ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3422408
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

【北信州・越後 名山探訪】苗場山 小赤沢三合目コース

2021年08月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
10.4km
登り
878m
下り
869m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:31
合計
4:07
8:10
8:33
1
8:50
8:52
90
10:22
10:22
0
10:22
ゴール地点
天候 晴れ
山頂周辺、ガス&やや強風
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場・登山口
・小赤沢三合目登山口駐車場を利用 無料 トイレあり(簡易水洗、きれい)
 50台は収容可能かと思われる広い駐車場
・5:45頃到着時、入山時、下山時とも余裕あり

◆アクセス
・国道117号から国道405号へ入り20kmあまり
 小赤沢集落で左折し、林道に入る
・曲がるポイントの道端に”苗場山”の案内看板が出ている
 20分ほど林道を走ると到着
・林道は、完全舗装で路面状態は良好
 急坂、急カーブはあるが、総じて走りやすい
コース状況/
危険箇所等
●全般
・超良好だが、湿潤気味
その他周辺情報 ●下山後の温泉
・「小赤沢温泉楽養館」を利用 600円
 食事もできます
http://sakae-akiyamago.com/soak/392/

●山バッジ
・苗場山山頂ヒュッテと上記楽養館で販売されていました
400km以上の運転、はるばる苗場山へやってきた
秋山郷の上、小赤沢三合目登山口を出発
5
400km以上の運転、はるばる苗場山へやってきた
秋山郷の上、小赤沢三合目登山口を出発
諸般の事情で、到着が遅くなり、仮眠1時間!
どうなることやら
でも、癒しの森が心地よくて、歩きは快調
2
諸般の事情で、到着が遅くなり、仮眠1時間!
どうなることやら
でも、癒しの森が心地よくて、歩きは快調
合目表示がしっかりと
整備バッチリの極上ルート
序盤は緩やか
2
合目表示がしっかりと
整備バッチリの極上ルート
序盤は緩やか
6合目過ぎると、斜度がアップするような印象
5
6合目過ぎると、斜度がアップするような印象
アクセントがあって楽しい道
アクセントがあって楽しい道
上がってくると展望が
あれは、妙高山-火打山?
100名山から100名山2つを眺める
8
上がってくると展望が
あれは、妙高山-火打山?
100名山から100名山2つを眺める
7合目下からは、岩場交じりも
2
7合目下からは、岩場交じりも
今年は当たり年?
2
今年は当たり年?
8合目
この辺り、急登気味が続き、我慢の区間かも
でも、今日は調子良くて、エンジンかかってきた
ショートコースだし、ガンガン行きましょう
2
8合目
この辺り、急登気味が続き、我慢の区間かも
でも、今日は調子良くて、エンジンかかってきた
ショートコースだし、ガンガン行きましょう
山上に乗りましたね
これまでの樹林帯とは別世界です
7
山上に乗りましたね
これまでの樹林帯とは別世界です
明るい雰囲気、いいですね
11
明るい雰囲気、いいですね
適度に風があって涼しい
2
適度に風があって涼しい
木道をトコトコ歩いていきます
5
木道をトコトコ歩いていきます
山上は半分青い
西は快晴、東はガス
台風9号の影響でしょう
2
山上は半分青い
西は快晴、東はガス
台風9号の影響でしょう
苗場山の特徴の高層湿原
19
苗場山の特徴の高層湿原
池塘が点在
3000個くらいあるんだとか
2
池塘が点在
3000個くらいあるんだとか
西側
200名山、鳥甲山の姿が
同じく秋山郷から入る山
15
西側
200名山、鳥甲山の姿が
同じく秋山郷から入る山
9合目通過
少々樹林帯区間が
岩ゴロで、湿っていて滑るので、厄介
少々樹林帯区間が
岩ゴロで、湿っていて滑るので、厄介
地面は、泥濘気味
ポカミスで、片足ドボンしてもうた
1
地面は、泥濘気味
ポカミスで、片足ドボンしてもうた
再び開た湿原へ
白く光る世界
1
再び開た湿原へ
白く光る世界
ワタスゲ祭り
山頂に向かうほどガス模様
2
山頂に向かうほどガス模様
何か見えてきた
手前に役行者様が祀られている
手前に役行者様が祀られている
苗場山山頂ヒュッテだった
1
苗場山山頂ヒュッテだった
回り込むと玄関
帰りにバッジをゲッツ
山頂はここから1分
1
回り込むと玄関
帰りにバッジをゲッツ
山頂はここから1分
憧れの一つだった苗場山
無事登頂
標高2145.3m也
一瞬だけの奇跡の青空
9
憧れの一つだった苗場山
無事登頂
標高2145.3m也
一瞬だけの奇跡の青空
脇に三角点
古い地図に載っていた大赤沢ルートは廃道との表示
1
古い地図に載っていた大赤沢ルートは廃道との表示
花は僅か
イワオトギリが座った辺りに
4
花は僅か
イワオトギリが座った辺りに
最後の最後のニッコウキスゲ
3
最後の最後のニッコウキスゲ
広くて平らな山頂
東側のルートからも続々と到着
そうえいば、苗場と言えば、ユーミンのコンサート
1
広くて平らな山頂
東側のルートからも続々と到着
そうえいば、苗場と言えば、ユーミンのコンサート
睡眠不足オジサン
キヲツケテカエレヨ!
11
睡眠不足オジサン
キヲツケテカエレヨ!
リュックは、軽荷にしてみた
軽いって自由
(ハイカーズデポさんの真似)
使えるとこはストックも使って、ラクチンだった
3
リュックは、軽荷にしてみた
軽いって自由
(ハイカーズデポさんの真似)
使えるとこはストックも使って、ラクチンだった
靴も軽いので行ってラクチン
軽いって自由(笑)
4
靴も軽いので行ってラクチン
軽いって自由(笑)
それでは、下山の途に
生温かい風がやや強めの山頂だった
下界の猛暑とは無縁で、涼しい
3
それでは、下山の途に
生温かい風がやや強めの山頂だった
下界の猛暑とは無縁で、涼しい
山上は平らなようで立体的
高低差マニアには、微妙な段差がたまらないでしょうね
4
山上は平らなようで立体的
高低差マニアには、微妙な段差がたまらないでしょうね
木道、続々整備中
2
木道、続々整備中
オタカラコウでしたっけ
2
オタカラコウでしたっけ
途切れない東側のガス
2
途切れない東側のガス
枝道を入ったところに、苗場山神社
枝道を入ったところに、苗場山神社
戻って9合目過ぎると青空に
9
戻って9合目過ぎると青空に
帰りも木道トコトコ
5
帰りも木道トコトコ
カッコいい鳥甲山
一時、曇っていたが、再度見えた
8
カッコいい鳥甲山
一時、曇っていたが、再度見えた
西側
何やら高原が見える
奥は、信越トレイル(ST)が通る関田山脈でしょう
STが延長されて、苗場山にも繋がるんですって?
1
西側
何やら高原が見える
奥は、信越トレイル(ST)が通る関田山脈でしょう
STが延長されて、苗場山にも繋がるんですって?
北東方向に秀峰が
まだ知らぬ越後の名山かな
1
北東方向に秀峰が
まだ知らぬ越後の名山かな
なぜか、全般的に湿潤気味な小赤沢ルート
山の保水力が大きいんでしょうか
泥濘箇所には木材などが配置され、配慮が行き届いて素晴らしい
なぜか、全般的に湿潤気味な小赤沢ルート
山の保水力が大きいんでしょうか
泥濘箇所には木材などが配置され、配慮が行き届いて素晴らしい
所々木道も整備
下部は癒しの森
無事下山できました
ショートコースで、睡眠不足の影響は一切なくて良かった
帰りの運転が心配だな
無事下山できました
ショートコースで、睡眠不足の影響は一切なくて良かった
帰りの運転が心配だな
国道405号からは、この看板のところを左折し、三合目登山口への林道に入った
国道405号からは、この看板のところを左折し、三合目登山口への林道に入った
温泉は、小赤沢温泉楽養館へ
下山場所に近い温泉って素敵
4
温泉は、小赤沢温泉楽養館へ
下山場所に近い温泉って素敵
温泉部分はレトロな建物
3
温泉部分はレトロな建物
イワナ定食
美味しゅうございました
山菜が、シャキシャキでボリューミーで最高
10
イワナ定食
美味しゅうございました
山菜が、シャキシャキでボリューミーで最高
帰りは千曲川沿いに
3
帰りは千曲川沿いに
北信州の秀峰
高社山
3
北信州の秀峰
高社山
中野で果物や野菜をゲッツ
帰りのロングドライブは、時間が許すなら、のんびりと旅を楽しもう
1
中野で果物や野菜をゲッツ
帰りのロングドライブは、時間が許すなら、のんびりと旅を楽しもう
途中、諏訪湖でも一服
この後、長野県内は下道で引っ張った
長野県、広い!
都道府県で4番目?に広い
4
途中、諏訪湖でも一服
この後、長野県内は下道で引っ張った
長野県、広い!
都道府県で4番目?に広い
夕食は、猛暑なのに、無性にラーメンが食べたくなり、みんなのテンホウヘ
味噌スープが胃袋に染みた
なぜかテンホウの肉揚げにハマっている
8
夕食は、猛暑なのに、無性にラーメンが食べたくなり、みんなのテンホウヘ
味噌スープが胃袋に染みた
なぜかテンホウの肉揚げにハマっている

感想

7月の連休に北海道に行ってから早くも2週間。
あまりにもその旅が良かったものだから、しばらく北海道ロス状態に。
相変わらず猛暑が続きしんどいし、半ば抜け殻のようになりつつあったが、まだまだ夏山シーズン。
天気と都合が合うのなら、行くしかない!。

都合で日帰りとんぼ返りの旅。
中日本で次に行きたいと思っていたのは苗場山。
信越国境の100名山の一つでもある名峰だ。
特徴とも言える山上の広大な高層湿原を体感してみたかった。
長野県側、小赤沢三合目からなら、ショートコースだ。
ただし日帰りとなると遠い。
自宅からの片道距離は優に400kmを越えるが、どうだろう。
いつもならウダウダするところだが、珍しく今回はそれがなし。
天気もよさそうだし、行くしかない!

諸般の事情で、金曜の帰宅後モタつき、出発が遅れてしまった。
睡眠なしで走り続け、飯山方面からの国道117号を秋山郷へ向かって右折し国道405号へ。
時刻は4時前。
405号は国道といっても細くてクネクネの山岳道路だ。
スピードはそんなに出せず、注意してカーブや坂道を一つ一つ処理していく。
真っ暗で景色も明かりもないから、だんだんと空気中をフワフワ浮遊しているかのような感覚に。
睡眠不足も手伝い、平衡感覚がおかしく、気持ち悪くなってしまった。
自分で運転していて、自分の運転に酔ってしまう・・・
滅多にないことですね。
登山口へのアクセスでは、これまで南アルプスの畑薙なんかへ行くときに経験したことがある、独特の現象。
405号を20km程走り、麓の小赤沢集落に辿り着くと、もう無理。
頭がクラクラし、吐き気までしてきて、登山口までの林道を走る気力が完全に失せてしまった。

その後の記憶があまりない。
本能的に危ないと感じ、無意識に路肩に車を止めてそのまま仮眠していたらしい。
次に目が覚めると、5時過ぎ。
辺りは、すっかり明るくなっていた。
ココ何処?
秋山郷だよ(笑)。
苗場山を歩きに来たんだよ・・・

1時間ほどしか仮眠していないが、時間も時間だ。
どうするか・・・
外に出て体操すると、気持ち悪いのは失せ、すっかり調子がいい。
一応、登山口へ行って、ハイクを開始することに。
幸い、よく整備された道のショートコースで、台風が近づく割に天気はまあまあ。
無難に歩けて、ホントに良かった。
往復のドライブの長さの割に、ハイク時間は短かったが、山上では独特の高層湿原の風景を拝むことができて良かった。

この先、行きたいと思う山はどこも遠くばかり。
行くとなると、ロングドライブを伴うことが多々あるだろう。
そこへ至る経費や時間もさることながら、安全が一番大事。
今回の行きのように、出発が遅れて時間に余裕がなくなったり、体調がおかしくなったりというのはやはり避けたい。
遠征の場合、アクセスを効率よく無駄なくやることはとても大事。
料理で言えば仕込みといったところか。
何事も準備万端に。
とにかく安全に楽しくやろう。

ハイク前の仮眠が1hでは、帰りの運転は当然眠くなる。
幸い、夜中までに帰ればいいので、気分転換しながらのんびり運転していった。
眠い時は休むに限る。
途中、20分くらいの仮眠を2回。
その他休憩多数。
食べると眠気が飛ぶから、何かとつまんでしまい、食いすぎだ(笑)。
長野県から帰り始めて、トータル距離の半分以上走っても、まだ長野県にいる。
長野県の広さ、懐の広さを味わいながら、楽しいドライブだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

サンちゃん、体調はいかがですか?

長野県は広い、でもさぁ、静岡県と新潟県も長いよねぇ
苗場まで400kの日帰りかぁ。
私の鳥海360キロより長いね

今度信越トレイルが苗場まで延長されるので、
ますます苗場は注目度アップとなるでしょう
山頂に湿原と池塘って良いよね。
私もまた行こうっと
2021/8/8 19:32
隊長、こんばんは
てか、もう帰ってきはったんですか!?
また改めて、レコしっかり拝見致します。

苗場山の小赤沢コース。
よく整備され、短めで手軽で、変化もあって・・・
いいコースですね。

帰りは、恵那山トンネルのとこまで下道をのんびり楽しみ、なんとか22時台に帰ってきました。
栄村→阿智村まで、ある意味長野県の端から端までフルコースのドライブ。
楽しかったです。

信越トレイル、苗場まで繋がるんですねえ。
さらに温泉で見たチラシに、群馬県境トレイルとのコラボも。
谷川岳から繋がっているなんて考えると、壮大ですねえ。
2021/8/8 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら