ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402325
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山〜根子岳(ノートレースの小四阿、中四阿ルート)

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
966m
下り
951m

コースタイム

6:50駐車場→7:25大明神沢の橋→8:20小四阿→9:10中四阿→10:08根子岳分岐→10:20四阿山
→10:40根子岳分岐(小休止)→11:15鞍部(P2039)→12:10根子岳→13:15東屋→13:30駐車場
天候 快晴時々薄曇り
2月とは思えない暖かい日でした!
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧場管理事務所手前の駐車場
20~30台は停められます。
コース状況/
危険箇所等
●駐車場ー四阿山
スタート地点よりトレースが無いと牧場の入り口、大明神沢の渡渉地点に下る場所が判り難いです。しばらく牧場内をうろつきましたが、とにかく沢のほうに歩き、有刺鉄線の柵沿いを歩いていると見つかりました。その後は道標に従い回り込んで尾根に出てしまえば後は山頂までひたすら登るだけなので迷う事は無いと思います。ただ、あまりにも暖かく一部の急斜面に弱層が有りスノーシューで亀裂を作ってしまいました。厚さ20cm位ですがちょっとビビリました(汗)

●四阿山ー根子岳
根子岳分岐から根子岳方面はは全くのノートレース、積雪で下りのエントリーポイントも判らない状況でしたが迷ったら登り返すつもりで樹林帯に入りました。途中でテープ、道標等が有り鞍部も見えているので良かったですが、ガスっている時、天候の悪い状況であれば無理をしないほうが良いでしょう。
根子岳手前の岩稜帯は岩の右に巻き道が有りますが、今回は雪で全く通れず夏道なのか、1か所ほぼ垂直高さ2m位の岩を登らなければならず、スノーシューだとかなり手強いと思います。
雪が被っていて手掛かりも有りません。私は高さ1m位の所に生えていた細い樹木を足掛かりにストックを差しながら何とか登りました。

●根子岳ー駐車場
根子岳はスキー場からの人も多く賑やかな山頂でした。帰りは車を駐めている牧場管理事務所方面へ下山しますが、駐車場まではスノーハイクにもってこいのルートで特に危険個所は有りません。

下山後は菅平に来ると寄る MELS でトマトの焼カレーを食べました。
http://tabelog.com/nagano/A2004/A200401/20007782/

帰りがけに南相木村の滝見の湯で汗を流しました! 入浴料金 ¥350
http://www.takiminoyu.com/
菅平高原の入口にイルミが!
さすがスポーツ合宿の菅平
2014年02月01日 05:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/1 5:49
菅平高原の入口にイルミが!
さすがスポーツ合宿の菅平
駐車場からすぐの所に登山届Boxが
根子岳へはこの看板の横を真っ直ぐ進みます
2014年02月01日 06:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 6:51
駐車場からすぐの所に登山届Boxが
根子岳へはこの看板の横を真っ直ぐ進みます
今日は四阿山からなので一般車通行止めの道を100m位歩いた所から牧場内に入ります!
2014年02月01日 06:51撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 6:51
今日は四阿山からなので一般車通行止めの道を100m位歩いた所から牧場内に入ります!
牧場の中を渡渉地点に向かって歩きます
2014年02月01日 06:54撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 6:54
牧場の中を渡渉地点に向かって歩きます
明方の雪原は何とも言えない雰囲気が有ります!
2014年02月01日 06:54撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
2/1 6:54
明方の雪原は何とも言えない雰囲気が有ります!
広い牧場内でトレースも無いため、なかなかこの場所が見つからず30分ほどロスしました
ココから橋まではしっかりとしたトレースが有りました!
2014年02月01日 07:19撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 7:19
広い牧場内でトレースも無いため、なかなかこの場所が見つからず30分ほどロスしました
ココから橋まではしっかりとしたトレースが有りました!
なぜかこの橋より先は全くのノートレース
2014年02月01日 07:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 7:25
なぜかこの橋より先は全くのノートレース
積雪期の特権、道標に向かって直線的に歩きます
2014年02月01日 07:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 7:29
積雪期の特権、道標に向かって直線的に歩きます
今日の先行者はシカかな?
2014年02月01日 07:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 7:33
今日の先行者はシカかな?
まだ雪が締まっているのでサクサク歩けます!
2014年02月01日 07:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 7:45
まだ雪が締まっているのでサクサク歩けます!
朝日が白樺の林を照らし始めました!
2014年02月01日 07:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
2/1 7:56
朝日が白樺の林を照らし始めました!
この辺りはトレースが薄っすらと残ってます
2014年02月01日 07:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 7:56
この辺りはトレースが薄っすらと残ってます
積雪量は1m位でしょうか?
2014年02月01日 07:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 7:56
積雪量は1m位でしょうか?
スキー担いでくればと思いました(笑)
2014年02月01日 08:13撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 8:13
スキー担いでくればと思いました(笑)
結構上がって来ました。
2014年02月01日 08:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 8:14
結構上がって来ました。
八ヶ岳も良く見えます
この間の天狗岳も左端に!
2014年02月01日 08:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 8:14
八ヶ岳も良く見えます
この間の天狗岳も左端に!
くぅ〜 滑りてぇ〜
2014年02月01日 08:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 8:16
くぅ〜 滑りてぇ〜
根子岳チラ見
2014年02月01日 08:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 8:16
根子岳チラ見
少し痩せ尾根になって来ました
2014年02月01日 08:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 8:21
少し痩せ尾根になって来ました
なかなかの雪庇です
2014年02月01日 08:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
6
2/1 8:23
なかなかの雪庇です
根子岳の全貌、後で右端の鞍部から登ります!
2014年02月01日 08:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 8:23
根子岳の全貌、後で右端の鞍部から登ります!
樹林帯の尾根なので安心して歩けます
2014年02月01日 08:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
2/1 8:25
樹林帯の尾根なので安心して歩けます
正面の四阿山まで先は長いです
2014年02月01日 08:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 8:25
正面の四阿山まで先は長いです
デブ尾根、痩せ尾根と変化に富んで楽しいルートです
2014年02月01日 08:27撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 8:27
デブ尾根、痩せ尾根と変化に富んで楽しいルートです
このルートお気に入りに追加!
2014年02月01日 08:31撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
2/1 8:31
このルートお気に入りに追加!
樹林を避けながら直線的ルートを取ります
2014年02月01日 08:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 8:46
樹林を避けながら直線的ルートを取ります
振り返ると小四阿が
2014年02月01日 08:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 8:47
振り返ると小四阿が
まだ2.1kmも。。。
2014年02月01日 08:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 8:56
まだ2.1kmも。。。
ようやく下部にある高原ホテルとの分岐です
2014年02月01日 08:57撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 8:57
ようやく下部にある高原ホテルとの分岐です
こんな尾根を上がって来ました
2014年02月01日 08:57撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 8:57
こんな尾根を上がって来ました
プチピークが幾つか有り何度も登頂感を味わえます
さすが百名山に選ばれるだけあります
2014年02月01日 08:57撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
2/1 8:57
プチピークが幾つか有り何度も登頂感を味わえます
さすが百名山に選ばれるだけあります
左側には常に根子岳が!
2014年02月01日 09:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
2/1 9:04
左側には常に根子岳が!
ホント楽しいルートです
2014年02月01日 09:06撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 9:06
ホント楽しいルートです
ようやく中四阿が
2014年02月01日 09:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 9:07
ようやく中四阿が
いい感じにエッジが効いてます
2014年02月01日 09:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 9:10
いい感じにエッジが効いてます
例年に比べ今年は雪少なめなんでしょうか?
2014年02月01日 09:11撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 9:11
例年に比べ今年は雪少なめなんでしょうか?
さぁ、あと1.7km ハッスルハッスル
2014年02月01日 09:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 9:14
さぁ、あと1.7km ハッスルハッスル
この尾根も独り占め
2014年02月01日 09:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 9:21
この尾根も独り占め
上部にある高原ホテルからの分岐から先は先行者のトレースが有りました!
2014年02月01日 09:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 9:56
上部にある高原ホテルからの分岐から先は先行者のトレースが有りました!
以前高原ホテルから上がって来た時は樹氷が見れましたが今回は雪が少かったようです
2014年02月01日 09:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 9:56
以前高原ホテルから上がって来た時は樹氷が見れましたが今回は雪が少かったようです
この尾根惚れました!
2014年02月01日 09:58撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 9:58
この尾根惚れました!
気持ちの良い蒼空
2014年02月01日 09:58撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 9:58
気持ちの良い蒼空
ようやく根子岳との分岐です
2014年02月01日 10:08撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 10:08
ようやく根子岳との分岐です
四阿山 頂きました!
2014年02月01日 10:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11
2/1 10:25
四阿山 頂きました!
今度は嬬恋スキー場方面にも行ってみたいですが、今日は分岐まで戻り根子岳を目指します
2014年02月01日 10:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 10:28
今度は嬬恋スキー場方面にも行ってみたいですが、今日は分岐まで戻り根子岳を目指します
先行者の方、途中から話しながら一緒に上がって来ました
2014年02月01日 10:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
2/1 10:28
先行者の方、途中から話しながら一緒に上がって来ました
かなりエッジが効いてます
2014年02月01日 10:36撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 10:36
かなりエッジが効いてます
四阿山からこの鞍部を目指し樹林帯を下って来ました。
くう〜っ、開放感抜群!
2014年02月01日 11:18撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
2/1 11:18
四阿山からこの鞍部を目指し樹林帯を下って来ました。
くう〜っ、開放感抜群!
うお〜!!!
この斜面を独り占め
2014年02月01日 11:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
2/1 11:21
うお〜!!!
この斜面を独り占め
トレース奥の樹林帯を抜けて来ました
2014年02月01日 11:27撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 11:27
トレース奥の樹林帯を抜けて来ました
上部の岩稜帯、この暖かさで雪が緩み歩き難いです
2014年02月01日 11:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 11:34
上部の岩稜帯、この暖かさで雪が緩み歩き難いです
志賀高原方面も良く見えます
2014年02月01日 11:36撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 11:36
志賀高原方面も良く見えます
根子岳は目の前のピークの奥
まずはあの雪庇を上がらないと。。。
2014年02月01日 11:36撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 11:36
根子岳は目の前のピークの奥
まずはあの雪庇を上がらないと。。。
こんな感じでようやく上がれました!
2014年02月01日 11:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 11:46
こんな感じでようやく上がれました!
このピークの裏は大きな岩場で越えられませんが右手に巻き道があります
2014年02月01日 11:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 11:46
このピークの裏は大きな岩場で越えられませんが右手に巻き道があります
しかし完全に雪で埋もれてます!
強引に突っ込みましたがコレ以上はムリでした(汗)
2014年02月01日 11:54撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
2/1 11:54
しかし完全に雪で埋もれてます!
強引に突っ込みましたがコレ以上はムリでした(汗)
少し戻り岩場の上に上がるルートを探した所、2m位の高さで上がれそうな場所発見!
アイゼンであればもう少し楽に上がる事が出来そうですが、スノーシューだとキツイです
一度ズリ落ちました(激汗)
ココを上がれば根子岳の祠が見えます
2014年02月01日 12:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 12:07
少し戻り岩場の上に上がるルートを探した所、2m位の高さで上がれそうな場所発見!
アイゼンであればもう少し楽に上がる事が出来そうですが、スノーシューだとキツイです
一度ズリ落ちました(激汗)
ココを上がれば根子岳の祠が見えます
ホットして四阿山を振り返りました
2014年02月01日 12:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 12:07
ホットして四阿山を振り返りました
ふぅ、ようやく根子岳 頂きました!
2014年02月01日 12:12撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
8
2/1 12:12
ふぅ、ようやく根子岳 頂きました!
山頂に鐘がポツンと吊るされてます。
どんな鐘の音なんでしょうか?
2014年02月01日 12:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 12:17
山頂に鐘がポツンと吊るされてます。
どんな鐘の音なんでしょうか?
さぁ、そろそろ下山しますか
2014年02月01日 12:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3
2/1 12:17
さぁ、そろそろ下山しますか
下山は距離も短いのでかなりのまったりです。
2014年02月01日 12:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 12:34
下山は距離も短いのでかなりのまったりです。
余りにも暖かいので途中でお茶タイム!
昼寝したい〜 (^O^)
2014年02月01日 12:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/1 12:48
余りにも暖かいので途中でお茶タイム!
昼寝したい〜 (^O^)
根子岳登山道途中にある四阿?
ではなく東屋
2014年02月01日 13:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 13:15
根子岳登山道途中にある四阿?
ではなく東屋
あの尾根
惚れました!
2014年02月01日 13:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
2/1 13:16
あの尾根
惚れました!
絶好のスノーハイク日和でした。
2014年02月01日 13:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 13:21
絶好のスノーハイク日和でした。
ようやくスタート地点に戻ってきました。
さぁ、ランチにGo!
2014年02月01日 13:27撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2/1 13:27
ようやくスタート地点に戻ってきました。
さぁ、ランチにGo!
メルス 3組待ちです。
2014年02月01日 13:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/1 13:44
メルス 3組待ちです。
トマトの焼カレーをオーダー
まいう〜
2014年02月01日 14:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/1 14:13
トマトの焼カレーをオーダー
まいう〜
帰り道にある滝見の湯まで移動
まったり登山の疲れを癒しました。
2014年02月01日 18:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/1 18:00
帰り道にある滝見の湯まで移動
まったり登山の疲れを癒しました。

感想

四阿山でスノーシュー三昧しようと思い行って来ました。
以前は高原ホテルからのルートで上がったので今回は少しヒネリを加え牧場管理事務所からの四阿山、根子岳周回ルートをチョイス、早朝一番、楽しい雪遊びができました。中尾根は歩いていると、とても開放感が有り素晴らしいです。
きっとまた近いうちに再訪の予感!

あまり期待はしていなかった尾根上部の樹林帯にできるスノーモンスターはやはり少雪とこの暖かさで全く成長していません。四阿山からの展望は薄雲で浅間山が薄っすらと見える程度でした。

四阿山山頂から根子岳へは一旦鞍部へ下り登り返しますが、ココの斜面は素晴らしいの一言で、夏には笹の生い茂る斜面がこの時期は一面真っ白な開放感抜群のフリーエリアとなります。
根子岳まで約100m位手前の岩場は西側がスッパリ切れているので東側に回り込んで通過しましたがルートはピンポイントなので見落としに要注意!

山頂からの下山はスノーシューハイクにもってこいのルート、ピクニック気分で駐車場まで景色を満喫しました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人

コメント

スノーシュー堪能しましたねー
なんだか一日で3回分くらい楽しんじゃった感じsign01
夏に行った時に、牛さんがのんびり草を食べてた山と同じ山とは思えないです。

行ってみたいけど、公共交通機関ではアクセスが悪い山なんですよね。
やっぱり運転の練習しようかなぁrvcar
2014/2/3 22:20
Re: スノーシュー堪能しましたねー
はい、いつもこんな感じ、全力で楽しんじゃいます(笑)
夏と冬の表情が全く違うので何度も足運んじゃうんですよね〜
このルート超オススメですよ!

菅平にもスキーバスとか来てるんでしょうか?
やはり日帰りマイスターのkaori509さんでも考えちゃいますかぁ
2014/2/3 23:59
Re[2]: スノーシュー堪能しましたねー
そっかー
夏に行ったときに、公共交通機関だと上田まで新幹線→路線バス(1時間以上)→バス停から登山口まで徒歩(一時間)
で、時間もお金もかかるので諦めて登山ツアーで行ったんです。

冬行くのならば、菅平へ行くバスがありそうですね。
【四阿山は無理】と思っていましたよbearing
早速調べてみます。
昔、山に登り始めた頃、(冬なら行けるけど山が歩けないweep)と思った事があったんでした。
今なら登れるかも sign01flair
2014/2/4 12:54
くぅぅ〜!スノーハイク!
兄さん!エエお山でしたね〜!
この雪景色!くぅぅぅ〜無念です〜〜
再訪時はぜひぜひお知らせを!

ところで。
今日の寒波で、うふふ〜、南ぷすの雪どうどう??
こっちも雪追加です
来週を楽しみにがんばるよ!お天気よければいいな!
2014/2/4 21:19
Re: くぅぅ〜!スノーハイク!
そうだよ〜
みんなに見せたかった!
次回は是非

南ぷす?どうなんだろう。。。
ワタシまだ福島に滞在中
明日は帰れるのだろうか
2014/2/4 22:10
実は…。
山を今のように始める以前、会社の山好きの方に連れていってもらったのが、
ここなんです。初めての山でした。遠足で登った高尾山以外は除く。
快晴の秋の日だったな。
でもねー、その人、おしゃべりで。ああ、そうだ、一人で。
きがねなく、電車とバスだけで山登りができてらいいなー。
と帰りの車の中で思ったのでした。連れていってもらったのにねー。

でも今、M会のメンバーと山を楽しんでいる。
不思議なものですね。
山スキーデビュー戦はここがいいと決めています♪
2014/2/4 22:06
Re: 実は…。
山スキーなら四阿山より根子岳の方が良いね!
鞍部から見たあの斜面なんかサイコーだね

時が経てば考え方も変わってイイんではないかなぁ?
休みが合えば行きましょう!
2014/2/4 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら