ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422633
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

久しぶりの両神山 この季節の難易度は…^^;

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
1,670m
下り
1,657m

コースタイム

6:40 駐車場出発
6:50 両神山荘(コースタイムはここから^^)
7:25 会所
8:55 清滝小屋(中休止20分)
10:10 両神神社(小休止10分…この区間しびれました^^;)
11:00 剣ヶ峰着(大休止40分)

11:40 剣ヶ峰発
12:15 両神神社(下山はアイゼン6本歯装脱着)
13:00 清武小屋(5分休憩)
14:10 会所(5分休憩)
14:35 両神山荘
14:50 駐車場着
天候 基本晴れ…うすい靄
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・日向大谷口へ向かう両神小鹿野線は途中細くなりますので減速してお進みください
・車道に雪はありません。ノーマルタイヤで大丈夫です
・両神山荘の直近は500円一つ下(20メートル位下)
 の第一駐車場は無料で15台くらい、その下の第二駐車場も15台くらい停められます
 
コース状況/
危険箇所等
・日向大谷口ー会所
 雪もほとんどなく小さなアップダウンが繰り返されます

・会所ー清滝小屋
 7割くらいは残雪が残ります。今日は気温も高く緩んでいたので滑り止めは不要でした。
 4回ほど渡渉をします。赤テープをしっかり確認して間違ったトレースに進まないように。
 増水時はご注意を。

・清滝小屋ー剣ヶ峰:
 小屋から直登はほぼ雪もなくすすめます。左に鋭角に道をとる鎖場が始まるポイントからは
 融解が繰り返して氷の足場もありますからアイゼン(6本以上)があると安心です。
 今日は暖かったので登りは滑り止め無し、下りはこの区間のみ6本歯アイゼンを装着しました

・トイレは登山口と清滝小屋(冬季用)にあります。
4回目の駐車場
2014年03月30日 19:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 19:52
4回目の駐車場
向かいのこの道から上げて行きます
2014年03月30日 19:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 19:52
向かいのこの道から上げて行きます
ここからが昭文社の地図の
コースタイムの起点
2014年03月30日 19:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 19:52
ここからが昭文社の地図の
コースタイムの起点
今シーズン初めての
紫の花束
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
3/30 19:53
今シーズン初めての
紫の花束
小さなアップダウンを繰り返す
いい道が続きます
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 19:53
小さなアップダウンを繰り返す
いい道が続きます
ニホンカモシカ御出向かえ
目が垂れて何か咥えてます
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11
3/30 19:53
ニホンカモシカ御出向かえ
目が垂れて何か咥えてます
ちらほら残雪が現れます
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 19:53
ちらほら残雪が現れます
ここは休憩のポイント
薄川の流れも綺麗です
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 19:53
ここは休憩のポイント
薄川の流れも綺麗です
渡渉を繰り返します
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 19:53
渡渉を繰り返します
面白い形をしていました
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/30 19:53
面白い形をしていました
渡渉のポイントから
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/30 19:53
渡渉のポイントから
だんだん谷に歩を進めると
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 19:53
だんだん谷に歩を進めると
雪山の様相に^^;
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 19:53
雪山の様相に^^;
水場健在です!
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 19:53
水場健在です!
清滝小屋に到着
ここで休憩します
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/30 19:53
清滝小屋に到着
ここで休憩します
ジグザグ急登を登りきると
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 19:53
ジグザグ急登を登りきると
谷から尾根にでます
ここもいい処です!
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 19:53
谷から尾根にでます
ここもいい処です!
ここから始まります
雪が無ければ鎖も…
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 19:53
ここから始まります
雪が無ければ鎖も…
雪があるので助かります^^;
滑り止めつければよかった…
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/30 19:53
雪があるので助かります^^;
滑り止めつければよかった…
こんな階段無かったな〜
そんなに危ないのかな〜
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
3/30 19:53
こんな階段無かったな〜
そんなに危ないのかな〜
ここまで来たら大丈夫^^
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 19:53
ここまで来たら大丈夫^^
いい稜線です(^^ゞ
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/30 19:53
いい稜線です(^^ゞ
ここの横ばいも
近代的な橋が…
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/30 19:53
ここの横ばいも
近代的な橋が…
忘れてました
ここの横歩き雪があると
鎖があってもチョット怖い
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 19:53
忘れてました
ここの横歩き雪があると
鎖があってもチョット怖い
鎖も埋まってます^^;
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 19:53
鎖も埋まってます^^;
さああともうひと登り
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/30 19:53
さああともうひと登り
東(秩父市方面)が開けて(^^ゞ
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/30 19:53
東(秩父市方面)が開けて(^^ゞ
秩父のランドマーク
武甲山と大持、子持
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/30 19:53
秩父のランドマーク
武甲山と大持、子持
南の奥多摩の皆さん(^^ゞ
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
3/30 19:53
南の奥多摩の皆さん(^^ゞ
これが本当に最後
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/30 19:53
これが本当に最後
独り占めの頂に(^^ゞ
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/30 19:53
独り占めの頂に(^^ゞ
北北西の…
浅間山が大きくて
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
3/30 19:53
北北西の…
浅間山が大きくて
西の八ヶ岳の皆さん
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 19:53
西の八ヶ岳の皆さん
少し寄せて
南八のスタータたち
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
3/30 19:53
少し寄せて
南八のスタータたち
北八の皆さん
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/30 19:53
北八の皆さん
中央に富士山
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/30 19:53
中央に富士山
寄せて(^^)
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
3/30 19:53
寄せて(^^)
平らな和名倉山(白石山)
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
3/30 19:53
平らな和名倉山(白石山)
おそらく茅ヶ岳の右に
甲斐駒の頭らしき頂が…
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/30 19:53
おそらく茅ヶ岳の右に
甲斐駒の頭らしき頂が…
寄せてみました…
解かりませんよね^^;
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/30 19:53
寄せてみました…
解かりませんよね^^;
北アルプスも…
写真では視にくいですが
微かに見えてました
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 19:53
北アルプスも…
写真では視にくいですが
微かに見えてました
記念に
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
13
3/30 19:53
記念に
権現と笠が切れていましたので
南八ヶ岳をもう一度
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/30 19:53
権現と笠が切れていましたので
南八ヶ岳をもう一度
真っ黒な甲武信と
後方に金峰
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
3/30 19:53
真っ黒な甲武信と
後方に金峰
最後は雲取と鷹ノ巣かな
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
3/30 19:53
最後は雲取と鷹ノ巣かな
舞っていた彩を寄せて
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 19:53
舞っていた彩を寄せて
空が青くなってきました(^^)/
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 19:53
空が青くなってきました(^^)/
降りてきて
谷が深くて
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 19:53
降りてきて
谷が深くて
気持ちのいい稜線を
もう一度
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 19:53
気持ちのいい稜線を
もう一度
清滝小屋を
裏から…1階は雪の中
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/30 19:53
清滝小屋を
裏から…1階は雪の中
青空ってすばらしい!
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/30 19:53
青空ってすばらしい!
日射しが差し込んだ
薄川
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 19:53
日射しが差し込んだ
薄川
春の日差しを感じます
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/30 19:53
春の日差しを感じます
降りて来ました^^
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 19:53
降りて来ました^^
今シーズン初めての
スミレ
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/30 19:53
今シーズン初めての
スミレ
色濃く…綺麗でした
2014年03月30日 19:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
3/30 19:53
色濃く…綺麗でした
撮影機器:

感想

事務方に廻って初めての期末。仕事に忙殺され先週の3連休も自宅でExcelと格闘。
今週こそはと気合を入れて、仕事をこなして木曜日には追い込まれていた業務も一段落。
金曜日には何処に出かけようかとそればかり考えていました^^;

マイナーな山を続けていたので、少しメジャーな処でアプローチがノーマルタイヤで
行ける処…復帰戦2回目ですがそれなりに登り甲斐のある処。八ヶ岳のゴルフ場の
脇からとか雲取りも候補にしていたのですが…久しぶりに両神山なら思いに叶うかな?と

基本雪山はやりませんが大雪の影響でそんなことを言っていては登る処が…今回は^^;
それなりに知っている御山ですので行きます^^
登山口には雪はありません。直ぐにニホンカモシカの出向かいを得て勇気をもらいます。

会所からは6割〜7割は雪道ですが滑り止めが欲しいほどではありません。
今日は暖かいから…途中半袖で歩を進めていました。
雪のある季節ここに来るのは初めてで、清滝小屋までは単調な登りを(失礼…
渡渉など変化に富んだいい道です)楽しく登ることが出来ました^^

小屋からは夏道が続きますが、滑り止めを手にした強者と思われる方とすれ違い
道の状況をお聞きすると「緩んできているので必要ないでしょう!」と。
その言葉に勇気をもらいジグザグの尾根道を、汗をかきかき登ります^^;

ここから鎖場が少し続くのは知っています。滑り止めが必要なければ問題ない…筈でした
処が…進むと痩せた尾根の日陰にはツルツルの氷の塊が幾つも…人の言葉を信じすぎては
行けません(それも自己責任)何度かアイゼンを着けようかと考えたのですが
そのスペースを痩せ尾根で確保するリスクと(私色々とモノを落としたりよくするので)
この状況で登りきれるかの判断を…鎖があれば…着けずに行こうと!

慎重に慎重に歩を進め鎖を存分に活用して両神神社に着き安堵しました(ホッ)
これから先は差ほど急な処はありませんし気持ちい稜線が短いですけど続きます
山頂直下の急な登りも雪はありませんからポンと着きます。

頂上が狭く百名山の人気の御山ですから、何時もなら山頂でのご褒美もあまり堪能せず
写真を撮って直ぐ降りていた御山でしたが今日は…貸切(途中お二人上がって来ましたが)
山座同定をカメラを構えながら確かめる余裕もあり、この季節ならではのぜいたくな時間を
過ごさせていただきました。

少し霞んでいましたが遠くは北アルプスに谷川岳、上州武尊、赤城山などもぼんやり浮かび
東には秩父武甲山のピラミダルな一面と南には雲取山や富士山が頭を覗かせ
西には八ヶ岳連峰がその大きさと雪をたたえた優美な姿は絶景でした。
北には本日の主役!浅間山がそれは一際大きく輝いていました(^^ゞ

久しぶりに四方を名山に囲まれ至福の時間を堪能させてもらい
改めて両神山の素晴らしさに気づくことが出来ました。
天気も時間が経つにつれ、日差しが差し込む量が増し万物が更に輝いてくれます(^^ゞ

下山にはアイゼンを装着し安全を確保しつつ降りて行きました。
少し余裕もあり、埋もれていた鎖も何本か引出し更に安全を確保したり遊んでいました
すると…流石百名全ですね!どんどん人が上がってきます^^;
7〜8組20人くらいの方とすれ違ったでしょうか?
皆さんご無事で下山できますように(-_-)

復帰戦第2弾はチョット背伸びをしたかな?と反省しつつも
季節換えて登ると山の印象が変わり新しい発見も出来たりと…
本当に素晴らしいい時間を過ごさせてもらいました。
その代償として足に加えて両腕も思いっきり筋肉痛に襲われていますが(>_<)
それでも山は楽しい!(^^)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2715人

コメント

復帰2戦目で、
早速両神山とは、naotosasさんらしいですね!

春の訪れを感じるレコ。
でも富士山や浅間山は真っ白で、やはり映えますね!
ちょっとハンパな季節ですが、それでも登山者が多いとは
やはり百名山は人気なのですね。
すっかり復調されたご様子。また次のレコを楽しみにしています!
2014/3/31 19:50
Re: 復帰2戦目で、
本当はもう少しマッタリ系の御山に行こうとも思っていたのですが
ペンさんの「地味な…」というコメントを参考に
「派手な」百名山に出かけてみました

おかげ様でチョットスリリングな楽しい山行が出来ました
次回は身の丈に合った処に行けたらと
2014/4/1 22:48
春が来てますね。
久しぶりの山行、お疲れ様でした。
まだ、残雪があるもも、 があり春が来てますね。
復帰1戦から仕事が忙しく、空白があったかと思いますが、
久しぶりで、登り甲斐があり、
心地よい疲れだったと思いますよ〜
両神は山頂まで、ほとんど景観が無く辛かった記憶もありますが、
唯一、山頂からの景色は一際ですね。
これから春山を楽しんでください〜
2014/3/31 23:54
Re: 春が来てますね。
両神山は奥秩父の御山らしく深山で
新緑と紅葉の時期がいい味が出るのかな?と感じていました。

そして登ってて楽しくて(^^ゞ楽しくて
アルプスと真逆の感覚で
頂は超一流…百名山は伊達でないと

仕事さえやっつけられたら春を楽しみたいですね
また、どこかでお目に掛かれますように
2014/4/1 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら