ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394192
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山、北横岳、三ツ岳、スキー、乙女の滝、本日は冬山てんこもり

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:20
距離
17.6km
登り
1,151m
下り
1,671m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:20女神茶屋-9:14蓼科山頂上10:00-11:24女神茶屋-12:00ピラタススキー場-12:38坪庭-14:12北横岳-15:34坪庭15:50-スキー16:10-16:57乙女の滝
天候 晴れ、のち、曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女神茶屋、ピラタススキー場
コース状況/
危険箇所等
急ではあるが、危険箇所はなし。
車の中で準備。本日は、足ぽかシートを使ってみる。いつもは、つま先のみだが、今日は全面で。
2014年01月12日 06:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 6:13
車の中で準備。本日は、足ぽかシートを使ってみる。いつもは、つま先のみだが、今日は全面で。
登山口。かわいい雪人形が乗っています。気温-12℃。
2014年01月12日 06:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 6:22
登山口。かわいい雪人形が乗っています。気温-12℃。
いきなり頭を強打。木にぶつかりました。帽子をかぶっていてよかった。
2014年01月12日 06:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 6:26
いきなり頭を強打。木にぶつかりました。帽子をかぶっていてよかった。
朝が明けてきました。これは、赤岳、阿弥陀、権現でしょう。
2014年01月12日 06:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 6:45
朝が明けてきました。これは、赤岳、阿弥陀、権現でしょう。
朝日に照らされる中央アルプスが見えてきた。
2014年01月12日 07:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 7:15
朝日に照らされる中央アルプスが見えてきた。
さらに視界が開けます。
2014年01月12日 07:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 7:22
さらに視界が開けます。
木には雪が積もっています。
2014年01月12日 07:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 7:29
木には雪が積もっています。
これは、南アルプス。
2014年01月12日 07:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 7:29
これは、南アルプス。
南八ヶ岳。
2014年01月12日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 7:30
南八ヶ岳。
日が昇ってきます。
2014年01月12日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 7:30
日が昇ってきます。
蓼科山手前の小ピーク。
2014年01月12日 07:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 7:32
蓼科山手前の小ピーク。
凍った木も出現。輝いています。
2014年01月12日 07:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/12 7:39
凍った木も出現。輝いています。
蓼科山も出現。
2014年01月12日 07:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 7:42
蓼科山も出現。
八つと南アルプスです。
2014年01月12日 07:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 7:55
八つと南アルプスです。
白い木々と青い空が、最高。
2014年01月12日 08:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/12 8:00
白い木々と青い空が、最高。
ここで、景色を眺めながら、ミルクティーとパン(ハムとチーズとタマゴをはさんできました)。
2014年01月12日 08:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 8:09
ここで、景色を眺めながら、ミルクティーとパン(ハムとチーズとタマゴをはさんできました)。
雲がでてきた。
2014年01月12日 08:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:27
雲がでてきた。
これは、いよいよ森林限界が近いか?
2014年01月12日 08:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 8:33
これは、いよいよ森林限界が近いか?
冬の蓼科山で一番好きな光景。空は紺色の混ざった青、宇宙に近いと感じる色です。
2014年01月12日 08:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/12 8:39
冬の蓼科山で一番好きな光景。空は紺色の混ざった青、宇宙に近いと感じる色です。
どんどん登ります。
2014年01月12日 08:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 8:44
どんどん登ります。
うしろから雲が湧き出てきます。
2014年01月12日 08:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 8:45
うしろから雲が湧き出てきます。
お、森林限界が見えた!
2014年01月12日 08:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 8:46
お、森林限界が見えた!
近づく。
2014年01月12日 08:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 8:47
近づく。
近づく。
2014年01月12日 08:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 8:47
近づく。
広がる。
2014年01月12日 08:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 8:48
広がる。
到着。ここで準備をして、岩場に突入。
2014年01月12日 08:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 8:57
到着。ここで準備をして、岩場に突入。
風がやや強い。-14℃、10m/Sぐらいの風です。
2014年01月12日 09:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 9:00
風がやや強い。-14℃、10m/Sぐらいの風です。
空が青い。
2014年01月12日 09:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 9:04
空が青い。
八つと南アルプス。
2014年01月12日 09:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 9:07
八つと南アルプス。
トラバースしてゆきます。先行者2名。(出発は一番だったが、2名に越されました)
2014年01月12日 09:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 9:09
トラバースしてゆきます。先行者2名。(出発は一番だったが、2名に越されました)
蓼科頂上山荘が見えます。ここから左に登ります。
2014年01月12日 09:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 9:12
蓼科頂上山荘が見えます。ここから左に登ります。
頂上到着。
2014年01月12日 09:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 9:14
頂上到着。
写真を撮っていただきました。
2014年01月12日 09:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/12 9:15
写真を撮っていただきました。
八つ、南アルプス方面。
2014年01月12日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 9:21
八つ、南アルプス方面。
中央アルプス、北アルプス方面。
2014年01月12日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 9:21
中央アルプス、北アルプス方面。
浅間山方面。
2014年01月12日 09:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 9:22
浅間山方面。
車山。
2014年01月12日 09:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 9:22
車山。
中央アルプス。
2014年01月12日 09:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 9:22
中央アルプス。
展望台より眺めました。
2014年01月12日 09:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 9:23
展望台より眺めました。
足跡。
2014年01月12日 09:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 9:24
足跡。
帰りに蓼科神社に、今年も家族が幸せに暮らせるよう、無事に山登りができるよう、仕事がうまくいくよう、祈ります。
2014年01月12日 09:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 9:25
帰りに蓼科神社に、今年も家族が幸せに暮らせるよう、無事に山登りができるよう、仕事がうまくいくよう、祈ります。
浅間山アップ。
2014年01月12日 09:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 9:34
浅間山アップ。
常念アップ。穂高は見えません。
2014年01月12日 09:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/12 9:34
常念アップ。穂高は見えません。
これはどこでしょう?美ヶ原らへんか?
2014年01月12日 09:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 9:35
これはどこでしょう?美ヶ原らへんか?
御岳。
2014年01月12日 09:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 9:35
御岳。
北横岳。
2014年01月12日 09:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 9:36
北横岳。
雪紋。
2014年01月12日 09:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:40
雪紋。
看板、埋もれてます。
2014年01月12日 09:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 9:41
看板、埋もれてます。
今回のエビの尻尾はいまいちか。
2014年01月12日 09:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 9:41
今回のエビの尻尾はいまいちか。
何度見ても迫力ある風景です。
2014年01月12日 09:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 9:45
何度見ても迫力ある風景です。
白い珊瑚。
2014年01月12日 09:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 9:45
白い珊瑚。
細かいエビの尻尾。
2014年01月12日 09:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 9:47
細かいエビの尻尾。
ストックにはスノーリングをつけてます。頂上の埋まりやすいところ歩くときささえになりました。
2014年01月12日 09:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 9:47
ストックにはスノーリングをつけてます。頂上の埋まりやすいところ歩くときささえになりました。
10時になったので、帰ります。人が続々来ます。
2014年01月12日 10:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:00
10時になったので、帰ります。人が続々来ます。
この青い空も、さよなら。
2014年01月12日 10:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 10:07
この青い空も、さよなら。
岩場を降りてゆきます。
2014年01月12日 10:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:07
岩場を降りてゆきます。
森林限界が見えてきました。
2014年01月12日 10:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:09
森林限界が見えてきました。
こんな格好で、完全防備。
2014年01月12日 10:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/12 10:11
こんな格好で、完全防備。
もうすぐ森林限界。
2014年01月12日 10:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:11
もうすぐ森林限界。
この風景になごりを惜しみます。
2014年01月12日 10:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 10:20
この風景になごりを惜しみます。
森林内に入りました。
2014年01月12日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:21
森林内に入りました。
どんどん人が登ってきます。本日50人超えている感じを受けました。
2014年01月12日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 10:22
どんどん人が登ってきます。本日50人超えている感じを受けました。
似た写真を沢山撮りました。
2014年01月12日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:23
似た写真を沢山撮りました。
白と青の光景、さよなら。
2014年01月12日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 10:23
白と青の光景、さよなら。
逆光にて。
2014年01月12日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 10:23
逆光にて。
どんどん、滑り降ります。
2014年01月12日 10:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:35
どんどん、滑り降ります。
青空と凍った木々。
2014年01月12日 10:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 10:44
青空と凍った木々。
逆光にて。
2014年01月12日 10:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:46
逆光にて。
この枝を見て、ラピュタのかわいそうなロボットの腕を思い出しました。
2014年01月12日 11:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 11:01
この枝を見て、ラピュタのかわいそうなロボットの腕を思い出しました。
無風のため、どんどん降ると、汗が出ます。これはTシャツとフリースのみで降ります。
2014年01月12日 11:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/12 11:05
無風のため、どんどん降ると、汗が出ます。これはTシャツとフリースのみで降ります。
よい雪山でした。
2014年01月12日 11:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 11:10
よい雪山でした。
りっぱなダケカンバ。
2014年01月12日 11:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 11:21
りっぱなダケカンバ。
駐車場いっぱい。路上駐車や近くの展望台あわせて、40台程度の車が止まってました。
2014年01月12日 11:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 11:24
駐車場いっぱい。路上駐車や近くの展望台あわせて、40台程度の車が止まってました。
蓼科山です。手前に小山があります。
2014年01月12日 11:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 11:37
蓼科山です。手前に小山があります。
次は北横岳です。坪庭に来ました。
2014年01月12日 12:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 12:38
次は北横岳です。坪庭に来ました。
駐車場が満車で下に停め、ロープウエイも20分待たされました。こんなに混んでいるのをはじめてみました。
2014年01月12日 12:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 12:45
駐車場が満車で下に停め、ロープウエイも20分待たされました。こんなに混んでいるのをはじめてみました。
坪庭は、-9℃の15m/Sの風が吹き、寒かったです。
2014年01月12日 12:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 12:48
坪庭は、-9℃の15m/Sの風が吹き、寒かったです。
雪もこもこ。
2014年01月12日 12:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 12:57
雪もこもこ。
木がそびえたつ。
2014年01月12日 13:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:06
木がそびえたつ。
縞枯山です。
2014年01月12日 13:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 13:11
縞枯山です。
おー、こちらも白と青が美しい。
2014年01月12日 13:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 13:13
おー、こちらも白と青が美しい。
北横岳ヒュッテ。大賑わいです。今日は北横岳は20名程度の団体さんが多数。多分、300人とか超えていると思う。
2014年01月12日 13:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:27
北横岳ヒュッテ。大賑わいです。今日は北横岳は20名程度の団体さんが多数。多分、300人とか超えていると思う。
美しい白の木々。
2014年01月12日 13:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 13:27
美しい白の木々。
ここでカップラーメンをいただきます。でも6時間以上も経ち、サーモスを以ってしてもお湯が冷め、麺が仕上がらず、ごわごわしてました。
2014年01月12日 13:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 13:36
ここでカップラーメンをいただきます。でも6時間以上も経ち、サーモスを以ってしてもお湯が冷め、麺が仕上がらず、ごわごわしてました。
さて、北横岳に向かいますか。
2014年01月12日 13:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:42
さて、北横岳に向かいますか。
南峰到着。-12℃の風が強い。15m/Sぐらい。
2014年01月12日 14:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 14:05
南峰到着。-12℃の風が強い。15m/Sぐらい。
蓼科山の頭が見えます。
2014年01月12日 14:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 14:05
蓼科山の頭が見えます。
北峰に行きますか。団体さんのあとについてゆきます。
2014年01月12日 14:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 14:06
北峰に行きますか。団体さんのあとについてゆきます。
北峰です。
2014年01月12日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 14:12
北峰です。
午前に登った蓼科山。
2014年01月12日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/12 14:12
午前に登った蓼科山。
寒いです。戻ります。
2014年01月12日 14:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 14:14
寒いです。戻ります。
南アルプスがシルエットに。
2014年01月12日 14:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 14:18
南アルプスがシルエットに。
コメツガに雪がつくと、つぶつぶになります。
2014年01月12日 14:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 14:21
コメツガに雪がつくと、つぶつぶになります。
北横岳ヒュッテに戻りました。
2014年01月12日 14:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 14:33
北横岳ヒュッテに戻りました。
巨神兵のような白い木々。
2014年01月12日 14:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 14:33
巨神兵のような白い木々。
三ツ岳が見えます。
2014年01月12日 14:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 14:35
三ツ岳が見えます。
ちょっと寄って見ましょう。ただ、寄り道の時間は30分まで。
2014年01月12日 14:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 14:35
ちょっと寄って見ましょう。ただ、寄り道の時間は30分まで。
近づいてきました。
2014年01月12日 14:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 14:46
近づいてきました。
なかなか、凶悪な感じをかもし出しています。
2014年01月12日 14:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 14:51
なかなか、凶悪な感じをかもし出しています。
下まできたが、これはちょっと厳しいな。登れるが、降るのが危険そう。また時間も15分経過したのでもう帰る時間。本日は断念。
2014年01月12日 14:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 14:54
下まできたが、これはちょっと厳しいな。登れるが、降るのが危険そう。また時間も15分経過したのでもう帰る時間。本日は断念。
写真をぱちり。北横岳と蓼科山も見えますね。
2014年01月12日 14:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 14:55
写真をぱちり。北横岳と蓼科山も見えますね。
ロープウエイの駅も見えます。
2014年01月12日 14:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 14:55
ロープウエイの駅も見えます。
分岐に戻って来ました。
2014年01月12日 15:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 15:09
分岐に戻って来ました。
坪庭も日が落ちてきました。
2014年01月12日 15:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 15:25
坪庭も日が落ちてきました。
きつつきさん、もどったよ。
2014年01月12日 15:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 15:34
きつつきさん、もどったよ。
ここでスキーにチェンジ。よって、ロープ代は片道千円のみ。
2014年01月12日 15:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 15:50
ここでスキーにチェンジ。よって、ロープ代は片道千円のみ。
スキーを楽しむというより、暮れ行く雪山の光景を楽しみながら滑ります。
2014年01月12日 15:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 15:54
スキーを楽しむというより、暮れ行く雪山の光景を楽しみながら滑ります。
南八つの面々。今日は沢山見れました。
2014年01月12日 15:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 15:56
南八つの面々。今日は沢山見れました。
茅野市方面、光っています。
2014年01月12日 15:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 15:57
茅野市方面、光っています。
りっぱな森です。
2014年01月12日 15:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 15:58
りっぱな森です。
蓼科山へ登るルートが真横から見える。
2014年01月12日 16:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 16:01
蓼科山へ登るルートが真横から見える。
北横岳でした。
2014年01月12日 16:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 16:03
北横岳でした。
ロープウエイの搭、逆光。
2014年01月12日 16:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 16:04
ロープウエイの搭、逆光。
帰りに乙女の滝に寄ったが、うーんいまいち。
2014年01月12日 16:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 16:57
帰りに乙女の滝に寄ったが、うーんいまいち。
すでに5時すぎ。月が出てきました。
2014年01月12日 16:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 16:59
すでに5時すぎ。月が出てきました。
翌朝の八ヶ岳。雲がかかっています。編笠山の雲が朝日が染まりきれい。
2014年01月13日 07:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/13 7:03
翌朝の八ヶ岳。雲がかかっています。編笠山の雲が朝日が染まりきれい。

装備

個人装備
ヘッドランプ、LEDランプ
1
GPS NV-U37、USBバッテリー
1
地図、手持ちコピー
1
コンパス、笛
1
バンドエイド、湿布、テープ
1
エマージェンシーシート
1
保険証、jRO会員証
1
高度計
1
1L
カップラーメン
1
サンドイッチ
1
カメラ、予備バッテリー
1
ゴミ袋
1
お湯
0.5L
10本爪アイゼン
1
ライトダウン
1

感想

今日は、蓼科山と北横岳に行きたいと思います。早朝から夕方まで、雪山を楽しみたいと思います。

朝4時に起き、5時10分出発。気温-8度、昨日は-12度だったのですこし緩んだ感じ。女神茶屋に5時50分到着。気温は-12度。最初4台ほど車がいましたが、6時ぐらいから続々と入ってきました。

6時15分に駐車場出発。私が本日最初の登山者です。最初はヘッドライトを点けていましたが、そのうち夜が明けてきて不要に。八つの右側の空が赤く染まり、そのうち南アルプスや中央アルプスがピンクにそまりました。うしろを振り向くと木々の間から見えます。7時半になると、日があたりだします。

標高2200mぐらいから木々が凍り、木々もよりいっそう白い鎧を身にまとっています。空は青空。ただ、午後から曇るようなので、朝勝負です。木曜に降雪がありましたが、トレースはしっかりしています。土曜日に多数の人が登ったと思われます。標高2400mぐらいから枯れ木(縞枯れ?)が出てきて、いよいよ森林限界です。白い枯れ木と濃い青空のコントラストがいつ来ても素晴らしいです。もっとも好きな冬山景色の1つです。青空に紺色が混じり、宇宙に近いと感じます。

森林限界で、装備を整え(中にライトダウンを着込み、目出し帽とゴーグルをつけ、オーバーミトンも装着)岩場突入。-14℃で風は10m/S程度。冬の八つとしては、好条件です。靴底のぽかぽかシートも効いているとみえ、足も冷たくありません。程なく山頂に到着。3時間弱。雲が出始めましたが、ほぼ360度の眺望が楽しめました。

10時に下山開始。急坂はアイゼンも効かず、足裏で滑り降ります。が、人が多数で結構またされます。全部で50人程度はいたと思います。11時の前後1時間の範囲に頂上に着く方が多そうです。とはいってもガンガン降りて、1時間半弱で駐車場着。こんだけの人、いったいどこに車をとめるのかと思ったら、近くの展望台や道路の幅の広いところに停めてました。

午後は北横岳です。ロープウエイに移動します。そしたらなんと満車! 少し下の駐車場に誘導され車で送迎です。そしてロープウエイも案の定混んでました。20分待ちでした。それでも12時半に坪庭到着。ここはいきなり標高2200mあり、樹氷の素晴らしい景色が広がります。あるスキー客が”この景色は涙がでるくらい感動する。冬山を登る人の気持ちが分かる”とおっしゃってました。その通りです。

坪庭は風が強し、寒い。北横岳に登るまで、ちょっと蓼科山とは違う冬山景色が楽しめました。ただ、蓼科山の下りでかなり飛ばして体力を使い果たしたので、あまりペースは上がりません。ゆっくり登ります。北横岳ヒュッテで休憩しましたが、人多すぎ。今日は団体の冬山ツアーがいくつも入っているようです。団体の冬山ツアーは1団体20−30人ぐらいいて、それがこんな夕方での5団体程度はいるように思いました。午前や個人客もあわせ、多分この日は300人とかそれ以上の人が入ったと思われます。

北横岳山頂は、-11℃の15m/s程度の強風で寒いです。午前に登った蓼科山を見て、早々に降ります。帰り、三ツ岳の分岐で、14時37分。折角なので三ツ岳に寄ります。ただ、時間があまりないので、往復で30分まで、15分で引き返す、と決めます。ほぼ平坦な道を歩き、三ツ岳到着。禍禍しい岩稜です。頂上に登ろうかと思ったが、かなり急で、登れるとは思うが、アイゼンつけて安全に降れる自信がありません。また、時間も15分経過したので、断念。

団体さんにひっかかりながらも、15時半すぎに山頂駅に到着し、スキーに履き替えます。冬山の景色に名残を惜しみながら、滑り降ります。滑り終え、下の駐車場までスキーを持って歩くのがしんどかった。途中でスキーとスキー靴はデポして身軽にして歩き、後で車で取りに来ました。

帰り、すでに17時で日が暮れてますが、乙女の滝を見に行きます。ここ数日、この冬一番の寒気がきていて、諏訪湖も全面結氷したので、どうかな、と思い見に来ましたが、とてもしょぼかったです。残念。

本日は、蓼科山、北横岳と冬山を沢山楽しみ、さらに、三ツ岳、スキー、乙女の滝、と最後にてんこ盛りに詰め込んだ、楽しい冬山散歩でした。本日の青と白のコントラストは最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人

コメント

素晴らしい景色ですね Mikuni
本年もよろしくお願い申し上げます。

2つの雪山、スキーですか。丸一日、雪山 満喫ですね。
羨ましい限りです。

質問ですが、ピッケルは必要ないのでしょうか? 蓼科山と北横岳ですが。

テルモスのお湯ですが、やはりー10度を超えると、冷めますね。
2014/1/13 11:12
Mikuniさん、おはようございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

この2つの山は、途中急な登山道がありますが、ピッケルよりもダブルストックが有効と考え、ダブルストックで登りました。降るときは、なおさら滑る急坂でバランスを取るためダブルストックが役に立ちます。滑落しかねない岩場、氷、固い斜面はないのでピッケルはやはり不要でした。

-10℃以下に6時間以上も居ると、さすがに冷めました。
2014/1/13 11:56
totoroさん/ハシゴで、とはエネルギッシュ!
午前と午後で二山登られるとはやはり相当なエネルギーですね。
午前は晴れていたようで蓼科山は例のとおり絶景。うらやましいです。
しかし午後には雲がでたようですね。
坪庭で強風はいやだなあ(^^)
でも、両山ともまさに「これを見るために登る。」という感じの景色ですね。

ところで北横岳の方はどんな足回りで登られたのでしょう?
2014/1/13 12:34
まさに、この風景を見に行きました。
蓼科山では森林限界まじかの白の立枯れと青の空、北横岳では白い鎧をまとった巨神兵のようなオオシラビソ、を見に行きました。午後はややへばりましたが、ダブルで楽しめました。

装備は、両山とも10本爪+ダブルストックです。ただ、北横岳は4本爪にしようか迷いました。北横岳ヒュッテから登るところが唯一急なので、そこのためだけに10本爪をつけました。
2014/1/13 14:56
totoroさん、あけましておめでとうございます。
totoroさんのレコはいつ見ても羨ましい・・・

八や蓼科がお散歩感覚なんて、素晴らし過ぎます!!!

今冬も一度くらい八ヶ岳へ入山してみたいです。

まだまだ知らない八ヶ岳がいっぱいあるので勉強させて貰います。

本年もよろしくお願いします<m(__)m>。
2014/1/13 17:22
HIDENORI-Tさん、明けましておめでとうございます。
山はお散歩感覚です。3年前まで山の麓を(ダイエットのため)お散歩していたのですが、そのエリアが山まで広がった感覚です。トトロにでるお散歩という曲 ”歩こ、歩こ、私は元気” という曲が私の山登りに一番ぴったりです。
冬もお散歩感覚で歩ける八ヶ岳エリアに感謝です。HIDENORI-Tさんは八ヶ岳エリアの百名山はクリアしてしまいましたね。機会があれば、冬の八つへいらっしゃいませ。
2014/1/13 19:46
同じ日ですか
totoro sanさん、明けましておめでとうございます!
本年もよろしく御願いします

奇遇ですね  多分、蓼科山山頂のtotoroさん、視界に入っていたんだな〜
八ヶ岳連峰を登る機会が多いので、遭遇する機会は多いでしょうね
実際、権現でお会いしてますから

蓼科山の樹氷は私も好きですよ!
それに空の藍色 他の八ッよりも美しく感じます
冬のお気に入りのお山です

横岳は帰りはスキー
これはナイスな選択肢ですね。山とスキーの一石二鳥!
流石は八ヶ岳の主です
2014/1/13 21:39
Re: 同じ日ですか
tailwindさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

こちらのレコにもコメントありがとうございます。
蓼科山を登る私の姿は、tailwindさんの視界に入ってましたね。
こちらからも、西尾根と東西天狗岳を歩くtailwindさんの姿が視界に入っていたことと思います。

そうなんです! なぜか蓼科山の空の藍色は、他の八つよりも美しく感じるんです。
2年前に初めて見てから、毎年見に行ってます。
白駒池も毎年行ってます。今シーズンもそのうち行く予定です。
私はいつも国道の封鎖ゲートから歩きます。

また、どこかで、お会いしましょう!
2014/1/14 5:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら