ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399399
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山(奥多摩雪山ハイク:鳩ノ巣駅からピストン)

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
13.8km
登り
1,214m
下り
1,196m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:00 JR鳩ノ巣駅(START!)
07:49 大根ノ山ノ神
09:45 舟井戸の鞍部
10:20 川乗山<山ごはん休憩> 11:00
11:15 舟井戸の鞍部
12:47 大根ノ山ノ神
13:27 JR鳩ノ巣駅(GOAL!)
天候 曇り たまに 晴れ
※山頂(AM11:00頃)の温度は「+5℃」でした。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR青梅線 鳩ノ巣駅
※車で辿り着ければ隣接の町営駐車場を利用可能(無料)
コース状況/
危険箇所等
基本的に非常によく整備された登山道で、要所に道標も設けられています。

[凍結/積雪]
・登山道の凍結や積雪は、標高1,000mあたりから見られました。
・山頂を含む周辺には積雪(20cm程度)がありましたが、ルートはよく踏まれていて、ルートを外さない限り踏み抜くことはありませんでした。
・低気圧ひとつで状況は変わると思いますが、今回は舟井戸から山頂直下までの間には予想していたより積雪が無く、ちょっと拍子抜けしました。

[水場]
川苔山東面水場(状況は未確認)

[トイレ]
鳩ノ巣駅、細倉橋(百尋の滝方面に下山した場合:使えるかどうかは未確認)

[登山ポスト]
鳩ノ巣駅の駅舎内にあります。(今日は用紙もありました。)
お早うございます!今回の山行はJR鳩ノ巣駅からスタートです。奥多摩で人気の川乗山ですが、昨年は登り損ねてしまったため、今年は山行3回めにして登ることにしました。予報通りに気温は高いですが、ちょっと曇っているのが気になります。
2014年01月25日 06:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/25 6:48
お早うございます!今回の山行はJR鳩ノ巣駅からスタートです。奥多摩で人気の川乗山ですが、昨年は登り損ねてしまったため、今年は山行3回めにして登ることにしました。予報通りに気温は高いですが、ちょっと曇っているのが気になります。
まずは、鳩ノ巣駅舎内の登山ポストに計画書を投函しました。
2014年01月25日 06:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/25 6:48
まずは、鳩ノ巣駅舎内の登山ポストに計画書を投函しました。
今日もパステルなモルゲンロートがお出迎えです。
2014年01月25日 06:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8
1/25 6:48
今日もパステルなモルゲンロートがお出迎えです。
麓からいきなり高度を稼ぐ奥多摩スタイル
2014年01月25日 07:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
1/25 7:10
麓からいきなり高度を稼ぐ奥多摩スタイル
ん、峰に注意!...蜂に注意!でした。
2014年01月25日 07:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/25 7:35
ん、峰に注意!...蜂に注意!でした。
大汗かきながら登ります。真冬なんですが、全然寒くありません。
2014年01月25日 07:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/25 7:42
大汗かきながら登ります。真冬なんですが、全然寒くありません。
大根ノ山ノ神とお日様のツーショットです。今日も安全山行をよろしくお願いします。
2014年01月25日 07:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/25 7:49
大根ノ山ノ神とお日様のツーショットです。今日も安全山行をよろしくお願いします。
少しだけ林道を歩いて、この階段から再び山道へ。
2014年01月25日 07:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/25 7:51
少しだけ林道を歩いて、この階段から再び山道へ。
自然の神秘、素敵なドライフラワーですね〜。
2014年01月25日 07:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
1/25 7:55
自然の神秘、素敵なドライフラワーですね〜。
おっ、あのでこぼこは鋸尾根か?・・・正解!
2014年01月25日 08:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/25 8:27
おっ、あのでこぼこは鋸尾根か?・・・正解!
今日の飛種(その1)
2014年01月25日 08:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/25 8:39
今日の飛種(その1)
大ダワ・本仁田山方面との分岐、通行止めにはなっていないですね。
2014年01月25日 09:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/25 9:06
大ダワ・本仁田山方面との分岐、通行止めにはなっていないですね。
標高1,000mあたりから、ルートに凍結が見られました。
2014年01月25日 09:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/25 9:34
標高1,000mあたりから、ルートに凍結が見られました。
舟井戸の鞍部では雪景色でしたが...
2014年01月25日 09:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/25 9:44
舟井戸の鞍部では雪景色でしたが...
少し進むと、しばらく雪がなくなり、拍子抜け。
2014年01月25日 09:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/25 9:54
少し進むと、しばらく雪がなくなり、拍子抜け。
東面水場の分岐、この時期はどうなんですかね〜。
2014年01月25日 09:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/25 9:57
東面水場の分岐、この時期はどうなんですかね〜。
凍結している日陰の下り道、ここは滑り止め必須かと。
2014年01月25日 10:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/25 10:03
凍結している日陰の下り道、ここは滑り止め必須かと。
さすがに、山頂直下の尾根道に出ると積雪がありました。
2014年01月25日 10:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/25 10:13
さすがに、山頂直下の尾根道に出ると積雪がありました。
まだ、古里駅には下山できないようです。川井駅には下山可能なようですが...。
2014年01月25日 10:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/25 10:13
まだ、古里駅には下山できないようです。川井駅には下山可能なようですが...。
やっと、気持ち良く歩ける雪道になりました。
2014年01月25日 10:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/25 10:14
やっと、気持ち良く歩ける雪道になりました。
もうすぐ山頂です。
2014年01月25日 10:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
1/25 10:19
もうすぐ山頂です。
川乗山(1,364m)の山頂に到着しました!到着時に先客は1名だけでしたが、間もなく続々とハイカーさんが到着され、いつもの川乗山の賑わいになりました〜。
2014年01月25日 10:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
1/25 10:22
川乗山(1,364m)の山頂に到着しました!到着時に先客は1名だけでしたが、間もなく続々とハイカーさんが到着され、いつもの川乗山の賑わいになりました〜。
川乗山は過去に何回か訪れていますが、いずれも悪天候で眺望ゼロでした。今回はじめてまともな眺望が得られました。素敵な石尾根ビューに見惚れてしまいました。
2014年01月25日 10:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
1/25 10:22
川乗山は過去に何回か訪れていますが、いずれも悪天候で眺望ゼロでした。今回はじめてまともな眺望が得られました。素敵な石尾根ビューに見惚れてしまいました。
六ツ石山から鷹ノ巣山を経て雲取山までの石尾根オールスターズ
2014年01月25日 10:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8
1/25 10:23
六ツ石山から鷹ノ巣山を経て雲取山までの石尾根オールスターズ
六ツ石山から鷹ノ巣山を少しアップで。背後には大菩薩連嶺の峰々まで望めます。
2014年01月25日 10:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
1/25 10:23
六ツ石山から鷹ノ巣山を少しアップで。背後には大菩薩連嶺の峰々まで望めます。
かっこいい、鷹ノ巣山
そのうち行きますよ〜。
2014年01月25日 10:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8
1/25 10:57
かっこいい、鷹ノ巣山
そのうち行きますよ〜。
左から、雲取山、天祖山、芋木ノドッケ
2014年01月25日 10:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
1/25 10:23
左から、雲取山、天祖山、芋木ノドッケ
雲取山アップ
今日も賑わってますかね。
2014年01月25日 10:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
1/25 10:57
雲取山アップ
今日も賑わってますかね。
天祖山、こう言う山容なのですね。
2014年01月25日 10:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
1/25 10:57
天祖山、こう言う山容なのですね。
天目山、蕎麦粒山 方面
こちらも天気の良い日に再訪せねば。
2014年01月25日 10:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/25 10:23
天目山、蕎麦粒山 方面
こちらも天気の良い日に再訪せねば。
どっしりとした 御前山
やっぱり今年もカタクリの季節かな。
2014年01月25日 10:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/25 10:23
どっしりとした 御前山
やっぱり今年もカタクリの季節かな。
どこから見ても 大岳山
昨年末に雪山ハイクに行きました。
2014年01月25日 10:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
1/25 10:24
どこから見ても 大岳山
昨年末に雪山ハイクに行きました。
今回の山ごはんは、冬季の凍結対策としてカップヌードル(限定板?のホワイトシチュー味)とミニクリームパン3個入りにしてみました。まあ、今日は凍結するような気温じゃなかったですけどね。
2014年01月25日 10:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
1/25 10:41
今回の山ごはんは、冬季の凍結対策としてカップヌードル(限定板?のホワイトシチュー味)とミニクリームパン3個入りにしてみました。まあ、今日は凍結するような気温じゃなかったですけどね。
山頂での温度は「+5℃」で、風も弱くのんびり過ごせました。
2014年01月25日 10:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/25 10:56
山頂での温度は「+5℃」で、風も弱くのんびり過ごせました。
とは言え、次々とハイカーさんが山頂に到着するので、山ごはんが済んだら即撤収です。
2014年01月25日 11:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/25 11:01
とは言え、次々とハイカーさんが山頂に到着するので、山ごはんが済んだら即撤収です。
舟井戸の鞍部まで戻ってきました。本仁田山へ続く正面の鋸尾根方面の積雪量が気になります。
2014年01月25日 11:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/25 11:15
舟井戸の鞍部まで戻ってきました。本仁田山へ続く正面の鋸尾根方面の積雪量が気になります。
往路で立てた作戦に従って、復路(下山時)はここのベンチでアイゼンを外しました。
2014年01月25日 11:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/25 11:30
往路で立てた作戦に従って、復路(下山時)はここのベンチでアイゼンを外しました。
今日の飛種(その2)
2014年01月25日 12:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/25 12:09
今日の飛種(その2)
真冬だけど多少は森林浴になっているのかな〜。
2014年01月25日 12:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/25 12:13
真冬だけど多少は森林浴になっているのかな〜。
大根ノ山ノ神、今日もありがとうございました。残りもお願いします。
2014年01月25日 12:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/25 12:47
大根ノ山ノ神、今日もありがとうございました。残りもお願いします。
おかげさまで、今日も無事に登山口まで下りてこれました。
2014年01月25日 13:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/25 13:19
おかげさまで、今日も無事に登山口まで下りてこれました。
最後に青梅線の線路を渡って、鳩ノ巣駅に戻ってきました。
2014年01月25日 13:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/25 13:26
最後に青梅線の線路を渡って、鳩ノ巣駅に戻ってきました。
お疲れさまでした!今日も無事に山行を終えることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。ほぼ当初の山行目的を達成できて満足な一日となりました。
2014年01月25日 13:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/25 13:27
お疲れさまでした!今日も無事に山行を終えることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。ほぼ当初の山行目的を達成できて満足な一日となりました。

感想

今回の山行は、奥多摩で人気の川乗山(1,364m)を麓(鳩ノ巣駅)から歩いてきました。

自分は奥多摩をホームグランドと位置づけていることもあり、奥多摩の主要六山(三頭山、御前山、大岳山、川乗山、鷹ノ巣山、雲取山)を年一回は登ろうと思っているのですが、昨年を振り返ると川乗山のみ登り損ねていました。という訳で、今年の奥多摩六山は、まず川乗山から登ることにしました。それも、脇目も振らずにワン・ピーク・ピストンルートで。

川乗山に登るにあたり、過去に訪れた時はいずれも眺望ゼロ状態であったため、今回こそはと天気予報とにらめっこしながら山行のタイミングを狙っていました。しかしながら、今日も登り始めから曇が出ていたため「ありゃ〜、今日も眺望はダメかぁ」と考えながら登りましたが、山頂からは素敵な石尾根ビューを満喫することができました。残念ながら霊峰富士だけはお預けでしたが...。

話は変わりますが、アイゼンを使用する雪山ハイクに関して思うところを一つ。
雪山ハイクをピストンルートで計画することにより、往路で確認したルートの凍結/積雪状況を復路にフィードバックすることができるので、復路ではより適切かつ効率的にアイゼンを使用することができると思います。これにより滑落などの危険性が高くなる雪山ハイクの安全性を向上できると思うので、雪山初心者の方はまずピストンルートから始めて、雪山スキルを向上していくのが良いのではないでしょうか。

季節外れの陽気のもと、雪山歩きを含む快適な山歩きを満喫でき、満足な一日となりましたが、欲を言えばもう少し雪道を歩きたかったな〜。それにしてもこの真冬の時期に、雪なしハイクと雪山ハイクの両方を一日で満喫できる奥多摩の山はポイント高いかもです。(^^ゞ


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2005人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら