ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4352181
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山と尾白川渓谷:白砂の山頂の眺め、碧の峡谷と滝。

2022年06月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
8.9km
登り
964m
下り
951m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:12
合計
6:05
6:59
82
8:21
8:22
4
8:33
8:37
7
8:44
8:45
11
8:56
8:59
2
9:04
9:04
51
9:55
9:58
0
9:58
10:18
0
車で移動
10:18
10:23
4
10:27
10:27
5
10:32
10:38
30
11:08
11:14
2
11:16
11:19
28
11:47
11:54
10
12:04
12:16
44
神蛇滝
13:00
13:00
4
13:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川林道は矢立石まで舗装だが、狭い。たまに舗装が陥没している箇所あり。でもダートの林道のことを考えれば、上々。
日向山矢立石駐車場:15台ほど可。朝7時前は他に6台程度だったが、10時前に戻ったら大変なことに。(平日でもこうか。)転回も容易ではない状態。待っている人に譲って、尾白川へ。
尾白川渓谷駐車場、大きな駐車場。トイレ前舗装、その下に未舗装の大駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
日向山は登り易く整備されている。子供連れでも可(頂上だけは要注意)。
尾白川渓谷の渓谷道は思っていたよりアップダウンがある。
[日向山] 矢立石登山口駐車場:平日7時は余裕ですが。
1
[日向山] 矢立石登山口駐車場:平日7時は余裕ですが。
日向山矢立石登山口。
日向山矢立石登山口。
新緑の中、整備された登山道を登る。
1
新緑の中、整備された登山道を登る。
日向山まで 10/1 の標識。目安になって良い。
日向山まで 10/1 の標識。目安になって良い。
石仏もあり。
時々、樹間から甲斐駒方面が見える。
4
時々、樹間から甲斐駒方面が見える。
10/8くらいで平坦になる。
1
10/8くらいで平坦になる。
10/9の自動雨量計。
10/9の自動雨量計。
日向山の三角点。周りは高い樹林で、眺望なし。
4
日向山の三角点。周りは高い樹林で、眺望なし。
平坦な山頂をもう少し行く。
平坦な山頂をもう少し行く。
足元が白っぽくなってきたし、そこを抜けると。
2
足元が白っぽくなってきたし、そこを抜けると。
白砂の山頂と八ヶ岳の眺め。
9
白砂の山頂と八ヶ岳の眺め。
鞍掛山方面か。
そして、日向山山頂標識と甲斐駒ヶ岳。
18
そして、日向山山頂標識と甲斐駒ヶ岳。
枯木と花崗岩、遠くに蓼科山。
7
枯木と花崗岩、遠くに蓼科山。
花崗岩のオブジェと八ヶ岳。
10
花崗岩のオブジェと八ヶ岳。
花崗岩のオブジェ。
7
花崗岩のオブジェ。
鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクも見える。
12
鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクも見える。
雁ヶ原の分岐まで、白砂を降りてみる。錦滝方面は通行禁止。
2
雁ヶ原の分岐まで、白砂を降りてみる。錦滝方面は通行禁止。
雁ヶ原から、日向山山頂。登り返し。
8
雁ヶ原から、日向山山頂。登り返し。
山頂から甲斐駒ヶ岳。
9
山頂から甲斐駒ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳アップ。
11
甲斐駒ヶ岳アップ。
八ヶ岳のアップ、権現岳が目立つ。
5
八ヶ岳のアップ、権現岳が目立つ。
帰路、ツツジの花。
4
帰路、ツツジの花。
きれいな新緑。
[尾白川渓谷] 駐車場。
[尾白川渓谷] 駐車場。
竹宇駒ヶ岳神社。
竹宇駒ヶ岳神社。
大きな「尾白川渓谷」の看板の右、吊り橋を渡る。
1
大きな「尾白川渓谷」の看板の右、吊り橋を渡る。
川岸を行く。花崗岩の白い岩に清流。
2
川岸を行く。花崗岩の白い岩に清流。
千ヶ淵、碧がきれい。
12
千ヶ淵、碧がきれい。
尾白川渓谷道はあちこちに、この様な鉄のハシゴがある。下は川の碧。
尾白川渓谷道はあちこちに、この様な鉄のハシゴがある。下は川の碧。
対岸の滝、赤い岩が目立つ。
2
対岸の滝、赤い岩が目立つ。
尾根道と渓谷道の分岐。
尾根道と渓谷道の分岐。
渓谷道と言ってもほとんどは、川岸ではなく樹林帯の高巻き。
渓谷道と言ってもほとんどは、川岸ではなく樹林帯の高巻き。
時折、川にも出られる。
3
時折、川にも出られる。
花崗岩が眩しい。
3
花崗岩が眩しい。
滝も見える。
あちこちに滝。
滝つぼの碧がきれい、花崗岩ののせい。
7
滝つぼの碧がきれい、花崗岩ののせい。
川岸が岩壁だと、かなりの高巻き。
4
川岸が岩壁だと、かなりの高巻き。
旭滝の標識の辺りから。
2
旭滝の標識の辺りから。
旭滝から最初はこんなのですが、
旭滝から最初はこんなのですが、
ぐんぐん登る。
百合ヶ渕の看板。
百合ヶ渕の看板。
おー、これが百合ヶ渕か。
10
おー、これが百合ヶ渕か。
かなり登る、ロープ有り。
3
かなり登る、ロープ有り。
岩の尾根、
細尾根も有り。
こんな所も登って、
3
こんな所も登って、
神蛇滝の看板。
神蛇滝に着く。三段の滝。
6
神蛇滝に着く。三段の滝。
一番上の滝。
尾根道は割と平坦、最後は急降だが。
尾根道は割と平坦、最後は急降だが。
つり橋を渡って、竹宇駒ヶ岳神社に戻った。
つり橋を渡って、竹宇駒ヶ岳神社に戻った。

感想

日向山は最近、名前を聞くようになった。山頂周辺が花崗岩とその白砂で覆われ、ユニークな景観を形作っているらしい。錦滝を経る周回はがけ崩れのためできないので、尾白川か、矢立石からの往復となるということだ。花崗岩の白い谷と言えば、すぐ傍の尾白川渓谷だろう。尾白川渓谷の渓谷道は水害などで通行禁止になることがあるが、最近の北杜市のホームページには、渓谷道の紹介もあるので、通行可能のようだ。ただし、登りは渓谷道、下りは尾根道が推奨されている。
https://www.hokuto-kanko.jp/hkk_core/wp-content/uploads/2017/05/ojirogawa-valley.pdf
日向山と尾白川渓谷の両方に行ってみることにした。

1日は朝から良い天気、中央高速から南アルプスの眺めが広がっている。人気の山なのだが、平日の朝7時前には、矢立石の駐車場は余裕だった。林道の通行止め終点右から登山道が始まる。道は新緑の林間をジグザクを切って進むので、急登はない。路面も落葉で歩き易い。日向山まで、10/1〜10/9まで標識があって分かりやすい。段差もあまりないし、良いハイキングコースである。ただし、樹林帯で眺望はほぼ無く、時々樹間から甲斐駒ヶ岳方面が見えるくらいである。10/8辺りまで来ると、平坦に近くなり頂上が近く感じる。10/9に人工物あり、自動雨量計だった。三角点→の標識で、右に少し入ると日向山の三角点がある。周りは高い樹に覆われていて展望はない。

三角点から樹林の中の平坦な道を進むと、右が明るくなって、そこを出ると、白砂と花崗岩の山頂の景色が広がる。北には八ヶ岳〜蓼科山、南西には甲斐駒ヶ岳、その南には鳳凰三山の眺望がよい。日向山の白砂と花崗岩を見て、昔登った鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクの周辺を思い出した。同じ地質の系統だから、当然か。白砂の山頂周辺を歩き回って、雁ヶ原の下降点まで行ってみた。雁ヶ原の辺りからの日向山の眺めも良い。花崗岩の砂は、割と荒いので、滑りやすくもなく、歩きにくくもない。登り返して、山頂の標識で一休みして、矢立石まで一気に下る。

そこまでは1人しか出会わなかったのだが、下る途中、20人程の方と出会った。さらに登山口近くで十数人の団体と出会った。10時前に、駐車場まで下ると、車が一杯になっていた。平日でこれでは、土日はどうなるだろう。とにかく、待っている人がいたので、明け渡して、直ぐに下る。

林道を尾白渓谷への分岐まで戻って、尾白川渓谷へ向かう。駐車場は大きく、舗装された県営駐車場(トイレの前)と手前の未舗装の登山者用?駐車場もあって、100台以上は停められそうである。駐車場の奥へ向かい、竹宇駒ヶ岳神社に向かう。参拝の後、本殿左に尾白川渓谷の看板があり、その右のつり橋が、甲斐駒ヶ岳の一つの登山道、そして、尾白川渓谷道の入口となる。吊り橋を渡ったら。右に川岸に下り、千ヶ淵に向かう。正面に滝が見えて、その下に濃いグリーンの淵がきれいである。ここまでは観光地。そこから、数メートル上にある渓谷道に登り、さらに鉄製の階段やら、山道で滝の上に出る。しばらく行くと道は下りになって尾白川に近づく。やや小さいが滝と渓流の傍まで行ける。この繰り返しなのかなと思ったが、その後、川に近づかない。川のゴーゴーという音はするが、かなり上から滝や淵を眺めるということになる。道は大体、右が深い谷になったトラバースである。まあ、注意して歩くべき。尾白川渓谷道と言うと遊歩道の様に思うが、日向山ハイキングコースよりずっと厳しい道である。

途中の旭滝を過ぎると、登りが多くなる。登るときは深い谷からは離れるのだが、岩の多い道もある。百合ヶ淵は、岩の間から碧の淵が眺められる。ここを過ぎると、左の尾根への登りとなる。岩の多い尾根でロープが設置されている箇所もある。登り切ると神蛇滝となる。ここから神蛇滝は、遠くから眺めることになる。大きな三段の滝である。そこから直ぐ上で、右不動滝、左尾根道の標識がある。ここまでで駐車場に戻ることにする。尾根道は、概ね平坦ではあるが、途中、崩落地跡があり、ちょっと道が分かりにくい。立札をちゃんと見ていれば問題ないが。最後にジグザグの急降があって、往路のつり橋の傍に出る。尾白川渓谷道で出会った方は1組3名だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら