ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3347513
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳 鞍掛峠から反時計回り

2021年07月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
13.5km
登り
987m
下り
1,003m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
2:08
合計
5:47
9:31
9:36
51
10:27
10:45
12
10:57
11:04
3
11:07
11:07
4
11:11
11:11
5
11:16
11:18
16
11:34
11:48
7
11:55
11:55
5
12:00
12:04
2
12:06
12:57
2
12:59
12:59
9
13:08
13:14
7
13:21
13:22
15
13:37
13:42
2
13:44
13:46
13
13:59
14:03
15
14:18
14:21
9
14:41
14:46
17
鞍掛トンネル東登山口 09:16 - 09:31 鞍掛峠 09:36 - 10:27 鈴北岳 10:45 - 10:57 元池 11:04 - 11:07 日本庭園 11:07 - 11:11 真の池 11:11 - 11:16 鈴北岳分岐 11:18 - 11:34 御池岳 11:48 - 11:55 風池 11:55 - 12:00 天狗の鼻 12:04 - 12:06 ボタンブチ 12:57 - 12:59 幸助の池 - 13:08 奥の平 13:14 - 13:21 御池岳 13:22 - 13:37 御池岳・鈴北岳分岐 13:42 - 13:44 幻ノ池 13:46 - 13:59 カタクリ峠 14:03 - 14:18 長命水 14:21 - 14:30 コグルミ谷・タテ谷分岐 14:31 - 14:41 コグルミ谷登山口 14:46 - 15:03 鞍掛トンネル東登山口
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛トンネル東口駐車場
コース状況/
危険箇所等
整備された道。テーブルマウンテンでは濃霧時注意。コグルミ谷下りはスリップ注意、あと蛭を一匹見かけた
その他周辺情報 香良の湯(250円)
鞍掛トンネル東口駐車場の登山口からスタート
2021年07月17日 09:08撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 9:08
鞍掛トンネル東口駐車場の登山口からスタート
登山口。奥の橋を渡った先に登山ポスト
2021年07月17日 09:09撮影 by  SM-G973C, samsung
7/17 9:09
登山口。奥の橋を渡った先に登山ポスト
下界は晴れているが頂上台地の方は雲に覆われている…ガスまみれかなあ〜
2021年07月17日 09:27撮影 by  SM-G973C, samsung
7/17 9:27
下界は晴れているが頂上台地の方は雲に覆われている…ガスまみれかなあ〜
鬱蒼とした樹林帯を20分ほどで鞍掛峠。右は三国岳方面。御池岳は左
2021年07月17日 09:32撮影 by  SM-G973C, samsung
7/17 9:32
鬱蒼とした樹林帯を20分ほどで鞍掛峠。右は三国岳方面。御池岳は左
鉄塔の下をくぐる
2021年07月17日 09:40撮影 by  SM-G973C, samsung
7/17 9:40
鉄塔の下をくぐる
樹林帯を抜けると展望が広がる。雲多いけど気持ちよき〜😊
2021年07月17日 10:04撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 10:04
樹林帯を抜けると展望が広がる。雲多いけど気持ちよき〜😊
もふもふの苔絨毯と木
2021年07月17日 10:03撮影 by  SM-G973C, samsung
4
7/17 10:03
もふもふの苔絨毯と木
2021年07月17日 10:06撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 10:06
もう少しで鈴北岳
2021年07月17日 10:26撮影 by  SM-G973C, samsung
7/17 10:26
もう少しで鈴北岳
鈴北岳到着!
2021年07月17日 10:30撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 10:30
鈴北岳到着!
思いがけない青空が見えて気分上々😆
2021年07月17日 10:32撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 10:32
思いがけない青空が見えて気分上々😆
鈴北岳から少し西側に下った所から綺麗にびわ湖が見えた
2021年07月17日 10:32撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 10:32
鈴北岳から少し西側に下った所から綺麗にびわ湖が見えた
あそこ歩くのわくわく♪
2021年07月17日 10:32撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 10:32
あそこ歩くのわくわく♪
カレンフェルトが点在している
2021年07月17日 10:40撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 10:40
カレンフェルトが点在している
分かりにくいけど画像の左手前と右奥にドリーネ。
2021年07月17日 10:48撮影 by  SM-G973C, samsung
7/17 10:48
分かりにくいけど画像の左手前と右奥にドリーネ。
テーブルランドの名に相応しい平らな頂上台地
2021年07月17日 10:52撮影 by  SM-G973C, samsung
7/17 10:52
テーブルランドの名に相応しい平らな頂上台地
元池に寄り道
2021年07月17日 10:57撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 10:57
元池に寄り道
元池越しの御池岳
2021年07月17日 10:58撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 10:58
元池越しの御池岳
元池の近くのピークは苔むしていた
2021年07月17日 11:02撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 11:02
元池の近くのピークは苔むしていた
2021年07月17日 11:06撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 11:06
御池岳に向かう途中に真ノ池。この辺りドリーネがたくさんあった
2021年07月17日 11:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/17 11:11
御池岳に向かう途中に真ノ池。この辺りドリーネがたくさんあった
樹林帯の斜面を登り詰めて御池岳到着。展望は良くない
2021年07月17日 11:35撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/17 11:35
樹林帯の斜面を登り詰めて御池岳到着。展望は良くない
ボタンブチにの手前の広々とした草原。中央は奥の平
2021年07月17日 11:57撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 11:57
ボタンブチにの手前の広々とした草原。中央は奥の平
天狗の鼻。すぐ奥にボタンブチ
2021年07月17日 12:03撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 12:03
天狗の鼻。すぐ奥にボタンブチ
ボタンブチ到着。予報通り風強めだけどここで大休止にします😋
2021年07月17日 12:58撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/17 12:58
ボタンブチ到着。予報通り風強めだけどここで大休止にします😋
焼き豚たっぷりラーメン美味しい〜
2021年07月17日 12:24撮影 by  SM-G973C, samsung
4
7/17 12:24
焼き豚たっぷりラーメン美味しい〜
ボタンブチから天狗の鼻
2021年07月17日 12:09撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 12:09
ボタンブチから天狗の鼻
奥に見えるT字尾根。ヤマレコの御池岳遭難記を見てたからちょっと気になった
2021年07月17日 12:09撮影 by  SM-G973C, samsung
4
7/17 12:09
奥に見えるT字尾根。ヤマレコの御池岳遭難記を見てたからちょっと気になった
竜が岳。あっちはこっちよりも雲が多め
2021年07月17日 12:56撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/17 12:56
竜が岳。あっちはこっちよりも雲が多め
南側のパノラマ
2021年07月17日 12:53撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 12:53
南側のパノラマ
展望よさそうな緩やかな形をした奥の平に向かいます
2021年07月17日 13:00撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 13:00
展望よさそうな緩やかな形をした奥の平に向かいます
奥の平へ向かう途中でボタンブチを振り返る。爽快な景色ですなー🤗
2021年07月17日 13:04撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/17 13:04
奥の平へ向かう途中でボタンブチを振り返る。爽快な景色ですなー🤗
奥の平。広々していて休憩にも良さそうです
2021年07月17日 13:07撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 13:07
奥の平。広々していて休憩にも良さそうです
藤原岳
2021年07月17日 13:09撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
7/17 13:09
藤原岳
霊仙山も今日は気持ちよさそう😊
2021年07月17日 13:15撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 13:15
霊仙山も今日は気持ちよさそう😊
コグルミ谷で下山します
2021年07月17日 13:42撮影 by  SM-G973C, samsung
7/17 13:42
コグルミ谷で下山します
スリップしたところにヒルがいた〜。見かけたの唯一1匹だけ
2021年07月17日 14:26撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/17 14:26
スリップしたところにヒルがいた〜。見かけたの唯一1匹だけ
なかなかワイルドな谷沿いコースでした
2021年07月17日 14:32撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 14:32
なかなかワイルドな谷沿いコースでした
国道へ下山。ここから20分ほど車道の脇を登る
2021年07月17日 14:42撮影 by  SM-G973C, samsung
7/17 14:42
国道へ下山。ここから20分ほど車道の脇を登る
ビーヘーだー。でっかいヤマカガシ
2021年07月17日 14:54撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 14:54
ビーヘーだー。でっかいヤマカガシ
駐車場到着。思いがけず晴れてくれたのでとても満足です
2021年07月17日 15:04撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 15:04
駐車場到着。思いがけず晴れてくれたのでとても満足です

感想




以前から行ってみたかった御池岳に行ってきました。
夏の鈴鹿の山なので、いつも以上に肌の露出に気を付け、前もってヒル下がりのジョニーを買って靴全体にシュッシュしました。

てんくらの予報ではB〜C。台風の影響で太平洋側の天候が悪く、鈴鹿の山もその影響を少なからず受けていて名神から御池岳方向の雲の具合を常に気にしていました(^ω^;)
鞍掛トンネル東口の駐車場に到着時、山頂一帯はガスに包まれており展望は期待できないかな〜と思ってましたが、鈴北岳に着いた時点で山頂一帯のだんだん雲は徐々に取れてきて良かったです。
登山序盤は鬱蒼とした樹林帯を登っていきます。たまに道幅が狭くなってたり、大きな段差があったりしましたが、概ね歩きやすかったです。
そして鞍掛峠到着。この辺りから時折山頂の景色が望め、展望のひらけた場所も出てきます。
青々とした草原のカルスト地形が続く御池岳のテーブルランドにはカレンフェルトやドリーネ池など見どころも点在。山頂は樹林に囲まれて展望はいまいちだったので、少しだけ休憩して大休止はボタンブチですることに。風が強かったけど人もあまり来ずにのんびりできました。
下山はコグルミ谷からくだりました。ここにはリスが居るようですが、遠くにそれらしき姿が駆けるのを見ただけでカメラには収められませんでした。今度来たときは撮影したいです。
その代わりヒルは収めました😅スリップして軽く尻もち着いた場所に動くものがと思ったら暴れるヒルでした。下山前にもう一度振りかけたジョニーのおかげか1匹もくっつきませんでした。というかその1匹しか見つけられませんでした。
国道に下山後、国道の端っこを登り続け20分くらい掛けて駐車場へ戻りました。

曇りと思っていただけに天気が良くて本当に来てよかったです😆
秋や冬にも来てみたい、そんな山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人

コメント

この時期はヒルが怖くてその辺りには近づけないんですが、雨の後でも1匹だけだったんですね。
動画も楽しみにしています。
2021/7/18 17:09
自分も夏の鈴鹿の山は極力避けていました。今回は忌避材も買ったことだし行ってみました。
同日の別の方の山行記録(ヤマップの方だったかな?)ではヒル被害に遭われた方もいたようです。
蛭は思いの外じっとしているようで、本当はもっといたのかも知れないですが、足元注意しながらも1匹しか見つけられませんでした
2021/7/19 0:01
苔生す日本庭園とヨーロッパの高原を同じ山で見られるとは贅沢ですね。
ホワイトアウトだと迷いそうな地形でしたが、天気が結構回復してて綺麗でした。
一番気になったのはボタンブチの天狗の鼻へ向かう最中のズームアウト。
ドローンでは無さそうなので、あの距離を取りに戻るのも大変そうでしたが、
ズームアウトを現地でやってるとしたら、どうやったんだろうとw
(普通に考えたら動画ソフトで処理っぽいですが・・・)
ともあれ鈴鹿山脈に癒されました。有難う御座います。

全国的に緊急事態な増加っぷりなので、人いない山も考えてはみましたが、
今夏の盆はmono-さんの動画で過ごそうと思っていたりします(^^;
月末ぐらいにどこか行けそうな状況だったら良いなぁ…
2021/8/5 20:51
いつもありがとうございます!
御池岳か、雲が多そうなら能郷白山に行こうと思っていて
登山口に到着する直前まで様子見にしていましたが結局御池岳にして良かったです。
能郷白山はさらに車で2時間くらいかかるし…^^;
面倒くさがったおかげで楽しいひと時になりました😅
ズームアウトはもちろん動画ソフトですw4K画質で撮ったのでそんなに劣化は気にならないかと思います。

増加ぶりがまたえらいことになってきましたね。
僕は気をつけつつ登ろうとは思いますが、
以前の様に安心して遠出ができるようになってほしいですね。。
2021/8/7 0:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら