記録ID: 3594074
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
黒岳
2021年10月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:29
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 987m
- 下り
- 1,276m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:04
距離 25.5km
登り 998m
下り 1,288m
17:13
ゴール地点
天候 | 快晴(爽やか) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
| 05:37-06:08[30分] 283円 ◇高尾(東京) 6番線着・3番線発 [乗換6分待ち] 中央本線(松本行) | 06:14-06:51[37分] 594円 ◇大月 [乗換12分待ち] 富士急行線(河口湖行) | 07:03-07:58[55分] 1,161円 ■河口湖 ----天下茶屋BS行バスは09:50発。2時間弱も待ってられないので、行けるところまで歩く。三ツ峠入口BSで追いついてきたバスに乗った。--- ■三ツ峠入口BS | 10:09-10:18[09分] 400円 ■天下茶屋BS ーーー山歩きーーー ■河口湖 | 富士急行線(大月行) 26.6km | 17:47-18:42 1,161円 ◇大月 [乗換5分待ち]中央本線(東日本)(東京行) 34.7km 中央 | 18:47-19:29[42分]594円 ◇高尾(東京) 4番線着・5番線発 [乗換11分待ち]京王高尾線(新宿行) 6.9km | 19:40-19:50[10分] | 283円 ◇北野(東京) [乗換2分待ち] 京王線特急(新宿行) 14.2km やや前・やや後 | 19:52-20:06[14分] ■府中(東京) 3・4番線着 ===== 交通費計:4,476円 |
写真
+17℃ 河口湖駅前で富士急バス「天下茶屋行き」に乗り換え。次のバス(始発バス)は09:50発車。1時間40分待ち。シーズン中は増発するかもと早めに来てみたけどバスはない。タクシーを割り勘してくれる人もいない。待っていても仕方がないので天下茶屋を目指して歩き出す。
大池公園脇を通って進む。釣り大会の事務局らしき人たちが公園にいた。今日は釣り大会らしい。写真正面の山は「カチカチ山 富士山パノラマロープウェイ」がある府戸尾根の天上山。その影に木無山があって左の御坂山との鞍部に三つ峠登山口(裏口)とか天下茶屋があるはず。目指す天下茶屋は遠い。
「山の神川」を渡る。水がとても少ないけど、相模水系の一級河川。この川の水は河口湖から桂川となって都留、大月、相模湖と流れて相模川になる。そして橋本や厚木を通って平塚漁港で相模湾に出ていく。川の流れを考えると、川に沿った色々な山が目に浮かぶ。楽しい。
河口湖北岸を歩く。最初は宿屋かラーメン屋の屋号提灯だろうと思った。でも普通の民家3~4軒が、みな其々の家名入り提灯を玄関脇に下げている。この集落では名入り提灯を表札とする習わしなのだろう。
寂れた集落を通る道から「御坂みち(R137)」に併せた。急に交通量が増えた。猛スピードの車がいるので路肩を歩くのが怖い。せめて登りの方がスピードが遅いだろうと道路の左側の歩道のさらに左側、雑草の生えた所を歩く。日中で恐怖を感じるのだから、日没後にこの道は歩けないな。自動車よりも暗闇の山道の方が相対的に安全(生存率が高い)だろう。
御坂みちの途中にちょっと広い場所があり、木製展望台がある。展望台に乗ると河口湖越しの富士さんが良い眺め。良い眺めの写真は山の上からとったので、木製展望台を写し込んだ写真をUPする。
三つ峠入口バス停から見える景色。ここから御坂峠に登るという選択もあったのだなぁ、と帰宅後にLOGを整理していて気が付いた。次回は「河口湖駅→黒岳→河口湖駅」の完全「駅から登山」を目指すのもよいな。
時刻通りの10:09にバスが来た。満員。でも次の「三つ峠登山口BS」でほとんどの人が下りた。天下茶屋BSまで乗ったのは、僕を含めて6人だった。その6人中、黒岳方面を歩いたのは、僕を含めて4人だった。
10:28 予定より約10分遅れで天下茶屋BS終点に到着。天下茶屋の周りはエンスーな車とか、ハーレー族や峠族で混雑している。天下茶屋2階の、太宰治の逗留跡は気になる。いつか空いている時に見るのが良いなと、すぐに出発する。
「ヤマトリカブト」だと思う。日本には33種のトリカブトが自生しており、候補となるものは少ないのだけど、みな良く似ていて同定が難しい。葉の切れ込みで見分けていてよいのだろうか?
黒岳山頂に到着。標高1793m。
日本三百名山、山梨百名山、一等三角点百名山、甲信越百名山、中央線から見える山、日本の山岳標高1003山、山梨県の山(分県登山ガイド)、甲州百山、日本の山1000、東京周辺の山350、富士山の見える山。
日本三百名山、山梨百名山、一等三角点百名山、甲信越百名山、中央線から見える山、日本の山岳標高1003山、山梨県の山(分県登山ガイド)、甲州百山、日本の山1000、東京周辺の山350、富士山の見える山。
ビックリ。急に人が増えた。小綺麗なテラス。舗装した道。ビーサンの男性やローヒールの女性。幼稚園くらいの短パンの男の子。知らないうちにロープウェイが出来たのかとキョロキョロする。ロープウェイはなさそうだ。
新道峠テラスから河口湖大橋を望む。
河口湖大橋の長さは約500m(大昔、河口湖マラソンに出たときに先輩に教わった。)河口湖大橋までの直線距離を腕の長さ90cmと指先の橋の大きさ5cm:橋までの距離と500mの比率で概算計算してみる。(計算しやすいように数字を丸めた。敗因はこのへんだな。)。約9kmと計算し手帳に書いた。帰ってからgoogle-mapで測ったら、新道峠から河口湖大橋まで直線4.5kmだった(平面距離なので高度差を考えればもう少し長いけど誤差だな。)。目測が倍も狂った。ダメダメで残念。対象物(橋)の長さをキチンと測る15cm定規を次回は携帯しよう。自分の腕の長さも正確に測かり直しだな。見晴らしの良いところでの目測は面白い。次回はコンパスや歩測も交えて簡易三角測量っぽいのをやってみたい。課題を考えてみよう。
河口湖大橋の長さは約500m(大昔、河口湖マラソンに出たときに先輩に教わった。)河口湖大橋までの直線距離を腕の長さ90cmと指先の橋の大きさ5cm:橋までの距離と500mの比率で概算計算してみる。(計算しやすいように数字を丸めた。敗因はこのへんだな。)。約9kmと計算し手帳に書いた。帰ってからgoogle-mapで測ったら、新道峠から河口湖大橋まで直線4.5kmだった(平面距離なので高度差を考えればもう少し長いけど誤差だな。)。目測が倍も狂った。ダメダメで残念。対象物(橋)の長さをキチンと測る15cm定規を次回は携帯しよう。自分の腕の長さも正確に測かり直しだな。見晴らしの良いところでの目測は面白い。次回はコンパスや歩測も交えて簡易三角測量っぽいのをやってみたい。課題を考えてみよう。
細い山道から未舗装林道に出た。林道脇に立っている地図看板。まだまだ降りるなぁ。この地図で見ると河口湖大橋は650mに見える。橋の長さは500mじゃないのかな?
→帰宅後wikiで500mであることを確認した。
→帰宅後wikiで500mであることを確認した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する