ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419596
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳と北八ヶ岳周遊。青と白の世界で遊ぶ!

2014年03月21日(金) 〜 2014年03月22日(土)
 - 拍手
Pengin22 その他1人
GPS
32:00
距離
24.3km
登り
1,662m
下り
1,662m

コースタイム

2/21(金)0745渋の湯→0915高見石小屋0920→0950白駒池1005→1045麦草ヒュッテ1150→1255茶臼山→1335縞枯山展望台→1515麦草ヒュッテ(小屋泊)
2/22(土)0640麦草ヒュッテ→0740高見石小屋0745→0840丸山→0915黒百合ヒュッテ0950→1045東天狗岳→1105西天狗岳1110→1200黒百合ヒュッテ1230→1335渋の湯<end>
天候 3/21(金)曇り時々吹雪、のち晴れ間が出た!
3/22(土)ピーカン!
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渋の湯駐車場
コース状況/
危険箇所等
雨の後に降雪したとのことで、締まった雪の上に新雪が7~8cmという絶好のコンディション。
金曜日は、渋の湯から高見石までチェーンスパイク。白駒池から麦草まではなんちゃってスノーシューのお試し。
その先。茶臼・縞枯、五辻へもチェーンスパイクでOK。

土曜日は、麦草から黒ユリまでチェーンスパイク。
黒ユリから天狗往復は12本歯アイゼン。
黒ユリから渋の湯はノーアイゼン。(妻は面倒がって12本つけっぱ)
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋の湯出発。
2014年03月21日 07:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 7:43
渋の湯出発。
雪の乗った木橋。
2014年03月21日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 8:11
雪の乗った木橋。
サイの河原。
2014年03月21日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 8:39
サイの河原。
お、太陽。
2014年03月23日 11:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 11:52
お、太陽。
風強し。
2014年03月21日 08:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 8:52
風強し。
幻想的な樹林の中。
2014年03月21日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 9:14
幻想的な樹林の中。
雪降る高見石小屋。
2014年03月21日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 9:21
雪降る高見石小屋。
白駒池湖畔の東屋。
2014年03月21日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 9:49
白駒池湖畔の東屋。
バージンスノーの白駒池!
2014年03月21日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 9:51
バージンスノーの白駒池!
いつものMSRではなく、姐さんに湯沢で買ってきてもらった平地用「なんちゃってスノーシュー」をお試し!
2014年03月21日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 9:56
いつものMSRではなく、姐さんに湯沢で買ってきてもらった平地用「なんちゃってスノーシュー」をお試し!
雪降る白駒池でスノーシューで遊ぶ。
2014年03月21日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 10:02
雪降る白駒池でスノーシューで遊ぶ。
白駒池入口。誰もいません。
2014年03月21日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 10:18
白駒池入口。誰もいません。
バージンスノーの国道沿いに麦草へ。
2014年03月21日 10:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 10:32
バージンスノーの国道沿いに麦草へ。
麦草ヒュッテ。
2014年03月21日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 10:43
麦草ヒュッテ。
毎度頂く「山菜そば」。美味。
2014年03月21日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/21 11:23
毎度頂く「山菜そば」。美味。
蕎麦食べてまったりしている間に晴れてきた!それじゃ、茶臼へGO!
2014年03月21日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/21 11:51
蕎麦食べてまったりしている間に晴れてきた!それじゃ、茶臼へGO!
中木場。茶臼が良く見えます。
2014年03月21日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/21 12:20
中木場。茶臼が良く見えます。
青空と樹氷は似合います!
2014年03月21日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/21 12:21
青空と樹氷は似合います!
茶臼山展望台。遠望はちょっと効かず。
2014年03月21日 12:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/21 12:56
茶臼山展望台。遠望はちょっと効かず。
綺麗な樹林。
2014年03月21日 13:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/21 13:04
綺麗な樹林。
縞枯展望台。
2014年03月21日 13:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 13:32
縞枯展望台。
五辻に下ります。
2014年03月21日 13:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 13:51
五辻に下ります。
おとぎり平。
2014年03月21日 14:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 14:43
おとぎり平。
本日の山行終了。
2014年03月21日 15:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 15:14
本日の山行終了。
ストーブ前でまったり。
2014年03月21日 16:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 16:53
ストーブ前でまったり。
夕飯!
2014年03月21日 17:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/21 17:44
夕飯!
今日のメインはハンバーグ!
2014年03月21日 17:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/21 17:46
今日のメインはハンバーグ!
そして夕食後は、薪ストーブで、オーナーが大判振る舞いの宴会開始!
清酒「井乃頭」(井の頭公園ではありません)

2014年03月21日 19:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/21 19:37
そして夕食後は、薪ストーブで、オーナーが大判振る舞いの宴会開始!
清酒「井乃頭」(井の頭公園ではありません)

バイトさんの実家からの差し入れ。
妻いわく、日本酒にピッタリの
「魚のみりん干し」。
薪ストーブの上でアツアツ!
2014年03月21日 19:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/21 19:33
バイトさんの実家からの差し入れ。
妻いわく、日本酒にピッタリの
「魚のみりん干し」。
薪ストーブの上でアツアツ!
翌朝。快晴ピーカンの麦草!
2014年03月22日 06:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 6:39
翌朝。快晴ピーカンの麦草!
2014年03月22日 06:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 6:40
丸山付近。
2014年03月22日 07:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 7:27
丸山付近。
西天狗が真っ白!
2014年03月22日 07:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 7:27
西天狗が真っ白!
昨日に引き続き、高見石。
2014年03月22日 07:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 7:43
昨日に引き続き、高見石。
中山展望台。エビのしっぽがスゴイ。
2014年03月22日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:39
中山展望台。エビのしっぽがスゴイ。
快晴!白銀の北アルプス。
2014年03月22日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 8:39
快晴!白銀の北アルプス。
御嶽山。
2014年03月22日 08:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 8:40
御嶽山。
北アルプス、
2014年03月22日 08:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 8:40
北アルプス、
素晴らしすぎ。
2014年03月22日 08:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/22 8:40
素晴らしすぎ。
2014年03月22日 08:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 8:40
蓼科山の向こうにも。
2014年03月22日 08:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 8:41
蓼科山の向こうにも。
モフモフモンスター!
2014年03月22日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 8:41
モフモフモンスター!
バラクラバをしっかり被る。
2014年03月22日 08:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 8:41
バラクラバをしっかり被る。
天狗へ向かいます。
2014年03月22日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 8:46
天狗へ向かいます。
輝く天狗&硫黄。
2014年03月22日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:46
輝く天狗&硫黄。
ありえないような空の色!
2014年03月22日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 8:48
ありえないような空の色!
東西天狗と。
2014年03月22日 09:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 9:04
東西天狗と。
輝いています。
2014年03月22日 09:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:04
輝いています。
黒百合ヒュッテ。
2014年03月22日 09:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 9:48
黒百合ヒュッテ。
さくさくと。
2014年03月22日 10:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:30
さくさくと。
東天狗山頂。
2014年03月22日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 10:43
東天狗山頂。
南アルプスまでよく見えます。

2014年03月22日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 10:43
南アルプスまでよく見えます。

2014年03月22日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:43
北岳・甲斐駒・仙丈。
2014年03月22日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 10:46
北岳・甲斐駒・仙丈。
真っ白西天狗へ向かいます。
2014年03月22日 10:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:46
真っ白西天狗へ向かいます。
アイスクリーム!
2014年03月22日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 11:02
アイスクリーム!
西天狗山頂。
2014年03月23日 11:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/23 11:58
西天狗山頂。
東天狗をバックに。
2014年03月22日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 11:05
東天狗をバックに。
浅間連峰。
2014年03月22日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 11:06
浅間連峰。
スリバチ池から。
2014年03月22日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:54
スリバチ池から。
訳も無くポーズ!
2014年03月22日 11:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/22 11:56
訳も無くポーズ!
シリセード跡がたくさん。
2014年03月22日 11:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 11:58
シリセード跡がたくさん。
黒ユリヒュッテ。
2014年03月22日 12:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 12:30
黒ユリヒュッテ。
渋の湯到着。
2014年03月22日 13:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 13:32
渋の湯到着。
ディナーは下界で豪華にフレンチ。
2014年03月22日 18:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/22 18:01
ディナーは下界で豪華にフレンチ。

感想

3連休は違うところに行こうと思っていたが、金曜は荒れそうな予報。
ということで、お馴染の「麦草ヒュッテ」に急遽変更。
ここならば荒れ模様であってもどうにでもなるし、2月は雪の影響でだいぶ影響を受けた筈であり、少しは貢献しておこうかと。
ついでにteku姐さんに仕入れてきれもらった「なんちゃってスノーシュー」の使い勝手を試してみよう。スノーシューはMSRのライトニングアッセントをずっと使っているが、この「なんちゃって」は、ワカンとスノーシューのあいのこみたいなものである。平坦なところでないと使えない感じだし。
本当は東面から登ろうかと思ったが、今回は大定番の渋の湯から。
渋の湯から登る際は、いつも初日に天狗に行ってから麦草に向かうが、今日は天候が悪そうなので、さいの河原からまっすぐ高見石へ。
そこからなんちゃってスノーシューの使い勝手を調べるため、白駒池へ。誰もいないバージンスノーの白駒池でお試し開始!
うーむ、軽いが、テールが短いのでやはりMSRより沈むし、MSRのフレームに慣れているとこれはかなり心もとない感じ。平坦なところでないと難しそうだ。
白駒池の上でスノーシューで遊んだ後、メルヘン街道沿いに麦草へ向かう。風が強くなりちょっと吹雪いてきた。
ということで麦草に到着!ここに来るといつも食べてしまう山菜ソバを食べてチェックインし、まったりしているうちになんと晴れてきた!
それじゃあまあまだ夕飯まで時間もあるし、茶臼・縞枯方面へ歩きに行くことに。
風はだいぶあったが、誰もいない茶臼や縞枯の展望台まで歩いて、五辻からオトギリ平経由で周回。
麦草に戻り、夕飯までストーブでまったり読書。
そして食堂での夕飯後、寝ようかなと思っていたら、オーナーから「飲まない?」とお誘いが。
妻は喜んで酒宴に飛んで行き、タダ酒、タダつまみをご馳走になってきたとのこと。
やはり2月は雪の影響でお客さんゼロという日が続き、実に大変であったらしい。そんな厳しい経営状況なのに、こんなタダ酒振る舞っていいんですか、オーナー・・・??
さらに、「真澄、1本ちょうだい」と買いにきたオトーサンに、「お金出して真澄買わなくても、ここで井の頭飲んできなさいよ!」と勧誘。オトーサンが「え?」と驚いていたら、「あ?ここで飲むのが嫌だったら、グラスにたっぷりついだげるから部屋に帰ってゆっくり飲んでもいいですよ」と、さらに声をかける。オトーサンは「いいんですか?いやー、ハッハッハ!じゃあ、こちらでお相伴させて頂こうかな」と腰を落ち着けた。オーナー、たった今、経営が厳しいって言ってたばかりでは・・・・。
本当に人がいい・・・・。
ここは全然おしゃれげのある小屋ではないので、山ガールが全く寄りつかず八ヶ岳の中でお客さんの平均年齢が一番高いとオーナーがボヤいていたが、同感です。。。
自分は寝てしまったが、妻は2時間ほど酒宴に参加し、消灯時間をすっかりオーバーしてから酒宴はお開きになったとのこと。

翌朝はもうこれ以上ない位のピーカンで、大展望を楽しみながら、丸山、中山、を経て、天狗へ。久し振りに西天狗まで足を伸ばす。
西天狗から西尾根を降りようかと思ったが、トレース無かったため、瞬時にピストンに変更。

3連休だから相当に混んでいるかと思ったが、混んでいたのは黒百合ヒュッテ付近のみであり、
麦草~黒百合の間は全然人がいなかったし、天狗の稜線も、朝一は黒ユリ発の人で混んでいたであろうが、少し時間をはずしていたため、そうでもなかった。

青空と白い雪と戯れた楽しい2日間でした。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1619人

コメント

Penさん、待ってましたぁ♪
こんばんは!

お天気がよかった連休、Penさん達はどこへ行かれたのかなぁ。
西穂?浅間?箱根?と考えてたら北八だったんですね〜

金曜日は微妙なお天気だったようですが土曜日の空の青さ
金曜日が悪かった分空気が澄んでいたのかなsun

それと相変わらずの大盤振る舞いの麦草ヒュッテ
あ〜いつか本当に噂のちょうちん見に行かなくっちゃ

スノーシューはテクさんが平標で使ってものでしょうか?
いろいろなアイテムを試すのは楽しいですね!

締めはなんと豪華フレンチですか!
むむむ、Pen旦那様、カツ丼ぢゃないのですか

いろいろ満喫な連休、お疲れ様でした
2014/3/28 22:33
Re: kamehibaさんもぜひ!
なんだかんだ色々あって、レコアップ遅くなりました。(汗)
金曜が荒れるということでしたので、「定番 麦草」に変更して
雪と戯れてきました。
麦草ヒュッテ、この日は連休初日でしたが30人位でした。
子供は結構いるのですが、確かにいつ行っても「若い人」は殆どいなくて、
「penさんたちが一番若い組ですよ」と言われてしまうところです。
若い人は、皆さんお洒落な高見石に行ってしまうようですね!
ぜひ売れ残った提灯をお買い求めにいらして下さい。

この「なんちゃってスノーシュー」は姐さんに買ってきてもらいました。
山用ではなく、雪国の外仕事用、のものだそうです。(だからお値段もお安い)
軽くて装着がラクなのは良かったですが、MSRのフレームに慣れているとこれは滑ります。使える場所は限定されそうですね。

カツ丼は今回は妻に阻止?されました
2014/3/29 9:19
井の頭♪
おお、伊那の地酒ではないですか。しかも純米吟醸。これ美味しいんですよ〜。
ヒュッテのご主人からの振る舞いですって?麦草の好感度が急上昇です!!
真澄も美味しいですね〜。私とご主人、酒の趣味が合うかも??笑

初日は荒れ模様の一面もあったようですが、写真6枚目の真っ白な森はステキですね。
花粉に苦しむ暖かな春。3連休は山に行けなかったので霧氷のラストチャンスを逃したかなあとしょんぼり。これほどの白い森にはもう会えなそう。さみしい!
2014/3/28 23:22
Re: yokowvさん、「井乃頭」ご存知だったんですね!
「井乃頭」って、最初、東京の井の頭公園のお酒かと思いました
週末ニセ長野県民なので長野県のお酒は大抵見たことはあると思ってましたが、これは初めて見ました。
そうですか、伊那のお酒だったのですね。名前の由来を知りたいところです。
妻が「超美味しかった!!」と言ってました。

麦草のオーナーは、本当に日本酒 好きで楽しい方です。
採算度外視の太っ腹さがいい味出してます。
本当にyokowvさんもぜひ来冬はいらして下さい。日本酒好きなyokowvさんにはピッタリです。薪ストーブを囲んでの酒宴は楽しいですよ。(と、自分は大抵途中で寝てしまいますが
2014/3/29 9:32
あら、ちょうど
硫黄岳から天狗岳を眺めているころ、そこにいらしたんですね。
お近かったですね。
先週麦草に泊まっていますし。遭遇できるのも、時間の問題ですね。
この辺りは、今年四回も行きましたが、ペンさんにはもっともっとおなじみなのでしょうね。

それにしても、澄んだ青空でしたね。早出して一周しましたが、遅れていたら、どの尾根も列をなしていましたが、北八はそうでもなかったのかな。

そうか、麦草って意外と混まないのは、そういうわけなのかな。
北八は研究不足です。。
2014/3/29 0:04
Re: devilmanさん、お会いできず残念です。
そちら方面に行こうかなと思っていたのですが、やめてしまいました。
お会いできず、残念!

やはり、そちらは人が凄かったようですね!こちらはそうでも無かったです。
自分たち的には行きまくっている定番のところですが、
北八ツで混んでいるのは「黒百合から天狗の稜線」と「北横岳」位かと。
麦草のオーナーは、「丸山と茶臼山が赤岳と天狗岳位に人気があったら、この小屋も繁盛するんだけどな・・」といつもボヤいてます。
丸山は確かに地味~な山ですが、茶臼は大展望も得られるので自分的には好きなんですけどね。
そうそう、先週devilmanさんが麦草来られてましたよねって妻と話しをしてました!
2014/3/29 9:43
麦草ヒュッテ
Pengin22さんこんばんは(^-^)/

連休は北八ヶ岳に行かれていたのですね。
私は土曜日に浅間山から八ヶ岳を見ていましたが快晴でとても良かったですね。
麦草ヒュッテはtekutekugoさんとご一緒された記録で以前にも読ませていただきましたが、お酒好きにはたまらない山小屋みたいですね
友達も麦草ヒュッテはいいよと言っていたので私はお酒は呑みませんが、GWに行ってみようかと思っています。
その頃だと雪はもうないですかね?
2014/3/29 0:06
Re: chiliさんもぜひ!
浅間も綺麗に見えてました!展望素晴らしかったでしょうね!
メルヘン街道は、いつも4月下旬には開通しますので、その頃はもう雪は無くなってます。例年ですと3月末でももう国道に雪が無いことがあるのですが、今年は多かったですね。

麦草は、何か「昭和」っぽい感じの小屋です
チリさんは飲まれないので、メリット感はあまりないかと思いますが、一度ぜひお立ち寄り下さい。
4月は雪は無いですが、1年中で麦草が一番空いている頃だと思います!
2014/3/29 9:54
三連休
だったのにレコがあがらないから、体調でも悪かったのかと心配したよ。
元気いっぱいで良かった〜〜〜
なんちゃってスノーシューはMSRと比べちゃダメだよ。
あれはあれのメリットがあるから〜〜〜
でも、ま、そろそろ春シフト。
どっかロング行こうよ〜〜〜〜
2014/3/30 1:05
Re: 姐さん、
ちょっと色々ありまして・・・
なんちゃっては軽くていいですが、MSRに慣れた身としては
物凄く滑るような感覚で・・・。

ロング行きたいのは山々ですが、本当にちょっと色々あって・・・
2014/3/31 20:06
なんちゃってスノーシュー?
見たところアップダウンが多い場所には対応してないタイプなんですかね〜 連休のレコが無かったので、ペンさんご夫婦はどうしたのかと思っていました。誰か達と違って、好天の山行でしたね〜
連休は高い山は八っ方面だけ安定していたようです。
麦草ヒュッテって良い場所なんですが、山ガールは来ませんか〜
ペン妻さんの居酒屋ヒュッテになってるのかな
2014/3/30 9:51
Re: なんちゃってスノーシューは、
アップダウンの多いとこはちょっと危ないと思います。
そういうところはワカンか登攀用じゃないと怖いかと

麦草は飲まないcarolさんにはメリット少ないですよね!
いつぞやは引っ張り込んでしまって申し訳なかったです。
そうですね、どっちかというと「飲んでダベリに行く小屋」かと・・・。
2014/3/31 20:09
一日違いでした。
Pengin22さん、こんにちは。

知り合いのレコでよくお見かけするPenginご夫婦が、麦草ヒュッテに前日に泊まってたとは驚きでした。一日違えば会えたのに残念です 土曜日は雪の後の快晴で本当に素晴らしい天気でしたね 日曜日はかなり木々の枝に積もった雪も融け、雪もゆるんできたので金、土の方が良かったかもしれません。このへんはなかなか難しいところですが、お互いに天気には恵まれたのではないでしょうか。

ところで麦草ヒュッテは常連さんの様ですね。便利な位置にあり、くつろげて良い山小屋だと思いました。ではまたどこかで偶然に会える事を願って
2014/3/30 11:16
Re: Futaroさん、こんばんは!
土曜日に麦草だったのですね!
金曜より土曜の方が予約が多いとオーナーが仰ってました。
レコ拝見致しましたが、土日とも快晴で本当に良かったですね!
麦草はなぜか会員となっているので、ついつい訪れてしまいます。
Futaroさんもまたぜひお寄り下さい。(と、ヒュッテの宣伝?)
あのスノーモービルに乗るのも楽しそうですね!
いつか甥っ子たちを連れていこうかなと思いました。
2014/3/31 20:20
週末皆勤賞は継続中 !(^^)!
年度末、消費税アップなど、さすがのPengin22さんのレコも
今週はお休みかな?…と思っていましたら…北八お泊りハイクでしたか^^;

八ヶ岳の峰々(特に東西天狗)のこの季節ならではの輝きを捕えた
写真の数々、最高ですね
これだから山はやめられませんね

週末皆勤賞…無理せずお続けください
2014/3/30 11:17
Re: naotosasさん、こんばんは!
青い空と白い雪は本当に映えますよね。
そろそろ春霞の季節なのですが、連休は金曜に冷え込んだので
霞まずに遠望も楽しめました

・・・・ちょっとワケアリで皆勤は無理となってしまいましたが
2014/3/31 20:24
北八つでしたか。
3連休どこに行っておられたのかなと思っていましたが北八つでしたか。
青空と雪の白とのコントラスト綺麗です。
この麦草ヒュッテペンさんのレコを見てからずっと気になっていて泊まりたいと思っています。
若い美人を連れて行かないと駄目なのでしょうか(笑)。
2014/3/30 11:37
Re: hakkutuさん、こんばんは!
麦草ヒュッテ、ぜひいらして下さい!
団体等で混雑していなければ、本当に居心地良いところです。
若い美人を連れていかれた方がオーナー受けは良いかもしれませんが、
連れて行かなくても きっと大丈夫では
昭和っぽいところがいい感じの小屋ですので、
のお伴にぜひ。
2014/3/31 20:28
ゲスト
遅レスです。
おはようございまーす。
快晴の北八ヶ岳でしたね。
麦草ヒュッテ行ったことがないのですが、レコを拝読してぜひお邪魔してお話してみたりお酒を一緒に飲めたらなと思いましたー。
なんちゃってシューのレポも参考になりました。
来シーズンは間違いなくMSRのお世話になろうと思います。
G.Wはもう計画済みですか??
2014/3/31 8:49
Re: metaさん、こんばんは!
ここは、ガシガシ行かれるmetaさんには物足りないかと思いますが、
赤岳の方から縦走して来られると良いのではないでしょうか。
昭和っぽくて、文字通り身も心も太っ腹なオーナーがいい味出してます
なんちゃってはやっぱり平坦地に限る、でしょうか。
登攀用としてはやはりMSRが一番だと思います。

GWは例年奥秩父テント縦走することが多いのですが、
今年はちょっとワケアリで計画できない状況です・・・
2014/3/31 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら