気さくな小屋番さんから楽しいお話も聞かせていただき、なかなかの一日でした。
 下山後には、「もえぎの湯」で汗を流して帰ろうと思ったのですが、今日もお休みでした。これでフラレたのは3回目かな・・・・。次こそは温泉に入って帰りたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2046人

コメント

ゲスト
はじめまして
私も当日奥多摩を歩いていました。
同じようにスタートした頃には青空が広がっており、
過度な期待を抱いていました。が、残念でした。

次回は良い天気をを期待したいですね。お疲れ様でした。
2013/6/18 21:22
お疲れ様でした。
 初めまして、eishinさん。

 朝、早い時間は富士山も見えたようですが、今二の天気でしたね。
 梅雨時なので、仕方がないといえば仕方がないところではありますが・・・・。
 次には、抜けるような青空を期待したいですね。
2013/6/19 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら