ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405505
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

雪の大山

2014年02月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
4.0km
登り
578m
下り
566m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

阿夫利神社9:40-10:45西の峠分岐10:50-11:3516丁目分岐11:40-12:1525丁目分岐-12:30大山山頂(昼飯)13:15-14:0016丁目分岐-14:30阿夫利神社
天候 青空も時々見えるも1日通して曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
丹沢・大山フリーパスAきっぷ(2,140円)で往復の電車・バス・ケーブルカー代込みです。
http://www.odakyu.jp/train/couponpass/tanzawa/

行き
小田急 新宿7:08-8:04伊勢原
神奈川中央交通バス 伊勢原8:20-8:50大山ケーブル
大山ケーブル9:20-9:26阿夫利神社

帰り
同じ帰路ですが、時間は記録忘れ(15時頃発の阿夫利神社ケーブルに乗り、17時過ぎに新宿に到着しました。)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:大山ケーブル駅

コース
・阿夫利神社〜かごや道〜西の峠分岐は、昨日までトレース無し。今日前を歩いた方がつけてくれました。積雪は新雪の状態で膝近くまで、吹きだまりでは腰近くまであり、かなりパワー使いました。
・西の分岐から16丁目分岐へ向かう尾根道は、トレース若干増えるも、少なめ。歩くの大変。
・表参道と合流する16丁目分岐からは、トレースもついて、雪も固められ歩きやすかったです。

・大山から見晴台へ向かう雷ノ峰尾根はトレースがついておらず、皆引き返してきてましたので、下山には使いませんでした。

装備
・アイゼン、ゲイター、ストック等は必須です。

トイレ:山頂のトイレは山と高原地図には冬期閉鎖と記載されてましたが、利用できました。


ケーブル下の参道の売店も雪積もってました
2014年02月10日 20:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:58
ケーブル下の参道の売店も雪積もってました
昨日は運休。今日は始発から営業してましたが、乗り遅れたので次の便に乗りました。
2014年02月10日 20:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:58
昨日は運休。今日は始発から営業してましたが、乗り遅れたので次の便に乗りました。
ケーブルの車内はガラガラ。今日は平日だった。
2014年02月10日 20:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:58
ケーブルの車内はガラガラ。今日は平日だった。
手水舎は凍ってました。
2014年02月10日 20:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:58
手水舎は凍ってました。
阿夫利神社下宮
2014年02月10日 20:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:58
阿夫利神社下宮
かごや道はこんな感じで、トレースはついてませんでした。ワカン装着したけど、ザクザクと膝あたりまで埋まります。かなりエネルギーと時間を使いました。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 20:59
かごや道はこんな感じで、トレースはついてませんでした。ワカン装着したけど、ザクザクと膝あたりまで埋まります。かなりエネルギーと時間を使いました。
蓑毛道の尾根から多少トレースも増えてきました。でも軽快に歩くにはもう少し踏み跡が必要。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
蓑毛道の尾根から多少トレースも増えてきました。でも軽快に歩くにはもう少し踏み跡が必要。
杉林の木もれ日、青空も少しだけ出てきた。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
杉林の木もれ日、青空も少しだけ出てきた。
葉の形の木もれ日がきれい
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
葉の形の木もれ日がきれい
16丁目分岐に到着
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
16丁目分岐に到着
富士見台から。富士山は全く見える気配なかったけど、お隣の表尾根から塔ノ岳方面は、はっきり見えた。雪山です。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
富士見台から。富士山は全く見える気配なかったけど、お隣の表尾根から塔ノ岳方面は、はっきり見えた。雪山です。
16丁目分岐からは表参道からの道も合流するのでトレースも踏み固められて歩きやすい。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
16丁目分岐からは表参道からの道も合流するのでトレースも踏み固められて歩きやすい。
土日は必ず誰かが休憩してるけど、今日は平日なのでさびしい感じ。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 20:59
土日は必ず誰かが休憩してるけど、今日は平日なのでさびしい感じ。
良い感じで登っていきます。昨日つけられたスキー板の跡も。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
良い感じで登っていきます。昨日つけられたスキー板の跡も。
青空、木、雪
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
青空、木、雪
大山山頂にやっと到着。鳥居も雪に埋まってる。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
大山山頂にやっと到着。鳥居も雪に埋まってる。
青空もすこーしだけ
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
青空もすこーしだけ
阿夫利神社奥の院の前にも吹きだまり
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 20:59
阿夫利神社奥の院の前にも吹きだまり
雲もなく展望は良かったけど、少しモヤってました。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 20:59
雲もなく展望は良かったけど、少しモヤってました。
昭和二年に作成された、山の案内図。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
昭和二年に作成された、山の案内図。
笑ってる雪だるまがいました
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 20:59
笑ってる雪だるまがいました
社殿のつらら
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 20:59
社殿のつらら
杉の枝も雪で重たそう
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
杉の枝も雪で重たそう
表参道経由で下山します。下りはわかんのおかげでトレース無いところをホイホイ歩きます。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 20:59
表参道経由で下山します。下りはわかんのおかげでトレース無いところをホイホイ歩きます。
ワカンで新雪の上を歩きます。こんな感じで。気持ち良い!
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 20:59
ワカンで新雪の上を歩きます。こんな感じで。気持ち良い!
猿らしき足跡が。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 20:59
猿らしき足跡が。
大きな夫婦杉。樹齢5、600年だそうです。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
大きな夫婦杉。樹齢5、600年だそうです。
最後の急な階段。まだ雪で埋まってました。が、無事下山しました。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
最後の急な階段。まだ雪で埋まってました。が、無事下山しました。
阿夫利神社下宮で大山の神水をいただいて、帰りました。
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
阿夫利神社下宮で大山の神水をいただいて、帰りました。
参道に咲いてました。ミツマタのつぼみかな?
2014年02月10日 20:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 20:59
参道に咲いてました。ミツマタのつぼみかな?

感想

約3ヶ月ぶりの山行です。
12月頭に引いた風邪でくしゃみが止まらず、腰痛を発症。
2ヶ月ほど安静にして、やっと調子も戻ってきました。
なので今年初めての山行となりました。

毎年初めての山行は丹沢に決めてます。
今年で4年連続かな?
ブランクが3ヶ月と長いので、標高差がある塔ノ岳方面は止めて、ケーブルカー利用の大山にしました。
今回も丹沢・大山フリーパスの利用で電車、バス、ケーブル込みで2千円強。
財布に優しいです。

阿夫利神社から山頂までの標高差は500メートルしかないですが、土曜日に降った記録的な大雪で山道は雪だらけ。
特に表参道を外れた「かごや道」はトレースもほとんど付いておらず、膝あたりまで雪に埋まり、なかなか前に進めませんでした。
ワカンを装着して少しは効果が出たものの、エネルギーと時間を沢山使いました。
表参道と合流する16丁分岐からはトレースもはっきり着いてて歩きやすくなりました。

計画してた時間を1時間ほどオーバーしましたが、12時半頃山頂に無事到着。
山頂は吹きだまりもありましたが、テーブル等は普通に使えたので昼飯。
富士山は雲に隠れて見えないものの、太平洋側はモヤってたけどなかなかの展望でした。

下山は見晴し台経由も候補にありましたが、途中からトレースが全く無くて、みんな戻ってきたので、おとなしく表参道経由で下山。
ワカン装着してたので、新雪の上をスイスイと歩きながら下るのは、楽しかったです。
2時半頃無事に阿夫利神社下宮に到着。大山の神水を頂いて、帰りました。

いつもは大勢のハイカーで人気の大山ですが、静かな山歩きができました。平日はオススメです。
まだまだ腰の調子は万全ではないですが、今年初登りを無事に終える事が出来て良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人

コメント

お疲れさまでした
昨日山でお会いして、帰りの電車でもごいっしょさせていただいた者です。
楽しかったですね。
私もワカン購入を検討中です
またどこかでお会いしましょう(冬しか可能性がありませんが )。
2014/2/11 20:09
Re: お疲れさまでした
どうもお疲れさまでした。電車の中でもありがとうございました。
教えていただいた丹沢のコース、歩いてみたいと思います
昨日のトレース無しのところ歩いたので、今日は太ももが筋肉痛です
2014/2/11 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら