ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

44Lザックトレイル第2弾:谷川岳馬蹄形縦走。山小屋一泊。山の朝は最高!

2013年08月03日(土) 〜 2013年08月04日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:30
距離
28.0km
登り
2,827m
下り
2,902m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8月3日
12:55谷川岳ロープウェイ駐車場-13:08登山口-14:53ラクダの背-14:58ラクダのコル-16:14肩の小屋
4.08km
3:17'41
1146mD+/26mD-
CT比0.79

(デポ&休息)

16:32肩の小屋-16:32トマの耳-16:50肩の小屋
0.42km
0:19'36
47mD+/47mD-

谷川岳肩の小屋泊まり

8月4日
4:08肩の小屋-4:13トマノ耳-4:50オキノ耳-5:59一ノ倉岳-6:19茂倉岳6:45-8:00武能岳-8:40蓬峠-9:35七ッ小屋山-10:14清水峠-12:15朝日岳-13:17笠ヶ岳-14:06白毛門-16:45土合駐車場-17:03谷川岳ロープウェイ駐車場
22.42km
12:54'
1285mD+/2437mD-
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に問題な箇所はありません。
蓬峠周辺の笹区間は若干藪こぎでした。しかし、ルートを見失うことはありません。
44Lザックトレイル第2弾。谷川岳馬蹄形縦走のスタート!
2
44Lザックトレイル第2弾。谷川岳馬蹄形縦走のスタート!
西黒尾根を登る〜山頂付近は雲の中(ーー;
1
西黒尾根を登る〜山頂付近は雲の中(ーー;
高度上昇するにつれ雲も上昇してくれる。
高度上昇するにつれ雲も上昇してくれる。
ラクダの背
青空も見えてきた!
青空も見えてきた!
雲の切れ間から伸びる鎖。ちょっとしたアドベンチャー気分♪
2
雲の切れ間から伸びる鎖。ちょっとしたアドベンチャー気分♪
振り返って西黒尾根
2
振り返って西黒尾根
前方を見て西黒尾根
前方を見て西黒尾根
滑り台〜。滑ると危険です。
滑り台〜。滑ると危険です。
肩の小屋到着。霧の中。雲の中。
1
肩の小屋到着。霧の中。雲の中。
荷物をデポしてトマの耳へ向かうと霧も晴れてきた。
1
荷物をデポしてトマの耳へ向かうと霧も晴れてきた。
オキの耳を望む。雲と同じ高さ^^
オキの耳を望む。雲と同じ高さ^^
初ブロッケン現象が@@!ラッキー☆
3
初ブロッケン現象が@@!ラッキー☆
二日目の朝。トマの耳にて。
1
二日目の朝。トマの耳にて。
オキの耳が現れてくる。オキの耳を目指す
オキの耳が現れてくる。オキの耳を目指す
振り返ってトマの耳。数名の登山者がスタンバイ。
2
振り返ってトマの耳。数名の登山者がスタンバイ。
オキの耳を目指す。
2
オキの耳を目指す。
昨日登った西黒尾根もくっきりと
3
昨日登った西黒尾根もくっきりと
苗場方面
一の倉岳方面
日の出〜
土合側は断崖絶壁。
土合側は断崖絶壁。
振り返ってオキの耳
2
振り返ってオキの耳
一の倉岳。
茂倉岳へ
武能岳方面。本日のルートがはっきり見えます。
1
武能岳方面。本日のルートがはっきり見えます。
振り返って谷川岳方面
振り返って谷川岳方面
そして、茂倉岳。
そして、茂倉岳。
お花いっぱいです。
1
お花いっぱいです。
茂倉岳到着。ここで朝食。
茂倉岳到着。ここで朝食。
湯沢方面を望む
谷川岳,一ノ蔵岳の西側斜面に別れを告げます。
谷川岳,一ノ蔵岳の西側斜面に別れを告げます。
いざ、縦走!
朝日岳。遠いなぁ〜
1
朝日岳。遠いなぁ〜
まずは、武能岳をやっつける!
まずは、武能岳をやっつける!
振り返って一枚
土合の谷
遠に見える清水峠の東京電力の小屋。
遠に見える清水峠の東京電力の小屋。
辿ってきた稜線。これから辿る稜線。それらを一望できるのは気持ちが良い。
辿ってきた稜線。これから辿る稜線。それらを一望できるのは気持ちが良い。
武能岳到着
武能岳から振り返って一ノ倉岳と茂倉岳
武能岳から振り返って一ノ倉岳と茂倉岳
武能岳から朝日岳を望む
武能岳から朝日岳を望む
武能岳からの下り。ヤブゴキ(--;
1
武能岳からの下り。ヤブゴキ(--;
蓬ヒュッテが見えてきた
蓬ヒュッテが見えてきた
七つ小屋山とその横に見える上越のマッターホルン大源太山
1
七つ小屋山とその横に見える上越のマッターホルン大源太山
七つ小屋山へ
上越のマッターホルン大源太山
上越のマッターホルン大源太山
振り返って一枚。辿ってきた稜線。
振り返って一枚。辿ってきた稜線。
そして、これから辿る稜線。
そして、これから辿る稜線。
まずは清水峠を目指す。
まずは清水峠を目指す。
清水峠がようやく見えてきた。
清水峠がようやく見えてきた。
朝日岳。雲が出てきた。
朝日岳。雲が出てきた。
霧。でも、涼しくて気持ちがいい。
霧。でも、涼しくて気持ちがいい。
霧の中を進む〜
朝日岳到着
霧の中を進む〜
笠ヶ岳到着
白毛門を通過。いよいよ最後の下り尾根。
白毛門を通過。いよいよ最後の下り尾根。
谷川岳の雪渓も霧の合間に見え隠れ
谷川岳の雪渓も霧の合間に見え隠れ
どんどん降下
松ノ木沢ノ頭を通過。土合が見えてきた。
松ノ木沢ノ頭を通過。土合が見えてきた。
無事下山に感謝!
1
無事下山に感謝!
肩の小屋の夕食。ごはんとおつゆはおかわり自由でした。小屋はとてもいい雰囲気。また行きたいな
2013年08月06日 21:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
8/6 21:36
肩の小屋の夕食。ごはんとおつゆはおかわり自由でした。小屋はとてもいい雰囲気。また行きたいな
撮影機器:

感想

鳳凰三山に続き、44Lザックトレイル第二弾。
ターゲットは谷川岳馬蹄形縦走路。
距離約25km。累積標高差約2400m。一般登山コースタイム17時間5分。

土合から日本三大急登の一つ西黒尾根(標高差約1300m)を登り、谷川岳トマの耳(1,963m)、オキの耳(1,977m)、一の倉岳(1,974m)、茂倉岳(1,978m)、武能岳(1,760m)、蓬峠(1,529m)、七ッ小屋山(1,675m)、清水峠(1,450m)、朝日岳(1,945m)、笠ヶ岳(1,852m)、白毛門(1,720m)を経て土合(663m)へ向かう時計回りのルート。
昨年は蓬峠であえなく撤退。エスケープルートで湯檜曽川沿いに土合へ戻りました。今年は谷川岳肩の小屋1泊のブルジョア山行。しかし、去年はトレラン用ザック6L。今年は44Lザック。正確には計量していませんが約13kgはあったかと思います。山小屋滞在時間を除くと16時間11分。なんとか登山コースタイムを下回りました。日の出タイムやお食事タイムを除くともう2時間くらいはカットできるかも?いやいや今の僕に走れるトレイルはそんなになかった。

10kgオーバーのザックを背負っても走れるようにならないといけませんね。
(って考えている自分を自分で変だと思っています。はい)

それにしても、いい意味でお天気に恵まれました。雲がかかっていた初日の西黒尾根。上昇するにつれ霧も上昇。ほぼ視界良好の中を進めました。霧の塊には山頂付近で追いつきました。小屋に荷物を置き、トマノ耳へ登ると霧が次第に晴れてきて初のブロッケン現象のサプライズ。去年観ることができなかった土合の谷を隅から隅まで観ることができました。二日目は未明から星空の快晴。夜明けちょっと前に小屋を出発し、谷川岳で見た日の出タイム。次第に姿が浮かび上がってくる周囲の山々。刻々と変わる山の情景がなんとも美しかった。遠くは富士山まで観ることができました。午後の暑くなる時間帯は霧、朝日岳では小雨と、涼しく、ある意味快適でした。

無事下山に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2957人

コメント

天空のトレイル!!
お疲れ様でした!
なんか・・・。
すごいなぁ・・・。
遮るものがない天空のトレイルですね。
画像だけでも圧倒されるのに、実際そこに身をおいていたらどれだけの感動だったんでしょうね?苦労して高度を稼いだ人だけが味わえる幸せなんでしょうね。
で、私はいつもの如く妄想登山で疑似体験させて頂きます。ありがとうございました
2013/8/6 22:38
mamachanさん:コメントありがとうございます。
mamachanさん

コメントありがとうございます。
ここの縦走ルートはラウンドになっていて、しかも、ずっと辿ってきた(辿る)稜線を見ながら移動できるところが凄いです。時間がとれるようになったら是非行ってみてください!
2013/8/7 21:27
オスプレイ タロンですね!
finegreenさん、はじめまして

このザック、私も愛用しています。軽くて多機能でいいですよね。私はツェルト泊で4泊まで、このザックで行っています。

ところで、このレコには谷川馬蹄形へ西黒尾根登りで行った記録を探していて見つけました。なぜか時計回りの記録がほとんどなく、finegreenさんのレコが最新の時計回り記録でした。
明後日の台風明けに行こうと思っており、GPSトラックをダウンロードして参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
2013/10/15 20:55
shigetoshiさん:コメントありがとうございます。
shigetoshiさん

はじめまして

野営は憧れです。タロンは使いやすいみたいですね。
谷川岳。紅葉しているんでしょうね。
行きたいなぁ〜。

気を付けて行ってらっしゃいませ
2013/10/16 17:49
谷川岳はやめました
finegreenさん、おはようございます。

昨日は天気予報が上越方面がいまいちだったので、谷川馬蹄形は延期し、代わりに甲斐駒へ行ってきました。
せっかく計画した谷川馬蹄形は来年へ持ち越しです
2013/10/18 7:49
shigetoshiさん:コメントありがとうございます。
shigetoshiさん

こんにちは

断念でしたか。でも,甲斐駒。いいですね。甲斐駒行きたかったですが,今年はいけませんでした。来年行きたい山の1つです。
2013/10/18 15:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら