ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385111
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山でパフパフ〜ラクちんスノーシューハイクで、百名山22座の展望GET

2013年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
komaki その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
11.7km
登り
1,108m
下り
1,098m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:51
合計
6:13
8:44
17
スタート地点
9:35
9:43
19
10:02
10:03
17
10:20
10:20
5
10:25
10:30
15
11:03
11:28
10
12:15
12:35
6
12:41
12:59
1
13:00
13:00
21
13:21
13:28
1
13:29
13:44
5
13:48
13:49
9
13:58
13:58
20
14:29
14:30
16
15:05
ゴール地点
9:15 登山開始、→10:30、入笠山山頂(休憩、写真撮影)
→11:00下山開始→11:30、マナスル山荘周辺散策、休憩
→13:00、山頂駅(食事・休憩)→14:00、下山完了
天候 ピーカン大快晴♪、午後からは雲多め。
登山口気温、マイナス4度。
山頂気温3度。
風も比較的穏やか。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
諏訪南ICから、わずか7分。
富士見パノラマリゾートの
ゴンドラすずらんで
一気に、白銀の、豪快なパノラマが
見られます。

(富士見パノラマHP)
http://www.fujimipanorama.com/snow/index.php

駐車場は無料。ゴンドラ料金は、ネット割引で
往復1400円と、とってもお値打ちかと。
途中の道路の、除雪は完璧。
凍結箇所はありませんでしたが
駐車場が、アイスバーンでした。
冬タイヤで向かうべしかと。
コース状況/
危険箇所等
登山道の状況(12/23)

危険箇所は「ゼロ」ですっ!!
トイレは、山頂駅、山彦荘、マナスル山荘に
公衆トイレあり。
マナスル山荘は、通年営業中。
軽食の提供、自販機あり。

入笠山は、かなりゆっくり歩いても、
約1時間半で、山頂に到達できます。
今回の、ゴンドラ利用のほか、
沢入登山口から、歩いて登れます。
ゴンドラの、最終時間は、17時。
ゆとりたっぷりな、
安全雪山ハイクが出来る
貴重なお山かと。


序盤)

山頂ゴンドラ駅から、
北へわずかに
直進したトコに
登山口があります。
ここから、マナスル山荘までは、
「スノーシュー天国」です。
雪質は、超パフパフ。
大半の方が、スノーシューを装備。
トレースばっちりなので、
軽アイゼンでも、十分でしたけど
スノーシューで歩いたほうが、
楽しいし、効率が良さそうでした。



山頂周辺)

明るい森の木々が、雪と氷で輝いて
とってもきれいです。
山頂の展望は、超びっくりな大パノラマ。
特に、八ヶ岳、富士山、甲斐駒の眺めは、
最高ですっ!!

マナスル山荘から南側は、ノートレースでした。
少し歩くと、天然スキー場があります。
ここで、ヒップそりを楽しみました。

登山口は、他に、沢入、大阿原湿原からとあります。
どこから登っても、かなり安全・お手軽そうな印象。

入笠山山頂。
お天気よろしく
素晴らしい展望でした。
背景は、中央アルプス。
山並みが一列に
一望です。
2013年12月23日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
25
12/23 11:15
入笠山山頂。
お天気よろしく
素晴らしい展望でした。
背景は、中央アルプス。
山並みが一列に
一望です。
(登山前、駒ケ岳SAにて)
金色のモルゲンに輝く
「木曽駒ヶ岳」
思わず、行き先変更したく
なるような、
すばらしい眺めでした。

2013年12月23日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
64
12/23 7:03
(登山前、駒ケ岳SAにて)
金色のモルゲンに輝く
「木曽駒ヶ岳」
思わず、行き先変更したく
なるような、
すばらしい眺めでした。

山頂からは
八ヶ岳が
どど〜んと
デカいです。
この日の八ヶ岳は
雲が全くなく、
大迫力。


2013年12月23日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
33
12/23 11:10
山頂からは
八ヶ岳が
どど〜んと
デカいです。
この日の八ヶ岳は
雲が全くなく、
大迫力。


富士山

この美しい姿とカタチは
日本の宝物。
2013年12月23日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
60
12/23 11:16
富士山

この美しい姿とカタチは
日本の宝物。
登山道の状況、風景など
(登山口)

積雪60Cmの
パフパフ新雪。
こんな道を
スノーシューで歩きたくて
今回登ります〜
9
登山道の状況、風景など
(登山口)

積雪60Cmの
パフパフ新雪。
こんな道を
スノーシューで歩きたくて
今回登ります〜
登山道の状況、風景など

登山道は、広くて平坦。
とても歩きやすいです。
2013年12月23日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
12/23 9:57
登山道の状況、風景など

登山道は、広くて平坦。
とても歩きやすいです。
登山道の状況、風景など

ちょっとだけ、
トレースを外れて
新雪パフパフを
楽しみます。
2013年12月23日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
28
12/23 12:53
登山道の状況、風景など

ちょっとだけ、
トレースを外れて
新雪パフパフを
楽しみます。
登山道の状況、風景など

樹氷は、お天気が良すぎて
解けてしまったようですが
ブナの木が
びっしり凍っている姿は
見ごたえあります。

2013年12月23日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
18
12/23 12:52
登山道の状況、風景など

樹氷は、お天気が良すぎて
解けてしまったようですが
ブナの木が
びっしり凍っている姿は
見ごたえあります。

登山道の状況、風景など

登るにつれ、
木々がより一層
キラキラしてきます。
13
登山道の状況、風景など

登るにつれ、
木々がより一層
キラキラしてきます。
登山道の状況、風景など

山頂の近く。
一番雪が深かった
あたりです。

雪の上を、ふわふわ
歩くのは
快感バツグンです。
6
登山道の状況、風景など

山頂の近く。
一番雪が深かった
あたりです。

雪の上を、ふわふわ
歩くのは
快感バツグンです。
登山道の状況、風景など

マナスル山荘

冬季の営業小屋は
とってもありがたいです。
みなさん、ここで、
スノーシューから
アイゼンに、足回りを
変更されるようです。
2
登山道の状況、風景など

マナスル山荘

冬季の営業小屋は
とってもありがたいです。
みなさん、ここで、
スノーシューから
アイゼンに、足回りを
変更されるようです。
登山道の状況、風景など

「入笠湿原」

初夏は、すずらんなど
多くの花が咲き誇る
お花畑ですが
今は、一面の雪景色。
ここをまっすぐ
進まれる方も
多かったです。
2013年12月23日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/23 13:18
登山道の状況、風景など

「入笠湿原」

初夏は、すずらんなど
多くの花が咲き誇る
お花畑ですが
今は、一面の雪景色。
ここをまっすぐ
進まれる方も
多かったです。
登山道の状況、風景など

入笠山荘周辺。
廃車が目を引く
不思議空間。
2013年12月23日 13:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/23 13:45
登山道の状況、風景など

入笠山荘周辺。
廃車が目を引く
不思議空間。
大展望〜八ヶ岳

「赤岳」と「阿弥陀岳」
白銀をまとい
より一層美しさが
映えます。
素晴らしい眺めです。
2013年12月23日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
46
12/23 11:11
大展望〜八ヶ岳

「赤岳」と「阿弥陀岳」
白銀をまとい
より一層美しさが
映えます。
素晴らしい眺めです。
大展望〜八ヶ岳

「権現岳」

見てるだけで感じる
この山の険しさ。
八ヶ岳のピークの中でも
存在感は、際立ってます。
2013年12月23日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
46
12/23 11:07
大展望〜八ヶ岳

「権現岳」

見てるだけで感じる
この山の険しさ。
八ヶ岳のピークの中でも
存在感は、際立ってます。
大展望〜八ヶ岳

北八ヶ岳方面の山並み。
なだらかに
優雅に伸びる
裾野の美しさは
大好きな眺め。
2013年12月23日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
17
12/23 11:27
大展望〜八ヶ岳

北八ヶ岳方面の山並み。
なだらかに
優雅に伸びる
裾野の美しさは
大好きな眺め。
大展望〜八ヶ岳


円錐がきれいな
「蓼科山」
手前は「北横岳」
先月登った
楽しい記憶が
よみがえります。
2013年12月23日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
16
12/23 11:09
大展望〜八ヶ岳


円錐がきれいな
「蓼科山」
手前は「北横岳」
先月登った
楽しい記憶が
よみがえります。
大展望〜南アルプス

南アの貴公子様
「甲斐駒ヶ岳」
このお山は、
どの方向から見ても
とてもカッコいいですが
八ヶ岳方面から見る
ピラミッドは
とても美しく思います。


2013年12月23日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
46
12/23 11:06
大展望〜南アルプス

南アの貴公子様
「甲斐駒ヶ岳」
このお山は、
どの方向から見ても
とてもカッコいいですが
八ヶ岳方面から見る
ピラミッドは
とても美しく思います。


大展望〜南アルプス

南アの女王様
「仙丈ヶ岳」
白く、雄大なカールが
とても美しいです。
2013年12月23日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
28
12/23 11:06
大展望〜南アルプス

南アの女王様
「仙丈ヶ岳」
白く、雄大なカールが
とても美しいです。
大展望〜南アルプス

南ア最高峰、
国内二番目の高峰
「北岳」

「颯爽として、
惚れ惚れするくらい
高等な美しさである」
2013年12月23日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
43
12/23 11:06
大展望〜南アルプス

南ア最高峰、
国内二番目の高峰
「北岳」

「颯爽として、
惚れ惚れするくらい
高等な美しさである」
大展望〜南アルプス

「間ノ岳」

国内4位の高峰。

「その図体の大きいことは
日本アルプス第一だろう」
2013年12月23日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
20
12/23 11:24
大展望〜南アルプス

「間ノ岳」

国内4位の高峰。

「その図体の大きいことは
日本アルプス第一だろう」
大展望〜南アルプス

鳳凰山
こちらも、大きなお山だと
感じました。
ココを日帰りで
歩かれる方って
すごいな〜と感じました。

2013年12月23日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
17
12/23 11:15
大展望〜南アルプス

鳳凰山
こちらも、大きなお山だと
感じました。
ココを日帰りで
歩かれる方って
すごいな〜と感じました。

大展望〜中央アルプス

木曽駒ヶ岳、宝剣岳
千畳敷カールまで
はっきり、くっきり。
2013年12月23日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
36
12/23 11:07
大展望〜中央アルプス

木曽駒ヶ岳、宝剣岳
千畳敷カールまで
はっきり、くっきり。
大展望〜中央アルプス

中央アルプス
空木岳、南駒ヶ岳
あの尾根今年登ったんだと
しみじみ。、、
2013年12月23日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
24
12/23 11:07
大展望〜中央アルプス

中央アルプス
空木岳、南駒ヶ岳
あの尾根今年登ったんだと
しみじみ。、、
大展望

奥秩父の名峰たちを
GET。

左側「甲武信ヶ岳」
右側「金峰山」
一列に並んで
雄大な眺め。
奥秩父の山々が
「東アルプス」と
称えられる理由が
分かりました。


2013年12月23日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
18
12/23 11:08
大展望

奥秩父の名峰たちを
GET。

左側「甲武信ヶ岳」
右側「金峰山」
一列に並んで
雄大な眺め。
奥秩父の山々が
「東アルプス」と
称えられる理由が
分かりました。


大展望

金峰山のズーム
五丈岩まで、バッチリ。

「その山容の、
秀麗高雅な点では、
やはり秩父山群の
王者である。」
2013年12月23日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
26
12/23 11:11
大展望

金峰山のズーム
五丈岩まで、バッチリ。

「その山容の、
秀麗高雅な点では、
やはり秩父山群の
王者である。」
大展望〜北アルプス

乗鞍岳の向こうに
うっすら、穂高をGET.
国内3位の高峰。
今回、山の高い順の
1位から4位まで
一気に眺めることが
出来ましたっ。
2013年12月23日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12
12/23 11:27
大展望〜北アルプス

乗鞍岳の向こうに
うっすら、穂高をGET.
国内3位の高峰。
今回、山の高い順の
1位から4位まで
一気に眺めることが
出来ましたっ。
大展望

「御嶽山」

雪を抱いた霊峰の姿は
神々しいばかり。
39
大展望

「御嶽山」

雪を抱いた霊峰の姿は
神々しいばかり。
大展望

八ヶ岳と青空。
雪山は、青空が一番です♪

2013年12月23日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
19
12/23 11:28
大展望

八ヶ岳と青空。
雪山は、青空が一番です♪

冬のきらめき

落葉した
彩りのない森を
白く染めゆく
冬の結晶。
2013年12月23日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
12/23 10:57
冬のきらめき

落葉した
彩りのない森を
白く染めゆく
冬の結晶。
冬のきらめき

つらら
クリスタルな
透明の輝き。
2013年12月23日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
27
12/23 13:13
冬のきらめき

つらら
クリスタルな
透明の輝き。
冬のきらめき

生まれたての
シュカブラに舞う
ダイヤモンドダスト。
きらきらと美しい。
2013年12月23日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
32
12/23 11:47
冬のきらめき

生まれたての
シュカブラに舞う
ダイヤモンドダスト。
きらきらと美しい。

装備

個人装備
登山の必須用品は、一通り持参
共同装備
スノーシュー
ワカン
ヒップソリ
軽アイゼン
アイゼン歩行のほうが、歩きやすそうな箇所あり。
ストック

感想

12月23日(月)、南アルプスの、入笠山に、息子と
登ってまいりました。
息子の「スノーシューで、歩いてみたい」との
リクエストに応えるべく、あちこち検討しまして
登山時間が、比較的短くて、
スノーシューだけで
歩ける部分が、なるべく長そうな
お山をと思い、今回の山選びとなりました。
また、この日は、天気予報も、
バツグンによろしくて
評判の山頂展望にも、大きく期待しました。

登山の感想)

<新雪ぱふぱふ、スノーシュー天国♪>

我が家には、スノーシューは、1個しかないので
上りは息子が使い、僕はワカン。
下りは、僕が使い、息子はツボ足で
歩きましたが、この日の雪の状態は
「スノーシュー天国」な雪質でした。
スノーシューで歩けば、快適極楽な、
ふわふわな歩きが楽しめる
ハイキングでした。
危険箇所は、全くなく、山頂駅からの標高差は
わずか、300m。移動は、ほぼ平行移動のみ。
安心して、雪山ハイキングを楽しめるお山だと
思いました。
こんなお山は、とてもありがたいです。
登山道まわりの森も、すっかり雪景色で
キラキラとした木漏れ日のもと
楽し雪山ハイキングが出来ました。

展望、風景など)

<360度のパノラマ展望>

山ろく駅でも、八ヶ岳、甲斐駒などが
すでに、素晴らしい眺めなのですが
ほとんど汗をかかず、短時間で
たどり着けてしまう山頂の展望は
まさに、360度です。
八ヶ岳は、岩肌までくっきりと。
中ア、南ア、御嶽なども、
細かいトコまで、くっきり丸見えの
素晴らしい展望でした。
どのお山も、白銀に輝いていて
とてもきれいでした。
満足な、登り収め登山になりました。


入笠山、歩きやすく安全に
大展望と、スノーハイクが楽しめました。
とっても素敵な小山でした。

このお山は、3万本のカタクリ、
100万本!!のスズランなどなど
お花も、すごいみたいです。
ぜひまた、機会をみて、歩いてみたいなと
思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1703人

コメント

大展望は評判通りですね。
komakiさん 素晴らしいです。

計画も23日で大正解でしたね。
(私は鈴鹿で悪戦苦闘しておりましたが。)

ガイドブックで目にしてから、一度は出掛けてみたいと妻といつも話しております。
四季を通じて楽しめる山、まさしく評判以上ですね。

眺める山も「深田久弥」のコメントに納得です。

楽しい記憶が蘇る山、あこがれの山等を眺めてのスノ―ハイク。

締めくくりに相応しい最高の山行でしたね。
2013/12/25 20:54
雪の入笠山(^^♪待ってました♪
komakiさん、こんばんは

レココメには、はじめまして
雪の入笠山、美しく展望もとても素晴らしいですね この時期の晴天もめずらしくて、お山びよりでしたね(^o^)360度の眺めのお山達がくっきり姿を現していて何回もズームして見ました

ゴンドラ利用で1時間ちょっとなんですね
行ってみたくなりました(*^^)v

また、お花の季節の入笠も楽しみですね
2013/12/25 21:22
新雪ぱふぱふo(^_^)o
komakiさん、こんばんは。
私もコメントはじめましてです?

ロープウェイ利用、山頂まで1時間ちょっとでホワイティな世界に突入できるのですね??

新雪でぱふぱふしているkomakiさんを拝見してみたくなりました*\(^o^)/*

スキー場ではぱふぱふは出来ないのでやはり冬山登山ならではですね?

2013/12/25 21:31
日本の宝
komakiさん こんばんは

最高の天気に入笠山パフパフのハイキングですか。

それにしても富士山、いいですね。仰る通り、あの姿は日本の宝。

御嶽も神々しいですし、北岳・甲斐駒も格好いいし、奥穂も近寄りがたい位の姿ですね。

まさに、展望の入笠山を満喫されたようで良かったです。

今年もいろいろとコメントを頂きありがとうございました。  来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
2013/12/25 22:14
22座 よく数えましたね!
komakiさん、こんばんは

入笠山、ゲレンデスノーボードには
何度か行ったことがあるのですが
山頂はいまだ未踏です
ゆとりたっぷりなのに、大展望で素晴らしいですね

僕の方は、色んな用事が重なって
なかなか山に行くことが出来ずにいます
新雪パフパフ うらやましい限りです

今年もいろいろとお世話になりました
来年もよろしくお願い致します
では、良いお年を!
2013/12/25 23:37
こんにちは・・・
北岳、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳・・・
この夏場にお邪魔した名峰、冠雪してまた趣も違って
いい感じですね〜
そろそろ雪山の支度して出かけなくては・・・・
白く素晴らしい頂が恋しくなってきました^^

絶景をありがとうです。
2013/12/26 1:03
すばらしい展望
komakiさん
こんにちは

すばらしい天気&展望
雪もちょうどいい感じ
何時までもここにいたい雰囲気

いい雪景色最高 です

私達はよういかないので
komakiさんのレコで楽しんでおきます
2013/12/26 9:22
日本のど真ん中
komakiさん
こんにちは
お題のごとく日本のど真ん中にたった気分ですよね あれだけのお山が見えて、そしてスノーシユー歩きが出来るなんて至福の時を過ごせたことでしょう。
春になれば花の山に変身するのをテレビ番組で
見たことがあります。その時期に行ってみようかな
さて本年もありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。
2013/12/26 13:03
onetotaniさん、コメントありがとうございます。
評判どおりの、素晴らしい展望でした。
今年登頂した、いくつかの山を
くっきり見ることが出来て、一年を振り返り
感慨がありました。
来年の目標であります、北岳も
しっかり目に焼き付けました

鈴鹿のお天気、特段悪くないと思って
おりましたが、onetotaniさんのレコを
拝見し、厳しさを改めて感じました。


入笠山、とても歩きやすく、牧場みたいな
雰囲気でして、花の時期など
高原気分が、満喫できるかと
思いました。奥様とぜひ、お出かけ下さいませ。

本年も、多々、アドバイス頂きまして
ことに、奥秩父の登山など、大変
助かりました。
御在所岳、好天に恵まれますように
願っております。

よいお年をお迎え下さいませ。


komaki
2013/12/26 20:14
norioさん、コメントありがとうございます。
入笠山、ラクチンで安全に、
大展望がGETできる
いいお山だと思いました。
このエリアのお山ですと、前日から
車で向かわないといけなかったり
登山自体が、とてもハードな
お山ばかりですが
入笠山は、アクセスもよく、
また、短時間で山頂に
立てますので、空いた時間はお好みで
ルートを延ばしてみたりといった
ゆとりハイキングが出来そうです。

お山の眺め、八ヶ岳はとくに圧巻です。
編笠山から、蓼科山まで、一望でして
素晴らしいです。
お花の時期も、来たく思います。

komaki
2013/12/26 20:19
nyancoさん、コメントありがとうございます。
こちら入笠山は、
スノーシューハイクのガイドブックでも
「初級」とされておりまして、
サクサク、ささっと歩いて
周りの名だたる山々が一望できる
素晴らしいお山だと思いました。
今回、パフパフハイキングを
満喫できました。
今回、山頂で、写真撮影時間を
たっぷりとったり、休憩もたっぷり
とったりしても、時間が余った感じです。
登山を、ささっと済ませて
ゲレンデで遊んだりと、いろいろ楽しめそうです。
このエリアは、いろんな遊び方が
出来る山が、たくさんありますね。



komaki
2013/12/26 20:37
sugi-chanさん、コメントありがとうございます。
富士山、今年登られましたものね。
信州のお山に登ると、まず富士山を
探してしまいます。
日本人の感性に、とても響く山ですね。
秀麗な姿、深田久弥氏曰く
「富士山ほど、一国を代表し、国民の精神的資産と
なった山はないだろう」です。

入笠山は、北アから南アまで、
とても展望に優れた
お山です。お手軽なのもいいですし。

本年も、こちらこそ、多々アドバイスを
ありがとうございました。
新年の御在所登山、お天気に恵まれますように。
TVで放送してましたが、樹氷がひときわ
この冬はきれいなそうですね。
僕も行きたいです。

よいお年をお迎えください。

komaki
2013/12/26 21:07
こんばんわ、komakiさん(^O^)/
危険個所「ゼロ」の入笠山、
私もチェック中でした
大展望のパレードで、
息子さんも大満足でしたね

スノーシュー購入をためらっている私は、
入笠山の登山用スノーシューレンタルが気になります。

今年はkomakiさんのレコに触発されて、行けたお山、
そして、これから楽しみなお山も、もりもりに増えました。

来年も是非ぜひよろしくお願い致します

追伸
私事ですが、胃腸風邪にて、楽しみにしていた年末山行は中止しました。
厳しい雪山はコンディションバッチリじゃないと!ですよね。
2013/12/26 21:57
ユルユルも良いですね
komakiさん、こんばんは!

スノーシューは楽しいですよね
特にこの様な の中をパフパフ
一度やったらハマリます
私も浮力の違うタイプを2つ所有し、適度に楽しんでいますよ

百名山は22座も見えるのですね!
目標にしている人には堪らない場所ですね。私は燃え尽きてしまいましたが
komakiさんの真似をして、ユルユルを試して見ようかな〜

大展望の親子ハイク!お疲れ様でした
今年もお世話になりました
来年も宜しくお願いいたします
2013/12/26 22:18
moroheyさん、コメントありがとうございます。
百名山の展望「22座」の数につきましては、
パンフレットに書かれておりまして、
そのまま記載させていただきました

この日、北ア方面は、穂高がギリギリ見えた
だけでしたが、お天気がいいときは
後立山も、一望のようです。
山頂は、広々してまして、これぞ山のてっぺんと
思いました。

11月半ば以降、晴天がなかなか続かないですね。
今年は強い冬型になることが、早すぎでしたし
頻繁ですよね。2日晴天が続く日が少ないですね。

こちら、富士見パノラマ、ボーダー、スキーヤーの方も
空き時間に、ついでに山を歩かれてる方を
たくさんみえました。ゲレンデトップからの
ハイクアップですと、ルートがさらに
最短距離になりますし。

ぜひ、一度楽しまれてくださいませ。

本年も、お世話になりました。
新しい年も、よろしくお願いいたします。


komaki
2013/12/27 11:20
yamaikuzou さん、コメントありがとうございます。
yamaikuzouさん、南ア方面の高峰、今シーズンに
つぎつぎ踏破されてましたね。
素晴らしい風景を
こちらこそ、ありがとうございます。
北岳は、来年一番の
ターゲットです。
アルプスのお山は、
雪のある風景は、どの山も、
とても神々しく思えました。

ここ最近、地元の雪山、
伊吹、鈴鹿が
天候が安定しないのが、
イマイチですね。
我々が行かないうちに、
たっぷり降ってもらって
冷え込んでもらい、
コンディションよくなったときに
ちゃっかり登っちゃいましょう〜

お互い、安全に雪山を楽しみましょう♪

komaki
2013/12/27 11:20
suzunobuさん、コメントありがとうございます。
素晴らしい景色でした☆
登山口まで、小牧ICから、約3時間でして
朝5時の出発で、十分でした。
お手軽な、スノーハイクエリアだと思いました。

雪の時期の風景も素晴らしいですが
花の時期の、一面のお花畑も
見てみたく思ってます。
また、行く機会ができましたら、
レコにUPしたく思ってます。

Komaki
2013/12/27 11:22
kazu97さん、コメントありがとうございます。
入笠山、立地が素晴らしく、おっしゃるように
日本のど真ん中ですね。
八ヶ岳南部が、こんなにデカく間近に
南から北まで一望できる場所は
他に思いつきません。

スノーシュー、地元の山ですと、
延々と背中に背負って急坂を登り
山頂の平原で、少し使うだけでしたが
こちら入笠山は、登山口から、スノーシューで
全行程を、歩き回れるってのが、
ポイント高いです。

この山の、お花の時期の彩りは
素晴らしいようです。
カタクリ、すずらん、レンゲツツジなど
次々楽しめるようです。
登山時間も、比較的短時間で、アクセスも
よろしいので、夏は、他の山とのWヘッダーで
楽しもうと思っております。

kazu97さん 今年は、いろんなことが
ありまして、大変な一年でしたね。
現在の、体調も、少しずつ回復されてるようで
ほっとしております。
本年も、多々、元気付けて頂きました。
来年もよろしくお願いします。


komaki
2013/12/27 11:27
negimaさん、コメントありがとうございます。
入笠山、ゴンドラ駅からの往復ですと、
危険な箇所は、まったく「ゼロ」です。
雪がフカフカなので、もし転んでも
ぜんぜん痛くないですし、ダイブも楽しめます。

スノーシュー、僕も使う機会がほとんど
なくて、トランクの肥やし状態でした。
地元の山ですと、登山中に使える区間が
かなり短いですよね。背負ってる時間が
長く、使う時間は短時間。
レンタルも大いにありかと思います、
僕は、スノーシューは
登山の必須用具ではなく
お楽しみ系の道具だとおもいますし。

こちらこそ、negimaさんの、パワフルな行動力に
とても触発されましたし、レポも詳しくて
次回以降の参考にさせていただきたい
レコばかりです。negimaさんのタイムで
歩けたら、もっといろんな景色が見れるのにと
いつも思っております。

胃腸風邪、辛いですよね。体力奪われますね。
雪山は、身体を冷やす要因が満載ですので
ぜひ、万全の体調で、望まれますように。

本年もお世話になりました。
新しい年も、よろしくお願いします。

komaki
2013/12/27 11:30
toilwindさん、コメントありがとうございます。
スノーシュー、2個お持ちとは
うらやましいです。
今回、スノーシューで、パフパフ歩くことを
第一目的で選びました。
パフパフは、楽しいですね〜
あわよくばの展望もバツグンで
とてもラッキーでした。



腰の具合は、いかかでしょうか。
完全復調されますように
願っております。まだまだ燃え尽きないで
下さいませ〜

本年も、多々、アドバイスをありがとうございました。
新しい年も、よろしくお願いします。


komaki
2013/12/27 11:52
たくさんのお山が・・
こんばんは☆

たくさんお山も見えて雪もパフパフで素敵な山ですね〜

私、ガッツリは無理ですが、標高の高い山にも挑戦できたらと思っていまして、スノーシュハイク程度のお山を探し中でしたので、参考にさせていただきます
ありがとうございます
2013/12/27 20:42
bebebeさん、コメントありがとうございます。
パフパフの区間が長く、なだらかで
のんびりスノーシューハイクが楽しめる
いいお山でした。ガッツリ要素は
全くありません〜

展望は、それはもう、素晴らしいです。
八ヶ岳を背景にした諏訪湖の眺めも
いいですし、広い山頂からの、
南ア、中ア、北アの眺めは、圧巻です。

森も豊かで、いろんな種類の小鳥を
見かけましたよ 自然観察も
たっぷり楽しめます。

ぜひ、機会を作られてみて下さいませ。

komaki
2013/12/28 5:26
思い出の入笠山☆
こんばんは〜♪komakiさん(*^_^*)

入笠山は、私たちが初めて雪のある山をスノーシューで歩いたヤマなのです
そう、今回一緒に行かれた息子さんと一緒ですネ

この時、景色がキレイなんて思うゆとりが全然なくて
『こんなにツラいなんて私にはムリかも〜 』って思ったのですが
次の週末またスノーシュー また次の週末も・・ (笑)
そのうち雪山ってイイなぁ〜と思い、雪のない緑多い時期の山も好きになり・・
今日に至ってます (笑)
そんな山を始めたきっかけがスノーシューだったからか
今でもスノーシューでフカフカの雪の中を歩くのはとても好きです

今年の登り納めとして、息子さんと一緒に歩いた入笠山は
お天気にも恵まれて、大展望の景色が見れてヨカッタですネ

また来年も・・
komakiさんのステキなレコを楽しみにしてます
それでは良いお年を〜
2013/12/29 23:09
kchanさん、コメントありがとうございます。
入笠山、kchanさんの、とっても大事な思い出の
お山なのですね。

入笠山のような、広い雪原を縦横に歩き回れる
タイプの山は、地元にはなく、雪山歩きの
魅力を体験できる、いいお山ですね。
スノーシューの、ふわふわ感、とても楽しい
です。このお山は、展望も素晴らしいですね。
北ア方面の山は、雲でイマイチでしたが
八ヶ岳、甲斐駒、富士山の、大展望台ですね。

kchanさんのレコ、今年も多々、感動と元気を
いただきました。来年も、素晴らしい山旅を
楽しまれるように、願っております。

新しい年が、素晴らしき一年になりますように


komaki
2013/12/30 5:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら