ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 312609
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山登山 富士宮口〜お鉢めぐり 積雪のため清掃活動できず

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
9.2km
登り
1,490m
下り
1,472m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:50富士宮口5合目-7:50浅間大社奥宮-8:40白山岳-9:20剣ヶ峰-9:30浅間大社奥宮(
休憩)10:00-12:15富士宮口5合目
天候 曇りときどき晴れ 正午ごろより霧
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝4:30時点で上部駐車場満杯のため2段目に駐車。
昼13:00頃は一般観光客も増えて8割は埋まってました。
コース状況/
危険箇所等
9.5合目から積雪があります。
ステップが切られているのでアイゼンなしでもいけますが、下りは怖いです。

お鉢周辺は新しい積雪があります。
特に白山岳や小内院〜剣ヶ峰間は危険な箇所あります。
自分はアイゼンなしでなんとかしましたが、無理をしたと思います。
安全のためにアイゼン、ピッケルの装備が必要です。

まぁ、数日中に溶けるでしょうが。
予約できる山小屋
八合目池田館
朝一なのにこんなところに駐車・・・
2013年06月23日 04:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/23 4:40
朝一なのにこんなところに駐車・・・
トイレを済ませて、いざっ!
2013年06月23日 04:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 4:49
トイレを済ませて、いざっ!
頂上からはご来光見れたのでしょうか。
2013年06月23日 04:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 4:55
頂上からはご来光見れたのでしょうか。
サクサクっと6合目。
2013年06月23日 05:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/23 5:03
サクサクっと6合目。
車の量と比例して人が多いです。
2013年06月23日 05:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 5:04
車の量と比例して人が多いです。
すでに日は昇ってますが雲の中。
2013年06月23日 05:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/23 5:24
すでに日は昇ってますが雲の中。
新7合目。ここから岩や砂の歩きづらい道になります。
このあたりから下山者とすれ違うようになりました。ご来光目当てでしょうか?
2013年06月23日 05:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/23 5:36
新7合目。ここから岩や砂の歩きづらい道になります。
このあたりから下山者とすれ違うようになりました。ご来光目当てでしょうか?
そしてサクッと元祖7合目。6年前はこの新7合目の後に8合目が来ないことに愕然としました・・・
2013年06月23日 06:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 6:03
そしてサクッと元祖7合目。6年前はこの新7合目の後に8合目が来ないことに愕然としました・・・
矢印多いです。無くても迷いようがないですが。
2013年06月23日 06:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 6:12
矢印多いです。無くても迷いようがないですが。
そして8合目。このあたりまで来るとかなり高度感あります。風が冷たいのでカッパ上だけ羽織ります。
2013年06月23日 06:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/23 6:30
そして8合目。このあたりまで来るとかなり高度感あります。風が冷たいのでカッパ上だけ羽織ります。
朝から雲が出ていた駿河湾方面がよく見えます。
2013年06月23日 06:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/23 6:37
朝から雲が出ていた駿河湾方面がよく見えます。
相模湾もかなり見えるようになってきました。
2013年06月23日 06:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/23 6:37
相模湾もかなり見えるようになってきました。
どんどん進みます。
2013年06月23日 06:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/23 6:39
どんどん進みます。
気持ち悪いと有名な(笑)コイン挿し
2013年06月23日 06:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/23 6:51
気持ち悪いと有名な(笑)コイン挿し
9合目着。微妙にまた膝に違和感が出てきたので、お助けアイテム「膝サポーター」投入です。快適快適♪
2013年06月23日 06:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/23 6:59
9合目着。微妙にまた膝に違和感が出てきたので、お助けアイテム「膝サポーター」投入です。快適快適♪
三浦半島までハッキリ見えます!
2013年06月23日 07:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/23 7:01
三浦半島までハッキリ見えます!
9.5合目です。高い!
2013年06月23日 07:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
6/23 7:26
9.5合目です。高い!
頂上小屋が見えてきました。
2013年06月23日 07:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 7:30
頂上小屋が見えてきました。
頂上直下の積雪部。ステップきってあるので登りはアイゼンいらず。
2013年06月23日 07:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/23 7:37
頂上直下の積雪部。ステップきってあるので登りはアイゼンいらず。
最後の鳥居だ!あと少し!!
2013年06月23日 07:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/23 7:51
最後の鳥居だ!あと少し!!
到着!
2013年06月23日 07:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
6/23 7:52
到着!
天気もいいし気持ちいい!!
2013年06月23日 07:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/23 7:59
天気もいいし気持ちいい!!
お参りしてコーヒーブレイク。沸点低いからかお湯が熱くならない。
2013年06月23日 07:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/23 7:59
お参りしてコーヒーブレイク。沸点低いからかお湯が熱くならない。
ヘリが2機飛んでました。きっと朝の世界遺産ニュース用なんでしょう。テレビに映ったかな?^^
2013年06月23日 08:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 8:14
ヘリが2機飛んでました。きっと朝の世界遺産ニュース用なんでしょう。テレビに映ったかな?^^
大内院でかい!ダイナミックビューです。
2013年06月23日 08:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/23 8:14
大内院でかい!ダイナミックビューです。
天気もよく、お鉢めぐり日和♪
2013年06月23日 08:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 8:16
天気もよく、お鉢めぐり日和♪
気持ちいい!
2013年06月23日 08:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/23 8:19
気持ちいい!
お鉢の外は雲がかかっていて残念ですが。
2013年06月23日 08:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/23 8:19
お鉢の外は雲がかかっていて残念ですが。
場所によって表情が変わりますねぇ。
2013年06月23日 08:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 8:22
場所によって表情が変わりますねぇ。
富士吉田口側に来ました。山小屋多すぎないかい?
2013年06月23日 08:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/23 8:29
富士吉田口側に来ました。山小屋多すぎないかい?
白山岳登っときます。
2013年06月23日 08:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/23 8:36
白山岳登っときます。
登頂!何があるわけでもないですがw雲の上から南アルプスが見えました。
2013年06月23日 08:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
6/23 8:45
登頂!何があるわけでもないですがw雲の上から南アルプスが見えました。
ルート外だったのかな?白山岳からは足場が悪かったので慎重に降りました。
剣ヶ峰がかっこいい!
2013年06月23日 08:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 8:47
ルート外だったのかな?白山岳からは足場が悪かったので慎重に降りました。
剣ヶ峰がかっこいい!
小内院。いやいや、小さくないですから。
2013年06月23日 09:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 9:01
小内院。いやいや、小さくないですから。
残るは剣ヶ峰のみ!
2013年06月23日 09:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 9:10
残るは剣ヶ峰のみ!
直下の積雪部が結構な斜度で怖いです。トレースに付いていきトラバースしましたが、上部に違うトレースがあったのでそちらのほうが安全です。
2013年06月23日 09:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 9:17
直下の積雪部が結構な斜度で怖いです。トレースに付いていきトラバースしましたが、上部に違うトレースがあったのでそちらのほうが安全です。
逆光で真っ暗ですねwこの瞬間、日本一(高いところにいる)になりました。
2013年06月23日 09:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
6/23 9:29
逆光で真っ暗ですねwこの瞬間、日本一(高いところにいる)になりました。
すばらしい!
2013年06月23日 09:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/23 9:30
すばらしい!
日本一からの眺め
2013年06月23日 09:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/23 9:32
日本一からの眺め
戻ってきました。
2013年06月23日 09:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 9:43
戻ってきました。
下山前に腹ごしらえ。最近、お昼が質素になってきました。
2013年06月23日 09:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/23 9:51
下山前に腹ごしらえ。最近、お昼が質素になってきました。
さて、下りますか!
2013年06月23日 10:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
6/23 10:09
さて、下りますか!
雪上を歩くと滑りそうだったので、雪のないわき道を選んで歩きました。
2013年06月23日 10:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 10:10
雪上を歩くと滑りそうだったので、雪のないわき道を選んで歩きました。
雲がどんどん上がってくる・・・
2013年06月23日 10:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 10:42
雲がどんどん上がってくる・・・
上がってくる・・・・
2013年06月23日 11:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 11:07
上がってくる・・・・
うわぁー!
5合目までこの状態でした。
2013年06月23日 11:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 11:33
うわぁー!
5合目までこの状態でした。
こう霧が深いと、帰りの運転も注意です。
2013年06月23日 12:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/23 12:41
こう霧が深いと、帰りの運転も注意です。
道の駅ふじおやまから。5合目以降は雲の中ですねぇ。
2013年06月23日 14:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/23 14:11
道の駅ふじおやまから。5合目以降は雲の中ですねぇ。
撮影機器:

感想

6年前、まだヤマノボラーでなかった頃、会社の同期と富士山登山をしました。
ほぼ無計画のまま、頂上でご来光を見るんだ!と夜1時から登りだし、当然間に合わず、寝不足と疲労でヘロヘロになりながら登頂しました。

そのときは「もう二度と登るか!」という気持ちでしたが、どういうわけかヤマノボラーになってしまい、いろんなところを歩いてるうちに「コースタイムが長いわけじゃないし、富士山って日帰りで登れるんじゃね?」と思うようになりました。
これから3000m級に登っていくにあたり、自分の高所順応力を評価するために、富士山に登ってみよう!と計画するに至りました。


さて、誠にタイムリーですが、丁度富士山が「世界文化遺産」に登録されてしまいました。
その影響か、夏の週末のような混み具合に驚きました。
頂上では世界遺産登録の横断幕を持って記念撮影をしている人がいたり、ヘリが上空をバンバン飛んでいたり、大変賑やかでした。
個人的には静かに登りたかったですが・・・タイミングが悪かったです。


富士登山に対して少し構えてましたが、標高差も距離もそれほどでもないですね。
高所な分疲れが出やすいですが、呼吸を意識してすれば自分には問題ありませんでした。
裏丹沢で鍛えた急登力のおかげか、コースタイムも大幅に縮めることができました。

麓の天気が残念なかんじでしたが、上空はずっと晴れ渡っており、お鉢めぐりが気持ちよかったです。
申し分ない富士登山になりました。




そして、先日の49ersさん、alpinismoさんのレコ(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-311628.html#viewcomment) に感化され、自分も清掃活動を!と意気込んでおりましたが、
情報収集が足りなかった&積雪によってゴミの場所が確認できませんでした。
傾斜のきついところだという話でしたが、剣ヶ峰直下でしょうか。
それとも、ゴミの捨てやすいところと考えると山小屋の裏手なのでしょうか。
持って行った45Lのゴミ袋には、途中で拾ったタバコ2本とビニール袋しか入れることができませんでした。
すばらしい活動に水を挿すような結果になってしまい、非常に無念です。


最後に、ゴミをいっぱい拾ってこの言葉でシメようと思っていた言葉で、
かっこ悪くシメます。

「やらない善より、やる偽善だ!!」

やらない善側になっちまった!かっこ悪っ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2226人

コメント

速い♪
富士登山お疲れ様でした。


さすがに休日だと登山者こんなに増えるんですね!
山開きしたらどうなっちゃうんでしょうか

それにしても浅間大社まで3hとは、羨ましいです。
僕も高所に順応出来るようにもっと頑張ろうと思います。

ゴミの場所を探すのは難しそうですよね。
2013/6/23 21:00
fumihiko oさん
コメントありがとうございます。

旅行会社などもバンバンツアー組んでますし、確実に過去最多になるでしょうね。
入山料も取るようですし、美化活動も進めばいいですね。

高所順応は体質もあるそうですからね。
自分は前半ゴリゴリ登るタイプなので、後半はいつもグダグダになりますよw

ゴミ・・・山行記録で昨日、ゴミ拾いした方がいらっしゃいました。
雪はもっと多かったはずなのに・・・
見当違いのところを探していたんでしょうね。残念です。
2013/6/23 21:39
こんにちは
早速の行動力に感動です。
ありがとうございます。

ゴミの場所ですが、吉田、須走の山頂から時計と逆周りに50mほど行ったところの谷側です。
登山道の外になりますので、危険なところもあります。
滑落、落石に十分注意してください。

でもたぶん、積雪があったようなので見つけられなかったと思います。
もし、見つけられても積雪がある場合危険かもしれません。

僕のレコにもゴミの場所を追加しました。
怪我のないように....

また登る機会がありましたらよろしくお願いします。

大きなムーブメントになるといいですね。
富士山、きっときれいになりますよ。
2013/6/24 7:40
49ersさん
レコへの記載ありがとうございます!
やはり山小屋付近ですか。
その辺りは、白山岳に登るぞ!と息巻いておりまして、周りを見ていませんでした。
次回登る機会があれば、その近辺を捜索したいと思います。

正直、富士山の登山道はキレイなものですよね!
今は山開き前でちゃんとした清掃もされていないはずなのに。
登山家の方々のモラルの高さに脱帽します。

入山料を取るようになるそうなので、少しでも登山道外の清掃活動に回るようになるといいですね。
2013/6/24 10:42
mattsooさんお疲れ様でした。
今後の未来の為、みんなの為に、お山の為に・・・簡単な事の様でも実際は、大変ですよね!

例え少しでもゴミを持ち帰る行動とお気持ちが大切だと思いますよ。

>入山料を取るようになるそうなので、少しでも登山道外の清掃活動に回るようになるといいですね。

私も同感です

お疲れ様でした。
2013/6/24 23:10
ryuu88さん
コメントありがとうございます!

入山料については、未だに使い道が考えられていないようですね。
役人の懐に入らなければいいのですが・・・

キレイな富士山であってほしいですね!
2013/6/25 1:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら