イエローフォールと、しぶき氷


- GPS
- 03:22
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 283m
- 下り
- 301m
コースタイム
12:54 リフトトップ
13:00 銅沼
13:26〜14:23 イエローフォール
14:45 銅沼
14:54 リフトトップ
15:33 下の駐車場
15:41 上の駐車場(スキーセンター前)
【しぶき氷】
駐車場より15分。
天候 | 小雪のち止む 夕方から快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
裏磐梯スキー場駐車場を利用。全日無料です。12:04現在、−7℃。 リフト2本乗り継ぎます。一回券350円。 スキー場営業日(リフト運行日)は、金〜月曜日と冬休み・春休みです。詳しくは下記を。 http://urabandai-kougen.com/ski/ 基本、上り下りともリフトを使います(往復券1,200円)。 ゲレンデ内は決して歩かないように。 下山は林(ゲレンデの東、第3ロマンスリフト脇)の中を歩いて下りました。 但し、林の中は傾斜がキツイ箇所もあるので、あまりお勧めしません。 【しぶき氷】 小平潟天満宮そばに、大きな駐車場あり。16:29現在、−3℃。 簡易水洗のトイレもあります(トイレットペーパーあり)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【イエローフォール】 年末と違いしっかり雪があったので、大岩地帯など歩きやすかったです。 この日のスキー場の積雪150cm。 晴れていれば、お昼頃からイエローフォールに日が差します。 慣れていない方は、復路も銅沼経由をお勧めします。 目印となる道標やピンクリボンは、ありません。 二日前(25日)の夜から翌朝にかけて、スキー場にも雨が降ったそうです。 26日(日)朝の気温は5℃もあったそうです。 【しぶき氷】 今年は猪苗代湖の水位が高い為、駐車場からすぐに湖畔を行くコースは、 水路が増水していて通行できません。 案内板の通りに林間コースを行きましょう。 しぶき氷ポイントは、足元もテッカテカなので、軽アイゼン等滑り止めがあると安全です。 |
写真
感想
そろそろ樹氷を見に行きたいが、今日は天気が悪いし風も強い予報。
では、色付いてきたイエローフォールを見に行こう。
天気も午後から回復するというので、その前に『しぶき氷』に寄ってから。
土曜日の暖かさで融けてしまったと思ったら、日曜の暴風で復活した『しぶき氷』。今年は猪苗代湖の水位が高くて岩壁に波打つ面積が狭いので小さいと聞いていたが、思っていたよりも立派に出来ていた。ただ、磐梯山が見えないのが残念だったが。
午後から天気が回復すると思っていたが、裏磐梯に着いてもいまいち。小雪降る中リフトトップを出発。午前中に団体さんが行ったので、幅広トレースがバッチリついていて、あっという間にイエローフォールへ。おっ!ツートンフォールだ〜(´∀`*)ヶラヶラ。このままクリーム色になってしまうのかな?自然の造形物に手を加えてはいけないと思いつつ、今日はもう誰も来ないだろうと思い、手が届く範囲で表面の雪を払ってみた。本当は柄が長い箒で掃きたいところだけど。どうせ明日にはまた雪に覆われるだろうと思っていたら、雪が止んで青空が見えてきた。戻り道、銅沼の手前で神奈川(?)の山岳会ご一行さんとすれ違った。あらまぁ、これから向かう方もいるのね。でも今日は、これから行くのが正解ですね。天気が回復してきたもの。雪払ったのが良かったのか悪かったのか…。駐車場に着くころには、空がだいぶ明るくなってきた。「しぶき氷、行っちゃう?」。実は帰りにも行く事は、秘かに朝から目論んでいたんだけど。
スキー場からしぶき氷駐車場まで車で30分。そこから歩いて15分。少し小走りで行ったので10分で着いたが、ちょうど太陽が沈みかけ。雪だるまを作ったり、表面の雪を払ったり、雪の結晶を撮ったりしていなければ、夕日に染まるしぶき氷をじっくり撮れたかも…(ノД`)シクシク。まっ、仕方ないさぁ〜。早く来たらカメラマンが沢山いて、良いポイントで撮れなかったかもしれないし。また今度。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mikiさん
ふくしまの「冬の芸術品」、2点狙いとは何とも贅沢ですね
成長する「イエローフォール」と夕日に染まる「しぶき氷と磐梯山」
いいな〜いいな〜
タイミングをみて行ってみようっと
この日は午後から天気が良くなる予報だったので、
朝はゆっくりスタートをしたところ、
通勤渋滞にハマってしまって、
道の駅安達まで倍の時間が掛かってしまいました
遅ければ遅いほど天気が良いと思い、
どちらもたっぷり時間を取ったら、
夕日を逃してしまいました
しぶき氷で、こんなにも磐梯山が綺麗に見えたのは、初めてですね
アイゼン持って行った方がいいですよ。
夕方行った時 ダンボは持って行ったので、スイスイ歩いていました
アイゼン着けていたら日が沈んでしまったなんて、言っていましたが
山都町の『氷筍』も行ったら、会津三大「冬の芸術品」制覇になるかな?
mikiさん、dumboさん、今回もとっても楽しそうでしたね〜♫♬
イエローフォールはツートンカラー
動画を見たら、下の方は雫がたれているんですね〜
自分たちが行った時も雫がたれていたのかしら?
mikiさん達の観察力の鋭さにはいつも感動させられます!!
動画、素晴らしい〜
そして、しぶき氷も今年もきれいですね〜!
昨シーズン私たちが行ったときは汚れてしまっていたので、今頃はクリーンで透明度もあり、本当にきれいですねっ☆彡
夕方の「紅磐梯山としぶき氷」の写真、うっとりです
どちらもまた行きたくなっちゃいました〜(*≧∀≦*)
イエローフォールに通い始めて7年目ですが、
ツートンカラーになっているのを見たのは、初めてです。
二日前の雨で、半分がクリーム色になったのではないかと思います
たぶんhana_solaさんがいらした時も、雫がたれていたと思いますよ。
氷点下の中でも雫になっているのは、
鉄分などの不純物が含まれているからなんでしょうかね?
hana_solaさんに動画を褒められると、嬉しいです
今年のしぶき氷は小さいと聞いていたし、
土曜日に気温が上がったので、期待せずに行ったのに、
予想よりもしっかり出来ていたので、テンションが上がってしまいました
前日も撮影にいらした方が、
「しぶきが降りかかって来て、撮影どころじゃなかったよ」と、言ってました。
そのおかげで、透明度が高い氷になったのだと思います
ただ残念な事に、夕方行った時に磐梯山としぶき氷を撮影しているおじさんが、
繊細な感じに出来ている氷の所に分け入って
「ガシャン、ガシャン」と平気で砕いていました。
翌日来る方の為にも、壊さないでほしかったです
なかなか晴れ渡った磐梯山をバックに撮れなかったので、
今回はラッキーでした
また機会があれば、是非いらして下さい。
こんばんわ、mikiさん!
次なる山行がとっても気になっていましたが、イエローホールだったのすね!
雪の結晶って、本当雪印になるんですね(*^_^*)
こんなにはっきりとした結晶は私まだ見た事がないんです。とほほ・・
でも何ですね、感謝の気持ちを込めた後ろ姿〜ぁ!上手です。
夕日に染まる飛沫氷は、感動ものですね
いや〜ら〜麺、実に美味そう!、今すぐにでも食べた〜ぃ!
と言う私は、すでに酔っぱーで〜す
何でお酒飲むとお腹がすくのでしょうか
雪の結晶って、同じ形のものは一つとしてないそうです。
sakurasaku64さんにかかれば、スゴク綺麗な結晶が撮れそうですね
幾つも幾つも綺麗な雪印が舞い降りてくるんですが、
コンデジでは難しいですねぇ
とにかく綺麗な夕日でした
あと20分とは言わず、10分でも早く来ていればと悔やみます
ちょうど日が沈みかけている時に、私は動画を撮影し、
ダンボはアイゼンを着けていたので、写真では撮れなかったんです
タイミング良く白鳥が飛んで来たんですが、
写真にして見ると実際に見たよりも小さく写ったと感じました。
飲んだ後のら〜麺、美味しいですよね
美味しいら〜麺だったんですが、撮り方が下手で
美味しさが伝わりにくい画像になってしまいました
そろそろ水割り用の氷を調達に行かないとですね
mikiさん、dumboさん、こんにちはぁ。
前に成長前のイエローフォールに行かれていたので、
見頃の時期のレコを楽しみにしていました
経過がわかっておもしろい
モンスターもですが、
何度見ても不思議な造形ですよね〜
しぶき氷もすごいー
週末になると天気が良くないことが多く、
c:「行きたい〜!!」
u:「天気悪いからダメ!」
の会話が毎週繰り広げられております…
お山登りにならなくても、モンスター観光でいいから
行きたいのですが…
mikiさんも、すっかりカフェオレ族ですね
酪王カフェオレ中毒の私達からすると、
すぐに調達できて羨ましい限りです
いや〜自然の造形美がいっぱいですねぇ
とても楽しそうなスノーハイクで羨ましい限りですよ〜。
イエローフォールは年によって色がかなり違うんですねぇ。
それだと毎年見に行きたくなりますよね
今年は綺麗にツートンカラーになってましたね。
しぶき氷の方は初めて知りました。
氷がニョロニョロと育っていくなんて面白いですね
冬の自然を楽しめる場所が近くにあるのはいいですね〜。
これからはモンスターも楽しめそうですし。
酪王カフェオレキャラメルなんてものもっ!
酪王シリーズのお菓子はバリエーションが豊富ですね。
また福島に行きたくなってますが、
2月は連休が無いのでちょっと困っていたりします
なかなか休みと天気が合わないですねぇ
困った時のイエローフォール。
よほどの天気じゃない限り、行き慣れているので、
最近は快晴の時は、イエローフォールに行っていない感じです
初めて行った時、イエローフォールの上の木々に霧氷が付いていて
青空によく映えていたので、またその光景を見たいんですが、
快晴だと行きたい所がいろいろあるもので
モンスターもいろいろな形がいるから、見ていて飽きないです
しぶき氷もその年その日によって出来が違うので、何度行っても楽しぃ〜♪
ほんと、カフェオレ族仲間入りですね
最近、「お菓子のさかい」でも力をいれているようで、
TVやラジオでよく耳にします。
どの商品も、しっかりと酪王カフェオレの味がしますね。
当たり前だけど
自然が作り出すものだから、年によって出来が違うので、面白いです
何度も足が向いてしまいます
イエローフォールは、最初の頃は色が濃いが厚みが薄く、
ある程度育つとクリーム色になっていくが、
ボリュームが増していくような気がします。
時期で色が変わるとは知らなかったので、
毎年同じ頃(1月下旬〜2月上旬)ばかり行ってました
今回は、2日前に季節外れの雨が降ったので、色が薄くなったんだと思います。
イエローフォールの成り立ちは、よく解明されていないそうです。
上に黄色になる成分の土か岩があって、湧き水と共に流れてきて、
積雪が多くなると、今度は雪融け水も大量に混ざるので、
色が薄くなって行くのかなぁと、自分なりに解釈してます
しぶき氷は、広い猪苗代湖でも、北東に位置する天神浜でしか見る事が出来ません。
この天神浜は、少し猪苗代湖にせり出した地形なので、
しぶきが上がりやすく出来やすいそうです。
もう一つ会津には氷の造形美があるんです。
飯豊山の近くの山で「氷筍」を見る事が出来るんです。
ここは急斜面を登って行くので、トレースが無い時は地獄
過去の記録と、山都地区グリーン・ツーリズム推進協議会のツアー案内です↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-170607.html
http://yamatogt.blog.fc2.com/blog-category-2.html
山でキャラメルを食べたら、冷え切っていて硬かったんですが、
家で食べると滑らかで美味しかったです
あっ、本当だ。2月は飛び石ですね。
しぶき氷、初めてみました
10月に初めて猪苗代湖のほとりを走った時には、
風で波が高く、おおっ!海みたい!!とびっくりしましたが
冬は風の強さで、こんな造形ができるんでしょうか〜
猪苗代湖から見る磐梯山にうっとりしましたよ
20分早ければ・・・よくあります
ワタシも標識の写真撮りましたが、雪深いですね
1m位でしょうか〜
昨日の新聞に晴天の下のアイスモンスターの写真が
掲載されていましたが、冬季の東北の山に気軽に行ってしまうと・・・
なかなか踏み出せないです
以前紹介してもらった、7の酪王カフェオレパウンドケーキ
の写真を初めてみたような?
348kカロリーは多いのかな??明日のおやつと比較してみよう
味噌らーめんは次回行った時には寄ってみますね
白にするか黒にするか、悩みそう
地元で一生分のとんこつらーめんを食べてしまい、最近は
つけ麺、味噌らーめん、喜多方らーめんを年5,6回食べるだけです
しぶき氷、紹介出来て良かったです
ほんと、猪苗代湖は大きいですよねぇ。
琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖に次いで、日本で4番目に大きい湖なんです。
強風あってのしぶき氷です。
猪苗代湖の南湖岸から眺めた磐梯山も綺麗なんです
ついついゆっくりし過ぎて、最後にシワ寄せが来てしまいました
積雪1mはあると思いますよ。
今年は、会津ではまあまあ雪があるんですが、
私が住んでいる中通りは、ビックリするくらい雪が降らないです
結構いい運動になるので、雪かき好きなんですけどね
今日は未明から宮城蔵王が見えていて、お昼頃まで晴れていましたよ
その後、上空に薄雲が広がってきましたが、15時くらいまではよく見えてました。
だから、きっと今日樹氷見物に行った方が多かったと思います。
週末晴れたのは久しぶりでしたから
はい。
確か以前「酪王カフェオレパウンドケーキ」の話をした時は、
撮る前に食べてしまったと思います
手のひらくらいの大きさでこのカロリーだから、多いと思いますよ。
まっ、ケーキだから多いのは当たり前なんですけどね
kozyさんの大菩薩嶺のお昼とおやつには敵いませんが
でもkozyさんは歩いた距離が長いので、消費出来たでしょうが。
「らーめん工房味噌屋」は、R49沿いなので、分かりやすいと思います。
郡山市の熱海トンネルの東入り口で、
縦に大きな看板で、白地に赤文字で「ラーメン」と書いてあります。
福岡にいらした時は、毎日くらい食べていたのかな?
今日も青空のもと、楽しい山歩きだったんでしょうね〜
いいなぁ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する