記録ID: 3491
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山
2008年11月01日(土) 〜
2008年11月02日(日)


- GPS
- 29:40
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,020m
- 下り
- 2,038m
コースタイム
11/1(土)北千住駅7:51⇒東武特急りょうもう3号⇒09:22相老駅09:37
⇒わたらせ渓谷鐵道⇒10:51通洞駅10:55⇒タクシー⇒
11:12登山口ゲート〜11:34銀山平展望台〜11:58登山口ゲート〜12:57一の鳥居〜
13:12庚申七滝〜13:26一の鳥居〜14:51庚申山荘 庚申山荘泊
11/2(日)起床3:30 出発4:54
庚申山荘〜6:00庚申山〜6:22御岳山〜6:37駒掛山〜6:48渓雲山〜7:09薬師岳〜
7:50熊野岳〜7:59剣ノ山〜8:16鋸山8:24〜8:55不動沢のコル〜9:38皇海山10:03
〜10:18カモメンバーと合流・分散10:30〜10:46不動沢のコル〜11:22鋸山11:26〜
12:17六林班峠〜〜14:38庚申山荘14:50〜15:42一の鳥居〜16:52かじか荘 入浴
17:56⇒タクシー⇒18:15通洞駅18:34⇒わたらせ渓谷鐵道⇒19:38相老駅20:01
⇒東武特急りょうもう46号⇒21:42北千住駅
⇒わたらせ渓谷鐵道⇒10:51通洞駅10:55⇒タクシー⇒
11:12登山口ゲート〜11:34銀山平展望台〜11:58登山口ゲート〜12:57一の鳥居〜
13:12庚申七滝〜13:26一の鳥居〜14:51庚申山荘 庚申山荘泊
11/2(日)起床3:30 出発4:54
庚申山荘〜6:00庚申山〜6:22御岳山〜6:37駒掛山〜6:48渓雲山〜7:09薬師岳〜
7:50熊野岳〜7:59剣ノ山〜8:16鋸山8:24〜8:55不動沢のコル〜9:38皇海山10:03
〜10:18カモメンバーと合流・分散10:30〜10:46不動沢のコル〜11:22鋸山11:26〜
12:17六林班峠〜〜14:38庚申山荘14:50〜15:42一の鳥居〜16:52かじか荘 入浴
17:56⇒タクシー⇒18:15通洞駅18:34⇒わたらせ渓谷鐵道⇒19:38相老駅20:01
⇒東武特急りょうもう46号⇒21:42北千住駅
天候 | 11/1(土)晴れ 11/2(日)晴れ 午後時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
早朝出発だと道が暗いので庚申山荘⇒庚申山までは明るいヘッドランプがあったほうが良さそう。 道に迷う人も多いよう。 色のついたテープ以外にも、オレンジと赤の2色のダイヤ型矢印マーク板が木々に ついてあるが、赤テープと同じと考えた方が良い。 必ずしも三角の向きとルート方向は合致していなかった。 鋸山11峰 (庚申山、御岳山、駒掛山、渓雲山、地蔵岳、薬師岳、白山、蔵王岳、熊野岳、剣ノ山、鋸山) 全部の山に標識は無かった・・・かな。 白山(多分・・)の下りから鎖場やロープが登場し、険しくなる。それまでは普通の縦走路と変わらない感じ。 今年は鋸山〜六林班峠まで藪が刈られたらしく、ルートが明瞭だったらしい。 (もしかすると日光市と合併し、整備されたのかも) 年によってはルートファインディングが困難で地形図・コンパス・GPS必携。 六林班峠には木に打ち付けられた標識が2つある。 一つは袈裟丸山方面、反対側の木には庚申山荘方面の標識。 六林班峠のほんの数メートル手前にある分岐にも庚申山荘と書かれている標識があったので、見落とさなければ問題ない。 タクシー 通洞駅⇒庚申山登山口ゲート 2250円ー(足尾タクシー0288-93-2346) かじか荘⇒通洞駅 2960円 (○○タクシー かじか荘内公衆電話にて予約。 電話機の上に張り紙でタクシー会社の電話番号が2社書かれている) 庚申山荘 1泊2000円 布団つき 予約不要 水場あり 炊事場もあり (飲料可なのかは不明だが煮沸して飲んだ。エアリアには水場マークなし) かじか荘 庚申の湯 【天然温泉】 日帰り入浴/午前10時30分〜午後9時まで 大人 600円 シャンプー・ボディーソープ・ドライヤーあり <かなり参考にさせて頂いた記録〜ありがとうございました〜> trattoriaさん 2008年10月18日 〜 2008年10月19日 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-30164.html metaboさん 2008年10月27日 〜 2008年10月28日 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-30515.html |
ファイル |
非公開
3491.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
感想
とっても充実した縦走ルートでした。やはり百名山を攻略するからには、苦労した方が有難みも大きい?
リーダーの「カツ丼」もとても美味しかったです。
新たな、カモの会伝説メニューの登場か?
●かじか荘〜一の鳥居は、紅葉がきれいでした。
●一の鳥居左手の「庚申七滝」は、「観光地」的。
●「庚申山荘」は、小屋の中も、外のバイオトイレも、新しく清潔でした。
●庚申山荘〜庚申山、日の出前の行動・道探しには、ヘッドランプ+手持ちライトの、ダブルが安心です。
●鋸山11峰の後半、白山〜鋸山は、(鎖場、梯子よりも)トラロープ地点が危険。また、日陰は足元が凍っており、すべります。
●下山の際、不動沢のコルを過ぎると、登山者は極端に少なくなり、鋸山山頂すぐの分岐で、六林班ルートをとると、笹・笹・笹の世界。
あきらかに種類の違う笹は、チシマザサとミヤコザサで、このエリアは2種の笹の共存エリアなのでしょう。
一般に、日本海側には、チシマザサなど葉の大きな笹が生え、雪の少ない太平洋側にはミヤコザサという種類の笹が生えるといわれていますが、ミヤコザサの分岐の境を結んだ線を、ミヤコザサ線といい、積雪量50センチの線とほぼ一致するそうで、その線が今回のルートと隣接した、日光市奥日光のあたりを通っています。(山と渓谷社「奥日光 自然観察ガイド」より)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5117人
はじめまして。koodooと申します。
一昨日、同コースを日帰りで挑戦してきました。
疲れましたが、歩き応えのあるバリエーションに富んだいいコースでした。
とても詳細な記録を書いて下さっていたので、
すごく参考になりました。
事後承諾で申し訳ありませんが、この山行記録へのリンクを貼らせていただきました。
何か問題があれば削除いたしますので、お知らせいただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
山行記録を拝見させて頂きました。
お花が綺麗で素敵ですね。(*^_^*)
あの笹ワールドは大変だったでしょう。
リンクの件、了解しました。問題ありません!
笹薮はおそらく去年よりは深くなっていると思います。
ヤブに隠れた倒木に向こう脛をぶつけること数度、
痛みを紛らすために一人で大声出したりしてました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する