ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 393852
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾・南高尾山稜縦走

2014年01月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:46
距離
25.1km
登り
1,822m
下り
1,827m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30駒木野バス停→8:34北高尾山稜登山口→8:39八王子城址ハイキングコース入り口→9:35富士見台→9:43杉沢の頭→10:17狐塚峠→10:34杉の丸→10:46夕焼け小焼け分岐→10:58大嵐山→11:09三本松山→11:22関場峠→11:46堂所山(昼食)12:14発→12:54景信山→13:18小仏峠→13:33城山→14:14大垂水峠→14:31大洞山→15:00中沢山→15:12見晴台→15:31西山峠→15:36泰光寺山→15:50三沢峠→15:56ふれあい休憩所→16:08松見平休憩所→16:21草戸峠→17:07四ツ辻→17:15草戸山登山口→17:18高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:高尾駅北口から小仏行きバス、駒木野下車
帰り:高尾山口駅京王線乗車
コース状況/
危険箇所等
積雪なし。北山稜、南山稜とも特に特記なし。高尾−陣馬縦走路間はところどころ酷い泥道。城山から大垂水峠分岐後の下りは、滑りやすいので注意。
小仏行き8:13のバス。どんどん人が増えて長蛇の列に。
小仏行き8:13のバス。どんどん人が増えて長蛇の列に。
一人駒木野で下車。さて北山稜から入ります。
一人駒木野で下車。さて北山稜から入ります。
富士見台で富士が見えるなんて、珍しいー。
3
富士見台で富士が見えるなんて、珍しいー。
夕焼け小焼けの分岐、この辺の開け具合が北山稜では一番好き。
夕焼け小焼けの分岐、この辺の開け具合が北山稜では一番好き。
フードジャケットもパンツもクレッタルムーセン。
2
フードジャケットもパンツもクレッタルムーセン。
日陰に入ると、あちこちに霜柱。
日陰に入ると、あちこちに霜柱。
(北山稜にしては)結構人の行き来があったのかも。踏みしだかれた霜柱が道中、あちこち。
(北山稜にしては)結構人の行き来があったのかも。踏みしだかれた霜柱が道中、あちこち。
堂所山、正午前着のいいペース。
堂所山、正午前着のいいペース。
お湯を沸かしてトマトチリ味カップヌードル。バーナーで調理をしている/はじめる方が何人か居ました。結構なにぎわい。
お湯を沸かしてトマトチリ味カップヌードル。バーナーで調理をしている/はじめる方が何人か居ました。結構なにぎわい。
昼飯終わって、堂所山を後にします。
昼飯終わって、堂所山を後にします。
陣馬/景信の分岐、今日は景信山方面へ。
陣馬/景信の分岐、今日は景信山方面へ。
下ってちょっと行った所にきれいな「しもばしら」を発見。
6
下ってちょっと行った所にきれいな「しもばしら」を発見。
景信山。都心のパノラマを楽しんで、先に進む。
1
景信山。都心のパノラマを楽しんで、先に進む。
小仏峠。
茶屋もそこそこの賑い。年配の方の団体が多かったような。
茶屋もそこそこの賑い。年配の方の団体が多かったような。
泥道を生き来する人々。私は大垂水峠方向に下ります。
泥道を生き来する人々。私は大垂水峠方向に下ります。
大垂水峠前の沢に下る道の途中、しもばしらの群生を発見。
大垂水峠前の沢に下る道の途中、しもばしらの群生を発見。
この時間(午後)にもかかわらず、なかなか立派なしもばしらが一杯。
この時間(午後)にもかかわらず、なかなか立派なしもばしらが一杯。
こんなのとか。
こんなのとか。
とにかく一杯。
大垂水峠。右膝が痛い。
大垂水峠。右膝が痛い。
大洞山。登りは別に大丈夫なんだけど、下りがきつい。
大洞山。登りは別に大丈夫なんだけど、下りがきつい。
中沢山の仏様。
雲に隠れてるけど、雪残る山陵が浮かんでいる。
1
雲に隠れてるけど、雪残る山陵が浮かんでいる。
もう夕方ですが、年配の方何人かとすれ違いました。
もう夕方ですが、年配の方何人かとすれ違いました。
高尾方面の展望。
2
高尾方面の展望。
泰光寺山。夕暮れの光。このあとの急な下りで膝が悲鳴を。
泰光寺山。夕暮れの光。このあとの急な下りで膝が悲鳴を。
月も出てくる。
三沢峠。草戸山へ。
三沢峠。草戸山へ。
松見平休憩所。
日没間近か。
草戸峠。
草戸峠から高尾山を望む。
1
草戸峠から高尾山を望む。
無名のピークを越え続け、ようやく四ツ辻。右膝、もう限界です。
無名のピークを越え続け、ようやく四ツ辻。右膝、もう限界です。
下りてきたー。
高尾山口駅。人もまばら。
2
高尾山口駅。人もまばら。
ホットジンジャーエールを買ってみた。ん゛ー。
2
ホットジンジャーエールを買ってみた。ん゛ー。

感想

起床6時半...7時半過ぎ高尾駅北口発の陣馬高原下バス停行きには乗れないので、北山稜-南山稜の一気縦走に計画変更。駒木野バス停8時半、富士見台9時半(晴天に雲かかってたけど富士が見えた...富士が見えない富士見台だったのに)、10時15分過ぎ狐塚峠、さらに30分弱で夕焼け小焼け分岐...この先の雰囲気が北山稜で一番好き、11時20分過ぎに関場峠、45分には堂所山...ここで昼飯。お湯沸かしていつものトマトチリ味カップヌードル、今回は麺食べた後チリビーンズの固形スープを入れて増量してみた。正午を15分過ぎたあたりで出発、これまでは陣馬山方面に向かってた分岐を今日は景信山方面へ。下って少し進んだあたりで年配のグループが北側斜面を覗いてる...寄ってみると立派な"しもばしら"が群生。この時間でもあんな立派なのが見れるんだーなんて思いながら北側斜面に目やりながら歩いてると、程なく1個だけど立派なしもばしらを発見。その後景信山(1時前)、城山(1時半過ぎ)と進んだけど、アレ程綺麗なのは見当たらなかったなあ。城山から下って、大垂水峠への分岐を下って南山稜方面に向かう。沢に降りる下り道の途中(夏にヤマホトトギスの群生があった周辺)、両側に"しもばしら"の群生を発見。夢中になって観察してると、トレランの男女が気にも留めず話しながら後ろを駆け抜けていく...勿体無いのお。大垂水峠2時15分。このあたりから、下りで右膝が痛み出す...大洞山(2時半)の下りからは膝曲げるのが難しく...ペースが落ち出す。中沢山3時、丹沢方面の雪残る山陵が雲に覆われながらもなかなかの威容...を右手に見ながら、膝がの痛みは増すばかり。泰光寺山からの急な下りがしんどい。三沢峠3時50分、松見平休憩所4時10分...陽は沈む態勢に入り、休憩所の櫓の上には月の姿。ほどなく草戸峠に着くが、両方の足に疲れが...ここからは下り...と思ってたんだけど、無名ピークの連続、日は暮れてしまって薄暗くなっていく中、しかし右膝のせいでペースは落ちるし。ようやく草戸山方面登山口に下りてきたのは5時15分頃。直ぐに高尾山口駅、悪名高いホットジンジャーエールを自販機で買って、25kmちょいの新年初高尾は終了。帰宅途中でバンテリンを購入。
道中は長袖のベースレイヤーにコットンのフードジャケットだけだったんだけど、この組み合わせで気温5度未満でも大丈夫だと確認(クレッタルムーセンのコットン生地が優秀なのか)。駅で電車待つ間が一番寒いんだけど、これは今週買ったホグロフスのインサレーションジャケットが見事に機能。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら