ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3916582
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

一の鳥居(丸川基点)〜武甲山〜小持山〜大持山<周回>

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
11.5km
登り
1,186m
下り
1,170m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:21
合計
7:02
6:41
46
一の鳥居駐車場
7:27
7:30
33
8:03
8:08
44
8:57
9:05
5
9:10
9:17
2
9:19
9:24
4
9:48
9:48
49
10:37
10:37
28
11:05
11:05
17
11:22
11:36
4
11:40
12:14
4
12:18
12:19
43
13:02
13:04
39
13:43
一の鳥居駐車場
今回の山行は最後まで本調子とは言えなかった。表参道を登っている間も左足大腿部に違和感を感じ続け、武甲山からの下りでは臀部にも違和感を感じた状態でした。また、大持山先でののランチタイムで膝が冷えて更に調子が出なくなるといった具合でした。前週の低山の疲れが残っていることは無いので、寝不足じゃないかとツレが言っていましたが。。。何となく調子が悪いだけで痛いとか言うものでは無かったのは幸いでした(ツムラ68にも助けられました)。
ツレは、これまでの登山では登山靴で後半には足裏が痛くなる状況でしたが、今回は軽量のトレランシューズデビューで、足運びは軽く、最後までどこかが痛くなることも無くとても快調でした。。。が、駐車場への最後の下りの途中で氷で滑って転倒。岩がゴロゴロしている場所だったので、重ね着の状態でも肘を擦りむいて帰宅後も痛がっていました。
天候 晴れ(風強し)
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅果樹公園あしがくぼに車中泊
 一晩中、車が出入りして人声も煩く良く眠れなかったとはツレの言葉
武甲山御嶽神社一の鳥居入る へ駐車
 本来は40台程の駐車スペースがあったようですが、令和3年12月1日〜令和4年3月31日までトイレ新設工事のためMAX8〜9台のスペースしか空いていない状況でした。 ※洋式の仮設トイレが3ブースありました。
 下山時には、鳥居の手前の林道の路肩にも6台程駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
武甲山までの登りは「参道」なので特に危険個所は無い
 不動滝先の橋は下から見上げると不安を感じる状況に見えますが問題ありません
武甲山からシラジクボへの下りから始まる急なアップダウンを堪能しました。
 薄っすらとした降雪が靴の裏に張り付いて滑るのでストックで叩き落しながら進む
 鎖場があったが、鎖の助けは必要ない程度
 妻坂峠から一の鳥居までは沢沿いに下りますが所々完全氷結しているので注意
 ※「凍っているから気を付けて!」と伝えたと同時にツレが転倒し、岩だらけの道なので重ね着の状態でも肘を擦りむきました。
武甲山御嶽神社一の鳥居からスタート
武甲山御嶽神社一の鳥居からスタート
一の鳥居が壹丁目(一丁目)
一の鳥居が壹丁目(一丁目)
スリムな狛犬はオオカミらしい。
1
スリムな狛犬はオオカミらしい。
コンクリート舗装の道を登って行きます。
数日前に降った雪が溝に残って凍っています。
コンクリート舗装の道を登って行きます。
数日前に降った雪が溝に残って凍っています。
不動の滝の「不動=氷結」ということでは無いと思いますが。。。
1
不動の滝の「不動=氷結」ということでは無いと思いますが。。。
古い橋の上に架け替えられたように見えますが、朽ちかけた橋がぶら下がっているようにも見え、ややビビります。
古い橋の上に架け替えられたように見えますが、朽ちかけた橋がぶら下がっているようにも見え、ややビビります。
フレーム部分は架け直しているのでしょうが、渡してある板はいかにも薄い。一人ずつ渡るように書かれています。
フレーム部分は架け直しているのでしょうが、渡してある板はいかにも薄い。一人ずつ渡るように書かれています。
登り始めて約1時間。
山頂を案内する標識に「がんばって」の文字が。。。
1
登り始めて約1時間。
山頂を案内する標識に「がんばって」の文字が。。。
積まれている石は山頂神社にありますと案内があります。
積まれている石は山頂神社にありますと案内があります。
石一つ一つに文字や願いが書かれていました。
石一つ一つに文字や願いが書かれていました。
山頂神社には、一体(石灰石)の初穂料100円と書かれています。
山頂神社には、一体(石灰石)の初穂料100円と書かれています。
この石に3色のペンで願い事を書くのだそうです。
1
この石に3色のペンで願い事を書くのだそうです。
標高1000mまでやってきました「大杉の広場」
標高1000mまでやってきました「大杉の広場」
所々、雪が残っていますので、滑らないように慎重に進みます。
所々、雪が残っていますので、滑らないように慎重に進みます。
五十丁目。
もう山頂神社辺りの建物が見えてきました。
五十丁目。
もう山頂神社辺りの建物が見えてきました。
神社のある広場の入り口には、五十一丁目
神社のある広場の入り口には、五十一丁目
山頂神社です
鳥居をくぐったところが五十二丁目
鳥居をくぐったところが五十二丁目
神社の裏手の第一展望所に山頂標識があります。
神社の裏手の第一展望所に山頂標識があります。
山頂に行く前にフェンスの向こうを見てみると、採石場の上部と思われるところにガードレールが見えます。
関係車両のみだと思いますが、車で上がってこれるようです。
1
山頂に行く前にフェンスの向こうを見てみると、採石場の上部と思われるところにガードレールが見えます。
関係車両のみだと思いますが、車で上がってこれるようです。
武甲山1304m
立派な方位盤。
富士山も見えるようです。
立派な方位盤。
富士山も見えるようです。
山頂標識の隣にあった石柱に1336−41+9と刻まれています。
山頂標識の隣にあった石柱に1336−41+9と刻まれています。
山頂と神社の間にある鐘つき堂で鐘を叩きます。
1
山頂と神社の間にある鐘つき堂で鐘を叩きます。
下山はシラジクボ・小持山、大持山との周回路を選びます
下山はシラジクボ・小持山、大持山との周回路を選びます
結構、急な斜面を下って行きます。
結構、急な斜面を下って行きます。
シラジクボ1088m
今回の山行では珍しい赤布
1
今回の山行では珍しい赤布
小持山1269m
急登の次の試練は「雪」
急登の次の試練は「雪」
小さな鎖場があります。
小さな鎖場があります。
大持山1294m
今度は逃さず。
三等三角点「持山」
1
今度は逃さず。
三等三角点「持山」
山頂から少し下ったところにある「富士見の丸太」
山頂から少し下ったところにある「富士見の丸太」
木の間に富士山が見えました。
1
木の間に富士山が見えました。
富士山をズームアップ
1
富士山をズームアップ
トレランコースの案内
トレランコースの案内
一の鳥居に戻りました
1
一の鳥居に戻りました
山頂トイレは5月1日まで冬季閉鎖
山頂トイレは5月1日まで冬季閉鎖
トイレの裏手に簡易トイレブースが設置されています
1
トイレの裏手に簡易トイレブースが設置されています
簡易トイレ用ブース
簡易トイレ用ブース
簡易トイレ用いすと簡易トイレ(200円)
簡易トイレ用いすと簡易トイレ(200円)
表参道を上がる途中の不動滝のところに大量のペットボトルがありましたが、トイレ用水ようでした。
表参道を上がる途中の不動滝のところに大量のペットボトルがありましたが、トイレ用水ようでした。
水はトイレのタンクでは無く社務所裏手の取水口に流し入れます。
水はトイレのタンクでは無く社務所裏手の取水口に流し入れます。
トイレ用水流入用のマンホール
トイレ用水流入用のマンホール
(おまけ)
帰りの高速道路で見かけた屋根の上に40cm程の雪を積んだまま走る6台のバス。
1
(おまけ)
帰りの高速道路で見かけた屋根の上に40cm程の雪を積んだまま走る6台のバス。

装備

個人装備
長袖シャツ フリース ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ(二重) 防寒着 毛糸帽子 ネックゲータ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ ココヘリ チェーンアイゼン
共同装備
レジャーシート ファーストエイドキット ツェルト バーナー 固形燃料

感想

武甲山御嶽神社一の鳥居奥の駐車場は最近の記録ではトイレ工事中で駐車台数が減っているとのことでしたので、早めの到着が必要と思い。道の駅果樹公園あしがくぼに前夜から車中泊をし、6時25分に4台目として到着しました。それから20分程の間に到着した車で8台(満車)となりました。下山時(13時40分)には鳥居手前の林道に6台程度の路駐もありました。 ※駐車場には工事関係者もお使いになるのでしょうが、洋式の仮設トイレが3ブースありました。

途中までは車も入れる林道ですが、橋の手前で、ここからは登山道と書かれていました。直ぐ先にコーヒーショップなどもありましたが、関係車両しか入れないようです。そこから先も暫くはコンクリート舗装の道が続きましたが、滑り止めの溝に先日の雪が残って所々氷結していました。

不動滝が見えるといよいよ登山道らしくなってきます。滝は一部氷結して動きが見えず、正に「不動」でした。
不動滝の辺りには、大量の2リットルペットボトルが置かれていてなんだろうと思いましたが、滝や次に渡る橋に気を取られて大して気にすることも無く通り過ぎましたが、これは山頂トイレ用の水を好意で歩荷するためのものでした。

不動滝の先の橋は下から見上げると崩れかけているように見えますが、実際には架け替えられています。架け替えられていますが、渡り板は薄く、案内にも「一人ずつ」と書かれているなど、少々不安を感じさせるものでした。

一の鳥居を一丁目として刻んできた案内の28〜29丁目の間に(公認の)石積み場がありました。御嶽神社からすれば武甲山そのものがご神体ですが、石灰石の採掘場としてそのご神体を削り分けていただいていることになり、武甲山に対する感謝の石積みということだそうです。山頂神社の社務所にはそういった説明が書かれた下に真っ白な石灰岩とともにマジックペンが置かれていて、お願い事など書いて石積みすることになります。その場所が何故、山頂では無く山腹なのかは分かりませんでした。
尚、山頂標識のある第一展望所には「1336+41−9」と書かれた石柱があり、元々1336mあった標高が採石時の発破で現在の1304mになったことを示していますので、小さな石済みで+32mは難しいですが、山頂の方が賛同者が多いのではないかと思いました。 ※伯耆大山の「一木一石運動」みたいに。。。

山頂というか神社が見え始めたところで五十丁目、広場に入ったところが五十一丁目、そして、社務所手前の鳥居をくぐると五十二丁目となります。一の鳥居から始まるこの刻みは確実に登拝者の励みになると思います。そして何よりもそれを支え続けている方々に感謝です。

社務所の裏手、第一展望台には山頂標識だけでなく方位盤も設置されていて、富士山や浅間山、赤城山などが示されています。武甲山には二等三角点があるはずなので見まわしましたが見当たらず、強風で指先が感覚を失い始めていたこともあり捜し歩く気力も無く断念しました。帰宅後に調べると、単なる準備不足(下調べ不足)であり、実際に撞いた鐘撞堂の上部斜面にあったようですので、脇を通過していたことになります。 ※ちょっと気を抜くとこのザマです。

下山は表参道に戻らずに、シラジクボ〜小持山〜大持山を通る周回路としました。武甲山からいきなり始まる急な下り、20分で標高差約200mのシラジクボに到着しましたが、指導標では登り45分とありますから急登であることが分かります。
また標高差180mの小持山へは50分の急登と書かれています。小持山に到着すると指導標にはシラジクボへの下り25分とありましたから、これも急であることが分かります。
小持山から大持山は急でこそありませんが、雪が残り靴の底に張り付いた雪をストックで落としながら進みます。
大持山からは妻坂峠まで降りてしまえば駐車場までは更に30分と先が見えてきましたが急な下り坂1時間となっています(妻坂峠に着いたら登り1時間40分となっていましたので、これも急です)。

妻坂峠からは30分予定でしたがちょっとしたアクシデントで40分後の到着となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら