ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3594074
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

黒岳

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
25.5km
登り
987m
下り
1,276m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
0:33
合計
9:04
8:09
19
8:28
8:30
9
8:39
8:39
26
9:05
9:05
83
10:28
10:29
5
10:34
10:34
16
10:50
11:03
41
11:44
11:44
28
12:12
12:12
59
13:11
13:11
3
13:14
13:23
2
13:25
13:25
14
13:39
13:39
15
13:54
13:54
34
14:28
14:33
40
15:13
15:16
39
15:55
15:55
21
16:20
16:20
7
16:27
16:27
13
16:40
16:40
12
16:52
16:52
20
17:12
17:12
1
17:13
ゴール地点
天候 快晴(爽やか)
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■府中(東京) 京王線(高尾山口行) 14.2km 中央
|  05:37-06:08[30分] 283円
◇高尾(東京) 6番線着・3番線発 [乗換6分待ち] 中央本線(松本行)
|  06:14-06:51[37分] 594円
◇大月 [乗換12分待ち] 富士急行線(河口湖行)
|  07:03-07:58[55分] 1,161円
■河口湖
----天下茶屋BS行バスは09:50発。2時間弱も待ってられないので、行けるところまで歩く。三ツ峠入口BSで追いついてきたバスに乗った。---
■三ツ峠入口BS
|  10:09-10:18[09分] 400円
■天下茶屋BS

ーーー山歩きーーー

■河口湖
|  富士急行線(大月行) 26.6km
|  17:47-18:42  1,161円
◇大月 [乗換5分待ち]中央本線(東日本)(東京行) 34.7km 中央
|  18:47-19:29[42分]594円
◇高尾(東京) 4番線着・5番線発 [乗換11分待ち]京王高尾線(新宿行) 6.9km
|  19:40-19:50[10分]
|  283円
◇北野(東京) [乗換2分待ち] 京王線特急(新宿行) 14.2km やや前・やや後
|  19:52-20:06[14分]
■府中(東京) 3・4番線着

=====
交通費計:4,476円
+17℃ 河口湖駅前で富士急バス「天下茶屋行き」に乗り換え。次のバス(始発バス)は09:50発車。1時間40分待ち。シーズン中は増発するかもと早めに来てみたけどバスはない。タクシーを割り勘してくれる人もいない。待っていても仕方がないので天下茶屋を目指して歩き出す。
2021年10月03日 08:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 8:10
+17℃ 河口湖駅前で富士急バス「天下茶屋行き」に乗り換え。次のバス(始発バス)は09:50発車。1時間40分待ち。シーズン中は増発するかもと早めに来てみたけどバスはない。タクシーを割り勘してくれる人もいない。待っていても仕方がないので天下茶屋を目指して歩き出す。
大池公園脇を通って進む。釣り大会の事務局らしき人たちが公園にいた。今日は釣り大会らしい。写真正面の山は「カチカチ山 富士山パノラマロープウェイ」がある府戸尾根の天上山。その影に木無山があって左の御坂山との鞍部に三つ峠登山口(裏口)とか天下茶屋があるはず。目指す天下茶屋は遠い。
2021年10月03日 08:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 8:23
大池公園脇を通って進む。釣り大会の事務局らしき人たちが公園にいた。今日は釣り大会らしい。写真正面の山は「カチカチ山 富士山パノラマロープウェイ」がある府戸尾根の天上山。その影に木無山があって左の御坂山との鞍部に三つ峠登山口(裏口)とか天下茶屋があるはず。目指す天下茶屋は遠い。
河口湖大橋を渡りながら、今日歩く予定のスカイラインをなぞる。真ん中の一番高いのが黒岳。
2021年10月03日 08:33撮影
1
10/3 8:33
河口湖大橋を渡りながら、今日歩く予定のスカイラインをなぞる。真ん中の一番高いのが黒岳。
河口湖大橋から振り返ると綺麗な富士さん。
2021年10月03日 08:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 8:37
河口湖大橋から振り返ると綺麗な富士さん。
「山の神川」を渡る。水がとても少ないけど、相模水系の一級河川。この川の水は河口湖から桂川となって都留、大月、相模湖と流れて相模川になる。そして橋本や厚木を通って平塚漁港で相模湾に出ていく。川の流れを考えると、川に沿った色々な山が目に浮かぶ。楽しい。
2021年10月03日 08:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 8:57
「山の神川」を渡る。水がとても少ないけど、相模水系の一級河川。この川の水は河口湖から桂川となって都留、大月、相模湖と流れて相模川になる。そして橋本や厚木を通って平塚漁港で相模湾に出ていく。川の流れを考えると、川に沿った色々な山が目に浮かぶ。楽しい。
河口湖北岸を歩く。最初は宿屋かラーメン屋の屋号提灯だろうと思った。でも普通の民家3~4軒が、みな其々の家名入り提灯を玄関脇に下げている。この集落では名入り提灯を表札とする習わしなのだろう。
2021年10月03日 09:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 9:10
河口湖北岸を歩く。最初は宿屋かラーメン屋の屋号提灯だろうと思った。でも普通の民家3~4軒が、みな其々の家名入り提灯を玄関脇に下げている。この集落では名入り提灯を表札とする習わしなのだろう。
段々山が近づいてくる。今から歩く山が近づいてくるのはいつも楽しい。
2021年10月03日 09:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 9:14
段々山が近づいてくる。今から歩く山が近づいてくるのはいつも楽しい。
寂れた集落を通る道から「御坂みち(R137)」に併せた。急に交通量が増えた。猛スピードの車がいるので路肩を歩くのが怖い。せめて登りの方がスピードが遅いだろうと道路の左側の歩道のさらに左側、雑草の生えた所を歩く。日中で恐怖を感じるのだから、日没後にこの道は歩けないな。自動車よりも暗闇の山道の方が相対的に安全(生存率が高い)だろう。
2021年10月03日 09:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 9:26
寂れた集落を通る道から「御坂みち(R137)」に併せた。急に交通量が増えた。猛スピードの車がいるので路肩を歩くのが怖い。せめて登りの方がスピードが遅いだろうと道路の左側の歩道のさらに左側、雑草の生えた所を歩く。日中で恐怖を感じるのだから、日没後にこの道は歩けないな。自動車よりも暗闇の山道の方が相対的に安全(生存率が高い)だろう。
御坂みちの途中にちょっと広い場所があり、木製展望台がある。展望台に乗ると河口湖越しの富士さんが良い眺め。良い眺めの写真は山の上からとったので、木製展望台を写し込んだ写真をUPする。
2021年10月03日 09:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 9:44
御坂みちの途中にちょっと広い場所があり、木製展望台がある。展望台に乗ると河口湖越しの富士さんが良い眺め。良い眺めの写真は山の上からとったので、木製展望台を写し込んだ写真をUPする。
+27℃ 河口湖駅から三つ峠入口まで歩いてきた。これ以上進むとバスに追い抜かれる。10:09のバスをここで待つ。
2021年10月03日 09:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 9:53
+27℃ 河口湖駅から三つ峠入口まで歩いてきた。これ以上進むとバスに追い抜かれる。10:09のバスをここで待つ。
三つ峠入口バス停から見える景色。ここから御坂峠に登るという選択もあったのだなぁ、と帰宅後にLOGを整理していて気が付いた。次回は「河口湖駅→黒岳→河口湖駅」の完全「駅から登山」を目指すのもよいな。
2021年10月03日 10:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 10:07
三つ峠入口バス停から見える景色。ここから御坂峠に登るという選択もあったのだなぁ、と帰宅後にLOGを整理していて気が付いた。次回は「河口湖駅→黒岳→河口湖駅」の完全「駅から登山」を目指すのもよいな。
時刻通りの10:09にバスが来た。満員。でも次の「三つ峠登山口BS」でほとんどの人が下りた。天下茶屋BSまで乗ったのは、僕を含めて6人だった。その6人中、黒岳方面を歩いたのは、僕を含めて4人だった。
2021年10月03日 10:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 10:11
時刻通りの10:09にバスが来た。満員。でも次の「三つ峠登山口BS」でほとんどの人が下りた。天下茶屋BSまで乗ったのは、僕を含めて6人だった。その6人中、黒岳方面を歩いたのは、僕を含めて4人だった。
10:28 予定より約10分遅れで天下茶屋BS終点に到着。天下茶屋の周りはエンスーな車とか、ハーレー族や峠族で混雑している。天下茶屋2階の、太宰治の逗留跡は気になる。いつか空いている時に見るのが良いなと、すぐに出発する。
2021年10月03日 10:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 10:28
10:28 予定より約10分遅れで天下茶屋BS終点に到着。天下茶屋の周りはエンスーな車とか、ハーレー族や峠族で混雑している。天下茶屋2階の、太宰治の逗留跡は気になる。いつか空いている時に見るのが良いなと、すぐに出発する。
+18℃ 山歩き開始。登山道脇に避難している小梅ちゃんが出発を見送ってくれた。登りだしてすぐに大きな石碑(「富士には月見草が よく似合ふ」の碑)を通り過ぎる。
2021年10月03日 10:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 10:29
+18℃ 山歩き開始。登山道脇に避難している小梅ちゃんが出発を見送ってくれた。登りだしてすぐに大きな石碑(「富士には月見草が よく似合ふ」の碑)を通り過ぎる。
+19℃ 爽やかで気持ちの良い空気。汗を絞られながら九十九折れを登る。
2021年10月03日 11:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 11:13
+19℃ 爽やかで気持ちの良い空気。汗を絞られながら九十九折れを登る。
+17℃ 御坂山到着。ここに登る時に三つ峠が良く見えた。「もう少し登ったら写真を撮ろう」と思っているうちに樹林で見通せなくなってしまった。この山頂は見晴らし無し。
2021年10月03日 11:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 11:44
+17℃ 御坂山到着。ここに登る時に三つ峠が良く見えた。「もう少し登ったら写真を撮ろう」と思っているうちに樹林で見通せなくなってしまった。この山頂は見晴らし無し。
ブナ、ミズナラ、クヌギが多い。少しカエデもある。稜線の登山道脇に大木も多い。
2021年10月03日 11:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 11:47
ブナ、ミズナラ、クヌギが多い。少しカエデもある。稜線の登山道脇に大木も多い。
青いどんぐり、茶色いどんぐりを踏みながら進む。
2021年10月03日 11:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 11:48
青いどんぐり、茶色いどんぐりを踏みながら進む。
たまーにちょっとだけ岩。ここの岩は摩擦係数が大きくて歩きやすい。
2021年10月03日 11:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 11:58
たまーにちょっとだけ岩。ここの岩は摩擦係数が大きくて歩きやすい。
天竜南線 93号鉄塔。ここはとても見晴らしがよい。河口湖大橋から歩いてきたところを眺める。
2021年10月03日 11:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 11:59
天竜南線 93号鉄塔。ここはとても見晴らしがよい。河口湖大橋から歩いてきたところを眺める。
旧御坂峠を通過。御坂茶屋は廃屋になっている。
2021年10月03日 12:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 12:13
旧御坂峠を通過。御坂茶屋は廃屋になっている。
御坂茶屋の後ろ、御坂天神社にお参り。
2021年10月03日 12:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 12:14
御坂茶屋の後ろ、御坂天神社にお参り。
+16℃ 気持ちの良い道を進む。
2021年10月03日 12:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 12:20
+16℃ 気持ちの良い道を進む。
【g】かな。【宮】かな。この石杭が稜線に多かった。
2021年10月03日 12:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 12:23
【g】かな。【宮】かな。この石杭が稜線に多かった。
まだ紅葉は始まっていない。ここだけ赤かった。
2021年10月03日 12:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 12:25
まだ紅葉は始まっていない。ここだけ赤かった。
御坂峠のオオセンチコガネはシックな良い色。腹側撮影のためにひっくり返してもジタバタしない。気温が低いためか、死んだふりをしてくれる。撮影しやすくてとても助かる。
2021年10月03日 12:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 12:28
御坂峠のオオセンチコガネはシックな良い色。腹側撮影のためにひっくり返してもジタバタしない。気温が低いためか、死んだふりをしてくれる。撮影しやすくてとても助かる。
「ツクバトリカブト」だと思う。
2021年10月03日 13:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 13:01
「ツクバトリカブト」だと思う。
「ヤマトリカブト」だと思う。日本には33種のトリカブトが自生しており、候補となるものは少ないのだけど、みな良く似ていて同定が難しい。葉の切れ込みで見分けていてよいのだろうか?
2021年10月03日 13:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 13:01
「ヤマトリカブト」だと思う。日本には33種のトリカブトが自生しており、候補となるものは少ないのだけど、みな良く似ていて同定が難しい。葉の切れ込みで見分けていてよいのだろうか?
黒岳山頂に到着。標高1793m。
日本三百名山、山梨百名山、一等三角点百名山、甲信越百名山、中央線から見える山、日本の山岳標高1003山、山梨県の山(分県登山ガイド)、甲州百山、日本の山1000、東京周辺の山350、富士山の見える山。
2021年10月03日 13:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 13:11
黒岳山頂に到着。標高1793m。
日本三百名山、山梨百名山、一等三角点百名山、甲信越百名山、中央線から見える山、日本の山岳標高1003山、山梨県の山(分県登山ガイド)、甲州百山、日本の山1000、東京周辺の山350、富士山の見える山。
山頂標から200m南の「黒岳展望台」。
写真右中段にパラグライダーが幾つか浮かんでいる。
2021年10月03日 13:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 13:13
山頂標から200m南の「黒岳展望台」。
写真右中段にパラグライダーが幾つか浮かんでいる。
パラグライダーをzoom up
2021年10月03日 13:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 13:20
パラグライダーをzoom up
+18℃ 黒岳からの下り。傾斜がある。
2021年10月03日 13:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 13:26
+18℃ 黒岳からの下り。傾斜がある。
マルバダケブキの花期は終了。これだけ花が残っていた。
2021年10月03日 13:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 13:54
マルバダケブキの花期は終了。これだけ花が残っていた。
下草に笹が出てきた。
2021年10月03日 14:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 14:01
下草に笹が出てきた。
展望台のような岩の前に「カメラスタンド」と書いた台がある。セルフタイマーしてみる。2枚撮ってマシな方がこれ。
2021年10月03日 14:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 14:06
展望台のような岩の前に「カメラスタンド」と書いた台がある。セルフタイマーしてみる。2枚撮ってマシな方がこれ。
ビックリ。急に人が増えた。小綺麗なテラス。舗装した道。ビーサンの男性やローヒールの女性。幼稚園くらいの短パンの男の子。知らないうちにロープウェイが出来たのかとキョロキョロする。ロープウェイはなさそうだ。
2021年10月03日 14:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 14:26
ビックリ。急に人が増えた。小綺麗なテラス。舗装した道。ビーサンの男性やローヒールの女性。幼稚園くらいの短パンの男の子。知らないうちにロープウェイが出来たのかとキョロキョロする。ロープウェイはなさそうだ。
「カメラスタンド」がまたあるのでセルフタイマー。例によって2枚撮ってマシな方がこれ。
2021年10月03日 14:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 14:27
「カメラスタンド」がまたあるのでセルフタイマー。例によって2枚撮ってマシな方がこれ。
新道峠テラスから河口湖大橋を望む。
河口湖大橋の長さは約500m(大昔、河口湖マラソンに出たときに先輩に教わった。)河口湖大橋までの直線距離を腕の長さ90cmと指先の橋の大きさ5cm:橋までの距離と500mの比率で概算計算してみる。(計算しやすいように数字を丸めた。敗因はこのへんだな。)。約9kmと計算し手帳に書いた。帰ってからgoogle-mapで測ったら、新道峠から河口湖大橋まで直線4.5kmだった(平面距離なので高度差を考えればもう少し長いけど誤差だな。)。目測が倍も狂った。ダメダメで残念。対象物(橋)の長さをキチンと測る15cm定規を次回は携帯しよう。自分の腕の長さも正確に測かり直しだな。見晴らしの良いところでの目測は面白い。次回はコンパスや歩測も交えて簡易三角測量っぽいのをやってみたい。課題を考えてみよう。
2021年10月03日 14:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 14:29
新道峠テラスから河口湖大橋を望む。
河口湖大橋の長さは約500m(大昔、河口湖マラソンに出たときに先輩に教わった。)河口湖大橋までの直線距離を腕の長さ90cmと指先の橋の大きさ5cm:橋までの距離と500mの比率で概算計算してみる。(計算しやすいように数字を丸めた。敗因はこのへんだな。)。約9kmと計算し手帳に書いた。帰ってからgoogle-mapで測ったら、新道峠から河口湖大橋まで直線4.5kmだった(平面距離なので高度差を考えればもう少し長いけど誤差だな。)。目測が倍も狂った。ダメダメで残念。対象物(橋)の長さをキチンと測る15cm定規を次回は携帯しよう。自分の腕の長さも正確に測かり直しだな。見晴らしの良いところでの目測は面白い。次回はコンパスや歩測も交えて簡易三角測量っぽいのをやってみたい。課題を考えてみよう。
急に増えた人たちが降りる北側斜面。次のコーナーを曲がるとバス停に並ぶ長い列が見えた。バスでここまで上がってこれるのね。ビーサンもありだと納得できた。
2021年10月03日 14:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 14:31
急に増えた人たちが降りる北側斜面。次のコーナーを曲がるとバス停に並ぶ長い列が見えた。バスでここまで上がってこれるのね。ビーサンもありだと納得できた。
登り返して、僕は新道峠を南側に降りる。
2021年10月03日 14:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 14:34
登り返して、僕は新道峠を南側に降りる。
+18℃ 北側とだいぶ違う南側の道。ちょっと細い道だけれど快調に降りる。
2021年10月03日 14:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 14:35
+18℃ 北側とだいぶ違う南側の道。ちょっと細い道だけれど快調に降りる。
細い山道から未舗装林道に出た。林道脇に立っている地図看板。まだまだ降りるなぁ。この地図で見ると河口湖大橋は650mに見える。橋の長さは500mじゃないのかな?
→帰宅後wikiで500mであることを確認した。
2021年10月03日 15:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 15:13
細い山道から未舗装林道に出た。林道脇に立っている地図看板。まだまだ降りるなぁ。この地図で見ると河口湖大橋は650mに見える。橋の長さは500mじゃないのかな?
→帰宅後wikiで500mであることを確認した。
+18℃ 未舗装林道。道幅が広くて歩きやすい。もう少し降りると舗装林道になった。
2021年10月03日 15:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 15:13
+18℃ 未舗装林道。道幅が広くて歩きやすい。もう少し降りると舗装林道になった。
展望台みたいな土台に上物を載せた別荘群の間を降りてきた。新道峠を振り返って見上げる。
2021年10月03日 15:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 15:45
展望台みたいな土台に上物を載せた別荘群の間を降りてきた。新道峠を振り返って見上げる。
河口湖越しの富士さんを右手に眺めながら河口湖駅を目指す。
2021年10月03日 16:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 16:05
河口湖越しの富士さんを右手に眺めながら河口湖駅を目指す。
河口湖大橋まで来た。ウォーキングトレイルは魅力だけれど、どう見ても橋を渡った方が河口湖駅まで近いのでまっすぐ河口湖大橋を進む。
2021年10月03日 16:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 16:39
河口湖大橋まで来た。ウォーキングトレイルは魅力だけれど、どう見ても橋を渡った方が河口湖駅まで近いのでまっすぐ河口湖大橋を進む。
河口湖大橋から黒岳を振り返る。朝見た時よりも歩いた後の方が山の端に感情移入している自分に気付く。
2021年10月03日 16:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 16:41
河口湖大橋から黒岳を振り返る。朝見た時よりも歩いた後の方が山の端に感情移入している自分に気付く。
テクテク住宅地を歩いて河口湖駅に到着。
2021年10月03日 17:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 17:12
テクテク住宅地を歩いて河口湖駅に到着。
コンビニで缶チューハイを買い込んでのんびり飲みながら帰った。
2021年10月03日 17:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 17:29
コンビニで缶チューハイを買い込んでのんびり飲みながら帰った。
おまけ
富士急電車デコレーション「リサとガスパール」。
NARUTOやTOMASはちょっと怖かった。「リサとガスパール」が増えると良いな。
2021年10月03日 17:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 17:43
おまけ
富士急電車デコレーション「リサとガスパール」。
NARUTOやTOMASはちょっと怖かった。「リサとガスパール」が増えると良いな。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら