久しぶりの両神山 この季節の難易度は…^^;


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,670m
- 下り
- 1,657m
コースタイム
6:50 両神山荘(コースタイムはここから^^)
7:25 会所
8:55 清滝小屋(中休止20分)
10:10 両神神社(小休止10分…この区間しびれました^^;)
11:00 剣ヶ峰着(大休止40分)
11:40 剣ヶ峰発
12:15 両神神社(下山はアイゼン6本歯装脱着)
13:00 清武小屋(5分休憩)
14:10 会所(5分休憩)
14:35 両神山荘
14:50 駐車場着
天候 | 基本晴れ…うすい靄 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・車道に雪はありません。ノーマルタイヤで大丈夫です ・両神山荘の直近は500円一つ下(20メートル位下) の第一駐車場は無料で15台くらい、その下の第二駐車場も15台くらい停められます |
コース状況/ 危険箇所等 |
・日向大谷口ー会所 雪もほとんどなく小さなアップダウンが繰り返されます ・会所ー清滝小屋 7割くらいは残雪が残ります。今日は気温も高く緩んでいたので滑り止めは不要でした。 4回ほど渡渉をします。赤テープをしっかり確認して間違ったトレースに進まないように。 増水時はご注意を。 ・清滝小屋ー剣ヶ峰: 小屋から直登はほぼ雪もなくすすめます。左に鋭角に道をとる鎖場が始まるポイントからは 融解が繰り返して氷の足場もありますからアイゼン(6本以上)があると安心です。 今日は暖かったので登りは滑り止め無し、下りはこの区間のみ6本歯アイゼンを装着しました ・トイレは登山口と清滝小屋(冬季用)にあります。 |
写真
感想
事務方に廻って初めての期末。仕事に忙殺され先週の3連休も自宅でExcelと格闘。
今週こそはと気合を入れて、仕事をこなして木曜日には追い込まれていた業務も一段落。
金曜日には何処に出かけようかとそればかり考えていました^^;
マイナーな山を続けていたので、少しメジャーな処でアプローチがノーマルタイヤで
行ける処…復帰戦2回目ですがそれなりに登り甲斐のある処。八ヶ岳のゴルフ場の
脇からとか雲取りも候補にしていたのですが…久しぶりに両神山なら思いに叶うかな?と
基本雪山はやりませんが大雪の影響でそんなことを言っていては登る処が…今回は^^;
それなりに知っている御山ですので行きます^^
登山口には雪はありません。直ぐにニホンカモシカの出向かいを得て勇気をもらいます。
会所からは6割〜7割は雪道ですが滑り止めが欲しいほどではありません。
今日は暖かいから…途中半袖で歩を進めていました。
雪のある季節ここに来るのは初めてで、清滝小屋までは単調な登りを(失礼…
渡渉など変化に富んだいい道です)楽しく登ることが出来ました^^
小屋からは夏道が続きますが、滑り止めを手にした強者と思われる方とすれ違い
道の状況をお聞きすると「緩んできているので必要ないでしょう!」と。
その言葉に勇気をもらいジグザグの尾根道を、汗をかきかき登ります^^;
ここから鎖場が少し続くのは知っています。滑り止めが必要なければ問題ない…筈でした
処が…進むと痩せた尾根の日陰にはツルツルの氷の塊が幾つも…人の言葉を信じすぎては
行けません(それも自己責任)何度かアイゼンを着けようかと考えたのですが
そのスペースを痩せ尾根で確保するリスクと(私色々とモノを落としたりよくするので)
この状況で登りきれるかの判断を…鎖があれば…着けずに行こうと!
慎重に慎重に歩を進め鎖を存分に活用して両神神社に着き安堵しました(ホッ)
これから先は差ほど急な処はありませんし気持ちい稜線が短いですけど続きます
山頂直下の急な登りも雪はありませんからポンと着きます。
頂上が狭く百名山の人気の御山ですから、何時もなら山頂でのご褒美もあまり堪能せず
写真を撮って直ぐ降りていた御山でしたが今日は…貸切(途中お二人上がって来ましたが)
山座同定をカメラを構えながら確かめる余裕もあり、この季節ならではのぜいたくな時間を
過ごさせていただきました。
少し霞んでいましたが遠くは北アルプスに谷川岳、上州武尊、赤城山などもぼんやり浮かび
東には秩父武甲山のピラミダルな一面と南には雲取山や富士山が頭を覗かせ
西には八ヶ岳連峰がその大きさと雪をたたえた優美な姿は絶景でした。
北には本日の主役!浅間山がそれは一際大きく輝いていました(^^ゞ
久しぶりに四方を名山に囲まれ至福の時間を堪能させてもらい
改めて両神山の素晴らしさに気づくことが出来ました。
天気も時間が経つにつれ、日差しが差し込む量が増し万物が更に輝いてくれます(^^ゞ
下山にはアイゼンを装着し安全を確保しつつ降りて行きました。
少し余裕もあり、埋もれていた鎖も何本か引出し更に安全を確保したり遊んでいました
すると…流石百名全ですね!どんどん人が上がってきます^^;
7〜8組20人くらいの方とすれ違ったでしょうか?
皆さんご無事で下山できますように(-_-)
復帰戦第2弾はチョット背伸びをしたかな?と反省しつつも
季節換えて登ると山の印象が変わり新しい発見も出来たりと…
本当に素晴らしいい時間を過ごさせてもらいました。
その代償として足に加えて両腕も思いっきり筋肉痛に襲われていますが(>_<)
それでも山は楽しい!(^^)!
早速両神山とは、naotosasさんらしいですね!
春の訪れを感じるレコ。
でも富士山や浅間山は真っ白で、やはり映えますね!
ちょっとハンパな季節ですが、それでも登山者が多いとは
やはり百名山は人気なのですね。
すっかり復調されたご様子。また次のレコを楽しみにしています!
本当はもう少しマッタリ系の御山に行こうとも思っていたのですが
ペンさんの「地味な…」というコメントを参考に
「派手な」百名山に出かけてみました
おかげ様でチョットスリリングな楽しい山行が出来ました
次回は身の丈に合った処に行けたらと
久しぶりの山行、お疲れ様でした。
まだ、残雪があるもも、
復帰1戦から仕事が忙しく、空白があったかと思いますが、
久しぶりで、登り甲斐があり、
心地よい疲れだったと思いますよ〜
両神は山頂まで、ほとんど景観が無く辛かった記憶もありますが、
唯一、山頂からの景色は一際ですね。
これから春山を楽しんでください〜
両神山は奥秩父の御山らしく深山で
新緑と紅葉の時期がいい味が出るのかな?と感じていました。
そして登ってて楽しくて(^^ゞ楽しくて
アルプスと真逆の感覚で
頂は超一流…百名山は伊達でないと
仕事さえやっつけられたら春を楽しみたいですね
また、どこかでお目に掛かれますように
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する