北高尾・南高尾山稜縦走


- GPS
- 08:46
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,822m
- 下り
- 1,827m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:高尾山口駅京王線乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪なし。北山稜、南山稜とも特に特記なし。高尾−陣馬縦走路間はところどころ酷い泥道。城山から大垂水峠分岐後の下りは、滑りやすいので注意。 |
写真
感想
起床6時半...7時半過ぎ高尾駅北口発の陣馬高原下バス停行きには乗れないので、北山稜-南山稜の一気縦走に計画変更。駒木野バス停8時半、富士見台9時半(晴天に雲かかってたけど富士が見えた...富士が見えない富士見台だったのに)、10時15分過ぎ狐塚峠、さらに30分弱で夕焼け小焼け分岐...この先の雰囲気が北山稜で一番好き、11時20分過ぎに関場峠、45分には堂所山...ここで昼飯。お湯沸かしていつものトマトチリ味カップヌードル、今回は麺食べた後チリビーンズの固形スープを入れて増量してみた。正午を15分過ぎたあたりで出発、これまでは陣馬山方面に向かってた分岐を今日は景信山方面へ。下って少し進んだあたりで年配のグループが北側斜面を覗いてる...寄ってみると立派な"しもばしら"が群生。この時間でもあんな立派なのが見れるんだーなんて思いながら北側斜面に目やりながら歩いてると、程なく1個だけど立派なしもばしらを発見。その後景信山(1時前)、城山(1時半過ぎ)と進んだけど、アレ程綺麗なのは見当たらなかったなあ。城山から下って、大垂水峠への分岐を下って南山稜方面に向かう。沢に降りる下り道の途中(夏にヤマホトトギスの群生があった周辺)、両側に"しもばしら"の群生を発見。夢中になって観察してると、トレランの男女が気にも留めず話しながら後ろを駆け抜けていく...勿体無いのお。大垂水峠2時15分。このあたりから、下りで右膝が痛み出す...大洞山(2時半)の下りからは膝曲げるのが難しく...ペースが落ち出す。中沢山3時、丹沢方面の雪残る山陵が雲に覆われながらもなかなかの威容...を右手に見ながら、膝がの痛みは増すばかり。泰光寺山からの急な下りがしんどい。三沢峠3時50分、松見平休憩所4時10分...陽は沈む態勢に入り、休憩所の櫓の上には月の姿。ほどなく草戸峠に着くが、両方の足に疲れが...ここからは下り...と思ってたんだけど、無名ピークの連続、日は暮れてしまって薄暗くなっていく中、しかし右膝のせいでペースは落ちるし。ようやく草戸山方面登山口に下りてきたのは5時15分頃。直ぐに高尾山口駅、悪名高いホットジンジャーエールを自販機で買って、25kmちょいの新年初高尾は終了。帰宅途中でバンテリンを購入。
道中は長袖のベースレイヤーにコットンのフードジャケットだけだったんだけど、この組み合わせで気温5度未満でも大丈夫だと確認(クレッタルムーセンのコットン生地が優秀なのか)。駅で電車待つ間が一番寒いんだけど、これは今週買ったホグロフスのインサレーションジャケットが見事に機能。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する