ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402461
全員に公開
トレイルラン
丹沢

先週の落し物探し-三角山西尾根正規ルート-岳ノ台

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
12.2km
登り
933m
下り
928m

コースタイム

13:54向山橋-15:25菜ノ花台-16:33岳ノ台-17:04菩提峠-17:35葛葉ノ泉-17:55向山橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス 徒歩&ランニング
コース状況/
危険箇所等
◆三角山西尾根ルート:取り付き点が分かりずらい。最初の分岐を左折。すぐに(80m先)鹿柵があります。最初の分岐を曲がらず直進しても鹿柵があるので注意が必要です。早めの地図確認が必要です。正規ルートは、一部藪こぎありますがトレースに沿っていけば迷いません。自転車押しての登りはちょっときついかもしれません。一度ためしてみようかな?
◆菜ノ花台-三角山:一部藪こぎ、鹿柵越えの鉄ハシゴ2回あります。トレースあります。倒木が道をふさいでいた箇所ありました。
◆表丹沢林道起点-岳ノ台:途中まで歩き易い登山道。急登箇所、トレースが薄い箇所、トラバース箇所などバラエティに富んだコースです。見晴しは期待できません。山頂付近になるとトレースはっきりしてきます。マーキングは最初と最後にはありますが、途中の急登箇所にはなかったような気がします。
◆岳ノ台-菩提峠:トレースがしっかりあって迷いません。泥濘所々にあります。雪ほんの少しありました。
◆桜沢林道:舗装道路。落石もほとんどありませんでした。自転車なら快適サイクリングできそうでした。スピードの出し過ぎに注意しましょう。
山行前に娘とジョキング!白泉寺に梅が咲き始めていました。この寺はしだれ桜が有名です。
2014年02月01日 23:14撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/1 23:14
山行前に娘とジョキング!白泉寺に梅が咲き始めていました。この寺はしだれ桜が有名です。
ジョギングからいつの間にか散歩に変わっていました。自宅付近から二ノ塔、三ノ塔です。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/1 23:15
ジョギングからいつの間にか散歩に変わっていました。自宅付近から二ノ塔、三ノ塔です。
向山橋から山行スタート!
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/1 23:15
向山橋から山行スタート!
三角山西尾根ルートへの分岐を左折せず、直進して左側に折れた方向にも鹿柵(こっちはフェイク)があります。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/1 23:15
三角山西尾根ルートへの分岐を左折せず、直進して左側に折れた方向にも鹿柵(こっちはフェイク)があります。
鹿柵の先はこのような斜面です。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/1 23:15
鹿柵の先はこのような斜面です。
アッあの青い物体は?
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/1 23:15
アッあの青い物体は?
先週落としたドリンクボトルを発見!登り始めてすぐのところにありました。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
7
2/1 23:15
先週落としたドリンクボトルを発見!登り始めてすぐのところにありました。
道を戻りなおします。正規の三角山西尾根ルートへ、この鹿柵が本物です。開けたら閉めます。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/1 23:15
道を戻りなおします。正規の三角山西尾根ルートへ、この鹿柵が本物です。開けたら閉めます。
祠がありました。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/1 23:15
祠がありました。
分岐を右です。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
分岐を右です。
分岐の先はこんな感じ、少し藪こぎです。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
分岐の先はこんな感じ、少し藪こぎです。
走りやすい道です。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/1 23:15
走りやすい道です。
これが本当のNo.51鉄塔でした。先週のはたぶんNo.52だと思います。コースが違っていました。見晴し良くないです。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/1 23:15
これが本当のNo.51鉄塔でした。先週のはたぶんNo.52だと思います。コースが違っていました。見晴し良くないです。
鹿柵を越えます。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/1 23:15
鹿柵を越えます。
菜ノ花台の展望台の所にでます。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/1 23:15
菜ノ花台の展望台の所にでます。
今日は江の島が見えません。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/1 23:15
今日は江の島が見えません。
三角山へは、菜ノ花台入り口の県道70号線を横切ってすぐのところから登ります。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
三角山へは、菜ノ花台入り口の県道70号線を横切ってすぐのところから登ります。
2個目の鉄ハシゴを越えます。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
2個目の鉄ハシゴを越えます。
ハシゴの近くに三角点があります。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/1 23:15
ハシゴの近くに三角点があります。
祠発見!
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/1 23:15
祠発見!
ここから70号線へ出ました。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
ここから70号線へ出ました。
岳ノ台へは、表丹沢林道起点脇、スリップ注意の石段を登ります。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
岳ノ台へは、表丹沢林道起点脇、スリップ注意の石段を登ります。
いい感じの尾根道です。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
いい感じの尾根道です。
トレースが細くなってきました。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
トレースが細くなってきました。
段々と急になってきます。トレースも良く分からなくなってきました。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
段々と急になってきます。トレースも良く分からなくなってきました。
直登か九十九折に登るか?鹿柵を手摺代わりに直登しました。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
直登か九十九折に登るか?鹿柵を手摺代わりに直登しました。
上の方まで来るとトレースがはっきり出てきます。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
上の方まで来るとトレースがはっきり出てきます。
大山が見えました。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
大山が見えました。
岳ノ台に到着です。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
岳ノ台に到着です。
展望台から富士山が観えました。傘曇をかぶっています。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/1 23:15
展望台から富士山が観えました。傘曇をかぶっています。
今日は無理だと思っていたので観れてうれしい。
2014年02月01日 16:36撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/1 16:36
今日は無理だと思っていたので観れてうれしい。
夕日がモコモコ!
2014年02月01日 16:37撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 16:37
夕日がモコモコ!
傘曇がUFOのように!明日は雨か?!
2014年02月01日 16:37撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/1 16:37
傘曇がUFOのように!明日は雨か?!
愛の方位盤!
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/1 23:15
愛の方位盤!
菩提風神祠!
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
菩提風神祠!
モフモフの木!
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
モフモフの木!
パラグライダー滑走路より!
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/1 23:15
パラグライダー滑走路より!
離陸します。結構壊そう!
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/1 23:15
離陸します。結構壊そう!
葛葉ノ泉!一口頂きました。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
葛葉ノ泉!一口頂きました。
向山橋に到着です。
2014年02月01日 23:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/1 23:15
向山橋に到着です。
撮影機器:

感想

 午前中に娘と戸川公園までジョギングをしました。帰りは散歩になってしまいましたが、思春期の娘と世間話しができた事が父親としてとてもうれしく思います。この気持ちをキープし昼食を済ませてから、先週の落し物(ドリンクボトル)を探しに山に入ろうと決心しました。
 落し物は、三角山西尾根の正規ルートでないところだったので、誰かが拾うとは思っていませんでした。少し登ったところに青い物体が目に入りました。行き成り見つけ出すことができて、ここでも感動です。またまた気持ちを良くし、これは少し戻って正規ルートを登って、自転車を押して登れるか確かめねばならないと思い立ちました。自転車はちょっと無理そうなルートでしたが、そんなに距離がないので、一度ためしてみようかなとは思っています(撤退覚悟で)。三角山西尾根ルートは取り付き点が少し分かりずらいです。登山道に入ってからは、トレースをたどれば道迷いはなさそうです。
 表丹沢林道起点から岳ノ台までのルートは序盤は歩き易い道ですが、途中からはトレースもはっきりせず、急登となる箇所が出てきました。鹿柵を手摺代わりにして登りました。以前、正規ルートでないカンスコロバシ沢右岸の急登を思い出しました。この時は急登が長く続いていましたので、今回は問題なく行けました。後半はっきりしたトレースが下へ伸びているところにでましたが、もしかしてそれが正規ルートかなとも思いました。だいぶ遠回りですが。または、表丹沢林道から岳ノ台までの別ルートなんでしょうか。
岳ノ台からの下山と桜沢林道は、トレランで下りました。
 今回は、落し物を回収できた事、別のゴミを2つ拾った事、正規ルートを確認出来た事、舗装道路(桜沢林道)をRUNで下っても膝痛がでなかった事、午後からの山行でもヘッデン装着しなかった事(最近の山行はヘッデン装着ばかり)、期待していなかった富士山が観れた事です。
そして、うれしく思った事(感動した)が多くあった本日に感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
菩提-岳の台-ヤビツ峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら