ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3708027
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

釈迦ヶ岳

2021年11月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
27.0km
登り
1,327m
下り
1,978m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:34
休憩
0:15
合計
9:49
8:19
118
10:17
10:18
49
11:07
11:11
31
11:42
11:42
25
12:07
12:08
31
12:39
12:39
42
13:21
13:27
25
13:59
14:00
18
14:18
14:18
42
15:00
15:00
185
18:05
18:07
1
18:08
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■府中本町 4番線発 南武線(立川行) 7.6km 2・4・5号車
|  04:54-05:06[12分] 1,694円
◇立川 5番線発 [19分待ち] 中央線(大月行) 9.9km
|  05:25-05:36[11分]
◇八王子 ≪直通≫ 4番線着発  中央本線(東日本)(大月行) 80.4km
|  05:36-06:20[44分]
◇大月 [4分待ち] 中央本線(東日本)(甲府行) ↓
|  06:24-07:05[41分]
■石和温泉
■石和温泉駅入口バス停 富士急バス 甲府北口線
|  07:41-08:08[41分] 800円
■藤の木(山梨県)バス停
========
山歩き
========
■石和温泉
|  中央本線(東日本)(高尾行) 74.7km 中央
|  18:15-19:38[83分] 1,342円
◇高尾(東京) 5番線発 [5分待ち]京王高尾線各停(新宿行) 6.9km
|  19:43-19:53[10分]  283円
◇北野(東京) 3・4番線着・3・4番線発 [2分待ち]
|  京王線準特急(新宿行) 14.2km やや前・やや後
|  19:55-20:10[15分]
■府中(東京) 3・4番線着

=====
交通費合計 \4,119円
コース状況/
危険箇所等
御坂林道(藤の木ー御坂峠):一人も会わなかった。道標や赤テープは整備されている。
御坂峠ー黒岳:とても良い道。沢山の人とすれ違った。
黒岳ー釈迦ヶ岳:数人とすれ違った。釈迦ヶ岳頂上付近にFIXロープの岩場あり。道は明瞭で問題なし。
釈迦ヶ岳ー檜峯神社:落ち葉の急斜面あり。赤テープ少な目。要注意。釈迦ヶ岳から檜峯神社まで一人も合わなかった。
+10℃ 石和温泉駅前バス停。予定のバス(07:35発)が来るまで駅の周りを散歩する。
2021年11月05日 07:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 7:12
+10℃ 石和温泉駅前バス停。予定のバス(07:35発)が来るまで駅の周りを散歩する。
石和橋の像と石碑。
以下に石碑の文字を転記する。
----------------------------------
笛吹権三郎の伝説
およそ六百年ほどむかし。上釜口の芹沢(現三富村)に母親と二人暮らしの権三郎という孝行息子がいました。笛がたいそう好きで、また上手でした。ある晩、豪雨のため氾濫した子酉(ねとり)川(*1)の濁流に母子はのみ込まれてしまいました。けれども若い権三郎は流木に掴まって(*2)九死に一生を得たのです。助かった権三郎は、権三郎の名前を呼びながら流されていった母親のことが片時も忘れられず毎日毎晩母親を探しました。母親の好きだった曲を吹きながら、ずっと川下の方まで川辺を探しまわったのです。
疲れきった権三郎は、ある日川の深みで足をすべらすと、そのまま帰らぬ身となったのです。夜になると川の流れの中から美しい笛の音が聞こえてくるようになったのは、権三郎が死んでからのことでした。村人たちは、いつかこの流れを笛吹川と呼ぶようになりました。
現在の笛吹川は、この地より東南方向八百メートルのところを流れていますが、明治四十年の大水害の前には、この地を流れていました。
平成三年三月
----------------------------------
以下は書き写していて気付いたこと。
1)「子酉(ねとり)川」は「子西(ねとり)川」と石碑では誤字になっていた。
2)「掴まって」は「把まって」と石碑では誤字になっていた。
3)石碑には句読点が一切なかったので追加した。
4)この文章では九死に一生を得た権三郎がケアレスミスで死んだような感じになっているが、他のwebでは母を失い失意の中で笛を吹きながら入水したように書いてあった。まぁ脚色の違いによる誤差範囲かとも思う。
2021年11月05日 07:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/5 7:18
石和橋の像と石碑。
以下に石碑の文字を転記する。
----------------------------------
笛吹権三郎の伝説
およそ六百年ほどむかし。上釜口の芹沢(現三富村)に母親と二人暮らしの権三郎という孝行息子がいました。笛がたいそう好きで、また上手でした。ある晩、豪雨のため氾濫した子酉(ねとり)川(*1)の濁流に母子はのみ込まれてしまいました。けれども若い権三郎は流木に掴まって(*2)九死に一生を得たのです。助かった権三郎は、権三郎の名前を呼びながら流されていった母親のことが片時も忘れられず毎日毎晩母親を探しました。母親の好きだった曲を吹きながら、ずっと川下の方まで川辺を探しまわったのです。
疲れきった権三郎は、ある日川の深みで足をすべらすと、そのまま帰らぬ身となったのです。夜になると川の流れの中から美しい笛の音が聞こえてくるようになったのは、権三郎が死んでからのことでした。村人たちは、いつかこの流れを笛吹川と呼ぶようになりました。
現在の笛吹川は、この地より東南方向八百メートルのところを流れていますが、明治四十年の大水害の前には、この地を流れていました。
平成三年三月
----------------------------------
以下は書き写していて気付いたこと。
1)「子酉(ねとり)川」は「子西(ねとり)川」と石碑では誤字になっていた。
2)「掴まって」は「把まって」と石碑では誤字になっていた。
3)石碑には句読点が一切なかったので追加した。
4)この文章では九死に一生を得た権三郎がケアレスミスで死んだような感じになっているが、他のwebでは母を失い失意の中で笛を吹きながら入水したように書いてあった。まぁ脚色の違いによる誤差範囲かとも思う。
+9℃ 南方向。霞んでいるけど富士さん。手前の御坂山地の山は鬼ヶ岳あたりかな? 西方向には白根三山がもっと霞んで見えた。
2021年11月05日 07:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 7:19
+9℃ 南方向。霞んでいるけど富士さん。手前の御坂山地の山は鬼ヶ岳あたりかな? 西方向には白根三山がもっと霞んで見えた。
藤の木(とうのき)バス停で下車。800円。走り去るのが乗って来たバス。
2021年11月05日 08:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 8:11
藤の木(とうのき)バス停で下車。800円。走り去るのが乗って来たバス。
+7℃ 三星神社を拝む。厳島神社と同じ赤い両部鳥居だ。稚児柱の屋根が立派で珍しい。神社前の小川沢川沿いの林道御坂山線を進む。
2021年11月05日 08:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 8:21
+7℃ 三星神社を拝む。厳島神社と同じ赤い両部鳥居だ。稚児柱の屋根が立派で珍しい。神社前の小川沢川沿いの林道御坂山線を進む。
黄葉の御坂山林道の落葉を踏んで進む。
2021年11月05日 08:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 8:33
黄葉の御坂山林道の落葉を踏んで進む。
+9℃ 陽が射して来た。湯気がもくもく。
2021年11月05日 08:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 8:42
+9℃ 陽が射して来た。湯気がもくもく。
小川沢川の右岸の山を見上げる。大蔵山(1430.8m)あたりだと思う。もう1つ黒岳よりの山は、大洞山(1475m)だが、まだそこまでは進んでいないと思う。
2021年11月05日 09:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 9:09
小川沢川の右岸の山を見上げる。大蔵山(1430.8m)あたりだと思う。もう1つ黒岳よりの山は、大洞山(1475m)だが、まだそこまでは進んでいないと思う。
カラマツの黄葉が綺麗。
2021年11月05日 09:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 9:14
カラマツの黄葉が綺麗。
小川沢川から離れて左岸を登りだす。ちょっと広い「行者平」に到着。石像は役小角だろう。修験道の開祖をよく拝む。
2021年11月05日 09:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 9:29
小川沢川から離れて左岸を登りだす。ちょっと広い「行者平」に到着。石像は役小角だろう。修験道の開祖をよく拝む。
+5℃ 石積みや馬頭観音碑を見ながら、歴史ある九十九折れを登る。
2021年11月05日 09:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 9:31
+5℃ 石積みや馬頭観音碑を見ながら、歴史ある九十九折れを登る。
正面に御坂山と黒岳の稜線が見えてきた。九十九折れはもう少しで終わる。
2021年11月05日 10:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 10:02
正面に御坂山と黒岳の稜線が見えてきた。九十九折れはもう少しで終わる。
「子持石」の看板があるところで尾根に乗った。木の隙間から北東方向に見えるのは滝子山だと思う。
2021年11月05日 10:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 10:06
「子持石」の看板があるところで尾根に乗った。木の隙間から北東方向に見えるのは滝子山だと思う。
登山道脇の看板。今歩いているのは鎌倉街道だった。下山予定地の傍には、清水次郎長と抗争した甲州博徒「黒駒勝蔵」碑があるのかぁ。10月30日に歩いた黒川金山を調べた時、明治新政府に採掘許可を申請して斬首にされた黒駒勝蔵を知った。いつか黒駒勝蔵ゆかりの地を歩いてみたい。
2021年11月05日 10:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 10:09
登山道脇の看板。今歩いているのは鎌倉街道だった。下山予定地の傍には、清水次郎長と抗争した甲州博徒「黒駒勝蔵」碑があるのかぁ。10月30日に歩いた黒川金山を調べた時、明治新政府に採掘許可を申請して斬首にされた黒駒勝蔵を知った。いつか黒駒勝蔵ゆかりの地を歩いてみたい。
旧御坂峠に到着。御坂茶屋(廃屋)裏の御坂天神社にお参りして先へ進む。ここから黒岳までは10月3日に歩いたばかり。

前回のLOG→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3594074.html
2021年11月05日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 10:19
旧御坂峠に到着。御坂茶屋(廃屋)裏の御坂天神社にお参りして先へ進む。ここから黒岳までは10月3日に歩いたばかり。

前回のLOG→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3594074.html
+7℃ 前回は気が付かなかったけど、この不自然な直線の尾根道は、御坂城の遺構の大手道だと思う。
2021年11月05日 10:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 10:22
+7℃ 前回は気が付かなかったけど、この不自然な直線の尾根道は、御坂城の遺構の大手道だと思う。
振り返ると「堀切」もある。途中の説明看板に「御坂城址」と書いてあったので、旧御坂峠を城跡として観察できた。鎌倉街道も通っていたのだからきっと武田の要衝だったのだろう。
2021年11月05日 10:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 10:22
振り返ると「堀切」もある。途中の説明看板に「御坂城址」と書いてあったので、旧御坂峠を城跡として観察できた。鎌倉街道も通っていたのだからきっと武田の要衝だったのだろう。
黒岳を上る途中で南の富士さん。
2021年11月05日 10:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 10:48
黒岳を上る途中で南の富士さん。
黒岳を上る途中で北の小川沢川の谷筋と、左は「どんべい峠」への尾根。
2021年11月05日 10:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 10:53
黒岳を上る途中で北の小川沢川の谷筋と、左は「どんべい峠」への尾根。
黒岳を上る途中で東の三つ峠山。木が邪魔で頂上のアンテナは見ずらい。
2021年11月05日 10:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 10:59
黒岳を上る途中で東の三つ峠山。木が邪魔で頂上のアンテナは見ずらい。
黒岳に到着。ザックを置いて展望台を往復する。
2021年11月05日 11:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 11:07
黒岳に到着。ザックを置いて展望台を往復する。
展望台からの眺め。近いうちに節刀ヶ岳(せっとうがたけ)に行きたい。
2021年11月05日 11:09撮影
11/5 11:09
展望台からの眺め。近いうちに節刀ヶ岳(せっとうがたけ)に行きたい。
+6℃ 黒岳から「どんべい峠」(日向坂峠)に向かう。右を見ると、黒岳と御坂山の稜線越しに三つ峠山が見える。
2021年11月05日 11:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 11:16
+6℃ 黒岳から「どんべい峠」(日向坂峠)に向かう。右を見ると、黒岳と御坂山の稜線越しに三つ峠山が見える。
「もったいないなー」と思いながらドンドン下る。
2021年11月05日 11:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 11:29
「もったいないなー」と思いながらドンドン下る。
+7℃ 振り返ると黒岳が高い。かなり下った。
2021年11月05日 11:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 11:50
+7℃ 振り返ると黒岳が高い。かなり下った。
どんべい峠に到着。どんべい峠で「蕪入沢上芦川線」(舗装林道)を横切る。
2021年11月05日 12:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 12:07
どんべい峠に到着。どんべい峠で「蕪入沢上芦川線」(舗装林道)を横切る。
すずらん群生地分岐を通過。
2021年11月05日 12:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 12:18
すずらん群生地分岐を通過。
この辺から陽が当たって紅葉がきれい。
2021年11月05日 12:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 12:23
この辺から陽が当たって紅葉がきれい。
カラマツとカツラの黄葉もきれい。
2021年11月05日 12:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 12:24
カラマツとカツラの黄葉もきれい。
秋の山道は陽が当たると気持ち良い。
2021年11月05日 12:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 12:28
秋の山道は陽が当たると気持ち良い。
府駒山を通過。
2021年11月05日 12:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 12:40
府駒山を通過。
+12℃ ピラミダルな釈迦ヶ岳が近づいてきた。
2021年11月05日 12:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 12:50
+12℃ ピラミダルな釈迦ヶ岳が近づいてきた。
唐沢川の谷を見下ろす。1本右が朝歩いた小川沢川の谷。遠くに八ヶ岳や茅ヶ岳、奥秩父が見える。
2021年11月05日 12:53撮影
11/5 12:53
唐沢川の谷を見下ろす。1本右が朝歩いた小川沢川の谷。遠くに八ヶ岳や茅ヶ岳、奥秩父が見える。
釈迦ヶ岳は「どんべい峠」側も「すずらん十字路」側も頂上はロープの岩場がある。
2021年11月05日 13:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:01
釈迦ヶ岳は「どんべい峠」側も「すずらん十字路」側も頂上はロープの岩場がある。
+21℃ 釈迦ヶ岳に到着。山頂の岩が暖かい。
南の眺め。富士山の手前は御坂山塊の中藤山(なかっとうやま)1665m、その右が不逢山(あわずやま)1562m、その右が大石峠かな。
2021年11月05日 13:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:17
+21℃ 釈迦ヶ岳に到着。山頂の岩が暖かい。
南の眺め。富士山の手前は御坂山塊の中藤山(なかっとうやま)1665m、その右が不逢山(あわずやま)1562m、その右が大石峠かな。
西の眺め。甲府盆地の向こうに、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、雲を被った白根三山、手前に黒く櫛形山。右の方には韮崎の七里岩(韮崎岩屑流)も見える。良い天気。
2021年11月05日 13:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:18
西の眺め。甲府盆地の向こうに、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、雲を被った白根三山、手前に黒く櫛形山。右の方には韮崎の七里岩(韮崎岩屑流)も見える。良い天気。
西北の眺め。甲斐駒ケ岳の反対側に編み笠山、八ヶ岳。その手前がニセ八(偽八ヶ岳)と呼ばれる茅ヶ岳と曲岳。右奥が瑞牆山、金峰山かな。
2021年11月05日 13:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:19
西北の眺め。甲斐駒ケ岳の反対側に編み笠山、八ヶ岳。その手前がニセ八(偽八ヶ岳)と呼ばれる茅ヶ岳と曲岳。右奥が瑞牆山、金峰山かな。
北北西の眺め。手前に大きな大栃山(1415m)。麓右にリニア実験線が神座山川を鉄橋で跨いでいる。大栃山の向こうに、ニセ八と八ヶ岳が並ぶのが面白い。
2021年11月05日 13:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:18
北北西の眺め。手前に大きな大栃山(1415m)。麓右にリニア実験線が神座山川を鉄橋で跨いでいる。大栃山の向こうに、ニセ八と八ヶ岳が並ぶのが面白い。
北東の眺め。奥秩父縦走路が長く美しい。
2021年11月05日 13:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:18
北東の眺め。奥秩父縦走路が長く美しい。
東の眺め。黒岳、三つ峠、本社ヶ丸、中央線を挟んで滝子山だと思う。本社ヶ丸や滝子山は何度か登っているけど、今まで釈迦ヶ岳を気にしたことがなかった。どちらかの山から釈迦ヶ岳を見てみたくなった。
2021年11月05日 13:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:20
東の眺め。黒岳、三つ峠、本社ヶ丸、中央線を挟んで滝子山だと思う。本社ヶ丸や滝子山は何度か登っているけど、今まで釈迦ヶ岳を気にしたことがなかった。どちらかの山から釈迦ヶ岳を見てみたくなった。
南西の眺め。芦川越しに、十王ヶ岳、鬼ヶ岳、節刀ヶ岳、毛無山。
2021年11月05日 13:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:20
南西の眺め。芦川越しに、十王ヶ岳、鬼ヶ岳、節刀ヶ岳、毛無山。
西の眺め。神座山、鳶巣峠、大栃山。余裕があれば行きたかった。また次の機会に。
2021年11月05日 13:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:32
西の眺め。神座山、鳶巣峠、大栃山。余裕があれば行きたかった。また次の機会に。
下山開始。トラロープ付きの岩場を降りる。降りたところを下から見上げている。
2021年11月05日 13:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:34
下山開始。トラロープ付きの岩場を降りる。降りたところを下から見上げている。
ヤマハハコかな?
2021年11月05日 13:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:34
ヤマハハコかな?
釈迦ヶ岳頂上からよりも、鳶巣峠の向こうに韮崎の七里岩(韮崎岩屑流)がよく見える。
2021年11月05日 13:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:41
釈迦ヶ岳頂上からよりも、鳶巣峠の向こうに韮崎の七里岩(韮崎岩屑流)がよく見える。
トラロープ数本に助けられて降りる。
2021年11月05日 13:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 13:44
トラロープ数本に助けられて降りる。
今日は鳶巣峠まで行くのは無理と判断。檜峰神社へ降りる。
2021年11月05日 14:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 14:17
今日は鳶巣峠まで行くのは無理と判断。檜峰神社へ降りる。
+10℃ 日陰で落ち葉ワサワサの急坂を下る。
2021年11月05日 14:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 14:25
+10℃ 日陰で落ち葉ワサワサの急坂を下る。
振り返るとピラミダルな釈迦ヶ岳。向こう側から見るよりも尖ってる。
2021年11月05日 14:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 14:34
振り返るとピラミダルな釈迦ヶ岳。向こう側から見るよりも尖ってる。
檜峰神社に到着。大きな境内で離れていたので、遠くから拝む。
2021年11月05日 14:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 14:56
檜峰神社に到着。大きな境内で離れていたので、遠くから拝む。
檜峰神社にあった地図看板。本日の山行歩程が分かりやすい。山や川、バス停位置も正確で使いやすい地図。今から神座山林道を90分歩いて檜峰神社前バス停を目指す。
2021年11月05日 14:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 14:58
檜峰神社にあった地図看板。本日の山行歩程が分かりやすい。山や川、バス停位置も正確で使いやすい地図。今から神座山林道を90分歩いて檜峰神社前バス停を目指す。
神座山林道は舗装されている。神座山川沿いに進む。
2021年11月05日 15:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 15:09
神座山林道は舗装されている。神座山川沿いに進む。
日陰の谷筋を進む。見上げると山がきれい。
2021年11月05日 15:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 15:16
日陰の谷筋を進む。見上げると山がきれい。
ちょうど爆ぜだしたマムシグサ
2021年11月05日 15:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 15:17
ちょうど爆ぜだしたマムシグサ
+10℃ 檜峰神社の参道の両部鳥居。多分、一の鳥居だと思う。朝見た三星神社と同じで稚児柱の屋根が立派。そういえば、檜峰神社は八ヶ岳の権現岳の神社と同じ名前だ。このとても大きな神社に興味がわいた。
2021年11月05日 15:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 15:19
+10℃ 檜峰神社の参道の両部鳥居。多分、一の鳥居だと思う。朝見た三星神社と同じで稚児柱の屋根が立派。そういえば、檜峰神社は八ヶ岳の権現岳の神社と同じ名前だ。このとても大きな神社に興味がわいた。
神座山林道のゲートを出てからパチリ。
2021年11月05日 15:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 15:53
神座山林道のゲートを出てからパチリ。
左の道から出てきた。指さしている細い道が大栃山登山道。次回はここから登って鳶巣峠に行きたいな。
2021年11月05日 16:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 16:03
左の道から出てきた。指さしている細い道が大栃山登山道。次回はここから登って鳶巣峠に行きたいな。
R137まで下りてきた。リンゴ畑がきれい。
2021年11月05日 16:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 16:06
R137まで下りてきた。リンゴ畑がきれい。
R137「御坂みち」には、バイパスと旧道があった。目指すバス停は旧道にあったのにバイパスを進んでしまった。地図を見ると、戻るのも進むのも似たようなものなので先に進む。
2021年11月05日 16:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 16:20
R137「御坂みち」には、バイパスと旧道があった。目指すバス停は旧道にあったのにバイパスを進んでしまった。地図を見ると、戻るのも進むのも似たようなものなので先に進む。
御坂ゴルフ場入口BSに到着。バス1時間待ち。ここから石和温泉駅まで7.7km、約1.5時間。歩くことに決定。
2021年11月05日 16:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 16:38
御坂ゴルフ場入口BSに到着。バス1時間待ち。ここから石和温泉駅まで7.7km、約1.5時間。歩くことに決定。
夕暮れの甲府盆地を楽しみながらゆっくり歩く。夕焼の八ヶ岳が綺麗。
2021年11月05日 16:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 16:52
夕暮れの甲府盆地を楽しみながらゆっくり歩く。夕焼の八ヶ岳が綺麗。
途中にブドウ狩り農園が多い。ブドウの季節にここを歩くのも良さそう。
2021年11月05日 16:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 16:57
途中にブドウ狩り農園が多い。ブドウの季節にここを歩くのも良さそう。
石和温泉駅に到着。
2021年11月05日 18:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 18:04
石和温泉駅に到着。
コンビニで買いこんだ缶チューハイを飲みながら空いた電車で帰った。
2021年11月05日 18:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 18:15
コンビニで買いこんだ缶チューハイを飲みながら空いた電車で帰った。
撮影機器:

装備

MYアイテム
mun
重量:1.34kg
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
黒岳 - 御坂山地の最高峰と随一の鋭鋒を結ぶ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら