ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405654
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

降雪後の八ヶ岳

2014年02月09日(日) 〜 2014年02月10日(月)
 - 拍手
かなけん その他2人
GPS
11:25
距離
19.2km
登り
1,477m
下り
1,446m

コースタイム

2/9 10:45美濃戸口−11:50美濃戸−12:50堰堤−14:00赤岳鉱泉
2/10 6:30赤岳鉱泉−7:10行者小屋−8:20地蔵の頭−10:00横岳(奥の院)−11:15硫黄岳−12:20赤岳鉱泉13:15−14:00美濃戸−14:40美濃戸口
天候 2/9、10 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
降雪後のため、道路には雪
帰りは融け始めのため、今後の凍結に注意
コース状況/
危険箇所等
降雪後だったがトレースあり
美濃戸口〜美濃戸間は凍結した上に降雪した雪が踏み固められている
北沢は多くの登山者により踏み固められ歩きやすい
地蔵尾根にもしまった雪によりアイゼンがよく噛み、またピッケルもきく
横岳周辺は場所によりラッセルも必要であったか、梯子も出ており比較的歩きやすい
ただし、今後の融雪と凍結により厳しくなることは確実
駐車場も大雪
でも多くの車が入っています
2014年02月09日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/9 10:42
駐車場も大雪
でも多くの車が入っています
林道をひたすら歩きます
2014年02月09日 11:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/9 11:41
林道をひたすら歩きます
美濃戸山荘の雪はこんな感じ
2014年02月09日 11:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/9 11:58
美濃戸山荘の雪はこんな感じ
北沢も降雪後なのできれいです
2014年02月09日 13:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/9 13:24
北沢も降雪後なのできれいです
結構暑かったですね
2014年02月09日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/9 13:27
結構暑かったですね
鉱泉到着
キャンディーが光ってます
2014年02月09日 13:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/9 13:55
鉱泉到着
キャンディーが光ってます
今日は個室でまったり
2014年02月09日 18:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/9 18:05
今日は個室でまったり
夕飯はしゃぶしゃぶ
そして白ワイン!
2014年02月09日 18:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/9 18:11
夕飯はしゃぶしゃぶ
そして白ワイン!
夜も阿弥陀が見えてました
翌日の天気に期待!
2014年02月09日 19:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/9 19:19
夜も阿弥陀が見えてました
翌日の天気に期待!
−15度です
冷え込みはそこまでないのか
2014年02月10日 06:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/10 6:29
−15度です
冷え込みはそこまでないのか
今日歩く予定の稜線が見えました
2014年02月10日 06:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/10 6:42
今日歩く予定の稜線が見えました
行者小屋から阿弥陀です
2014年02月10日 07:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/10 7:12
行者小屋から阿弥陀です
地蔵の頭到着
2014年02月10日 08:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/10 8:18
地蔵の頭到着
みんな上がってきます
みんな必死です
2014年02月10日 08:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/10 8:18
みんな上がってきます
みんな必死です
天望荘まで来れてたらどうだったのか
また来年に期待
2014年02月10日 08:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/10 8:18
天望荘まで来れてたらどうだったのか
また来年に期待
富士山も雲の上
2014年02月10日 08:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/10 8:26
富士山も雲の上
次は赤岳〜阿弥陀かな
奥には甲斐駒もきれいに見えました
2014年02月10日 09:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/10 9:33
次は赤岳〜阿弥陀かな
奥には甲斐駒もきれいに見えました
横岳到着
うしろにはコアラが!
2014年02月10日 10:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/10 10:05
横岳到着
うしろにはコアラが!
頂上も無風でまったりしちゃいます
2014年02月10日 10:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/10 10:08
頂上も無風でまったりしちゃいます
硫黄岳はちょっと他の山とは違いますね
2014年02月10日 11:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/10 11:14
硫黄岳はちょっと他の山とは違いますね
歩いてきた道を振り返ります
コアラがついてきました
でも疲れてる?
2014年02月10日 11:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/10 11:15
歩いてきた道を振り返ります
コアラがついてきました
でも疲れてる?
みんなでポーズを!
かっこいいでしょ
2014年02月10日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/10 11:24
みんなでポーズを!
かっこいいでしょ
ほんと快晴でした
2014年02月10日 13:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/10 13:15
ほんと快晴でした
林道をもどって終わりです
2014年02月10日 13:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/10 13:38
林道をもどって終わりです

感想

週末に天望荘泊を計画。
しかし、土曜に大雪が降り名古屋から向かう高速も、前日夜の時点で飯田から通行止め。
朝5時に春日井を出発しますが、やはり飯田までしか高速は動いてませんが、下道でも行けるだろうととりあえず美濃戸を目指します。
飯田についても通行止め。
とりあえず下道を走り高速開くのを期待するが、伊北に着くと伊北までは走り始めたが、その先は通行止め。
仕方なく最後まで下道で向かうと、諏訪に着くとどうも諏訪までは解除された模様。
う〜ん。残念だがきっと着く時間は変わらなかっただろう。
美濃戸口には10時に着いたので、今日の天望荘はあきらめ、赤岳鉱泉で飲もうということに。
それはそれで楽しそう!

降雪後ということで、トレースも心配しましたが、土曜に歩いた方もおり問題なく進めました。
天気は最高で日焼けに注意です。
初日は赤岳鉱泉までとなったので、最後は飛ばしてトレーニング。
3時間の歩行は物足りませんでしたが、この雪では仕方ありません。
しかし、初の赤岳鉱泉泊なので楽しみです。
個室をとり、部屋では翌日を想定してのロープワーク。
先にビールを飲んでいたのもあって、間違いだらけ。8の字もまともに結べていませんでした。
みんなには内緒ですが。
それにしても、お疲れのとこありがとうございました。
夕飯は豚しゃぶということで、期待のビーフシチューではなく残念でしたが次回もまた来よう。

夜は寒いと聞いていたのですが、布団があったかくぐっすり眠ることができました。
5時に起床し、夜準備してあったお弁当を食べ、明るくなる時間に出発するため準備します。
予定通り準備をし、外に出ると−15度。もっと寒いかなと思ったのですが、以外に大丈夫かも。
行者小屋までもトレースバッチリ。
稜線を眺めながら、今日の絶景に期待です。
地蔵尾根も厳しいかもしれないということで、行者小屋でハーネス装着。
結果ですが、ロープを出さずに済みましたが、もしものときには必要ですね。
地蔵尾根も、踏み固められ雪も締まっていたのでアイゼン、ピッケルがききます。
手すりも出ていたので、問題なく登ることができました。
地蔵の頭に出ましたが、風がありません。
八ヶ岳では珍しいくらい風がなく、太陽も出ていてあったかかったです。
赤岳〜阿弥陀、そして富士山は絶景でした。

準備を整えて、横岳に向かいます。
日ノ岳手前の登りがきついと聞いていましたが、雪が締まっており問題なく通過。
鉾岳先の巻道は、雪がべったりついており、腰あたりのラッセルに。
雪もやらかいので、ずぼすぼ埋まります。
日陰なので比較的寒く、ピッケルで雪をかきわけると手がかじかんできました。そこでちょいと休憩し手をあっためます。
交代するつもりはなかったのですが、先行を変わってラッセルしてもらいました。
すみません。
そこからは特に問題なく横岳到着。
横岳では、硫黄側から見えた方もちょうどいたため、写真を撮ってもらったりしました。
横岳からの下りも、梯子が出ており問題なく通過。
結局条件が良すぎて、問題なく通過ができました。

硫黄岳までは最後の登りがありましたが、体力的には問題なく。
頂上からは今日歩いた稜線を振り返ります。
最高です。
ポーズをとって写真をとっている方が見えたので3人で真似して撮っちゃいました。
赤岳鉱泉までは一気に下り、小屋の中でのんびりカップラーメンをすすりました。
ほんとあったかく、無風の好条件で歩けたことに感謝です。

帰りはもみの湯でまったりし、ノンアルコールビールでとりあえず満足しました。
名古屋方面の高速は順調で、どうも東京方面は通行止めが続いているようでした。

まだまだ雪山を楽しめる時期なので、次回はどこに行こうかな。
阿弥陀もいつか行ってみたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら