ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4085293
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山 猪苗代スキー場から周遊 スキーバス使用

2022年03月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:52
距離
13.2km
登り
1,342m
下り
1,339m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:22
合計
4:51
8:56
8:56
12
9:08
9:08
32
9:40
9:40
16
10:08
10:08
25
10:33
10:34
11
10:45
10:46
9
10:55
10:57
7
11:04
11:05
20
11:25
11:31
62
12:33
12:34
10
12:57
12:57
30
13:27
13:36
2
13:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ビッグホリデーの夜行日帰りバスツアー 7,800円
池袋駅23時発 猪苗代スキー場7:30着
スキー場 17:35発 新宿駅22時着
コース状況/
危険箇所等
スノボをリフト最上部にデポ。歩行は全てアイゼンでした。ワカンも持っていきましたが使用せず。
登りはトレースもしっかりしていて迷うことはなかったです。
下山に使用したルートは積雪期限定のログに釣られていきました。決して初心者向きではありません。一般登山者はメインルートのピストン推奨です。
その他周辺情報 猪苗代スキー場周辺には日帰り入浴施設はありません。以前はセンターハウスにあったようですが今はなくなっています。
登山届はセンターハウス横のさんすい内のパトロール隊か、第4リフト先で提出します。
下山後はインフォメーションで一声かけてとのこと
ツアーバスで猪苗代スキー場
2022年03月16日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 7:20
ツアーバスで猪苗代スキー場
ここからすでに猪苗代湖が見えるんだ
2022年03月16日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 7:21
ここからすでに猪苗代湖が見えるんだ
ゲレンデ 天気も申し分なし
2022年03月16日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 7:24
ゲレンデ 天気も申し分なし
あれが磐梯山か
2022年03月16日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 7:29
あれが磐梯山か
第一リフトは8:30から
2022年03月16日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 8:46
第一リフトは8:30から
はやま第一クワッド
2022年03月16日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 8:48
はやま第一クワッド
第4リフトどこ?
2022年03月16日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 8:57
第4リフトどこ?
分からず一旦下まで滑り降りてしまった。ここね。
2022年03月16日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 9:08
分からず一旦下まで滑り降りてしまった。ここね。
第4はペアリフトだったのか。クアッドリフトだという先入観でスルーしたぜ
2022年03月16日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 9:09
第4はペアリフトだったのか。クアッドリフトだという先入観でスルーしたぜ
積雪も減って春山の様相
2022年03月16日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 9:14
積雪も減って春山の様相
すご
2022年03月16日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 9:17
すご
第4リフトに少し先にパトロール隊の詰所があります。ここで板のデポをお願いしました。良い人で良かった。登山届がまだの場合はここで提出します。
2022年03月16日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 9:19
第4リフトに少し先にパトロール隊の詰所があります。ここで板のデポをお願いしました。良い人で良かった。登山届がまだの場合はここで提出します。
湖が見えるゲレンデはびわ湖バレイや白馬の青木湖以来かな。素晴らしいコース
2022年03月16日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 9:31
湖が見えるゲレンデはびわ湖バレイや白馬の青木湖以来かな。素晴らしいコース
パトロール詰所と第4リフトの間に取り付きがあります
2022年03月16日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 9:32
パトロール詰所と第4リフトの間に取り付きがあります
雪庇が張り出してるな
2022年03月16日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 9:37
雪庇が張り出してるな
稜線に出た
2022年03月16日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 9:40
稜線に出た
右側は雪庇…左側を進みます
2022年03月16日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 9:44
右側は雪庇…左側を進みます
赤埴山は巻きます。帰りに余裕があれば登ろうかな
2022年03月16日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 9:49
赤埴山は巻きます。帰りに余裕があれば登ろうかな
ルートは分かりやすい
2022年03月16日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 9:54
ルートは分かりやすい
巻道
2022年03月16日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 9:58
巻道
雪がある分木の枝が目の前なのが難だけど雪が締まって歩きやすい
2022年03月16日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 9:59
雪がある分木の枝が目の前なのが難だけど雪が締まって歩きやすい
新しいスノーシューのトレースがある。先行者がいるのか
2022年03月16日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 10:10
新しいスノーシューのトレースがある。先行者がいるのか
この辺 鏡ヶ池って場所らしい
2022年03月16日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 10:13
この辺 鏡ヶ池って場所らしい
磐梯山を回り込むようなルートなのね
2022年03月16日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 10:22
磐梯山を回り込むようなルートなのね
スノーシュートレース、非常に頼りになります。歩行に迷いがないからベテランさんかな
2022年03月16日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 10:23
スノーシュートレース、非常に頼りになります。歩行に迷いがないからベテランさんかな
磐梯山でか
2022年03月16日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 10:27
磐梯山でか
櫛が峰?には雪がない
2022年03月16日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 10:31
櫛が峰?には雪がない
ようやく登りらしい登り
2022年03月16日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 10:33
ようやく登りらしい登り
アイゼン刺さるから超快適。エスカレーターのよう
2022年03月16日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 10:35
アイゼン刺さるから超快適。エスカレーターのよう
別ルートに合流
2022年03月16日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 10:45
別ルートに合流
2022年03月16日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 10:48
別ルートからの登山者。やっと人に会えた
2022年03月16日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 10:57
別ルートからの登山者。やっと人に会えた
山頂まで600m
2022年03月16日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 10:58
山頂まで600m
エビのしっぽ 今シーズン初です
2022年03月16日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 10:59
エビのしっぽ 今シーズン初です
ビクトリーロード
2022年03月16日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 11:01
ビクトリーロード
小屋だ
2022年03月16日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 11:03
小屋だ
弘法清水小屋 休業中
2022年03月16日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 11:03
弘法清水小屋 休業中
雪山のこの雰囲気がたまらなく好き
2022年03月16日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 11:11
雪山のこの雰囲気がたまらなく好き
芸術的なエビのしっぽ
2022年03月16日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 11:14
芸術的なエビのしっぽ
向こうにも湖が見える
2022年03月16日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 11:14
向こうにも湖が見える
クラック入ってるな 雪崩れそう
2022年03月16日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 11:16
クラック入ってるな 雪崩れそう
山頂に人が
2022年03月16日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 11:18
山頂に人が
ボード担いでる。
2022年03月16日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 11:20
ボード担いでる。
スノーシューはこの人か。トレース助かりました。
2022年03月16日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 11:22
スノーシューはこの人か。トレース助かりました。
天気良いのに霞んでいるな。黄砂か?
2022年03月16日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 11:24
天気良いのに霞んでいるな。黄砂か?
おー
2022年03月16日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 11:26
おー
着いたー。
2022年03月16日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/16 11:26
着いたー。
山頂から猪苗代湖
2022年03月16日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 11:29
山頂から猪苗代湖
ログだと別ルートでも降りれそうなんだよね
2022年03月16日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 11:39
ログだと別ルートでも降りれそうなんだよね
ここを下りるの?グリセードで一気に降りってしまったけど
2022年03月16日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 11:46
ここを下りるの?グリセードで一気に降りってしまったけど
正解は左に見える尾根伝いに進むということに後で気づく。間違えて右の谷に下りすぎてしまった。
2022年03月16日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 11:48
正解は左に見える尾根伝いに進むということに後で気づく。間違えて右の谷に下りすぎてしまった。
なんとかトラバースしながら尾根に復帰。少し焦った。
2022年03月16日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 12:03
なんとかトラバースしながら尾根に復帰。少し焦った。
登ってくるスキーヤーに会えて一安心。「このルートで合ってる」って言われたけど、一般登山者が来ちゃダメでした。
2022年03月16日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 12:06
登ってくるスキーヤーに会えて一安心。「このルートで合ってる」って言われたけど、一般登山者が来ちゃダメでした。
いやー思ったよりも消耗したな
2022年03月16日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 12:07
いやー思ったよりも消耗したな
他にも続々スキーヤーが上がってくる。ベテラン好みのルートですね。
2022年03月16日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 12:08
他にも続々スキーヤーが上がってくる。ベテラン好みのルートですね。
雪庇育ってるな
2022年03月16日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 12:09
雪庇育ってるな
登りのルートに戻ってこれた。ほっとしたので軽く昼食
2022年03月16日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 12:16
登りのルートに戻ってこれた。ほっとしたので軽く昼食
赤埴山は巻きます。トレース無さそうだし。さっきそれで痛い目見たので無理はしません。
2022年03月16日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 12:33
赤埴山は巻きます。トレース無さそうだし。さっきそれで痛い目見たので無理はしません。
だいぶガスってきたな
2022年03月16日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 12:47
だいぶガスってきたな
湖見ながら下山
2022年03月16日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 12:53
湖見ながら下山
やっぱ気温が上がって雪がぐちゃぐちゃになってるな
2022年03月16日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 12:55
やっぱ気温が上がって雪がぐちゃぐちゃになってるな
戻ってきたー。デポしていた板を回収、装備を登山からスノボーにチェンジ。
2022年03月16日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 13:01
戻ってきたー。デポしていた板を回収、装備を登山からスノボーにチェンジ。
ここからはスノボスタート
2022年03月16日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 13:19
ここからはスノボスタート
思った通りのシャバ雪 もうシーズンも終わりですね
2022年03月16日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 13:21
思った通りのシャバ雪 もうシーズンも終わりですね
磐梯山まだ見えてるな
2022年03月16日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 13:26
磐梯山まだ見えてるな
無事センターハウスまで。下山をスタッフに伝えてとりあえずお疲れの一杯
2022年03月16日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 13:38
無事センターハウスまで。下山をスタッフに伝えてとりあえずお疲れの一杯
ワックストンネルなるものが。無料なのでお願いしました
2022年03月16日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 13:50
ワックストンネルなるものが。無料なのでお願いしました
この後時間ギリギリまでスノボを楽しみました
2022年03月16日 15:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/16 15:33
この後時間ギリギリまでスノボを楽しみました
夕日で麓の街が照らされて綺麗
2022年03月16日 15:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/16 15:57
夕日で麓の街が照らされて綺麗

感想

毎年恒例となったスキーバスを併用して雪山登山と板遊び。
今年のプランを調べていたら猪苗代スキー場と磐梯山の組み合わせでも可能と知りさっそく実践しました。
磐梯山は未踏。猪苗代スキー場も初めて。
去年はグランデコと西吾妻山の組み合わせでホワイトアウトだったので期待してませんでしたが、いざ行ってみれば無風快晴の最高のコンディション。
気温も高く午後はかなり雪が緩んでましたが雪山登山と滑り納めを堪能できました。


追記 同日深夜に福島で大きな地震がありました。少しずれていたら地震に巻き込まれていたかもしれません。幸い足止めはなかったですけど大きな被害がないことを願っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら