ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3527764
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

快晴!乗鞍岳(畳平~)大黒岳も

2021年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
7.8km
登り
541m
下り
521m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
1:05
合計
4:31
9:02
9:02
6
9:08
9:08
10
9:18
9:27
17
9:44
9:44
8
9:52
9:53
2
9:55
9:56
31
10:27
10:27
9
10:36
10:36
4
10:40
10:40
7
10:47
11:18
3
11:21
11:21
15
11:36
11:37
26
12:03
12:03
6
12:09
12:10
9
12:19
12:25
19
12:44
12:44
10
12:54
13:08
10
13:18
13:19
3
13:22
13:22
5
13:27
13:27
1
13:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
岐阜県側からは、ほおのき平駐車場(キャパ1500台 無料)に。
車は、7:20の時点でバスターミナルの面は95%程(目視できる駐車スペース。上の段)。
少し下の段にある駐車場はほとんど空いていました。
トイレ(綺麗)あり。
 
ほおの木平バスターミナル(駐車場)~畳平
料金   2500円(大人往復)
所要時間 45分

畳平
トイレあり。

詳しくは、
https://norikuradake.jp/access/

コース状況/
危険箇所等
道は分かり易くよく整備されていて歩き易いです。
詳細は動画を載せましたので参照ください。
畳平バスターミナルが広くて、スタート時は右往左往。
その他周辺情報 道の駅「ななもり清見」・・・車で40分程
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19306
寒っ!
大日ヶ岳に陽が差してきた。
ひるがの高原SAで車中泊。
登山着の人が多い。
何処の山に行くんやろ?
2021年09月19日 05:54撮影 by  SOG02, Sony
7
9/19 5:54
寒っ!
大日ヶ岳に陽が差してきた。
ひるがの高原SAで車中泊。
登山着の人が多い。
何処の山に行くんやろ?
ほおの木平駐車場。
なんとか上の段に停めれましたが、ここなら奥の下の段の駐車場の方がバスターミナルやトイレに近かった。
2021年09月19日 07:29撮影 by  SOG02, Sony
7
9/19 7:29
ほおの木平駐車場。
なんとか上の段に停めれましたが、ここなら奥の下の段の駐車場の方がバスターミナルやトイレに近かった。
計画通り7:55発に乗ろうとチケットを買って並びます。
人が多くてもバスの出発は30分毎。
この時はバス2台で対応していました。
今日はルートも短く気持ちに余裕十分。
2ヶ月ぶりの登山に丁度良かった。
2021年09月19日 07:40撮影 by  SOG02, Sony
6
9/19 7:40
計画通り7:55発に乗ろうとチケットを買って並びます。
人が多くてもバスの出発は30分毎。
この時はバス2台で対応していました。
今日はルートも短く気持ちに余裕十分。
2ヶ月ぶりの登山に丁度良かった。
畳平。
すっきりした広いバスターミナル。
バスから降りて右往左往。
まず外のトイレ(無料)へ。
2021年09月19日 08:42撮影 by  SOG02, Sony
4
9/19 8:42
畳平。
すっきりした広いバスターミナル。
バスから降りて右往左往。
まず外のトイレ(無料)へ。
快晴!
絵葉書のような綺麗な建物!
🚻マークが残念。
文字も、せめて英語表記に。

2021年09月19日 08:43撮影 by  SOG02, Sony
5
9/19 8:43
快晴!
絵葉書のような綺麗な建物!
🚻マークが残念。
文字も、せめて英語表記に。

まずは、あの富士見岳へ。
2021年09月19日 08:52撮影 by  SOG02, Sony
7
9/19 8:52
まずは、あの富士見岳へ。
草紅葉始まるお花畑へ?
いやいや。あかんあかん。
間違い。
予定ルートでいこう。
バス停から少し戻った所の鶴ヶ池の方へ。
2021年09月19日 08:54撮影 by  SOG02, Sony
5
9/19 8:54
草紅葉始まるお花畑へ?
いやいや。あかんあかん。
間違い。
予定ルートでいこう。
バス停から少し戻った所の鶴ヶ池の方へ。
ここから、登山道(遊歩道)へ。
2021年09月19日 08:59撮影 by  SOG02, Sony
4
9/19 8:59
ここから、登山道(遊歩道)へ。
鶴ヶ池!
いきなりエメラルドグリーンの美しい景色。
2021年09月19日 08:59撮影 by  SOG02, Sony
7
9/19 8:59
鶴ヶ池!
いきなりエメラルドグリーンの美しい景色。
鶴ヶ池の周りを歩きに来るだけでも価値あり。
登山しない人に薦めたい場所です。
2021年09月19日 09:01撮影 by  SOG02, Sony
8
9/19 9:01
鶴ヶ池の周りを歩きに来るだけでも価値あり。
登山しない人に薦めたい場所です。
富士見岳へ。
2021年09月19日 09:09撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 9:09
富士見岳へ。
すぐに運動不足を実感しましたが、今日はのんびり。
余りある時間を使って眺望を楽しみます。
2021年09月19日 09:17撮影 by  SOG02, Sony
9
9/19 9:17
すぐに運動不足を実感しましたが、今日はのんびり。
余りある時間を使って眺望を楽しみます。
槍穂も近い。
早くも景色は最高潮。
2021年09月19日 09:17撮影 by  SOG02, Sony
9
9/19 9:17
槍穂も近い。
早くも景色は最高潮。
zoom in!
来年こそは、あの奥穂へ!
2021年09月19日 09:17撮影 by  SOG02, Sony
10
9/19 9:17
zoom in!
来年こそは、あの奥穂へ!
富士見岳 山頂。
奥の乗鞍岳と標識が一緒に撮れるようになっています。
ここは360°の素晴らしい眺望。
今日は暑くない。
休憩中も寒く無い。
2021年09月19日 09:19撮影 by  SOG02, Sony
6
9/19 9:19
富士見岳 山頂。
奥の乗鞍岳と標識が一緒に撮れるようになっています。
ここは360°の素晴らしい眺望。
今日は暑くない。
休憩中も寒く無い。
北アルプス、鶴ヶ池、雲海等、贅沢な景色。
2021年09月19日 09:19撮影 by  SOG02, Sony
7
9/19 9:19
北アルプス、鶴ヶ池、雲海等、贅沢な景色。
乗鞍岳と不消ヶ池。
2021年09月19日 09:22撮影 by  SOG02, Sony
6
9/19 9:22
乗鞍岳と不消ヶ池。
不消ヶ池(きえずがいけ)。
このピークからは、2つの美しい池を眺める事が出来ます。
2021年09月19日 09:23撮影 by  SOG02, Sony
5
9/19 9:23
不消ヶ池(きえずがいけ)。
このピークからは、2つの美しい池を眺める事が出来ます。
あっちは雲海。
眼下のお花畑は夏に来よう。
2021年09月19日 09:26撮影 by  SOG02, Sony
6
9/19 9:26
あっちは雲海。
眼下のお花畑は夏に来よう。
帰りに鶴ヶ池は周回しよ。
2021年09月19日 09:28撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 9:28
帰りに鶴ヶ池は周回しよ。
色づきはじめのグラデーション。
富士見岳は是非ルートに入れるべき素晴らしいピークでした。
下ります。
2021年09月19日 09:29撮影 by  SOG02, Sony
2
9/19 9:29
色づきはじめのグラデーション。
富士見岳は是非ルートに入れるべき素晴らしいピークでした。
下ります。
コマクサ!
もう終了場際でしたが、8月に登れなかった事を思うと感慨深いものがありました。
2021年09月19日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/19 9:41
コマクサ!
もう終了場際でしたが、8月に登れなかった事を思うと感慨深いものがありました。
さすが乗鞍岳!
2021年09月19日 09:42撮影 by  SOG02, Sony
7
9/19 9:42
さすが乗鞍岳!
乗鞍岳を見ながら肩ノ小屋へ。
2021年09月19日 09:44撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 9:44
乗鞍岳を見ながら肩ノ小屋へ。
いいね。
2021年09月19日 09:50撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 9:50
いいね。
摩利支天岳。(コロナ観測所)
青空に映えます。
2021年09月19日 09:51撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 9:51
摩利支天岳。(コロナ観測所)
青空に映えます。
肩ノ小屋の前では、多くの人が乗鞍岳を見ながら休憩していました。

2021年09月19日 09:52撮影 by  SOG02, Sony
2
9/19 9:52
肩ノ小屋の前では、多くの人が乗鞍岳を見ながら休憩していました。

ここからは渋滞。

2021年09月19日 10:05撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 10:05
ここからは渋滞。

振り返って。
景色を眺めながらぼちぼち登って行きます
2021年09月19日 10:08撮影 by  SOG02, Sony
4
9/19 10:08
振り返って。
景色を眺めながらぼちぼち登って行きます
もっさり。
2021年09月19日 10:13撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 10:13
もっさり。
上へ。
2021年09月19日 10:22撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 10:22
上へ。
今度は権現池!
今日の池の中で一番大きくて♡型。
2021年09月19日 10:31撮影 by  SOG02, Sony
10
9/19 10:31
今度は権現池!
今日の池の中で一番大きくて♡型。
zoom in!
2021年09月19日 10:32撮影 by  SOG02, Sony
6
9/19 10:32
zoom in!
北。
2021年09月19日 10:32撮影 by  SOG02, Sony
4
9/19 10:32
北。
乗鞍岳山頂へ。
2021年09月19日 10:34撮影 by  SOG02, Sony
4
9/19 10:34
乗鞍岳山頂へ。
山頂へ。
2021年09月19日 10:36撮影 by  SOG02, Sony
4
9/19 10:36
山頂へ。
山頂へ。
少し行った所で、まさかのヤマレコMAPのルート逸脱警告!
この人混みで。。
更にぴーぴーとGoProのバッテリー切れ。
2021年09月19日 10:40撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 10:40
山頂へ。
少し行った所で、まさかのヤマレコMAPのルート逸脱警告!
この人混みで。。
更にぴーぴーとGoProのバッテリー切れ。
乗鞍岳 山頂!
2021年09月19日 10:59撮影 by  SOG02, Sony
5
9/19 10:59
乗鞍岳 山頂!
写真は順番待ちです
撮影ありがとうございました。
2021年09月19日 10:59撮影 by  SOG02, Sony
11
9/19 10:59
写真は順番待ちです
撮影ありがとうございました。
山頂は大展望。
大賑わい。
2021年09月19日 11:01撮影 by  SOG02, Sony
5
9/19 11:01
山頂は大展望。
大賑わい。
いいね。
標高の高さを実感できる景色。
2021年09月19日 11:01撮影 by  SOG02, Sony
5
9/19 11:01
いいね。
標高の高さを実感できる景色。
奥は御嶽山方面。
2021年09月19日 11:04撮影 by  SOG02, Sony
8
9/19 11:04
奥は御嶽山方面。
権現池と白山方面。
2021年09月19日 11:07撮影 by  SOG02, Sony
7
9/19 11:07
権現池と白山方面。
撮影ありがとうございました。
2021年09月19日 11:08撮影 by  SOG02, Sony
11
9/19 11:08
撮影ありがとうございました。
絶景を見ながら下山開始。
動画は上手く撮れているかな?
2021年09月19日 11:17撮影 by  SOG02, Sony
2
9/19 11:17
絶景を見ながら下山開始。
動画は上手く撮れているかな?
休憩。
色々景色がいいので、何処で休憩しようか迷う。
2021年09月19日 11:24撮影 by  SOG02, Sony
2
9/19 11:24
休憩。
色々景色がいいので、何処で休憩しようか迷う。
アルプスを感じながら下って行きます。
2021年09月19日 11:50撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 11:50
アルプスを感じながら下って行きます。
肩ノ小屋。
2021年09月19日 12:02撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 12:02
肩ノ小屋。
馬の鞍の形の乗鞍岳。
2021年09月19日 12:03撮影 by  SOG02, Sony
5
9/19 12:03
馬の鞍の形の乗鞍岳。
めっちゃ綺麗。
帰りは不消ヶ池の横を通ります。
2021年09月19日 12:21撮影 by  SOG02, Sony
5
9/19 12:21
めっちゃ綺麗。
帰りは不消ヶ池の横を通ります。
不消ヶ池 通過。
2021年09月19日 12:33撮影 by  SOG02, Sony
5
9/19 12:33
不消ヶ池 通過。
鶴ヶ池 通過。
2021年09月19日 12:42撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 12:42
鶴ヶ池 通過。
余力があるので大黒岳へ。
槍穂に近づこう。
2021年09月19日 12:44撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 12:44
余力があるので大黒岳へ。
槍穂に近づこう。
大黒岳 山頂。
ここに来る人もそれなりにいました。
2021年09月19日 12:55撮影 by  SOG02, Sony
4
9/19 12:55
大黒岳 山頂。
ここに来る人もそれなりにいました。
八ヶ岳方面。

2021年09月19日 12:56撮影 by  SOG02, Sony
2
9/19 12:56
八ヶ岳方面。

やっぱり、北アルプスが近い。
この日、槍ヶ岳で落石で救助の騒ぎがあったとは。

2021年09月19日 12:57撮影 by  SOG02, Sony
5
9/19 12:57
やっぱり、北アルプスが近い。
この日、槍ヶ岳で落石で救助の騒ぎがあったとは。

後ろ髪を引かれる思いですが帰らねば。
来た道を戻ります。
2021年09月19日 13:08撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 13:08
後ろ髪を引かれる思いですが帰らねば。
来た道を戻ります。
おー!
エメラルドグリーンだった鶴ヶ池が、対面の白雲のおかげか、青白く湖面の色を変化させていました。
2021年09月19日 13:12撮影 by  SOG02, Sony
2
9/19 13:12
おー!
エメラルドグリーンだった鶴ヶ池が、対面の白雲のおかげか、青白く湖面の色を変化させていました。
いいね。この色。
曇り空の時はこう見えるのでしょうか?

2021年09月19日 13:13撮影 by  SOG02, Sony
2
9/19 13:13
いいね。この色。
曇り空の時はこう見えるのでしょうか?

zoom in!
池に雪が残る季節には来れませんでしたが、十分美しい色の湖面を見る事が出来ました。
2021年09月19日 13:14撮影 by  SOG02, Sony
4
9/19 13:14
zoom in!
池に雪が残る季節には来れませんでしたが、十分美しい色の湖面を見る事が出来ました。
下ってきました。
同じ池の色とは思えない変化。
車道へ。
せっかくなので、鶴ヶ池を周回して戻ります。
2021年09月19日 13:19撮影 by  SOG02, Sony
3
9/19 13:19
下ってきました。
同じ池の色とは思えない変化。
車道へ。
せっかくなので、鶴ヶ池を周回して戻ります。
向かいの富士見岳と大黒岳の間には、多くの人が記念撮影。
車道日本最高所らしいです。
2021年09月19日 13:25撮影 by  SOG02, Sony
4
9/19 13:25
向かいの富士見岳と大黒岳の間には、多くの人が記念撮影。
車道日本最高所らしいです。
畳平到着。
お疲れさまでした。
2021年09月19日 13:27撮影 by  SOG02, Sony
4
9/19 13:27
畳平到着。
お疲れさまでした。
畳平の乗鞍本宮神社で御朱印。
2021年09月19日 21:20撮影 by  SOG02, Sony
5
9/19 21:20
畳平の乗鞍本宮神社で御朱印。

感想




8月は山に行けませんでした。
貴重な夏山シーズンに2か月も山に行けませんでした。
どこか一つくらいアルプスを楽しもうと乗鞍岳に行ってきました。
乗鞍岳は未踏で、アルプスの100名山の中で、自分が日帰りできる最後の山。
運動不足と小屋泊は難しい状況。
こういう時の為に、乗鞍岳を残しておいて(結果論)良かったです。
全体的に初心者向きで整備も行き届き、コースタイムも短く天候にも恵まれ、気持ちに余裕のある山行ができました。
とは言え、このルートでも体力不足を認識したので、もっと登りに行って戻さねば。
とにかく景色が綺麗で、3000m峰を歩けて満足しました。
ゆっくり堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人

コメント

 乗鞍いいですね〜 vega2000さん、こんにちは。

天気も良くてバッチリですね。10月の中頃までに何処か行けないかとあれこれ立てていたプランにこの乗鞍がありますので参考になりました。鈍った身体には良さそうなルートですね(笑)

もう少し歳を重ねてキツイ所へ行けなくなってからでいいかな? なんて考えもしているんですけどね。
欲を出して早朝から焼岳へ上がってから、夕刻に乗鞍上がって翌日に周回後に金山尾根を下って平湯へ戻ろうかと。
でも最近下山時に膝が痛くなることがあるので金山尾根の下りは心配もあってバスで帰ろうかな? な〜んて。

綺麗な写真を見せていただいて満足している半面、行きたくもなったな〜
2021/9/22 9:29
no2さん。こんばんは。
乗鞍岳はそうですよね。
年齢重ねてからでもよかったり、遠征2座目と言う所で先送りしていました。
今回は運動不足や日曜の晴天で何処を登るか、8月に登れなかった反動やらで乗鞍カードを使いました。
良かったので、また行こうと思いました。

焼岳後に夕方に乗鞍。
楽しそうな計画がしてあるんですね。
~平湯。勉強不足で考えもしていませんでした。
紅葉も考えられてそうですね。
あー。そうそう。
大黒岳で休憩中、下から登ってこられた方が「ここから往復30分で双六のような所を歩けて、途中の岩で写真でも撮ったら映える。」と他の人に言っているのを聞いてしまいました。
(未確認で間違ってたら、すいません)
あの往復30分。行けばよかった。
平湯への下りは、今になってみれば気になる所です。
2021/9/22 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら