ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 37676
全員に公開
沢登り
丹沢

表丹沢/水無川水系 金冷シ沢

2009年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
kamog okuhodaka その他4人
GPS
--:--
距離
4.4km
登り
814m
下り
803m

コースタイム

戸沢9:30
書策新道
10:03水無川徒渉点10:20
10:26水無川本谷F6
10:54金冷シ沢出合11:04
11:08金冷シ沢12m大滝
11:40ゴルジュ内5m滝
12:44大倉尾根/金冷シ下部
13:02源次郎尾根取り付き
13:52書策新道合流点
14:08戸沢
=渋沢/湯花楽(入浴)
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■金冷シ沢
  ・遡行グレード1級
  ・降雨後であった(昨日の水無川は増水濁流であった)が
   本日の金冷シ沢は適度な水量で問題なし。
  ・出合には「金冷シ沢」と書かれた看板がある。
  ・最初の3m滝を2つ越せば、見栄えのする12m滝が右手から落ちている。
   左側をくの字状に高巻く。ロープは使用せず。
  ・その上の2段8m滝は左側ブッシュ沿いに登った方が楽そうだ。
  ・しばらく明るいゴーロ帯を歩けば、ゴルジュ内に5m滝が出てくる。
   右壁に古い残置ハーケンがあるが、直登は人工レベルで厳しい。
   右側から比較的容易に高巻ける。
  ・標高1230m二俣を今回は左へ行く。あとは平凡に大倉尾根に突き上げる。

■源次郎尾根
  ・最近歩く人が増えてきているが、このルートは要読図力。
   ポイントは、標高1000mくらいまでは左側を意識し、それより下は
   右側を意識すること。
   間違えれば源次郎沢の途中に降りてしまい、懸垂下降を強いられる。

ご注意)当ルートはバリエーションであり、沢登り技術、読図技術をマスターし、
    装備も万全を配している方向きです。
    一般登山のみの方はご遠慮いただき、同様のルートを行こうとする場合は
    ベテランと同行されるとか、必要な技術を講習等でマスターして下さい。
ファイル
非公開 パスワードあり 20090426kinhiyashisawa.xls
(更新時刻:2009/04/25 00:56)
金冷シ沢遡行図
2009年04月26日 17:03撮影 by  CanoScan 8400F, Canon
4/26 17:03
金冷シ沢遡行図
大雨の翌日は快晴、絶好の沢日和
戸沢を出発
2009年04月26日 09:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 9:27
大雨の翌日は快晴、絶好の沢日和
戸沢を出発
書策新道に向け歩く
2009年04月26日 09:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 9:31
書策新道に向け歩く
書策新道入口1
2009年04月26日 09:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 9:32
書策新道入口1
書策新道入口2
2009年04月26日 09:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 9:33
書策新道入口2
書策新道入口3
2009年04月26日 09:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 9:33
書策新道入口3
書策新道入口4
2009年04月26日 09:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 9:35
書策新道入口4
書策新道を登る
2009年04月26日 09:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 9:37
書策新道を登る
2009年04月26日 09:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 9:59
一箇所危険ポイントがある
段々足元が悪くなってきている印象
下の岩もいずれ落ちるだろう
2009年04月26日 10:00撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 10:00
一箇所危険ポイントがある
段々足元が悪くなってきている印象
下の岩もいずれ落ちるだろう
水無川徒渉点に着く
2009年04月26日 10:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 10:02
水無川徒渉点に着く
本谷を遡行する
2009年04月26日 10:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 10:22
本谷を遡行する
沖ノ源次郎沢F1・F2
2009年04月26日 10:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 10:23
沖ノ源次郎沢F1・F2
すぐに木ノ又大日沢が右から合わさる
本谷との水量比は1:1
2009年04月26日 10:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 10:25
すぐに木ノ又大日沢が右から合わさる
本谷との水量比は1:1
こちらが本谷
2009年04月26日 10:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 10:25
こちらが本谷
本谷F6
少し戻って右岸(左)から高巻けるが
今日も滝の右側コーナーから這い上がった
2009年04月26日 10:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 10:26
本谷F6
少し戻って右岸(左)から高巻けるが
今日も滝の右側コーナーから這い上がった
F6の残置スリング
もう相当くたっている
2009年04月26日 10:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 10:32
F6の残置スリング
もう相当くたっている
F6のビレイポイント
2009年04月26日 10:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 10:32
F6のビレイポイント
F6を攀じる
2009年04月26日 10:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 10:32
F6を攀じる
F6を攀じる
2009年04月26日 10:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 10:34
F6を攀じる
2009年04月26日 10:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 10:50
金冷シ沢出合
本谷との間に看板がある
2009年04月26日 10:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 10:54
金冷シ沢出合
本谷との間に看板がある
こちらは本谷
2009年04月26日 10:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 10:54
こちらは本谷
金冷シ沢に入り最初の3mCS滝
右側から小さく巻く
2009年04月26日 11:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 11:04
金冷シ沢に入り最初の3mCS滝
右側から小さく巻く
次の3m滝
2009年04月26日 11:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 11:06
次の3m滝
同じく
2009年04月26日 11:07撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 11:07
同じく
すぐに12m大滝が貫禄で現れる
左側のザレをくの字状に巻ける
2009年04月26日 11:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 11:08
すぐに12m大滝が貫禄で現れる
左側のザレをくの字状に巻ける
12m滝の高巻き
2009年04月26日 11:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 11:15
12m滝の高巻き
12m滝の落ち口
2009年04月26日 11:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 11:15
12m滝の落ち口
すぐ上に2段8m滝
左側ブッシュ沿いに攀じった方が楽そう。
2009年04月26日 11:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 11:15
すぐ上に2段8m滝
左側ブッシュ沿いに攀じった方が楽そう。
8m滝を登る
2009年04月26日 11:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 11:19
8m滝を登る
その上に1m滝が2つと奥に3m滝
2009年04月26日 11:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 11:25
その上に1m滝が2つと奥に3m滝
岩塔
2009年04月26日 11:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 11:26
岩塔
右側は青ザレ
2009年04月26日 11:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 11:28
右側は青ザレ
平和なゴーロ帯を登る
2009年04月26日 11:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 11:34
平和なゴーロ帯を登る
しばらく行けばゴルジュの中に落ちる5m滝
右壁に過去登った跡があるがフリーでは難しい。
右手から高巻く。
2009年04月26日 11:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 11:40
しばらく行けばゴルジュの中に落ちる5m滝
右壁に過去登った跡があるがフリーでは難しい。
右手から高巻く。
5m滝高巻き中
2009年04月26日 11:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 11:57
5m滝高巻き中
5m滝高巻き中
2009年04月26日 12:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 12:01
5m滝高巻き中
高巻きから沢へ戻る
2009年04月26日 12:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 12:02
高巻きから沢へ戻る
明るいゴーロ帯
2009年04月26日 12:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 12:02
明るいゴーロ帯
標高1230m二俣を左俣へ
2009年04月26日 12:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 12:26
標高1230m二俣を左俣へ
2009年04月26日 12:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 12:32
大倉尾根が見えてきました
2009年04月26日 12:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 12:38
大倉尾根が見えてきました
もうちょい
2009年04月26日 12:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 12:40
もうちょい
もうちょい
2009年04月26日 12:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 12:43
もうちょい
大倉尾根/金冷シの下部へ飛び出る
2009年04月26日 12:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 12:44
大倉尾根/金冷シの下部へ飛び出る
2009年04月26日 12:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 12:47
2009年04月26日 12:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 12:47
今日もよい眺めだ
2009年04月26日 13:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 13:01
今日もよい眺めだ
花立山荘の少し上部から大倉尾根を離れ源次郎尾根へ
2009年04月26日 13:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 13:02
花立山荘の少し上部から大倉尾根を離れ源次郎尾根へ
最初はしっかりした踏み跡
2009年04月26日 13:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 13:03
最初はしっかりした踏み跡
源次郎沢の詰めに出る
2009年04月26日 13:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 13:05
源次郎沢の詰めに出る
源次郎尾根通称「上の草原」
ここから下の草原へ行くには要読図
2009年04月26日 13:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 13:09
源次郎尾根通称「上の草原」
ここから下の草原へ行くには要読図
「下の草原」
2009年04月26日 13:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 13:17
「下の草原」
下の草原
2009年04月26日 13:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 13:18
下の草原
下の草原
2009年04月26日 13:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 13:19
下の草原
更に読図し、左がザレたポイントに出る
2009年04月26日 13:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 13:22
更に読図し、左がザレたポイントに出る
植林帯に入る
標高1080m辺りで尾根が分岐する箇所は要注意。
間違うと源次郎沢F2の上に出て懸垂必須となる。
2009年04月26日 13:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 13:29
植林帯に入る
標高1080m辺りで尾根が分岐する箇所は要注意。
間違うと源次郎沢F2の上に出て懸垂必須となる。
緑の岩
この岩に会えればまぁ正解
2009年04月26日 13:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 13:32
緑の岩
この岩に会えればまぁ正解
書策新道と合流
2009年04月26日 13:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 13:52
書策新道と合流
戸沢へ向かう
2009年04月26日 13:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 13:58
戸沢へ向かう
戸沢着
2009年04月26日 14:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4/26 14:08
戸沢着

感想

今週末は土曜が大雨のため急遽日曜は晴れそうだから「沢へ行こう」となる。
場所の選定は迷わず「金冷シ沢」。
これを遡行すれば大倉より上部の水無川水系は名だたるところを
全部完遂できるのだ。

記録本などには「それほど遡行価値はない」ような書かれ方をしていたが
出合からすぐの大滝は降雨の後のせいか
なかなかどうして見栄えのする滝だった。
その上の2段8m滝もきれいで
やはり自分自身で経験しないとわからないもの。

ゴーロも好天のためか、とても明るく開放的。

先にゴルジュが見えてくる。
わくわくしながら行ってみれば
どうどうとした5mの垂瀑。
登れるかな〜と近づいてみれば
左壁に古いハーケンとスリングがぶら下がっている。
「え〜っ、ここは人工で登ったんじゃないの?」
O形さんがリードすると言ってハーケンを打つ。
が、なかなか決まらず、素直に右側ザレから小さく巻いた。

詰めもそれほど悪くなく
すっきりと大倉尾根に飛び出せた。

水無川水系最後の沢は
予想していたよりもよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら