ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439978
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

★日光白根山☆☆関東以北の最高峰だぜい!

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
987m
下り
986m

コースタイム

10:01 「菅沼」登山口発
11:40 弥陀ヶ池
13:16 山頂(登り3時間15分=休憩10分込)
13:41 山頂発
14:30 五色沼
16:12 登山口駐車場(下り2時間31分=道迷い・休憩込)
天候 晴れ〜午後は薄曇りに
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精道路(国道120号)「菅沼」湖畔の「キャンプ村」向いに登山者専用の[P]あり。[P]の奥、突き当りが登山口です。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口駐車場の集金小屋にあります。

菅沼登山口は、入るとすぐに残雪たっぷりの道で、要アイゼンです。コース全般に腐れ雪のため(山頂周辺を除く)、アイゼンでも滑りますし、深くツボることも度々。
通常の歩行ができないぶん、体力2割増しぐらいに想定したほうが良さそうです。

頂上直下の「壁」はピッケルがあったほうがいいかも知れません。なくても慎重に登れば大丈夫だと思います。
頂上手前から無雪なのでアイゼンは外しますが、下山でまたすぐ必要になるので、着脱が煩わしいかもです。

全体に標識・表示が徹底されていないような? と感じましたが、頼りにしたトレースが夏道からそれていたせいでしょうね。

山にはトイレはありません。登山口Pのそばの施設に(たぶん)あります(自分は使わなかったので)。
水場もなさそうです(夏道はどうなのか不明)。

丸沼スキー場のゴンドラ終点から登るコースが初級だとしたら、こちらのコースは中級に近いかなと思います(夏場は分かりませんが)。
日光道を走ると男体山がぐんぐん近づいてきます。
2014年05月04日 08:17撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 8:17
日光道を走ると男体山がぐんぐん近づいてきます。
男体山の真下まで来ました。登りがいがありそうだなあ。いつか登らせてもらいますね!
2014年05月04日 08:51撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 8:51
男体山の真下まで来ました。登りがいがありそうだなあ。いつか登らせてもらいますね!
すがすがしい朝の中禅寺湖。
2014年05月04日 08:58撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 8:58
すがすがしい朝の中禅寺湖。
標高1,355Mまで来ました。
竜頭の橋から見る「竜頭の滝」。
2014年05月04日 09:07撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 9:07
標高1,355Mまで来ました。
竜頭の橋から見る「竜頭の滝」。
同じく反対側。奥に見える中禅寺湖に流れ込んでいます。
2014年05月04日 09:07撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 9:07
同じく反対側。奥に見える中禅寺湖に流れ込んでいます。
雄大な景観を誇る戦場ヶ原。標高1,400M。
2014年05月04日 09:14撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 9:14
雄大な景観を誇る戦場ヶ原。標高1,400M。
今日の目的地白根山が正面左にチョコンと頭だけのぞかせています。
2014年05月04日 09:17撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 9:17
今日の目的地白根山が正面左にチョコンと頭だけのぞかせています。
標高1,800M付近から男体山と中禅寺湖のセット。この直後の金精トンネルを抜けると、栃木県から群馬県に入ります。
2014年05月04日 09:34撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 9:34
標高1,800M付近から男体山と中禅寺湖のセット。この直後の金精トンネルを抜けると、栃木県から群馬県に入ります。
さて前説が長くなりましたが(笑)、「菅沼」登山口に着きました。ワックワクです。
正面突き当りが登山口。
2014年05月04日 09:57撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 9:57
さて前説が長くなりましたが(笑)、「菅沼」登山口に着きました。ワックワクです。
正面突き当りが登山口。
とりあえず「弥陀ヶ池」を目指します。
2014年05月04日 10:07撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 10:07
とりあえず「弥陀ヶ池」を目指します。
歩き始めは平坦ですが・・
2014年05月04日 10:09撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 10:09
歩き始めは平坦ですが・・
・・すぐにこんな急登が始まります。
2014年05月04日 10:35撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 10:35
・・すぐにこんな急登が始まります。
弥陀ヶ池。人が歩いている湖畔の所は、夏道では木道になっているようです。
正面が目指すピークです。
2014年05月04日 11:41撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 11:41
弥陀ヶ池。人が歩いている湖畔の所は、夏道では木道になっているようです。
正面が目指すピークです。
再びの急登を経て・・
2014年05月04日 11:58撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 11:58
再びの急登を経て・・
・・森林限界を抜けると、一気に展望が広がります。
お馴染みのセット、燧ケ岳(右)と至仏山(左)。その中間のやや右遠方は平ヶ岳(のはず)。
2014年05月04日 12:08撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 12:08
・・森林限界を抜けると、一気に展望が広がります。
お馴染みのセット、燧ケ岳(右)と至仏山(左)。その中間のやや右遠方は平ヶ岳(のはず)。
一旦緩くなりますが・・
2014年05月04日 12:04撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 12:04
一旦緩くなりますが・・
・・ジャーン、頂上直下の壁。
♪登り〜下〜り〜の山び〜と〜が〜
って歌なかったっけ。船びとか(汗)。
2014年05月04日 12:15撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/4 12:15
・・ジャーン、頂上直下の壁。
♪登り〜下〜り〜の山び〜と〜が〜
って歌なかったっけ。船びとか(汗)。
前の写真の上部。ツボ跡を階段代わりに、フーコラヒーコラ登ります。
2014年05月04日 12:50撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 12:50
前の写真の上部。ツボ跡を階段代わりに、フーコラヒーコラ登ります。
この斜度と氷ですから、慎重に登ります。
2014年05月04日 12:36撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 12:36
この斜度と氷ですから、慎重に登ります。
この季節に「青氷」を見るとは。
夜間はまだ零下なんですね。
2014年05月04日 12:41撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 12:41
この季節に「青氷」を見るとは。
夜間はまだ零下なんですね。
「壁」を登り切って振り返る(北西方面)。
これは武尊山でしょうか。
2014年05月04日 13:00撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 13:00
「壁」を登り切って振り返る(北西方面)。
これは武尊山でしょうか。
至仏山はまだ真っ白。左下は丸沼高原スキー場。
にしてもこのニョキッと突き出た岩には名前があるんですかね?
2014年05月04日 13:00撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 13:00
至仏山はまだ真っ白。左下は丸沼高原スキー場。
にしてもこのニョキッと突き出た岩には名前があるんですかね?
至仏山と燧ケ岳のセット再び。右の沼がスタート地点の菅沼。
ちなみにこちら白根は「関東以北の最高峰」、燧は「東北以北の最高峰」なんですね。
2014年05月04日 13:08撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 13:08
至仏山と燧ケ岳のセット再び。右の沼がスタート地点の菅沼。
ちなみにこちら白根は「関東以北の最高峰」、燧は「東北以北の最高峰」なんですね。
左奥が燧ケ岳。右奥は会津駒さんですね?今年雪が解けたら行くからね、待ってて!。
2014年05月04日 13:08撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/4 13:08
左奥が燧ケ岳。右奥は会津駒さんですね?今年雪が解けたら行くからね、待ってて!。
山頂付近はこの荒々しさ。さすが火山です。
2014年05月04日 13:08撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 13:08
山頂付近はこの荒々しさ。さすが火山です。
奥が頂上だ!
関東以北の最高峰登ったぞと、あとでささやかに自慢しようww
2014年05月04日 13:09撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 13:09
奥が頂上だ!
関東以北の最高峰登ったぞと、あとでささやかに自慢しようww
お約束、男体山と中禅寺湖のセット。
2014年05月04日 13:11撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/4 13:11
お約束、男体山と中禅寺湖のセット。
にしても男性的な頂上だなあ。
2014年05月04日 13:12撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 13:12
にしても男性的な頂上だなあ。
親切にも温度計付きですが、壊れてました。劣悪な環境ですから無理もない。
今日の山頂は推定6℃。耳が冷たかった。
2014年05月04日 13:19撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 13:19
親切にも温度計付きですが、壊れてました。劣悪な環境ですから無理もない。
今日の山頂は推定6℃。耳が冷たかった。
三角点。恥ずかしいので指ポチは省略します。
2014年05月04日 13:23撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 13:23
三角点。恥ずかしいので指ポチは省略します。
頂上直下(南面)の火口湖。というか水たまり?
2014年05月04日 13:40撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 13:40
頂上直下(南面)の火口湖。というか水たまり?
曇ってきたのでそろそろ戻らなきゃ。
さっきの「壁」を下りる自信はないので、別ルートで下山です。
2014年05月04日 13:43撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 13:43
曇ってきたのでそろそろ戻らなきゃ。
さっきの「壁」を下りる自信はないので、別ルートで下山です。
白樺林を通って・・
トレースだけが頼りです。
2014年05月04日 14:08撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 14:08
白樺林を通って・・
トレースだけが頼りです。
避難小屋。
2014年05月04日 14:20撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 14:20
避難小屋。
振り返って白根山。
さよーならー。
2014年05月04日 14:31撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 14:31
振り返って白根山。
さよーならー。
五色沼。今は一色沼?
2014年05月04日 14:31撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 14:31
五色沼。今は一色沼?
お、この見事にピラミダルな山は何という山?
2014年05月04日 14:33撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 14:33
お、この見事にピラミダルな山は何という山?
・・ただの岩でした。
なんて下らないこと言ってるから、この直後、道に迷うことに。
2014年05月04日 14:34撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 14:34
・・ただの岩でした。
なんて下らないこと言ってるから、この直後、道に迷うことに。
ルートロスしたあとの沢下り。ひたすら菅沼の方角を目指します。
にしてもこの倒木、道をふさぐことなく上手い倒れ方してるなあ(笑)
2014年05月04日 15:18撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 15:18
ルートロスしたあとの沢下り。ひたすら菅沼の方角を目指します。
にしてもこの倒木、道をふさぐことなく上手い倒れ方してるなあ(笑)
夏期は沢なのか、石がごろごろ。
実はここの少し手前でプチ滑落。
命に別状なし!
別状あったらこれ書いてないか(笑)
2014年05月04日 15:49撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 15:49
夏期は沢なのか、石がごろごろ。
実はここの少し手前でプチ滑落。
命に別状なし!
別状あったらこれ書いてないか(笑)
BCスキー/スノボ ご一行様が抜いていかれました。
この平らな所まで来ればゴールはすぐです。
2014年05月04日 16:04撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 16:04
BCスキー/スノボ ご一行様が抜いていかれました。
この平らな所まで来ればゴールはすぐです。
帰路の金精道路にて。
中禅寺湖の手前にある「湯ノ湖」の釣り人。
湯元温泉が近いためほのかに硫黄の臭いが。
2014年05月04日 17:05撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 17:05
帰路の金精道路にて。
中禅寺湖の手前にある「湯ノ湖」の釣り人。
湯元温泉が近いためほのかに硫黄の臭いが。
中禅寺湖にも釣り人が沢山。
そういえば釣り解禁の季節でしたね。
釣りは登りがないから楽でいいなあ。って、比べる対象が違うか(笑)
2014年05月04日 17:23撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 17:23
中禅寺湖にも釣り人が沢山。
そういえば釣り解禁の季節でしたね。
釣りは登りがないから楽でいいなあ。って、比べる対象が違うか(笑)
夕暮れの中禅寺湖もなかなか情緒があります。
2014年05月04日 17:23撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 17:23
夕暮れの中禅寺湖もなかなか情緒があります。
撮影機器:

感想

4連休で一番渋滞の少なそうな日を狙って山行。関東以北の最高峰、日光白根山(百名山)に初挑戦です。

茨城の拙宅から真北へ約170Km。金精道路(R120の一部、毎年4月下旬開通)を利用します。途中、男体山・華厳の滝・中禅寺湖・戦場ヶ原などの絶景ポイントを通過するので、それも楽しみの一つ。
このR120は別名「日本ロマンチック街道」というだけあって、ドライブだけでもお勧めな道です。

丸沼高原スキー場には何度も行っており、そのたびに白根山を間近に眺めていましたが、登る対象とは、考えたこともありませんでした。
丸沼のロープウェイを使って登るコースは標高差500M強で、地元の低山と変わり映えしないなと思い、菅沼登山口から登ることに。と言っても標高差850M程度なので、そこまで大変じゃないだろうけど。
・・と思ったのは大きな間違いでした。

まず、残雪がこんなに多いとは予想以上でした。
それと、巻き気味の夏道よりも直登に近いルートにトレースが付いており、その通りに行ったら(というか夏道が分からなかった)、これがかなりの急登。しかも腐れ雪で、一番アイゼンが効かないコンディション(10本爪のアイゼンを装着)。滑るわ、踏み抜くわで、体力を相当消耗しました。
(※上記ルート図は国土地理院の登山ルートを参考にしましたが、夏道を外れた部分はテキトーですので実登ルートとはズレています)

やっと頂上直下まで来たと思ったら急峻な「壁」が立ちはだかっています。「え?これを登るわけ?!」状態で固まっている私を見かねてか、通りすがりのベテラン風の方が「これ登ってみるとそれほどでもないですよ」と声をかけてくれました。
その方が先行して軽々と登っていく姿に、ヨッシャと勇気が湧く。
しかし取りつきから山頂まで結局1時間近くかかりました。氷結箇所もあり、最後のほうは岩場だったりで、恐る恐るだったからです。

山頂は360度の展望で、素晴らしいの一言。
この山は日本百名山という肩書もさることながら、「関東以北の最高峰」。つまり関東・東北・北海道の14都道県でこれより高い場所はないわけですから、登頂したときは「どんなもんだい」という気分でした。

山頂からは、百名山に限れば会津駒、燧ケ岳、平ヶ岳、至仏山、武尊山、男体山が同定できました。赤城山と皇海山も見えていたはずですが、同定できませんでした。越後駒や谷川岳は位置関係から微妙ですが、見えているんでしょうか。
期待した浅間山やアルプス方面は霞みのため見えませんでしたが、それでも十分すぎる絶景でした。

さて、下山は先刻の壁を避けるべく五色沼のほうに巻いて行ったのですが、五色沼を通過した辺りで「あれーどっち行くんだ?」。完全にルートロスしていました。
ただ、夏のルートロスと大違いなのは、トレースがあること。遭難した人のトレースじゃない限り(笑)、跡を追えばどこかに下りられます。
そのとき「菅沼」が一瞬眼下に見えたので、ひたすらそっちへ下りれば菅沼登山口に行けるはず、と気を取り直し、トボトボと・・。

と、そうこうしているうちに急斜面で足を滑らせ、そのまま滑落。なかなか止められず、50M近く落ちたように感じました。やや緩斜面になったことろでやっと止まりました。
幸いケガはありませんでしたが、意図してのシリセードではなかったので(というかシリセをするには急すぎる斜面だった)、ちょっとパニクりました。

その時、たまたま山スノボの男女ペアが私に追いついてきて、「大丈夫ですかー?」。
男性のほうから「滑ったら腹這いになる」、「急斜面はクライムダウンで」などアドバイスをもらいました。40代ぐらいの方でしたが、ありがとうございました。

スキー(ゲレンデ)の急斜面での「滑落」なら何度も経験して慣れているので、慌てず騒がず対応できるのですが、「生身」で落ちるのは初めてで、焦りました。
まだまだ登山はビギナーです。

とまぁ小さいトラブルこそありましたが、とても楽しい山行でした。

これを書いていると、テレビで登山者の遭難が相次いでいるとのニュースが。
うーん、春山恐るべし。他人事ではない、気をつけなきゃ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1642人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら