ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355804
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

【動画】大船山(ガラン台〜今水登山口)、紅葉が始まったがまだ早いな

2013年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 bonby その他8人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
11.7km
登り
1,068m
下り
1,066m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ガラン台登山口6:46、=東尾根分岐8:30、=御池10:42
=大船山頂11:17
=段原11:51、=米窪(東)12:30、=風穴分岐13:25
=東尾根分岐13:47、=14:57今水登山口下

初期ルート:(現在)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-237340.html
参考時間
今水登山口8:25、=東尾根分岐9:15、=10:43御池10:50
=10:53大船山頂11:03
=段原11:26、=11:28米窪11:40、=風穴分岐12:32
=13:23今水登山口 

第二案:
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-84010.html
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜集合場所:25分
三愛レストラン〜今水:27分
三愛レストラン〜自宅:1時間52分(菊陽バイパス〜東バイパス:渋滞)
コース状況/
危険箇所等
急登、がありますので始めての方、大変ですね。
いやいや私も大変でしたけど(笑)
ファイル
三愛レストランから今水登山口への自動車ルート
(更新時刻:2013/10/14 09:23)
急登ぶりが良く分かる図
急登ぶりが良く分かる図
ここの斜度を計算してみます
1
ここの斜度を計算してみます
ええと、
こうなりました
今水駐車場の「手前」に置いてしまった。
2013年10月12日 06:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/12 6:49
今水駐車場の「手前」に置いてしまった。
ガラン台登山口、アスファルトの坂道
2013年10月12日 07:36撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
10/12 7:36
ガラン台登山口、アスファルトの坂道
2013年10月12日 07:38撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
10/12 7:38
雲1つない晴天で山頂の記念撮影
2013年10月11日 11:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
10/11 11:20
雲1つない晴天で山頂の記念撮影
ちょっと登った太陽、この季節この角度からの日差しが心地よい。
2013年10月12日 07:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/12 7:40
ちょっと登った太陽、この季節この角度からの日差しが心地よい。
2013年10月12日 07:44撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
10/12 7:44
2013年10月12日 07:57撮影
2
10/12 7:57
2013年10月12日 08:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/12 8:00
2013年10月12日 08:00撮影
1
10/12 8:00
ガラン台を進みます。
2013年10月12日 08:10撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
10/12 8:10
ガラン台を進みます。
アスファルト道が終わって木々のある道へ。
2013年10月12日 08:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/12 8:16
アスファルト道が終わって木々のある道へ。
微妙に分かり難い表示だが。
2013年10月12日 08:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/12 8:18
微妙に分かり難い表示だが。
2013年10月12日 08:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/12 8:25
2013年10月12日 08:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/12 8:26
2013年10月12日 08:28撮影 by  X-E1, FUJIFILM
10/12 8:28
山頂まではほとんど日陰
2013年10月12日 08:41撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
10/12 8:41
山頂まではほとんど日陰
2013年10月12日 09:05撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
10/12 9:05
2013年10月18日 12:29撮影
1
10/18 12:29
雨水で真ん中が凹んでいる
2013年10月16日 08:38撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
10/16 8:38
雨水で真ん中が凹んでいる
黒岳
2013年10月12日 09:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/12 9:12
黒岳
がんばれ!
2013年10月12日 09:15撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
10/12 9:15
がんばれ!
ガサゴソ。
2013年10月16日 08:38撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
10/16 8:38
ガサゴソ。
2013年10月12日 10:02撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
10/12 10:02
2013年10月12日 10:07撮影 by  X-E1, FUJIFILM
10/12 10:07
左に2つとんがってるのが「由布岳」
2013年10月12日 10:13撮影
1
10/12 10:13
左に2つとんがってるのが「由布岳」
大船山御池の岩
2013年10月12日 10:17撮影
1
10/12 10:17
大船山御池の岩
2013年10月12日 10:21撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
10/12 10:21
2013年10月12日 10:24撮影
10/12 10:24
2013年10月12日 10:25撮影
10/12 10:25
色づいてきた、しかしまだ早いな
2013年10月12日 10:28撮影
1
10/12 10:28
色づいてきた、しかしまだ早いな
2013年10月12日 10:31撮影 by  X-E1, FUJIFILM
10/12 10:31
2013年10月12日 10:31撮影 by  X-E1, FUJIFILM
10/12 10:31
御池です
2013年10月12日 10:33撮影
1
10/12 10:33
御池です
2013年10月12日 10:34撮影 by  X-E1, FUJIFILM
10/12 10:34
2013年10月12日 10:35撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
10/12 10:35
2013年10月12日 10:36撮影
1
10/12 10:36
2013年10月12日 10:39撮影 by  X-E1, FUJIFILM
10/12 10:39
2013年10月12日 10:41撮影
1
10/12 10:41
このサイズならいいかな?
by  T005, KDDI-TS
2
このサイズならいいかな?
2013年10月12日 10:44撮影 by  X-E1, FUJIFILM
10/12 10:44
2013年10月12日 10:47撮影
10/12 10:47
御池湖畔で記念撮影!
2013年10月12日 11:05撮影
2
10/12 11:05
御池湖畔で記念撮影!
2013年10月12日 11:12撮影
1
10/12 11:12
2013年10月12日 11:13撮影
10/12 11:13
右が段原、米窪、左の方は三俣山
2013年10月12日 11:16撮影
1
10/12 11:16
右が段原、米窪、左の方は三俣山
山頂撮影2
2013年10月12日 11:17撮影
1
10/12 11:17
山頂撮影2
真ん中らへんの白いのは砂防ダム、その下には法華院温泉
2013年10月12日 11:18撮影
10/12 11:18
真ん中らへんの白いのは砂防ダム、その下には法華院温泉
右に根子岳、阿蘇山
2013年10月12日 11:19撮影
10/12 11:19
右に根子岳、阿蘇山
2013年10月12日 11:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/12 11:20
2013年10月12日 11:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
10/12 11:21
2013年10月12日 11:25撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
10/12 11:25
様になるショット
2013年10月12日 11:27撮影 by  X-E1, FUJIFILM
10/12 11:27
様になるショット
大船山
2013年10月12日 11:50撮影
10/12 11:50
大船山
2013年10月12日 11:58撮影
10/12 11:58
2013年10月12日 11:58撮影
10/12 11:58
米窪の細い道はずっとこんな感じ。。。
2013年10月12日 12:01撮影
10/12 12:01
米窪の細い道はずっとこんな感じ。。。
ズボン破れそう・・・
2013年10月12日 12:01撮影
10/12 12:01
ズボン破れそう・・・
2013年10月12日 12:04撮影 by  X-E1, FUJIFILM
10/12 12:04
2013年10月12日 12:11撮影 by  X-E1, FUJIFILM
10/12 12:11
2013年10月12日 12:17撮影
10/12 12:17
米窪北東からのお皿の中を
by  T005, KDDI-TS
1
米窪北東からのお皿の中を
撮影する
2013年10月12日 13:58撮影 by  X-E1, FUJIFILM
10/12 13:58
2013年10月12日 14:22撮影
10/12 14:22
2013年10月12日 14:54撮影 by  X-E1, FUJIFILM
10/12 14:54

感想

写真は今はこの程度、その内多数登録します。

会社のクラブとしての初登山





朝一、やや飛ばし気味でバイパスを進むと、パトカー多数の検問
どうやら暴走族の取締りの様子、歩道にも多数ギャラリーがいたように見えた。
急いでいるのに全く迷惑な暴走族だなぁと、族は見なかった。

第一集合場所にOnTimeで到着すると、まだ誰もいなかった。
ほっとしつつ車を停めるとFさんが到着、やぁ〜こんな朝っぱらからと・・・午前4:30です。
次にA夫妻とUさんが到着、ここでの参加者は残りK君、電話でコールするが出ない。
移動中か寝ているか・・・まだ待てるのでもう一度電話する4:42分、寝てましたぁ〜〜
私:「どうする近くだし15分で来れる?」
K君:「先に行っててください!」

と言うことで車を乗り合いして出発、当初A夫妻の車を運転する予定でしたがA夫妻の車とFさんの車に分けて乗って出発。
峠道に入る、軽自動車3名でもそこまで大変って思わないのは私の車が軽だからでしょう。
がんばれワゴンR!
でフロントガラスが曇るので時々冷風で曇りを飛ばすが、室内は寒かったようです。
すみませんでした、SKINSを着ていたこともあり体感出来にくかったようです。

そうこうして三愛レストランに到着、風か強くて寒いのでジャケットなどを準備します。
前泊のE君を探すといたいた、、、程なくS君がお子様連れで。
トイレ休憩しているとK君到着で全員集合。
自己紹介を済ませて、A夫妻、S君の車に分乗して今水登山口を目指します。

Aさん先行運転で最短コースを通って進みます。
最後の方の道路は、細い山道でしたが、途中は整備中ながら大変キレイでびっくり!

しばらくすると、登山ポストが見えました、そこに手作り看板があったのですがこれがわかりにくくて。。。
どこが今水駐車場だ?と、私が降りて前に進むと一台の乗用車が右脇に停まってます、持ち主がそこにいるのでここだと思い込む。
ここに駐車して、先ほど見た手前の登山ポストだと思い込んだ私は後続に指示。
車を降りて登山ポストに計画書を入れていざ開始。。。
ですがそこはガラン台登山口だったようで、しばらくはコンクリート道(90分ほど)が続きました。

小鳥のさえずりが聞こえたと思ったら、私たちを先導してくれてます、名前はわかりませんでした。

で、前セリ(東尾根分岐)で本来の今水登山口からの道に合流、大船山への直登尾根へ進みます。
この辺りまではゆったりした坂道でよかったのですが、先に進むにつれて斜度がえらいこっちゃに!
登り2.4kmほど急登90分ほどでしょうか、初心者にはほんとに大変だったと思います。

斜度を求めてみます。
地図/標高グラフの、「[+]グラフを拡大」を押して、
前セリ(東分岐)の標高が1160m、距離4.0kmからとします
次にそのグラフで大船山左手前の登りきった辺りを1741m、5.4kmとすると
標高差が1741−1160=581m
距離が5.4−4.0=1.4km=1400m

      /|
    /  |
  /    | 581m
/@     |
−−−−−
1400m

エクセルで
ATAN(581/1400)=0.393ラジアン
ラジアンなので度に直すと
=DEGREES(0.393)=22.5度
となりました、もっと傾斜きつくても良さそうなのだが・・・
標高グラフを見ると傾斜も二段階になってるので上の方はもっと傾斜があるようです。

時間的に下山者とすれ違いは無かったものの幅も狭く、足元も悪いので気を使いますし、雨ならば登らない方がいいです。

急登も終るといよいよ御池の登場です、太陽が湖面に反射してキラキラして綺麗です。

木々がないところは風がすごいことになってるので御池でご飯にしましょうと提案、これで良かったです。
大船山は強風で立つのも大変なところがありましたので。

御池に降りて写真を撮ったりして昼食へ、コンビニおにぎりをほおばります。
でここで楽しみの炭酸ジュースを取り出し一口飲むが味覚が変なのか味がおかしい。。。
どうやら昨晩ペットボトルに「半分」入れて凍らせた微炭酸リンゴジュースは、その後の部活で翌日飲む半分凍らせた「緑茶」
も同じように冷凍庫に入っていた模様、てっきり色がより白い(こっちがリンゴジュースだった)のはアクエリアスとの思い込みから手に取らず
最悪の緑茶に微炭酸リンゴジュースが誕生していた。
一口飲むと「んんん、」と違和感、捨てることも出来ずに自宅に着くまでに飲み干しましたが。。。
おっとまた脱線脱線。

山頂に着いたら強風、ひょいひょい飛び歩くが、ややバランスを失いかけて動画撮影がぐらぐら・・・

地図を見ながら南側に降りるか北側の米窪に降りるか思案した後、米窪に行くことにしました。
段原には20分程度で到着し、北大船山に行こうとしたので少し戻って段原から東へ・・・
最初は開けてて歩くところが狭い程度でしたが進むに連れて、「お〜いお〜いまじ細いよ道」になって、藪漕ぎのようです、でも藪漕ぎはもっと大変ですが。
進んで進んで藪漕ぎ道が終わったと思ったら、すぐ急登の下りが始まりました。
段原から半周するのに30分、すり鉢の下にも降りて見たいものです。

約一時間急な下りが続き黒岳への分れ道に出ます、右に行くと今水登山口方面へ。
しばらく平坦な道を楽々歩きます、するとまた下り始まるのですが、この辺はルートがいろいろあるようです。

2度ほど迷いましたので充分注意してくださ、ちびっ子と歌を歌いながら先頭を歩いていたので気が付くのが遅れました。
どうやって気がついたかと言うと、先の道が岩肌の見えるちょっと滑りやすそうなところに出たり、ちょっと落ち葉がフカフカっとしてしてて、あれ柔らかくなったぞ的な感じです。

それで、後続を待つときに話をしつつ、回りの音に気を向けると「ココココッ」と音がしたような気が・・・
「ちょっとお静かに!」
「耳鳴りだろうか?聞こえませんかキツツキの突付く音が??」
「う〜ん、あ、鳥だ!!」
しばらく巣穴は分かりませんでしたが、キツツキが飛んでいく時に場所が分かりました。
丸い巣穴が空いてましたよ、教科書みたいな!
「う〜〜ん、マンダム」

そろそろ今水登山口ってところで、「七里田トラバース」ってところを進もうとする高齢の方が二人、岳麓寺への道はこちらでしょうかとのこと。
どうやら岳麓寺に降りる、折れるところを曲がらずに降りて来てしまったようです。
地図はお持ちではないし、既に3時前なのでこのままだと日暮れになってしまうといけないので駐車場まで降りて頂き、岳麓寺にお送りすることになりました。

数分で今水駐車場で無事下山!!!
車を停めたところを400m、5,6分進むと今水だったようです。
車2台に分乗して岳麓寺送迎組みと三愛レストラン組みに分かれて戻ります。

三愛レストランで全員集合して、解散の運びとなりました。

早朝集合、長い時間の歩き、登り下りの急登、初めての方にはちょっと怖かったかと思いますが、着いて来てくれてありがとうと感謝してもしてもし足りないくらいです。
初めての登山、遅れまいと前に人に付いて行くのも大変ですよね。
なので意図的に小幅の足運びをして進みましたが、ペースは良かったですか?
足跡をたどるように着いて行くと歩きやすかったと言われたときにはうれしかったです。

会の名前は「リシウス」と決めました。(シリウスじゃないですよ〜)

written BGM by :
Pet Shop Boys - What Have I Done To Deserve This - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Wn9E5i7l-Eg


【携帯電波】従来型携帯au、全域OKと思う

【飲料】:オレンジジュース1.0L消費(1.5L準備)、500ml(お茶Mixリンゴジュース!?飲んでません)

【食料】:パン1、小さいパン2つ、おにぎり2つ

【ウェア】上下SKINS
上半身:釣り用速乾シャツ、朝一と強風の場所でモンベル ライトジャケット
下半身:モンベル トレッキングパンツ
手袋:ブラックダイアモンド社「クラッグ」
靴下:MWトレッキングの山登り用
ヘルメット:ブラックダイアモンド社
帽子:KAVU社

【歩数】26000歩

【体重】変わらず

【装備】8kg

【筋肉痛】
当日:ひざ下がガクガクっと
翌日:下腿三頭筋がやや、腰周り
人体図 筋肉名称 - goo ヘルスケア
http://health.goo.ne.jp/medical/mame/karada/jin008.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1540人

コメント

GPSは〜?
GPSは持って行かんかったんですか〜?

前セリからの東尾根・・キツカですもんね〜
それに段原からの風穴分岐までの下りも狭く急なところも多く大変だったでしょう

うちの部は急登回避が習慣になってきたんで、見習わんといけんな〜
2013/10/16 23:47
持って行ってこの結果
おはずかしいことながら三愛レストランからの道路ルートも入れてました。
急がなきゃ急がなきゃと最初の確定がアマアマでした

最初の駐車場の迷いが一番悪かった、車が路肩に停まってたので上がいっぱいいっぱいなのか!?
最初に見た登山ポストが今水だとの思い込みが・・・
しっかりゆっくりGPSを見ればなんてことなかったのですが、結果論で言えば1つの急登回避につながり良かったと思うしかないですね。

ちゃんさん今後とも会社の会でいろいろ相談に乗ってください
2013/10/17 0:58
(^^)こんばんわ!
chusakaiさん!
九重の紅葉〜(o^^o)楽しませていただきましたっ!
ありがとうございます
残念ながら今年、紅葉を見に行けない…かなぁ〜?(>_<)
(^^)あっ、そうだ〜 報告!!
私が住んでる町のスーパーで、宙麺!
発見いたしましたっ!
2013/10/23 21:26
宙麺?!
キター!
「私の街でも宙麺!」のお知らせ
これは見てる人だけの内輪話しかな〜

例の日記をこれからもご愛用ください
http://www.yamareco.com/modules/diary/9108-detail-56764
パソコンだったら「お気に入り」に「宙麺」で登録するのもよしでしょう

そう言えば文中のAさん
記録の翌週の10月18日金曜、20日日曜にも行かれたってどんだけ〜
2013/10/24 7:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら