大菩薩峠


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
歩いて5分ほど登ったところに丸川峠分岐駐車場がありますが、入り口がガチガチに凍ってます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道路状況:勝沼IC〜裂石登山口Pまで全く問題なし。丸川分岐Pは相変わらずの凍結。 ・P〜ロッヂ長兵衛 千石茶屋から軽アイゼン装着。一昨日土砂降りだったそうで雪が雨を吸収。トレースの付いてるところは固く締まってました。 ・ロッヂ長兵衛〜福ちゃん荘 ロッヂ長兵衛からは積雪量もアップ。スノーシュー装着。トレースばっちりで歩きやすいです。初のスノーシューだったので道なき林をトレースから付かず離れずウロウロ。ツボ足だと踏み抜くかも。 ・福ちゃん荘〜唐松尾根(引き返す)〜介山荘 唐松尾根は古いトレースのみでした。ロッヂ長兵衛〜福ちゃん荘間で遊びすぎてしまい一気に疲労感が。積雪で斜度が増していたため嫌気が差して引き返しました。 福ちゃん荘〜介山荘は歩きやすいです。雪も固い。途中でシューをはずして再び軽アイゼンに。 ・介山荘〜雷岩 無雪期は要所で岩がゴロゴロしていますがすべては雪の下に埋もれています。 表面が凍った雪が多く、軽アイゼンで軽快に歩けます。 ・雷岩〜唐松尾根〜福ちゃん荘 昼飯後にもう一度シューを履いて歩き出しましたが斜度がキツくシューじゃ危ない。今回一番の危険箇所のような気がします。たいしたこと無いですが。 軽アイゼンでザクザク下りましたが、午後になると雪が緩み始め踏み抜きが多かったです。 ・福ちゃん荘〜ロッヂ長兵衛 朝とあまり状況変わらず。 ・ロッヂ長兵衛〜P 往路では地面が露出した場所は無かったのですが、復路では雪解けが進み一部地面が露出。 雪も緩みがちでした。 |
写真
感想
一ヶ月ぶりの大菩薩へスノーシューの練習に行ってきました!
ロッヂ長兵衛〜福ちゃん荘の間でトレースが無い雑木林の中をシュー履いてウロウロしてみましたが楽しいもんですねー。
ガシガシ歩けるので無雪期には歩けない林の中をニヤニヤしながら行ったり来たり。
しかし遊びすぎて福ちゃん荘過ぎたあたりで疲労困憊に。。。
唐松尾根を少し進みましたが積雪により斜度が増しカナリしんどい。
足が重いって結構疲れるんですね。
今までに感じたことがない種類の疲れ方でした。
唐松尾根を登るのは諦めて福ちゃん荘まで戻り、富士見山荘跡経由で介山荘を目指しました。
正直、もう帰りてぇなと思いながらダラダラ登りましたが、稜線の景色を見たら疲れもぶっとびます!
風も穏やかでとにかく景色が良かった!!
かなりの積雪でしたが、雪が凍っているので歩きやすい場所が多いです。
富士山と霧氷と遠くの山々。
何回来ても、来てよかったなーと思えます。
下山時にロッヂ長兵衛前で管理人さんとしばし談笑。
いつもツイッターで見てるので妙に親近感が沸きます。
大雪でデッキの屋根がつぶれてしまいましたが、人的被害が無くてなによりです。
途中でスキー板で登ってきたおじさんも会話に加わりました。
雪山って色んな楽しみ方があるなーと実感。
サクサクッと下山。午後はかなり雪が緩んでビチャビチャのところもありました。
しっかし疲れた!
久々に登山で筋肉痛になりました。
もっと足を鍛えなきゃなぁ。
・スノーシューについて
衝動買いしたモンベルのスノーポンってヤツなのですが、シューと軽アイゼンの2通りに使える優れものっぽいヤツです。
体重64キロ、荷物は日帰り装備(重さ不明)で浮力は十分でした。雪が固かっただけかも。
トレースが無い雪面を歩くのはすんげー楽しいです。
ただ、軽アイゼンとして使ったあとにシューにしようとすると金具の溝に氷が入り込み上手く装着できません。氷を剥がすのが面倒でした。
疲労を感じるようになってからはシューがかなり重たく感じられました。
バックルは留めやすいですが踵の部分が極端に外しにくかったです。慣れもあるかも。
他のと履き比べないとわかりませんが、おおむね満足です。
軽アイゼン持ってない人は一石二鳥でいいかも知れません!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する