記録ID: 389787
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
大山山系 笛吹山冬期登頂
2014年01月03日(金) [日帰り]


- GPS
- 07:25
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 655m
- 下り
- 632m
コースタイム
○2014/1/3 冬期4度目の挑戦で笛吹山登頂
9:10 奥大山スキー場駐車場(山頂まで約4.5km)(750m)
9:40 健康の森駐車場(880m)
9:50 鍵掛峠(910m)
10:20 三ノ沢(960m)
10:25 文殊堂(960m)
11:20 笛吹山山頂(997.1m)
11:30 (往路を下山)
12:00 文殊堂(960m)
12:05 三ノ沢(960m) 12:10
12:35 鍵掛峠(910m) 12:50
13:30 奥大山スキー場駐車地(750m)
×2014/1/2 桝水高原ゲートより一ノ沢で引き返す(3度目)
10:10 桝水高原駐車場(山頂まで約5km)(700m)
11:10 横手道南入り口(870m)
11:35 一ノ沢(910m)
11:40 (往路を下山)
12:40 桝水高原駐車場(700m)
×2013/1/29 南の広河原集落より別荘地に入った所で引き返す。(2度目)
11:00 広河原集落(山頂まで約4km)(570m)
11:15 別荘地「大山の郷」入り口(700m)
11:30 別荘地に入った所(740m)
12:00 広河原集落(570m)
×2013/1/1 南の広河原集落より別荘地入り口で引き返す。(1度目)
12:05 広河原集落(570m)
12:25 別荘地「大山の郷」入り口(700m)
12:40 広河原集落(570m)
9:10 奥大山スキー場駐車場(山頂まで約4.5km)(750m)
9:40 健康の森駐車場(880m)
9:50 鍵掛峠(910m)
10:20 三ノ沢(960m)
10:25 文殊堂(960m)
11:20 笛吹山山頂(997.1m)
11:30 (往路を下山)
12:00 文殊堂(960m)
12:05 三ノ沢(960m) 12:10
12:35 鍵掛峠(910m) 12:50
13:30 奥大山スキー場駐車地(750m)
×2014/1/2 桝水高原ゲートより一ノ沢で引き返す(3度目)
10:10 桝水高原駐車場(山頂まで約5km)(700m)
11:10 横手道南入り口(870m)
11:35 一ノ沢(910m)
11:40 (往路を下山)
12:40 桝水高原駐車場(700m)
×2013/1/29 南の広河原集落より別荘地に入った所で引き返す。(2度目)
11:00 広河原集落(山頂まで約4km)(570m)
11:15 別荘地「大山の郷」入り口(700m)
11:30 別荘地に入った所(740m)
12:00 広河原集落(570m)
×2013/1/1 南の広河原集落より別荘地入り口で引き返す。(1度目)
12:05 広河原集落(570m)
12:25 別荘地「大山の郷」入り口(700m)
12:40 広河原集落(570m)
天候 | 晴れ。 大山山頂はガスがかかったり、消えたりしていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
米子道江府IC下車、左折して国道181号線を南進します。 道標に従って左折して国道482号線を東進して、 左折して南大山大橋を渡り、県道315号線を北進します。 左折して大山環状道路(県道45号線)を北進すると、 奥大山スキー場駐車場です。(駐車無料) ●桝水高原スキー場には、 米子道溝口IC下車、右折して県道45号線を東進すると、 桝水高原スキー場駐車場です。(駐車無料) ○大河原集落には、決まった駐車場はありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、南光河原駐車場・大山寺交番・大山寺参道の途中 下山駐車場・夏山登山道の途中にあります。 冬期笛吹山登頂は、万一の雪崩に注意すれば、 技術的には、難しい所はありません。 駐車地から、雪道を山頂まで移動します。 ●奥大山スキー場〜三ノ沢〜笛吹山ルート 奥大山スキー場〜大山撮影スポットの鍵掛峠までは、 人気の雪山トレッキングコースなので トレースはあることが多いです。 鍵掛峠〜三ノ沢は、スノーシューのトレースがありました。 雪崩がおこりやすいので注意。 三ノ沢〜文珠堂〜笛吹山は、稜線を南に進みます。 トレースはありませんでした。 平均してひざ下位の積雪でした。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴 4000×2 予備持参
ズボン 6000
Tシャツ 1500
Tシャツ(替え) 1000
シャツ 6000
シャツ(替え) 3000
帽子 1000
スパッツ 2000
下着 1000
リュック(40L) 9000
雨具 5000
ザックカバー 800
ツェルト 9000
エマージェンシーシート 500
ヘッドランプ 700
コンパス(×2) 200
メガネ(替え) 30000
デジカメ 7000
電池(替え) 200
上着 弟からのお上がり
グローブ(冬用) 5000
1:25000地形図 270 伯耆大山
|
---|
感想
伯耆大山(ほうきだいせん・剣ヶ峰1729m・弥山1709.4m)は、
鳥取県大山町の山です。
鳥取県の最高峰です。
日本百名山に選ばれています。
笛吹山(997.1m)は、大山の南にある山です。
大山南壁がきれいに見える撮影スポットです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する