ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388009
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

地蔵岳を除く鳳凰三山( 絶景&極寒 )

2013年12月29日(日) 〜 2013年12月30日(月)
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
32:00
距離
21.1km
登り
1,781m
下り
1,786m

コースタイム

1日目
駐車場-夜叉神峠-杖立峠-苺平-南御室小屋
二日目
南御室小屋-薬師岳-観音岳-薬師岳-南御室小屋-苺平-辻山-苺平-駐車場
天候 1日目 晴れ後曇り
二日目 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
夜叉神峠から入ってすぐ雪道。
アイゼンを未使用で観音岳まで行けるが、状況次第のため、この時期アイゼン、ピッケルは必携でしょう。
登り始め。
駐車場から直ぐに雪道。
やはりGWとは違います。
2013年12月29日 07:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/29 7:47
登り始め。
駐車場から直ぐに雪道。
やはりGWとは違います。
結構深い。
そして、当然ながら、人の足跡ではないでしょう。
2013年12月29日 08:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/29 8:03
結構深い。
そして、当然ながら、人の足跡ではないでしょう。
雪は多いが、トレースばっちり。
2013年12月29日 08:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/29 8:15
雪は多いが、トレースばっちり。
夜叉神峠からの眺め。
農鳥岳。
2013年12月29日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/29 8:59
夜叉神峠からの眺め。
農鳥岳。
間ノ岳。
雪多いな〜。
雪が目に染みる。
2013年12月29日 09:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/29 9:00
間ノ岳。
雪多いな〜。
雪が目に染みる。
夜叉神峠を下り、少し登ったあたり。
このあたりは雪少なめ。
2013年12月29日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/29 9:31
夜叉神峠を下り、少し登ったあたり。
このあたりは雪少なめ。
杖立峠への上り。
緩やかながらも長い坂。
日陰なので、立ち止まると寒い。
しかし、長いので、途中で休憩する人多数。
2013年12月29日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/29 9:50
杖立峠への上り。
緩やかながらも長い坂。
日陰なので、立ち止まると寒い。
しかし、長いので、途中で休憩する人多数。
杖立峠手前。
ようやく日向。
日は暖かいが、眩しい。
雪目の心配もあるがこのあと再び樹林帯のため、サングラス未使用。
2013年12月29日 10:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/29 10:42
杖立峠手前。
ようやく日向。
日は暖かいが、眩しい。
雪目の心配もあるがこのあと再び樹林帯のため、サングラス未使用。
杖立峠到着。
2013年12月29日 10:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/29 10:45
杖立峠到着。
そして、直ぐに先へ進む。
GW来た時は凍結が酷くて、アイゼンを使用しないと、進めない状態だったが、今回は未使用。
2013年12月29日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/29 11:02
そして、直ぐに先へ進む。
GW来た時は凍結が酷くて、アイゼンを使用しないと、進めない状態だったが、今回は未使用。
火事場到着。
白根三山方面は雲が掛かり始める。
2013年12月29日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/29 11:42
火事場到着。
白根三山方面は雲が掛かり始める。
雪と雲の境界が分かりづらくなってきた。
しかし、これはこれで綺麗かな?
2013年12月29日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/29 11:42
雪と雲の境界が分かりづらくなってきた。
しかし、これはこれで綺麗かな?
農鳥岳。
こうやってみると確かに鳥の様?
2013年12月29日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/29 11:43
農鳥岳。
こうやってみると確かに鳥の様?
視野を広げてみると、山脈にのみ雲がかかっている。
やはり高い山は曇りやすい。
2013年12月29日 12:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/29 12:05
視野を広げてみると、山脈にのみ雲がかかっている。
やはり高い山は曇りやすい。
さあ、苺平を目指そう。
こっちは青空。
流石に目に悪いので、火事場でサングラス着用。
2013年12月29日 12:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/29 12:06
さあ、苺平を目指そう。
こっちは青空。
流石に目に悪いので、火事場でサングラス着用。
そして、苺平。
辻山への道にトレースなし。
そのため、このまま南御室小屋を目指す。
2013年12月29日 12:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/29 12:54
そして、苺平。
辻山への道にトレースなし。
そのため、このまま南御室小屋を目指す。
小屋手前の展望。

2013年12月29日 13:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/29 13:18
小屋手前の展望。

二日目の早朝。
真っ暗な内に小屋を出発し、砂払あたりで空が茜色。
手持ちなので、高ISO値、絞りほぼ開放。
富士山と月と地平線が良い感じ。
2013年12月30日 06:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/30 6:17
二日目の早朝。
真っ暗な内に小屋を出発し、砂払あたりで空が茜色。
手持ちなので、高ISO値、絞りほぼ開放。
富士山と月と地平線が良い感じ。
薬師岳手前。
光がないと、真っ暗。
2013年12月30日 06:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 6:28
薬師岳手前。
光がないと、真っ暗。
薬師岳山頂にて。
富士山が明るくなってきた。
2013年12月30日 06:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
12/30 6:49
薬師岳山頂にて。
富士山が明るくなってきた。
雲の向こう側に太陽が上がっている。
日の出?
日の出でしょう!
というわけで、回れ右して、白峰三山の撮影に移行。
2013年12月30日 06:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/30 6:51
雲の向こう側に太陽が上がっている。
日の出?
日の出でしょう!
というわけで、回れ右して、白峰三山の撮影に移行。
これより白峰三山の色変化をお楽しみください。
北岳。
モルゲンロート開始前。
しかし、若干明るくなってきました。
2013年12月30日 06:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 6:52
これより白峰三山の色変化をお楽しみください。
北岳。
モルゲンロート開始前。
しかし、若干明るくなってきました。
間ノ岳。
モルゲンロート開始前。
2013年12月30日 06:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 6:52
間ノ岳。
モルゲンロート開始前。
農鳥岳
モルゲンロート開始前。
2013年12月30日 06:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 6:52
農鳥岳
モルゲンロート開始前。
北岳
染まってきました。
モルゲンロート開始。
2013年12月30日 06:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/30 6:54
北岳
染まってきました。
モルゲンロート開始。
間ノ岳。
2013年12月30日 06:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/30 6:55
間ノ岳。
農鳥岳
2013年12月30日 06:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/30 6:55
農鳥岳
白峰三山ではないけど
仙丈ヶ岳
2013年12月30日 06:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
12/30 6:56
白峰三山ではないけど
仙丈ヶ岳
北岳。
モルゲンロート終盤。
色合いが大分かわりました。
2013年12月30日 06:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
12/30 6:57
北岳。
モルゲンロート終盤。
色合いが大分かわりました。
間ノ岳
2013年12月30日 06:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
12/30 6:57
間ノ岳
農鳥岳
2013年12月30日 06:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/30 6:58
農鳥岳
南アルプスの奥地。
ここは登ったことがない。
2013年12月30日 06:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/30 6:58
南アルプスの奥地。
ここは登ったことがない。
モルゲンロートもほぼ終了したため、再び回れ右して、朝日撮影。
2013年12月30日 06:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/30 6:59
モルゲンロートもほぼ終了したため、再び回れ右して、朝日撮影。
北岳。
モルゲンロートほぼ終了。
色の変化がほとんどなくなった。
2013年12月30日 07:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/30 7:00
北岳。
モルゲンロートほぼ終了。
色の変化がほとんどなくなった。
間ノ岳
2013年12月30日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 7:01
間ノ岳
観音岳
2013年12月30日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/30 7:02
観音岳
農鳥岳
2013年12月30日 07:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 7:03
農鳥岳
撮影をたっぷり楽しんだ後、観音岳にむけ出発。
風紋と八ヶ岳。
2013年12月30日 07:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 7:17
撮影をたっぷり楽しんだ後、観音岳にむけ出発。
風紋と八ヶ岳。
視野を広げての白峰三山。
白とそれ以外の色の明るさの差が激しい。
2013年12月30日 07:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 7:26
視野を広げての白峰三山。
白とそれ以外の色の明るさの差が激しい。
観音岳手前。
多くの人が行き交っている。
2013年12月30日 07:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 7:34
観音岳手前。
多くの人が行き交っている。
薬師岳と富士山と太陽。
本当はこのあたりから日の出を撮影すると良い感じなのだが、南御室小屋出発だと、中々難しい。
2013年12月30日 07:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/30 7:40
薬師岳と富士山と太陽。
本当はこのあたりから日の出を撮影すると良い感じなのだが、南御室小屋出発だと、中々難しい。
観音岳到着。
当初の予定では地蔵岳まで行く予定だったが、時間の関係上ここで終了。
この時期は日が短いので、難しい。
2013年12月30日 07:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/30 7:48
観音岳到着。
当初の予定では地蔵岳まで行く予定だったが、時間の関係上ここで終了。
この時期は日が短いので、難しい。
甲斐駒ケ岳
いつ見ても綺麗な三角形。
2013年12月30日 07:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/30 7:55
甲斐駒ケ岳
いつ見ても綺麗な三角形。
地蔵岳。
積雪期だと中々足が向かない山。
最高点は踏めないしね。
2013年12月30日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 7:56
地蔵岳。
積雪期だと中々足が向かない山。
最高点は踏めないしね。
仙丈ヶ岳。
2013年12月30日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/30 7:56
仙丈ヶ岳。
しつこいようだが、再び白峰三山
農鳥岳
2013年12月30日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 7:59
しつこいようだが、再び白峰三山
農鳥岳
間ノ岳
2013年12月30日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 8:00
間ノ岳
北岳
モルゲンロート開始から1時間程度。
その間にこれだけの色変化があるのは朝は楽しい。
そして、何より白峰三山が素晴らしい。
格好良すぎる。
どの山も特徴的で主役級。
2013年12月30日 08:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/30 8:01
北岳
モルゲンロート開始から1時間程度。
その間にこれだけの色変化があるのは朝は楽しい。
そして、何より白峰三山が素晴らしい。
格好良すぎる。
どの山も特徴的で主役級。
遠方の南アルプス。
2013年12月30日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 8:02
遠方の南アルプス。
八ヶ岳も山頂付近は真っ白。
そろそろアイスキャンデー成長したかな?
またフェスティバルに行こうかな〜
2013年12月30日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/30 8:05
八ヶ岳も山頂付近は真っ白。
そろそろアイスキャンデー成長したかな?
またフェスティバルに行こうかな〜
下山開始。
しかし、眩しい。
2013年12月30日 08:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 8:20
下山開始。
しかし、眩しい。
良いハング。
ボルダラーとして惹かれる。
2013年12月30日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 9:20
良いハング。
ボルダラーとして惹かれる。
木々に光が当たって美しい。
2013年12月30日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 9:31
木々に光が当たって美しい。
辻山からの展望。
地蔵岳行けなかったので、行ってみた。
トレースがなかったため、苺平から膝ラッセル。
2013年12月30日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/30 11:22
辻山からの展望。
地蔵岳行けなかったので、行ってみた。
トレースがなかったため、苺平から膝ラッセル。
初めて辻山にきたが、展望は薬師岳、観音岳の方が良い。
2013年12月30日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 11:22
初めて辻山にきたが、展望は薬師岳、観音岳の方が良い。
辻山から戻り、下山開始。
一気に下ります。
2013年12月30日 13:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 13:04
辻山から戻り、下山開始。
一気に下ります。
気温が高いためか融雪が始まり、滑りやすい。
2013年12月30日 13:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/30 13:20
気温が高いためか融雪が始まり、滑りやすい。
夜叉神峠到着。
この展望もこれで最後。
2013年最後の登山を飾るには最高の景色でした。
2013年12月30日 13:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/30 13:41
夜叉神峠到着。
この展望もこれで最後。
2013年最後の登山を飾るには最高の景色でした。

感想

2013年最後の登山は鳳凰三山。
他に候補としては徳澤や燕岳があったが、冬型の気圧配置ということで、長野は無理!
というわけで鳳凰三山に決まったわけです。
連休とはいえ、厳冬期だし、混んでないだろうと思ったが、結構車入っている。
しかし、駐車場は空いているとは言えないまでも、混雑というほどでもなく、問題なく駐車。

週休二日目のため、睡眠も十分だし、仮眠を取らずに出発。

##### 途中経過は写真参照 #####

南御室小屋に到着後、受付。
いつもはテント泊だが、今回は小屋泊。
寒いの嫌だし。
荷物を布団の隣の置き場に置いて、自炊場で昼食。
ラーメンを作りながら、ビール。
美味い!
しかし、冷えたビールは体を冷えさせます。
というわけで昼食後、小屋内のストーブにレッツゴー。

そこで同じくストーブを囲んでいた方々と談笑。
途中、グラスを落とすというアクシデントがありましたが(反省)

薬師小屋のご飯の話を聞いて、そんなご飯だったらどうしよう(;´Д`)と思っていたが、ビーフシチューで美味い。
りんごはちょっとアレでしたが・・・
その後、漫画を読みつつ、食休みした後、就寝。

二日目。
3時半起床。
第一核心。
荷物を持って、「階段を降りる」をクリアー。
そして、寒さに震えながら、自炊で朝食。
当初、5時に出発する予定だったが、冬の朝はやはり時間がかかる。
結局5時15分に出発。

##### 途中経過は写真参照 #####

無事下山。
雪道の下りは早い。
車に荷物をぶち込み、帰路に
・・・
付かず、優雅にペンション泊。

2013年最終日とその前日はまったりと過ごしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら