記録ID: 357712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳。甲斐駒ヶ岳の眺めにズキュン!(北沢峠よりピストン)
2013年10月14日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:09
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,167m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
07:20 北沢峠
08:50 藪沢新道分岐
09:45 小仙丈ヶ岳
(小休憩)
10:15 小仙丈ヶ岳
11:00 仙丈ヶ岳
(撮影休憩)
11:20 仙丈ヶ岳
11:30 仙丈小屋
(昼食休憩)
12:25 仙丈小屋
12:55 馬の背ヒュッテ
14:20 大平小屋
14:30 北沢峠
08:50 藪沢新道分岐
09:45 小仙丈ヶ岳
(小休憩)
10:15 小仙丈ヶ岳
11:00 仙丈ヶ岳
(撮影休憩)
11:20 仙丈ヶ岳
11:30 仙丈小屋
(昼食休憩)
12:25 仙丈小屋
12:55 馬の背ヒュッテ
14:20 大平小屋
14:30 北沢峠
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
03:30甲府昭和IC〜04:10芦安駐車場(第3駐車場) →自家用車(第3駐車場) 05:00芦安駐車場〜06:00広河原 →乗合タクシー 06:20広河原〜06:45北沢峠 →バス(臨時便) 【復路】 15:00北沢峠〜15:25広河原 →バス(臨時便) 15:50広河原〜16:40芦安駐車場 →乗合タクシー ◆バス/乗合タクシー時刻表、芦安駐車場の位置など 南アルプス市WEBサイト(時刻表は南アルプスNETより綺麗に纏まっています) http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/my-car_bus_taxi.html その他:南アルプスNET http://www.minamialps-net.jp/ ◆芦安駐車場について 第1〜7まであります。乗合タクシー、バス乗り場に近いのは第2、トイレに近いのは第3です。第4以降はトイレ、乗り場共に少し歩くかもです。 連休最終日でしたが、1〜3は朝4時過で7〜8割位埋まってました。(連休前半から山に入ってる人の分も含めて) ◆芦安からの乗合タクシーについて 運行開始は5時ですが、それ以前から受付しており、順次タクシーの中で待機(仮眠)できます。 4時過ぎ時点で我々が乗ったタクシーは満席でした(タクシーは計6台位ある。5時15分前には全部埋まってたような…)。 夜叉神峠のゲートが定刻にならないと開かないらしく、広河原到着は時間通りでした。 尚、北沢峠から帰りの乗合タクシーは人数揃い次第、随時出発してました ◆広河原〜北沢峠について 往路復路共に臨時便が出てました。バス停前にザックを置いてで順番取りできますが、臨時便出発時点でいないと置いていかれます… |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 全体を通して危険箇所はありません。 ・特に小仙丈尾根は道標も豊富で道もよく整備されてます。6合目位から森林限界に達し、視界が開けます。 ・藪沢新道は途中から沢沿いのガレ場になります。傾斜もあるので小仙丈尾根と比べるとより少し歩きにくいかもしれません。 ・各小屋に水場はあったように思います。詳細は以下リンクが詳しいです。 http://www.100mt.net/data/078.html 【登山ポスト】 広河原の入り口付近にありました。私はオンラインで事前に届出しました(長野)。 https://www.shinsei.elg-front.jp/nagano/uketsuke/dform.do?id=1359683176274 【温泉】 金山沢温泉 http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/19000212.html 営業時間11:00〜18:00、700円、露天風呂・休憩所あり(平日は16:00迄、600円) →芦安駐車場からから車で数分。それ程広くはないですが、内湯露天とっても気持ちよかったです。結構お勧め その他事前にピックアップした温泉(露天付まぁまぁ綺麗そうな温泉。周辺にはありそうで中々なかった・・・) 大滝温泉 http://ootakionsen.com/ 営業時間10:00〜24:00、600円、露天風呂・休憩所あり →甲府昭和ICの近く。夜遅くまで営業。 ももの木温泉 山和荘 http://www.momonoki.net/ 営業時間11:00〜18:00、1000円、露天風呂・休憩所? →芦安駐車場からすぐ。日本秘湯を守る会。料金がやや高い |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
秋の仙丈ヶ岳
お天気にも恵まれ、素晴らしい景色を堪能できました!
特に甲斐駒と紅葉のコントラストが絶妙!友人は登山二回目でしたが、これで一層登山にはまるにちがいない!うしし
翌週には仙丈ヶ岳にも初降雪があったとのこと。絶妙なタイミングで行けて良かったです!
北沢峠からの仙丈ヶ岳ピストンは危険箇所もなく、日帰りでも行程がそれ程きつくないので、初心者の方にもオススメです!
今回はとにかく甲斐駒の眺めが素晴らしかったです。お陰で仙丈ヶ岳とどっちが主役か分かりません(笑)
富士山は雲のなかだったので、日本1,2ペアを同時に拝めなかったのだけが心残りです。
しかし二回目にして(登り易いとはいえ)3000m級の山に連れてってもらえるとは…我ながら友人がうらやましい(笑)
次はどこに連れだそうかな〜
藪沢新道は人が少なく、沢と紅葉と甲斐駒の景色が素晴らしかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3088人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する