ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333944
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山/金峰山

2013年08月14日(水) 〜 2013年08月15日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.0km
登り
1,705m
下り
1,705m

コースタイム

08月14日 瑞牆山
1020 瑞牆山荘
1110 富士見平小屋
1145 富士見平小屋出発
1308 瑞牆山山頂
1345 瑞牆山下山開始
1445 富士見平小屋到着

08月15日 金峰山
0540 富士見平小屋出発
0643 大日小屋
0707 大日岩
0720 大日岩分岐
0811 砂払いの頭
0830 金峰山小屋分岐
0853 金峰山山頂
0920 金峰山下山開始
0936 金峰山小屋分岐
0947 砂払いの頭
1024 大日岩分岐
1029 大日岩
1045 大日小屋
1117 富士見平小屋到着
1214 富士見平小屋出発
1245 瑞牆山荘
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道須玉ICから1時間ほど。瑞垣山荘近くの無料駐車場に駐車。
まだ結構空きがありました。
コース状況/
危険箇所等
■瑞牆山荘〜富士見平
 傾斜もそれほど急ではなく、良く整備された登山道。
 危険箇所はありません。
■富士見平〜瑞牆山山頂
 最初はなだらかですが、山頂の取りつき付近はごつごつした
 岩場を登る。急登なので息があがるものの、慎重に登れば
 危険はないでしょう。
■富士見平〜大日小屋
 比較的緩やかな傾斜の樹林帯をひたすら登る。
 大日小屋には水場がありますが、ちょろちょろとしか
 水が流れてません。水の補給は望めないので、富士見平で
 十分な量を確保しましょう。
■大日小屋〜大日岩分岐
 少々急登になるものの特に危険箇所などはなし。
 大日岩では少し展望が開けており、休憩にちょうど良い。
■大日岩分岐〜砂払いの頭
 傾斜はそれほどでもないが、ちらほらと鎖場のような
 ところが出てくる。特に危険箇所なし。
■砂払いの頭〜金峰山山頂
 ハイマツ帯の気持ちの良い稜線歩き。
 途中絶壁のそばを通る箇所があり、注意が必要。



 
無料駐車場からスタート。
2013年08月14日 10:04撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/14 10:04
無料駐車場からスタート。
今日のファッションはこんな感じです。
2013年08月14日 10:19撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
8/14 10:19
今日のファッションはこんな感じです。
瑞牆山荘。
2013年08月14日 10:22撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/14 10:22
瑞牆山荘。
さぁ行くか!
2013年08月14日 10:22撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
8/14 10:22
さぁ行くか!
クマいるんだね。
2013年08月14日 10:24撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/14 10:24
クマいるんだね。
最初はなだらか。
2013年08月14日 10:24撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/14 10:24
最初はなだらか。
まだまだ元気。
2013年08月14日 11:00撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
8/14 11:00
まだまだ元気。
ゆっくり登っていくと、
2013年08月14日 11:00撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
8/14 11:00
ゆっくり登っていくと、
もう着いてしまった。
富士見平小屋。
2013年08月14日 11:09撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
4
8/14 11:09
もう着いてしまった。
富士見平小屋。
早速幕営。モグのテント。
2013年08月14日 11:37撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
8/14 11:37
早速幕営。モグのテント。
エイジのテント。今日は前室も確保。
2013年08月14日 11:37撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
8/14 11:37
エイジのテント。今日は前室も確保。
水場は水量豊富。
2013年08月14日 11:40撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
8/14 11:40
水場は水量豊富。
瑞牆に向けて出発。
2013年08月14日 11:50撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/14 11:50
瑞牆に向けて出発。
あれか?!
2013年08月14日 11:55撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/14 11:55
あれか?!
小川山って何処だろう。
2013年08月14日 12:02撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/14 12:02
小川山って何処だろう。
一旦沢まで下ります。
2013年08月14日 12:07撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/14 12:07
一旦沢まで下ります。
沢の水は涸れてるみたい。
2013年08月14日 12:07撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/14 12:07
沢の水は涸れてるみたい。
でっかい岩がありました。
2013年08月16日 14:31撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
8/16 14:31
でっかい岩がありました。
支えてるの?
2013年08月14日 12:09撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/14 12:09
支えてるの?
横に梯子。
2013年08月14日 12:09撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/14 12:09
横に梯子。
また梯子がありました。
2013年08月14日 12:13撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/14 12:13
また梯子がありました。
ごつごつした岩が。
2013年08月14日 12:24撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/14 12:24
ごつごつした岩が。
てくてくと登っていくと、
2013年08月14日 12:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/14 12:30
てくてくと登っていくと、
でっかい岩が目の前に出現。
2013年08月16日 14:33撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
8/16 14:33
でっかい岩が目の前に出現。
自然な笑顔でしょ。
2013年08月14日 13:06撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/14 13:06
自然な笑顔でしょ。
山頂に着きました。
2013年08月14日 13:07撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/14 13:07
山頂に着きました。
さっき見たでかい岩はあれだ。
2013年08月14日 13:07撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
8/14 13:07
さっき見たでかい岩はあれだ。
証拠写真をパチリ。
2013年08月14日 13:10撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
6
8/14 13:10
証拠写真をパチリ。
広東白湯麺、家にあったやつ持ってきた。
2013年08月14日 13:23撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/14 13:23
広東白湯麺、家にあったやつ持ってきた。
いつものぺヤング。うまし。
2013年08月14日 13:25撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
8/14 13:25
いつものぺヤング。うまし。
翌日行く金峰山、あんなに遠いのか。
2013年08月14日 13:34撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5
8/14 13:34
翌日行く金峰山、あんなに遠いのか。
天気はいまいちだねー。霞みがかかってて遠くまでは見渡せない。
2013年08月14日 13:35撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/14 13:35
天気はいまいちだねー。霞みがかかってて遠くまでは見渡せない。
さぁ下ります。
2013年08月14日 13:47撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/14 13:47
さぁ下ります。
登りには通らなかった。生まれ変わりました。
2013年08月14日 13:58撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
8/14 13:58
登りには通らなかった。生まれ変わりました。
自分撮りもうまくなった。
2013年08月14日 14:44撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/14 14:44
自分撮りもうまくなった。
ミッションコンプリート。
2013年08月14日 14:44撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/14 14:44
ミッションコンプリート。
大事な仕事が残ってた。
2013年08月14日 15:22撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/14 15:22
大事な仕事が残ってた。
ビールでカンパーイ。
2013年08月14日 15:23撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
8/14 15:23
ビールでカンパーイ。
テン場はスカスカ。鳳凰の時と大違い。
2013年08月14日 16:43撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/14 16:43
テン場はスカスカ。鳳凰の時と大違い。
大分まわってきましたよー。
2013年08月14日 17:27撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/14 17:27
大分まわってきましたよー。
そしてノックダウン
2013年08月14日 17:51撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/14 17:51
そしてノックダウン
まだ明るいけど、お休みなさい。
2013年08月14日 18:01撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/14 18:01
まだ明るいけど、お休みなさい。
朝からうどんを食べてます。
2013年08月15日 05:15撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/15 5:15
朝からうどんを食べてます。
トイレも澄まして。
2013年08月15日 05:36撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/15 5:36
トイレも澄まして。
爽やかな笑顔と共に出発。
2013年08月15日 05:40撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 5:40
爽やかな笑顔と共に出発。
最初はなだらか。
2013年08月15日 05:50撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/15 5:50
最初はなだらか。
酒が残っていて足取りは重い。
2013年08月15日 06:08撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 6:08
酒が残っていて足取りは重い。
いい汗が出てきたよ。
2013年08月15日 06:20撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/15 6:20
いい汗が出てきたよ。
鷹見岩はスルーです。
2013年08月15日 06:27撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/15 6:27
鷹見岩はスルーです。
あれ?何処行ってたの?
2013年08月15日 06:32撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 6:32
あれ?何処行ってたの?
大日小屋に到着。無人小屋です。
2013年08月15日 06:42撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/15 6:42
大日小屋に到着。無人小屋です。
中をのぞくとこんな感じ。
2013年08月15日 06:45撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 6:45
中をのぞくとこんな感じ。
大日岩を目指します。
2013年08月15日 06:47撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 6:47
大日岩を目指します。
鎖場を超えて
2013年08月15日 06:54撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/15 6:54
鎖場を超えて
大日岩のところで眺望あり。
今日も微妙かな。
2013年08月15日 07:08撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/15 7:08
大日岩のところで眺望あり。
今日も微妙かな。
大日岩、でかい!
2013年08月15日 07:12撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/15 7:12
大日岩、でかい!
山頂まで2時間弱、行程半分です。
2013年08月15日 07:19撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/15 7:19
山頂まで2時間弱、行程半分です。
気持ちの良い樹林帯を進みます。
2013年08月15日 07:57撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/15 7:57
気持ちの良い樹林帯を進みます。
ここからはハイマツ帯の稜線歩き。
2013年08月15日 08:11撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/15 8:11
ここからはハイマツ帯の稜線歩き。
これが砂払いの頭。
2013年08月15日 08:12撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/15 8:12
これが砂払いの頭。
気持ちいいねー。
2013年08月16日 14:43撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/16 14:43
気持ちいいねー。
八ヶ岳かな?
2013年08月15日 08:14撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 8:14
八ヶ岳かな?
恐いよ!
2013年08月15日 08:17撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/15 8:17
恐いよ!
五丈石はまだ遠い。
2013年08月15日 08:20撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 8:20
五丈石はまだ遠い。
自然な感じで撮ったつもりなのに。
2013年08月15日 08:21撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/15 8:21
自然な感じで撮ったつもりなのに。
やっぱり夏場は高山に限るね。
2013年08月15日 08:27撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 8:27
やっぱり夏場は高山に限るね。
金峰山小屋の分岐まで来ました。
2013年08月15日 08:30撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 8:30
金峰山小屋の分岐まで来ました。
あともう少し。
2013年08月15日 08:49撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 8:49
あともう少し。
着いたー!これもでかい。
巨人が積み上げたみたい。
2013年08月15日 08:53撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
8/15 8:53
着いたー!これもでかい。
巨人が積み上げたみたい。
とりあえず証拠写真。
2013年08月15日 08:58撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
7
8/15 8:58
とりあえず証拠写真。
カンパーイ。
2013年08月15日 09:08撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/15 9:08
カンパーイ。
せっかくなので登ってみました。
2013年08月15日 09:16撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
4
8/15 9:16
せっかくなので登ってみました。
前日登った瑞牆、やっぱり遠く感じる。
2013年08月15日 09:17撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/15 9:17
前日登った瑞牆、やっぱり遠く感じる。
あーあ、ガスってきちゃったので下山しよ。
2013年08月15日 09:19撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 9:19
あーあ、ガスってきちゃったので下山しよ。
誰かが五丈石のてっぺんに登ってる。
2013年08月15日 09:26撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
4
8/15 9:26
誰かが五丈石のてっぺんに登ってる。
ここで稜線歩き終了。
2013年08月15日 09:46撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/15 9:46
ここで稜線歩き終了。
あっという間に大日岩分岐。
2013年08月15日 10:23撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 10:23
あっという間に大日岩分岐。
大日岩の展望。
2013年08月15日 10:29撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 10:29
大日岩の展望。
そして大日小屋に戻ってきました。
2013年08月15日 10:45撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 10:45
そして大日小屋に戻ってきました。
あとはゆっくり下って富士見平小屋へ。
2013年08月15日 11:10撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/15 11:10
あとはゆっくり下って富士見平小屋へ。
小屋の裏手に黄色い花が咲いてました。
2013年08月15日 11:16撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
8/15 11:16
小屋の裏手に黄色い花が咲いてました。
お疲れ様。
2013年08月15日 11:17撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 11:17
お疲れ様。
カミキリムシがテントにひっついてました。
2013年08月15日 11:26撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
8/15 11:26
カミキリムシがテントにひっついてました。
さて、撤収です。
2013年08月15日 11:54撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/15 11:54
さて、撤収です。
お世話になりました。
2013年08月15日 12:13撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/15 12:13
お世話になりました。
あとは40分下るだけ。
2013年08月15日 12:17撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
8/15 12:17
あとは40分下るだけ。
あっという間に終了。
2013年08月15日 12:42撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
8/15 12:42
あっという間に終了。
今日は余裕だったね。
2013年08月15日 12:43撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
8/15 12:43
今日は余裕だったね。
増富の湯で汗を流しました。(\700)
2013年08月15日 13:14撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
8/15 13:14
増富の湯で汗を流しました。(\700)

感想

前日飲みすぎてまさかの朝寝坊、1時間も遅れてしまった。
モグすまん。いつも接待してるので許してね。

おかげで中央道の渋滞にも巻き込まれ、どうなる事かと思ったけど、
10時には瑞牆山荘に到着し、無事山行を開始できた。
あせって出てきたので絶対何か重要なものを忘れて来たと思ったけど、
時計を忘れたくらいで、結果何も不自由しなかった。

1日目の瑞牆は山頂の片側が切れ落ちている断崖絶壁で、
足がすくんでしまった。

2日目の金峰山はオヤスカでは自分だけが行ってなかったので、
念願の山だった。ハイマツ帯の稜線歩きが心地よかった。

富士見平小屋での宴会時もは、小屋泊のご老人と小屋の方たちと
奥秩父の山々について歓談、思いがけないひと時となりました。
酒飲んでいたのは我々だけでしたが。。。

鳳凰小屋の時と違ってテン場が空いてて快適でした。
あと水もキンキンに冷えてて最高でした。

小屋の人曰く、冬はもっといいですよーとのことでした。
ぜひ冬も行ってみたいものだ。

以前から気になっていた瑞牆山と、いい景色の思い出がある金峰山。百名山も19座目だ。

英治が珍しく寝坊してきたが、山行行程の計画から車の持ち出しまでお任せしているので、心良く許してあげました。

富士見平まではテント泊装備の重量ザックを担ぐが、そこからはサブザックで登ったので楽でした。瑞牆山の山頂近くは岩も多く楽しかった。
山頂にはトンボが群れで飛んでいました。金峰山の五丈岩が良く見えたけど遠く感じました。

打ち上げの宴会では兵庫のおじいさんと話したり、小屋の人たちと話したり楽しくてお酒を飲み過ぎてしまいました。

翌日の金峰山は坂道が長くてちょっと嫌になったけど、岩場に出ると楽しくて気分も上がっていき五丈岩もあっと言う間でした。
遠景はあいにくでしたが、それでも景色は最高でした。
前回登らなかった五丈岩に今回は挑戦してみたけど、危ないので途中で止めました。

一度のテント泊で二つの百名山を制覇してホントに満足のいく山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1693人

コメント

空いてるなぁ
テント場の空き具合にはびっくり。
夏山でも場所を選べば、空いているところはあるんだな。
モグは最近すっかり百名山ハンター
でもコンプリートにはまだまだ遠いけどな(笑)
2013/8/17 6:34
サブザックでアタックはいいね
先に幕営しちゃって、あとはサブザックでGoのパターンはいいよな。
2013/8/17 9:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら