ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3697237
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

今年最後の尾瀬ヶ原

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
18.1km
登り
222m
下り
228m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:21
合計
6:55
7:28
67
8:35
8:41
0
8:41
8:42
32
9:14
9:14
12
9:26
9:31
19
9:50
9:51
18
10:09
10:09
13
10:22
10:22
5
10:27
10:28
21
10:49
11:43
16
11:59
11:59
17
12:16
12:17
9
12:26
12:26
32
12:58
12:59
6
13:05
13:14
62
14:16
14:18
5
14:23
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
朝、鳩待峠〜山の鼻間の木道に霜。
11月5日で今年もいよいよ道路閉鎖となるとのこと。
2021年10月30日 06:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 6:36
11月5日で今年もいよいよ道路閉鎖となるとのこと。
今年こそ大丈夫。峠までマイカーで行けるようです。
2021年10月30日 06:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 6:37
今年こそ大丈夫。峠までマイカーで行けるようです。
紅葉も終盤。
2021年10月30日 06:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 6:42
紅葉も終盤。
7時ちょっと前に鳩待峠駐車場に到着しましたが、40〜50台ほど止められるところ、残り3台というところでした。ギリギリ。今日は天気が良いから、ということで皆さんスタートが早かったようです。
2021年10月30日 07:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 7:22
7時ちょっと前に鳩待峠駐車場に到着しましたが、40〜50台ほど止められるところ、残り3台というところでした。ギリギリ。今日は天気が良いから、ということで皆さんスタートが早かったようです。
至仏山。先週の積雪が残ってます。
2021年10月30日 07:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 7:23
至仏山。先週の積雪が残ってます。
朝の気温は寒く、駐車場から登山口までの道路脇の笹に、霜が付いてます。
2021年10月30日 07:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 7:26
朝の気温は寒く、駐車場から登山口までの道路脇の笹に、霜が付いてます。
二年ぶりの鳩待峠休憩所です。懐かしい!! 休の字が無くなってます。
2021年10月30日 07:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 7:27
二年ぶりの鳩待峠休憩所です。懐かしい!! 休の字が無くなってます。
尾瀬の看板も懐かしい!!
2021年10月30日 07:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 7:32
尾瀬の看板も懐かしい!!
それではよろしくお願いします。
2021年10月30日 07:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 7:33
それではよろしくお願いします。
木道に霜が付いてます。濡れた木道にはとにかく悪いイメージしかなく、かなり慎重な歩きとなってしまいます。絶対に滑りたくない。
2021年10月30日 07:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 7:43
木道に霜が付いてます。濡れた木道にはとにかく悪いイメージしかなく、かなり慎重な歩きとなってしまいます。絶対に滑りたくない。
階段にも霜が付いてます。益々慎重になります。。
2021年10月30日 07:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 7:52
階段にも霜が付いてます。益々慎重になります。。
ベンチが新しくなったような。2020年に新調されたようです。
2021年10月30日 07:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 7:54
ベンチが新しくなったような。2020年に新調されたようです。
ずっと霜が付いてます。。
2021年10月30日 08:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:00
ずっと霜が付いてます。。
おいしそうですが、飲めない水。。
2021年10月30日 08:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:03
おいしそうですが、飲めない水。。
霜がキツイ。
2021年10月30日 08:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:07
霜がキツイ。
慎重に歩きすぎた結果、追い抜かれました。しかし、自分のペースを崩すことはできない。とにかく慎重に歩きます。
2021年10月30日 08:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:11
慎重に歩きすぎた結果、追い抜かれました。しかし、自分のペースを崩すことはできない。とにかく慎重に歩きます。
青空がきれいすぎです。
2021年10月30日 08:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:16
青空がきれいすぎです。
赤い実。
2021年10月30日 08:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:21
赤い実。
大岩。木道の霜もだいぶ溶けてきました。
2021年10月30日 08:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:24
大岩。木道の霜もだいぶ溶けてきました。
松の根が張り出してます。
2021年10月30日 08:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:25
松の根が張り出してます。
今年付け替えた木道がしばらく続くと
2021年10月30日 08:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:33
今年付け替えた木道がしばらく続くと
川上川が出てきました。ここを渡ればもう山の鼻・尾瀬ヶ原です。
2021年10月30日 08:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:35
川上川が出てきました。ここを渡ればもう山の鼻・尾瀬ヶ原です。
山の鼻ビジターセンターが見えてきました。だいぶ慎重に歩いた結果、1時間と10分程かかってしまいました。
2021年10月30日 08:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:38
山の鼻ビジターセンターが見えてきました。だいぶ慎重に歩いた結果、1時間と10分程かかってしまいました。
ビジターセンターに到着。先週の雪が少し残ってました。
2021年10月30日 08:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:39
ビジターセンターに到着。先週の雪が少し残ってました。
今年ももうあと数日で閉館です。
2021年10月30日 08:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:39
今年ももうあと数日で閉館です。
氷点下1度。気温は今日これからグッとあがってくる予報になってます。
2021年10月30日 08:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:40
氷点下1度。気温は今日これからグッとあがってくる予報になってます。
ツキノワグマが出るということで、今年はキャンプ場が使用禁止だったのだそうです。キャンプファンには残念だったでしょうね。。
2021年10月30日 08:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:40
ツキノワグマが出るということで、今年はキャンプ場が使用禁止だったのだそうです。キャンプファンには残念だったでしょうね。。
すでに売店も閉館済。
2021年10月30日 08:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:41
すでに売店も閉館済。
青空がとても澄んでいます。
2021年10月30日 08:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:41
青空がとても澄んでいます。
山じまいが着々と進んでます。地図板にもシートがかけられてしまいました。
2021年10月30日 08:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:46
山じまいが着々と進んでます。地図板にもシートがかけられてしまいました。
尾瀬ロッジも閉館済。
2021年10月30日 08:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:48
尾瀬ロッジも閉館済。
尾瀬ヶ原にでました。西に至仏山。でかい。
2021年10月30日 08:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 8:49
尾瀬ヶ原にでました。西に至仏山。でかい。
東に燧ヶ岳。9月に登らせていただきました。木道の霜はもうありません。
2021年10月30日 08:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/30 8:59
東に燧ヶ岳。9月に登らせていただきました。木道の霜はもうありません。
たくさんある池塘からの陽の照り返しが、とてもまぶしいです。
2021年10月30日 09:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/30 9:06
たくさんある池塘からの陽の照り返しが、とてもまぶしいです。
ヒツジクサ or オゼコウホネ。勉強不足のためどちらかわかりません。。
2021年10月30日 09:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 9:07
ヒツジクサ or オゼコウホネ。勉強不足のためどちらかわかりません。。
逆さ燧が池塘に映ってます。
2021年10月30日 09:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/30 9:08
逆さ燧が池塘に映ってます。
しかし、素晴らしい天気です。雲一つない大快晴の天気に加え、無風。そしてこの青空。
2021年10月30日 09:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/30 9:14
しかし、素晴らしい天気です。雲一つない大快晴の天気に加え、無風。そしてこの青空。
牛首分岐に到着しました。山の鼻から40分ほどで快調に歩いてこれました。
2021年10月30日 09:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/30 9:27
牛首分岐に到着しました。山の鼻から40分ほどで快調に歩いてこれました。
今日はここから左折して、ヨッピ吊り橋から東電小屋を目指していきます。
2021年10月30日 09:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 9:28
今日はここから左折して、ヨッピ吊り橋から東電小屋を目指していきます。
これはひょっとして。。クマのフンではないか???
2021年10月30日 09:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 9:38
これはひょっとして。。クマのフンではないか???
若干クマの気配に注意しながら、東電小屋を目指します。
2021年10月30日 09:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 9:52
若干クマの気配に注意しながら、東電小屋を目指します。
ここで想定外の出来事が。。東電下の大堀橋まできましたが、なんと。。橋の板がすでに撤去されておりました。。はえ〜、渡れない〜
2021年10月30日 09:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 9:56
ここで想定外の出来事が。。東電下の大堀橋まできましたが、なんと。。橋の板がすでに撤去されておりました。。はえ〜、渡れない〜
しかたなく、引き返します。。二組のグループとすれ違い、すでに橋がないことを伝えていきます。
途中、大きな動物が林中の池塘に飛び込むような音を聞きました。ザッブ〜〜ン、ザップ、ザップ。たぶんクマだと思います。
2021年10月30日 10:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 10:06
しかたなく、引き返します。。二組のグループとすれ違い、すでに橋がないことを伝えていきます。
途中、大きな動物が林中の池塘に飛び込むような音を聞きました。ザッブ〜〜ン、ザップ、ザップ。たぶんクマだと思います。
牛首まで戻ってきました。このような案内が木道にありました。目の高さになかったので、見過ごしてしまったようです。。
2021年10月30日 10:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 10:15
牛首まで戻ってきました。このような案内が木道にありました。目の高さになかったので、見過ごしてしまったようです。。
目的地を変更し、竜宮小屋を目指すことにしました。よく見ると既に遠くに小さく見えてます。
2021年10月30日 10:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/30 10:16
目的地を変更し、竜宮小屋を目指すことにしました。よく見ると既に遠くに小さく見えてます。
新しい木道が脇に延びるように付いてました。
2021年10月30日 10:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 10:29
新しい木道が脇に延びるように付いてました。
ミズバショウ群生地への枝木道でした。今年新たにできたっぽいです。
2021年10月30日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 10:30
ミズバショウ群生地への枝木道でした。今年新たにできたっぽいです。
数十メートル先のところまで伸びてます。これは来年来てみないとですね。
2021年10月30日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 10:30
数十メートル先のところまで伸びてます。これは来年来てみないとですね。
本道に戻ります。竜宮小屋がだいぶ大きく見えてきました。
2021年10月30日 10:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/30 10:41
本道に戻ります。竜宮小屋がだいぶ大きく見えてきました。
木道が左右に開いた場所がでてきました。左の方へ行ってみると、竜宮現象・出口(水の湧出点)がありました。小さな魚がたくさん泳いでいます。水が暖かいのでしょうか。
2021年10月30日 10:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 10:44
木道が左右に開いた場所がでてきました。左の方へ行ってみると、竜宮現象・出口(水の湧出点)がありました。小さな魚がたくさん泳いでいます。水が暖かいのでしょうか。
右の方へ行ってみると、竜宮現象・入口(水の伏流点)がありました。水面に浮いた枯れ草がゆっくりと回転しており、流れ込んでくる川の水が徐々に流れ沈んでいるような感じがします。
2021年10月30日 10:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 10:47
右の方へ行ってみると、竜宮現象・入口(水の伏流点)がありました。水面に浮いた枯れ草がゆっくりと回転しており、流れ込んでくる川の水が徐々に流れ沈んでいるような感じがします。
竜宮十字路まであと少し。
2021年10月30日 10:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 10:52
竜宮十字路まであと少し。
竜宮十字路到着です。

2021年10月30日 10:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 10:55
竜宮十字路到着です。

振り返ると至仏山。だいぶ小さく見える位置まできました。(山の鼻から約4.5km)
2021年10月30日 10:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 10:56
振り返ると至仏山。だいぶ小さく見える位置まできました。(山の鼻から約4.5km)
ゴールの竜宮小屋に向かいます。
2021年10月30日 10:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/30 10:56
ゴールの竜宮小屋に向かいます。
思えばおととしの夏、東電小屋までの工程の途中でここに立ち寄って昼ご飯を食べさせてもらいました。
2021年10月30日 10:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 10:58
思えばおととしの夏、東電小屋までの工程の途中でここに立ち寄って昼ご飯を食べさせてもらいました。
木道もテーブルも水場も仕舞われています。
2021年10月30日 10:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 10:58
木道もテーブルも水場も仕舞われています。
十字路に戻って昼食にします。中央やや上に、月が出てます。
2021年10月30日 11:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 11:04
十字路に戻って昼食にします。中央やや上に、月が出てます。
今日の昼食。いくらおにぎりと豚生姜おにぎりだけにしておきます。
2021年10月30日 11:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 11:17
今日の昼食。いくらおにぎりと豚生姜おにぎりだけにしておきます。
30〜40分ほど休んでいたところ、巻雲が現れてきました。夕方までは快晴が続く予報だったのですが、天気の動きが少し早くなったようです。
2021年10月30日 11:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 11:37
30〜40分ほど休んでいたところ、巻雲が現れてきました。夕方までは快晴が続く予報だったのですが、天気の動きが少し早くなったようです。
それでは帰路を歩き始めます。
2021年10月30日 11:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/30 11:52
それでは帰路を歩き始めます。
わずかにまだ残っていた紅葉。
2021年10月30日 11:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 11:57
わずかにまだ残っていた紅葉。
大きな池塘。風が無くて、鏡面のようです。
2021年10月30日 12:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 12:17
大きな池塘。風が無くて、鏡面のようです。
心があらわれるような広さです。
2021年10月30日 12:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 12:18
心があらわれるような広さです。
もう少しで牛首分岐。ここまで約40分、まだ疲れもなく、順調。
2021年10月30日 12:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/30 12:21
もう少しで牛首分岐。ここまで約40分、まだ疲れもなく、順調。
まさかのルリタテハを見ることができました。これはビックリ。
2021年10月30日 12:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 12:28
まさかのルリタテハを見ることができました。これはビックリ。
逆さ燧。ちょっと風がでてきてしまい、さざ波がたってしまいました。
2021年10月30日 12:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/30 12:39
逆さ燧。ちょっと風がでてきてしまい、さざ波がたってしまいました。
またヒツジクサ or オゼコウホネですが、
2021年10月30日 12:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 12:43
またヒツジクサ or オゼコウホネですが、
よくみるとサンショウウオがたくさん、10匹ほど泳いでいました。一度にたくさん見るのは初めてです。
2021年10月30日 12:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 12:45
よくみるとサンショウウオがたくさん、10匹ほど泳いでいました。一度にたくさん見るのは初めてです。
マツモムシのような虫もいました。これも見るのは初めてです。大収穫です。
2021年10月30日 12:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/30 12:47
マツモムシのような虫もいました。これも見るのは初めてです。大収穫です。
綺麗な至仏山です。積雪も今日の暖かさでだいぶ溶けた感じです。
2021年10月30日 12:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/30 12:49
綺麗な至仏山です。積雪も今日の暖かさでだいぶ溶けた感じです。
山の鼻の小屋がだいぶ近くなってきました。
2021年10月30日 12:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 12:58
山の鼻の小屋がだいぶ近くなってきました。
名残惜しいですが、そろそろ尾瀬ヶ原とお別れです。また来年来れますよう。
2021年10月30日 13:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:00
名残惜しいですが、そろそろ尾瀬ヶ原とお別れです。また来年来れますよう。
1時間10分ほどでここまで戻ってこれました。まだ疲れはない。
2021年10月30日 13:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:03
1時間10分ほどでここまで戻ってこれました。まだ疲れはない。
よい天気だったということもあり、多くの人がいらしてました。
2021年10月30日 13:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:05
よい天気だったということもあり、多くの人がいらしてました。
気温は11度。朝から+12度です。
2021年10月30日 13:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:20
気温は11度。朝から+12度です。
麻酔銃および銃で、ニホンシカの捕獲をしているとのこと。今日のところは銃声は聞こえませんでしたが。
ただ、クマもなんとかしてもらわないと、、
2021年10月30日 13:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:21
麻酔銃および銃で、ニホンシカの捕獲をしているとのこと。今日のところは銃声は聞こえませんでしたが。
ただ、クマもなんとかしてもらわないと、、
今日渡れなかった橋は、もうほぼ2週間前に踏板撤去されていたとのことです。
2021年10月30日 13:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:21
今日渡れなかった橋は、もうほぼ2週間前に踏板撤去されていたとのことです。
新たな木道の付け替え・新設の説明がありました。このとおりでした。
2021年10月30日 13:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:22
新たな木道の付け替え・新設の説明がありました。このとおりでした。
3.3km先の鳩待峠に向けて歩き出します。この橋(川上川)を渡れば、尾瀬ヶ原脱出です。
2021年10月30日 13:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:26
3.3km先の鳩待峠に向けて歩き出します。この橋(川上川)を渡れば、尾瀬ヶ原脱出です。
沢の音がよく聞こえます。
2021年10月30日 13:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:35
沢の音がよく聞こえます。
平成18年設置の木道が現時点で一番古い木道のようです。(15年前設置)
2021年10月30日 13:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:36
平成18年設置の木道が現時点で一番古い木道のようです。(15年前設置)
大岩。完全に木道は乾いてます。
2021年10月30日 13:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:36
大岩。完全に木道は乾いてます。
快調。
2021年10月30日 13:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:38
快調。
あと1.8km。ここまではずっと木道も平坦で、ガンガン歩いて行けます。
2021年10月30日 13:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:43
あと1.8km。ここまではずっと木道も平坦で、ガンガン歩いて行けます。
若干の登りがでてきました。
2021年10月30日 13:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:49
若干の登りがでてきました。
あと1.4kmのところで、登りが急になってきました。一気に行けるか?
2021年10月30日 13:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:52
あと1.4kmのところで、登りが急になってきました。一気に行けるか?
あと1.3km。楽勝。
2021年10月30日 13:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 13:54
あと1.3km。楽勝。
あと820m。まずまずのペースで登ってきています。まだ楽勝。
2021年10月30日 14:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 14:04
あと820m。まずまずのペースで登ってきています。まだ楽勝。
どんどん登ります。途中休息の人たちをどんどん抜いていきます。
2021年10月30日 14:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 14:05
どんどん登ります。途中休息の人たちをどんどん抜いていきます。
あっという間に残り380m。
2021年10月30日 14:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 14:12
あっという間に残り380m。
最後のベンチ、残り150m。
2021年10月30日 14:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 14:17
最後のベンチ、残り150m。
入場口が見えてきました。ほぼ疲れもなく、2年前よりも少しは足腰が強くなったようです。
2021年10月30日 14:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 14:19
入場口が見えてきました。ほぼ疲れもなく、2年前よりも少しは足腰が強くなったようです。
到着。山の鼻からちょうど1時間。行きより10分早く戻って来れました。(行きがもの凄く慎重に歩いていた事がわかる)
2021年10月30日 14:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 14:20
到着。山の鼻からちょうど1時間。行きより10分早く戻って来れました。(行きがもの凄く慎重に歩いていた事がわかる)
どうもありがとうございました。
2021年10月30日 14:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 14:21
どうもありがとうございました。
また来年。
2021年10月30日 14:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 14:25
また来年。
駐車場の車も7割ほどに減っていました。ワタシも岐路につきます。ではまた。
2021年10月30日 14:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/30 14:32
駐車場の車も7割ほどに減っていました。ワタシも岐路につきます。ではまた。
撮影機器:

感想

昨年の同じ日、前夜の突然の降雪によって路面凍結となり、鳩待峠までのマイカー通行ができなくなったことであきらめて帰って来た晩秋の尾瀬ヶ原。今年は快晴、無風の暖かい日となり、超絶好の散策日和となってくれました。当日はおととしの夏に宿泊した東電小屋を目指しての歩きを予定していました、が・・・・。結果としては、たっぷりと二年分楽しむことができた一日となりました。また来年に期待です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら