ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411029
全員に公開
ハイキング
甲信越

苗場山・和田小屋からピストン/信越山行

2011年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
tenpai Non-Day その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
13.8km
登り
1,232m
下り
1,219m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

和田小屋登山口から“祓川コース”
(0811)かぐらスキー場第2リフト町営駐車場
(0830)和田小屋登山口・五合目
(0854)六合目
(0919)下ノ芝・七合目
(0950)中ノ芝
(1008)上ノ芝
(1014)小松原分岐
(1016)股すり岩
(1023)田代原分岐
(1025)神楽ケ峰・八合目/標高2029.6m
(1036)富士見坂
(1039)雷清水
(1042)お花畑
(1100)九合目
(1111)雲尾坂
(1138)苗場山山頂/標高2145m
(1141)苗場山自然体験交流センター
 ※昼食(〜1217)
(1254)お花畑
(1329)股すり岩
(1344)中ノ芝・七合目
(1456)和田小屋
(1516)第2リフト町営駐車場
天候 曇り(霞み強い)、稜線・山頂は肌寒い
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号線を左折し三国トンネル方面に向かう。
約10分ちょっと下った三俣に和田小屋入り口の看板がある。
駐車場までの林道は道の状態がよくなく、スキー場の裏道
を進んでいるような感じです。
・かぐらスキー場第2リフト町営駐車場(約30台+α/無料)
 ※立派な水洗トイレ設置されているが閉まってました

◆路線バス
・南越後観光バス
http://www.minamiechigo.co.jp/
越後湯沢駅━(路線バス:南越後観光バス)━二居田代スキー場
越後湯沢駅━(路線バス:南越後観光バス)━苗場プリンスホテル

◆田代ロープウェー&苗場ドラゴンドラ
http://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/ropeway/
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/dragondola/
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト…和田小屋
・谷川連峰・苗場山登山情報(登山カードポスト設置場所)
 http://www.e-yuzawa.gr.jp/travel/tozan.html
 http://snow-country.jp/?a=corp&page=12

危険な箇所
・道迷いや危険な箇所なし。

和田小屋〜神楽ケ峰
・スキー場のリフトが設置されている和田小屋そばからスタート。
・北東の日当たりが悪い樹林帯の道のため、道はぬかるみ
 陽射しがない木陰は多少寒い。
・下ノ芝から徐々に開けた場所もでてきて見晴らしも良くなる。
 また足元も木道となり、ぬかるみの悩みも解消される。
・その後急登もなく徐々に標高を稼ぎ神楽ケ峰に到着する。

神楽ケ峰〜苗場山山頂
・苗場山の全容を見ながら、神楽ケ峰から一旦くだる。
・清水が綺麗な“雷清水”の横を抜けると広い鞍部の“お花畑”となる。
・最後は、見張らせる急な斜面をつづら折りに登ると池塘群が広がる
 苗場山の山頂に到着する。
 
◆展望
・下ノ芝、中ノ芝、上ノ芝なら中ノ芝が特に東側が開けている。
・神楽ケ峰〜苗場山山頂は視界を邪魔する樹木もなく、見渡す
 ことができる。

◆山バッチ
苗場山頂ヒュッテ(苗場山1種類、500円)
※別名“苗場山自然体験交流センター”

◆日帰り温泉(立寄りの湯)
・苗場温泉 雪ささの湯
http://www.kin611.com/yukisasa.html
・神立の湯
http://www.kandatu.com/
・猿ヶ京温泉/まんてん星の湯
http://www.mantenboshinoyu.com/
かぐらスキー場第2リフト町営駐車場です
2014年02月23日 22:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/23 22:16
かぐらスキー場第2リフト町営駐車場です
駐車場前にトイレと登山口ですが、トイレは冬季閉鎖?してました
2014年02月23日 22:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/23 22:44
駐車場前にトイレと登山口ですが、トイレは冬季閉鎖?してました
登山道からスキー場リフト沿いの車道へ
2014年02月23日 22:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/23 22:25
登山道からスキー場リフト沿いの車道へ
和田小屋横の休憩小屋
2014年02月24日 21:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 21:52
和田小屋横の休憩小屋
スキー場の中を通って登山開始
2014年02月24日 21:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 21:51
スキー場の中を通って登山開始
暫くはぬかるみの悪路
2014年02月24日 21:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/24 21:53
暫くはぬかるみの悪路
下ノ芝のベンチ
2014年02月24日 21:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 21:54
下ノ芝のベンチ
林を抜けると…
2014年02月24日 21:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/24 21:56
林を抜けると…
見晴らしが良くなります
2014年02月24日 21:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 21:56
見晴らしが良くなります
中ノ芝のベンチ
2014年02月24日 21:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 21:59
中ノ芝のベンチ
茂倉岳〜谷川岳〜仙ノ倉山の稜線が見えます
2014年02月24日 22:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 22:00
茂倉岳〜谷川岳〜仙ノ倉山の稜線が見えます
上ノ芝のベンチ
2014年02月24日 22:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 22:01
上ノ芝のベンチ
小松原分岐
2014年02月24日 22:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 22:03
小松原分岐
麓の田代湖(カッサダム)です
2014年02月24日 22:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/24 22:06
麓の田代湖(カッサダム)です
“股すり岩”をくだり
2014年02月24日 22:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/24 22:07
“股すり岩”をくだり
木道を進むと
2014年02月24日 22:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/24 22:10
木道を進むと
田代原への分岐を横切り
2014年02月24日 22:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/24 22:11
田代原への分岐を横切り
神楽ケ峰山頂へ
2014年02月24日 22:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 22:12
神楽ケ峰山頂へ
苗場山の全景が見えてきました
2014年02月24日 22:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 22:15
苗場山の全景が見えてきました
“富士見坂”って富士山見えるのかな?
2014年02月24日 22:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/24 22:33
“富士見坂”って富士山見えるのかな?
苗場山はでっかいです
2014年02月24日 22:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 22:35
苗場山はでっかいです
“雷清水”で喉を潤し
2014年02月24日 22:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 22:36
“雷清水”で喉を潤し
鞍部の“お花畑”に到着
2014年02月24日 22:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/24 22:37
鞍部の“お花畑”に到着
この時期は花はありませんが、本当にお花畑の様です
2014年02月24日 22:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 22:37
この時期は花はありませんが、本当にお花畑の様です
苗場山への登り返し
2014年02月24日 22:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/24 22:38
苗場山への登り返し
急登ですね
2014年02月24日 22:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 22:40
急登ですね
きついぞ“雲尾坂”
2014年02月24日 22:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 22:40
きついぞ“雲尾坂”
でも見晴らしが良くなってきました
2014年02月24日 22:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/24 22:43
でも見晴らしが良くなってきました
登りきると木道になり不思議な光景
2014年02月24日 22:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/24 22:45
登りきると木道になり不思議な光景
山頂は台地上の湿原が広がり
2014年02月25日 20:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 20:40
山頂は台地上の湿原が広がり
鏡の様な池塘
2014年02月25日 20:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 20:43
鏡の様な池塘
そこかしこ池塘だらけです
2014年02月25日 20:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 20:46
そこかしこ池塘だらけです
山頂に向かいましょう
2014年02月25日 20:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 20:53
山頂に向かいましょう
山頂ですが、木々に囲まれてます
2014年02月25日 20:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 20:57
山頂ですが、木々に囲まれてます
苗場山頂ヒュッテ(別名“苗場山自然体験交流センター”)前のベンチで昼食、冬季閉鎖中でした
2014年02月25日 21:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 21:00
苗場山頂ヒュッテ(別名“苗場山自然体験交流センター”)前のベンチで昼食、冬季閉鎖中でした
何故か役行者(えんノぎょうじゃ)の碑が
2014年02月25日 21:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 21:01
何故か役行者(えんノぎょうじゃ)の碑が
その横には苗場山を開拓した大平晟先生のレリーフ
2014年02月25日 21:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 21:58
その横には苗場山を開拓した大平晟先生のレリーフ
赤湯方面の道は山頂台地を抜けていくようです
2014年02月25日 22:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 22:04
赤湯方面の道は山頂台地を抜けていくようです
北アルプス方面は見えなくて残念
2014年02月25日 22:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 22:05
北アルプス方面は見えなくて残念
南側の展望
2014年02月25日 22:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 22:08
南側の展望
山座同定してみましょう
山座同定してみましょう
それではテクテク降りましょう
2014年02月25日 22:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 22:06
それではテクテク降りましょう
神楽ケ峰への展望
2014年02月25日 22:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 22:12
神楽ケ峰への展望
雲尾坂付近の急な下り
2014年02月25日 22:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 22:14
雲尾坂付近の急な下り
ありがとう苗場山
2014年02月25日 22:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 22:15
ありがとう苗場山
登山道には遭難碑がいくつかあります(S39年:K.O.ワンゲルの部員の碑)
2014年02月25日 22:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 22:18
登山道には遭難碑がいくつかあります(S39年:K.O.ワンゲルの部員の碑)
ようやく雲が晴れて東側の展望が…。
2014年02月25日 22:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 22:20
ようやく雲が晴れて東側の展望が…。
こんな展望です
小松原分岐を過ぎ
2014年02月25日 22:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 22:23
小松原分岐を過ぎ
谷川岳や仙ノ倉山を見ながら木道をてくてく降りて
2014年02月25日 22:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
2/25 22:24
谷川岳や仙ノ倉山を見ながら木道をてくてく降りて
スキー場に降りてきました
2014年02月25日 22:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 22:26
スキー場に降りてきました
和田小屋(10/23〜スキー場オープンまで休み)
2014年02月25日 22:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 22:27
和田小屋(10/23〜スキー場オープンまで休み)
車道を下ると駐車場へ
2014年02月25日 22:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2/25 22:27
車道を下ると駐車場へ

感想

・何故か会社が秋の休暇をくれたので、Himさんに信越と
 北関東の山行を企画していただきました。
・まず第一弾は、湯沢ICからのアクセスも良い苗場山に
 してます。
・夜明け前に中央道に入り、圏央道〜関越道と走り、4時間
 ほどで“かぐらスキー場第2リフト町営駐車場”に到着。
・林道を走っていると紅葉も終盤でしたが、黄葉が全く
 ない赤一色の紅葉にはちょっとびっくりしました。
・早朝から長距離運転していただいたHimさんには申し訳
 ないですが、休む間もなく登山開始です。
・「山と高原地図16 谷川岳 苗場山・武尊山」のコース
 タイムでは、長いルートの印象があったのですが、和田
 小屋から神楽ケ峰までは比較的緩やかな登りなので、思
 ったより楽でした。
・下・中・上ノ芝の特に中ノ芝では展望も開け気持ちよく
 なります。
・また神楽ケ峰の開けた場所では、麓の田代湖のカッサ
 ダムはもちろんのこと東側の山々(平標〜谷川岳〜巻機山)
 を望むこともできます。
・“雷清水”で喉を潤し、“お花畑”で一息ついた後、辛い
 登り返しの“雲尾坂”を登りきると、池塘だらけの不思議な
 湿原にたどりつきます。
・標高2000m以上の広大な台地に池塘が広がる湿原の景観は、
 本当に素晴らしいです。
・11月にもなるとヒュッテのベンチで休憩しているとさすがに
 寒く体が冷えてきました。
・展望を楽しんだ後は名残惜しいのですが、下山をしました。

・今回は、“和田小屋”、“苗場山自然体験交流センター”共に
 シーズンOFFで閉鎖中でした。

・本日は、水上高原近くの“湯の小屋温泉”の民宿に泊まって
 ゆっくり温泉につかります。

■その他
湯沢町 栄村公式サイト/苗場山への行き方
http://snow-country.jp/?a=contents&id=687
長野県 栄村:ホームページ/苗場山・情報コーナー
http://www.vill.sakae.nagano.jp/kankou/mt-naeba_jouhou.html
信州とっておき情報
http://www.mtlabs.co.jp/shinshu/hike/naeba.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら