ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4212456
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

多摩百名&100山達成😎二軒小屋尾根↑天祖山尾根↓

2022年04月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
21.4km
登り
2,470m
下り
2,463m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:44
合計
7:09
6:58
6:58
10
7:08
7:08
83
8:31
8:31
47
9:18
9:27
22
10:07
10:09
22
10:31
10:32
10
11:05
11:05
15
11:20
11:20
7
11:27
11:28
16
11:44
11:44
12
11:56
12:15
3
12:18
12:18
7
12:25
12:28
14
12:42
12:42
3
12:45
12:45
13
12:58
12:58
24
13:24
ゴール地点
天候 霧雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八丁橋に駐車(6時到着時3台)
コース状況/
危険箇所等
二軒小屋尾根:バリエーションルート。登りは尾根を見つけやすいが、下りは道迷いの危険性高い

長沢背稜:ほぼ歩きやすいが、一部滑りやすい木の根に注意

天祖山尾根:梯子坂ノクビレからナギ谷ノ頭までの登り返しがなかなか
今日は、八丁橋駐車場からスタート
ここまで結構ダートな道です。
トラウトルアーfishermanA氏に送ってもらいました。
私の運転では無理っぽいです😅
ありがたや〜
2022年04月28日 06:14撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 6:14
今日は、八丁橋駐車場からスタート
ここまで結構ダートな道です。
トラウトルアーfishermanA氏に送ってもらいました。
私の運転では無理っぽいです😅
ありがたや〜
ここに下山予定
2022年04月28日 06:16撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 6:16
ここに下山予定
左側からゲートを越えます
2022年04月28日 06:16撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 6:16
左側からゲートを越えます
林道なかなか長いので、「無」になって歩きます😁
2022年04月28日 07:11撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 7:11
林道なかなか長いので、「無」になって歩きます😁
途中冨田新道への道を見送り、もう少し先へ
ここからやっと登山の始まり。
ここまで東日原バス停から歩く方もいるんですよね。なが〜い😣
大ダワ林道には行かないので、失礼いたします
2022年04月28日 07:23撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 7:23
途中冨田新道への道を見送り、もう少し先へ
ここからやっと登山の始まり。
ここまで東日原バス停から歩く方もいるんですよね。なが〜い😣
大ダワ林道には行かないので、失礼いたします
すぐにこの渓谷沿いのトラバース
他の方のレコで、相当狭いトラバースなのかなぁと思ってましたが、確かに気をつけなくてはいけませんが、結構あっさりクリアー。
戻ることもできない!位に書かれてるのも見かけましたが、それほどではないですよ。普通でした😆良かった
2022年04月28日 07:25撮影 by  SO-52A, Sony
5
4/28 7:25
すぐにこの渓谷沿いのトラバース
他の方のレコで、相当狭いトラバースなのかなぁと思ってましたが、確かに気をつけなくてはいけませんが、結構あっさりクリアー。
戻ることもできない!位に書かれてるのも見かけましたが、それほどではないですよ。普通でした😆良かった
降りると橋が。
この橋の方が苔が生えてて滑りそう
2022年04月28日 07:26撮影 by  SO-52A, Sony
5
4/28 7:26
降りると橋が。
この橋の方が苔が生えてて滑りそう
橋を渡るとピンクテープが左にあり
2022年04月28日 07:28撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 7:28
橋を渡るとピンクテープが左にあり
直進には通せんぼのトラロープあり
2022年04月28日 07:28撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/28 7:28
直進には通せんぼのトラロープあり
踏跡しっかり、九折を登ると尾根へ
2022年04月28日 07:29撮影 by  SO-52A, Sony
3
4/28 7:29
踏跡しっかり、九折を登ると尾根へ
この反対側に進みます
2022年04月28日 07:36撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 7:36
この反対側に進みます
こっちですね
2022年04月28日 07:36撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 7:36
こっちですね
大ダワ林道方面は崩落の為
通行止め
2022年04月28日 07:37撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/28 7:37
大ダワ林道方面は崩落の為
通行止め
あとはひたすら尾根沿いを歩きます
2022年04月28日 07:37撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/28 7:37
あとはひたすら尾根沿いを歩きます
え〜っと〜って思って見上げると、たいていこの白テープありました。ありがとうございます。霧で視界不良だったので、余計助かりました。
2022年04月28日 07:51撮影 by  SO-52A, Sony
4
4/28 7:51
え〜っと〜って思って見上げると、たいていこの白テープありました。ありがとうございます。霧で視界不良だったので、余計助かりました。
対象物がないのでわかりませんが、かなりの巨木
2022年04月28日 08:16撮影 by  SO-52A, Sony
3
4/28 8:16
対象物がないのでわかりませんが、かなりの巨木
サワサワして、元気をいただきます
2022年04月28日 08:16撮影 by  SO-52A, Sony
3
4/28 8:16
サワサワして、元気をいただきます
おっ!
2022年04月28日 08:28撮影 by  SO-52A, Sony
4
4/28 8:28
おっ!
モミソノ頭登頂🙌
この尾根はここまで結構登りつめます。
あとは最後の芋ノ木ドッケ下がさらに急登😂
2022年04月28日 08:28撮影 by  SO-52A, Sony
9
4/28 8:28
モミソノ頭登頂🙌
この尾根はここまで結構登りつめます。
あとは最後の芋ノ木ドッケ下がさらに急登😂
ガスワンダーのなか黙々と進みます。
朝いちは霧雨予報だったので、まあ想定内でしたが、その後お天気回復すると信じてました。
2022年04月28日 09:00撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 9:00
ガスワンダーのなか黙々と進みます。
朝いちは霧雨予報だったので、まあ想定内でしたが、その後お天気回復すると信じてました。
が、ずっとガス😅
尾根を外さないように。
上はテープが、減ります。
その分尾根が細くなるので、わかりやすいかな。
ただ、ほんと下山時は支尾根に引き込まれてしまう危険性がかなり高いですね
2022年04月28日 09:04撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 9:04
が、ずっとガス😅
尾根を外さないように。
上はテープが、減ります。
その分尾根が細くなるので、わかりやすいかな。
ただ、ほんと下山時は支尾根に引き込まれてしまう危険性がかなり高いですね
芋ノ木ドッケ近くになると、かなりの急登になります。ヒーヒー言いながら登ります🤣
2022年04月28日 09:20撮影 by  SO-52A, Sony
4
4/28 9:20
芋ノ木ドッケ近くになると、かなりの急登になります。ヒーヒー言いながら登ります🤣
おお!
2022年04月28日 09:21撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 9:21
おお!
芋ノ木ドッケ登頂🙌
三峰〜雲取のルートで登頂済です
2022年04月28日 09:22撮影 by  SO-52A, Sony
8
4/28 9:22
芋ノ木ドッケ登頂🙌
三峰〜雲取のルートで登頂済です
長沢背稜歩きやす〜い🤩
でも回復すると信じていたお天気は、なかなか快方せず、冷たい風も吹いてきます。
2022年04月28日 09:28撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/28 9:28
長沢背稜歩きやす〜い🤩
でも回復すると信じていたお天気は、なかなか快方せず、冷たい風も吹いてきます。
癒されます〜🤗
2022年04月28日 09:34撮影 by  SO-52A, Sony
4
4/28 9:34
癒されます〜🤗
熊にやられた?ギザギザ
2022年04月28日 09:44撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/28 9:44
熊にやられた?ギザギザ
コヤセドノ頭登頂🙌
2022年04月28日 09:49撮影 by  SO-52A, Sony
5
4/28 9:49
コヤセドノ頭登頂🙌
ちょっと寂しい😣
2022年04月28日 09:49撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 9:49
ちょっと寂しい😣
レインウェア着るほどではなく、ウィンドウシェルの撥水で充分な位ではありますが、もうちょっと景色見たかったなぁ
2022年04月28日 09:53撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 9:53
レインウェア着るほどではなく、ウィンドウシェルの撥水で充分な位ではありますが、もうちょっと景色見たかったなぁ
あっ、下向いてますがイワウチワ😍
2022年04月28日 09:57撮影 by  SO-52A, Sony
4
4/28 9:57
あっ、下向いてますがイワウチワ😍
この木の根ゾーンだけは慎重に歩きます。
すべっすべです
2022年04月28日 09:58撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/28 9:58
この木の根ゾーンだけは慎重に歩きます。
すべっすべです
桂谷ノ頭
2022年04月28日 10:05撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 10:05
桂谷ノ頭
そして長沢山登頂🙌
ここだけやたら立派
2022年04月28日 10:32撮影 by  SO-52A, Sony
8
4/28 10:32
そして長沢山登頂🙌
ここだけやたら立派
でも寒くて停滞すると冷えそうなので、ちゃちゃっと自撮って撤収〜😆
2022年04月28日 10:31撮影 by  SO-52A, Sony
12
4/28 10:31
でも寒くて停滞すると冷えそうなので、ちゃちゃっと自撮って撤収〜😆
コバイケイソウ準備中
2022年04月28日 10:49撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 10:49
コバイケイソウ準備中
少し雰囲気変わってきました
2022年04月28日 10:50撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 10:50
少し雰囲気変わってきました
綺麗なトラバース道
2022年04月28日 10:53撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/28 10:53
綺麗なトラバース道
苔むす森
2022年04月28日 10:53撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 10:53
苔むす森
イキイキ👍
2022年04月28日 10:57撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 10:57
イキイキ👍
この標識から右下に降りずに、標識のない向こう側へ寄り道
2022年04月28日 11:08撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 11:08
この標識から右下に降りずに、標識のない向こう側へ寄り道
水松山(あららぎやま)登頂🙌
さっきの分岐から割とすぐですが、なんでここが多摩100なんだろう。
2022年04月28日 11:05撮影 by  SO-52A, Sony
7
4/28 11:05
水松山(あららぎやま)登頂🙌
さっきの分岐から割とすぐですが、なんでここが多摩100なんだろう。
戻り、下ります
2022年04月28日 11:32撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 11:32
戻り、下ります
そして、クビレからここまでがまたなかなかの登りです
2022年04月28日 11:45撮影 by  SO-52A, Sony
6
4/28 11:45
そして、クビレからここまでがまたなかなかの登りです
そして、多摩百&100山これで両方達成です。
2022年04月28日 11:56撮影 by  SO-52A, Sony
7
4/28 11:56
そして、多摩百&100山これで両方達成です。
地味な100番目になっちゃった😅
2022年04月28日 11:56撮影 by  SO-52A, Sony
5
4/28 11:56
地味な100番目になっちゃった😅
一応自撮り。
でもどこだがさっぱりわからない😭
2022年04月28日 11:58撮影 by  SO-52A, Sony
8
4/28 11:58
一応自撮り。
でもどこだがさっぱりわからない😭
天祖山付近は少しひらけてます。
長沢背稜ではずっと冷たい風が吹いていたので、あんまり休憩してません。
ここで一服珈琲タイム
生き返ります😋
2022年04月28日 11:59撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 11:59
天祖山付近は少しひらけてます。
長沢背稜ではずっと冷たい風が吹いていたので、あんまり休憩してません。
ここで一服珈琲タイム
生き返ります😋
社務所あと?
2022年04月28日 12:18撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 12:18
社務所あと?
その下のこれは?
2022年04月28日 12:18撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 12:18
その下のこれは?
やっと少し明るくなってきました。
天祖山尾根はピンクテープ大量にあります
2022年04月28日 12:19撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 12:19
やっと少し明るくなってきました。
天祖山尾根はピンクテープ大量にあります
急坂もありますが、つづら折れてたり、歩きやすい
2022年04月28日 12:22撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 12:22
急坂もありますが、つづら折れてたり、歩きやすい
痩せ尾根も少し
2022年04月28日 12:31撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 12:31
痩せ尾根も少し
ロボット雨量計
2022年04月28日 12:59撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 12:59
ロボット雨量計
ここまでもなかなか急坂でしたよ
2022年04月28日 13:11撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 13:11
ここまでもなかなか急坂でしたよ
石ゴロゴロは歩きにくいですが、そんなに長くは続きません
2022年04月28日 13:14撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 13:14
石ゴロゴロは歩きにくいですが、そんなに長くは続きません
トラバース〜
2022年04月28日 13:16撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 13:16
トラバース〜
この辺りは狭い、ロープあり。
距離は短いです
2022年04月28日 13:18撮影 by  SO-52A, Sony
4/28 13:18
この辺りは狭い、ロープあり。
距離は短いです
やったぁ林道見えた〜
お疲れ様でした😆
2022年04月28日 13:21撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/28 13:21
やったぁ林道見えた〜
お疲れ様でした😆
お祝いに鳩ノ巣駅近くの喫茶「山鳩」さんで。今日は要予約のコースを堪能。
どれもこれも美味しゅうございました。
最高のお祝いになりました🥰
11
お祝いに鳩ノ巣駅近くの喫茶「山鳩」さんで。今日は要予約のコースを堪能。
どれもこれも美味しゅうございました。
最高のお祝いになりました🥰
やつほーい

感想

この冬、思い立って始めた多摩百&100山。
予告通り、最後はいっぺんにクリアーしました。
2つとも最後が天祖山って地味〜な終わりとなりましたが、暑くなる前に達成できて大満足です。
色んな山に登るのは計画含めてかなり楽しめました。
これからももっともっと名山に登りに行きたいなぁ🤩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

a-okeiさん

多摩百&多摩100同時完登おめでとうございます🎉
凄いなあ!
(地味な山が多いなあ(笑))
次の目標はどこですか?
2022/4/28 19:19
ehasegawaさん

ありがとうございます🙇
ほんと、なんで?って山が多かったです。今度は山梨100にしようかなぁとは思いますが、農鳥岳がはいってるので達成は無理っぽいです😅
ぼちぼちやりまぁす😀
2022/4/28 20:21
dear, a-okey

達成おめでとうございます!
同志を抱いた者としてとても嬉しいです。
自分は振り返るとあっという間でしたが、百を数える峰を踏破するのはやはり達成感がありますよね。
一度にたくさん行けるのもこの多摩百山のいいところですが、その分一座一座の思い出は薄いです。

だから私は最後の一座になかなか向かう事ができないでいます。

ド健脚のオケイさんにはあまりにあっという間でしたね。

ではこれからは山梨百名山のレコアップを楽しみにしています!

お疲れ様でしたっ♫
2022/4/28 22:07
annchannさん

ありがとうございます。
一座一座の思い出は薄いってのは、本当に良くわかります😅
たまに、何やってるんだ?って少し我に返る時がありました。

でも、やはり達成感と安堵感はありますね。

annchannさんのラストは確かにいつでも行ける所ですもんね。
大切にタイミングをみてくださいませ。

山梨百名山は程遠そうなので、ゆっくり楽しみます😆
2022/4/28 22:21
a-okei様 はじめましてshin123と申します。
私も天祖山、水松山、長沢山残しの多摩100をGWに達成しようと思っており、どのコースで行くか悩んでました。
秩父三峰に抜けるか雲取山まで廻って富田新道戻りか二軒小屋尾根でいくか。二軒小屋尾根は使うなら同じコース取りで登りで考えてますが危険箇所や道迷いはいかがでしょうか?
2022/4/29 8:49
shin123さん

はじめまして。二軒小屋尾根は危険箇所はないですよ。
注意点は、最初の渓谷沿いのトラバースですが、もう皆さん沢山通られてて、道が広くなってるようなので、心配ないと思います。
あとは芋ノ木ドッケの登りは、危なくないですが、手をつきたくなるくらいかなり急です。
道迷いの心配は登りならないと思いますよ。
私も、今年の情報はないし、ガスってるしで心配でしたが、ひたすら尾根を外さないようにすれば大丈夫です。
最後の芋ノ木ドッケへは、左側の尾根をあがります。

是非、チャレンジしてみて下さいませ。天気が良ければ、辺り一面巨木の美尾根らしいです🤗
2022/4/29 9:24
shin123さん

P.S shin123さんの経歴なら全く問題ないです。
むしろ偉そうに失礼しました😆
2022/4/29 9:28
 貴重な情報ありがとうございます。
 二軒小屋尾根の情報が少なく心配性なので助かりました。新緑の二軒小屋尾根も魅力的そうだし三峰に抜けるのも良いし悩もうと思います。
2022/4/29 13:31
shin123さん

ですね。
私も心配性なのでお気持ちわかります。楽しい山行を〜
2022/4/29 13:54
多摩百、100凄いです!
私もチャレンジしていますが、「えっ!?ここ?」ってところが多いと思いきや、山深い場所もあったりで、モチベーションを維持できずにいます。
参考にさせていただきます。
2022/4/30 7:08
Horiikさん
こんにちは。はじめまして
本当にモチベーション維持は大変ですよね。特に100の方は街中なども多いですし。
でも色んな所に行ってみると、自分の得手不得手、好き嫌い等の再発見もあり、案外楽しめます。
逆に100全部登るぞ!と気負わない方が楽かもしれないですね。
私は前半全然まじめにレコとってなかったので、写真がないものや、記憶が曖昧な山行が多数あります。せめて日本百名山のレコ位は全部思い出そうと、今地道に過去レコを作ってます。
参考になるかはわかりませんが、笑ってやってくださいませ。
2022/4/30 11:24
a-okei様
初めまして。
多摩百山&100;山同時達成おめでとうございます。
いつもハードなコースと下山後の美味しいそうな報告を楽しく拝見させて頂いています。
日本百名山ももうすぐですね。
お疲れ様でした。
2022/4/30 14:35
yntk514様

こんにちは。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
yntk514さんこそ、ハイペースで山行してらっしゃいますね👏

拙い文章ばかりでお恥ずかしいですが、馬鹿だなぁと笑ってくださいませ〜。今年の夏にはようやく日本百名山終わる予定ではありますが、久しぶりに営業する南アルプスの山小屋の予約がとれるか否か・・・
頑張ります!
2022/4/30 17:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら