ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳・丹沢山・塔ノ岳 焼山登山口BS->大倉BS

2014年05月10日(土) 〜 2014年05月11日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.6km
登り
2,033m
下り
2,027m

コースタイム

1日目
7:20焼山登山口BS - 8:55焼山 - 9:50黍殻山 - 11:10 姫次 - 11:30袖平山着 - (昼食) - 12:15袖平山発 - 13:05地蔵平 - 蛭ヶ岳
2日目
6:10蛭ヶ岳 - 6:50不動ノ峰 - 7:40丹沢山 - 8:10竜ヶ馬場 - 9:00塔ヶ岳着 - (昼食) - 9:55塔ヶ岳発 - 12:20大倉BS
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行:相模湖駅->三ヶ木BS乗換え->焼山登山口BS
帰:大倉BS->渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
原小屋平の水場へ降りる道は狭くズルズルと崩れるので、しっかりロープにつかまりましょう。水量はたっぷりですが、場所が斜めなので給水中に置いた荷物が落ちないよう気をつけて。
不動ノ峰の水場はほとんど出ていません。
道志みちを通るバスは6:55三ヶ木発しかありません
焼山登山口バス停から少し進んで左側の林道に入ります
2014年05月10日 07:22撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 7:22
道志みちを通るバスは6:55三ヶ木発しかありません
焼山登山口バス停から少し進んで左側の林道に入ります
林道を少し行くと右へあがる入り口があります
ヒル注意とありましたが、ヒルにはやられませんでした
2014年05月10日 07:32撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 7:32
林道を少し行くと右へあがる入り口があります
ヒル注意とありましたが、ヒルにはやられませんでした
緩やかなのぼりがづっと続きます
石畳のところもあります
2014年05月10日 07:38撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 7:38
緩やかなのぼりがづっと続きます
石畳のところもあります
やっと焼山頂上への分岐
2014年05月10日 08:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 8:51
やっと焼山頂上への分岐
白樺の向こうに展望台が見えます
2014年05月10日 08:55撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 8:55
白樺の向こうに展望台が見えます
焼山頂上
2014年05月10日 08:56撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 8:56
焼山頂上
展望台から宮ヶ瀬湖
逆光でよく見えませんね
2014年05月10日 08:58撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
5/10 8:58
展望台から宮ヶ瀬湖
逆光でよく見えませんね
次は黍殻山頂上への分岐
2014年05月10日 09:38撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 9:38
次は黍殻山頂上への分岐
急坂にはガウディ調の根っこが
2014年05月10日 09:41撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 9:41
急坂にはガウディ調の根っこが
黍殻山頂上にはこんなものがあるだけ
2014年05月10日 09:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 9:51
黍殻山頂上にはこんなものがあるだけ
黍殻避難小屋前は広場になっていて、バトミントンできます
2014年05月10日 10:20撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 10:20
黍殻避難小屋前は広場になっていて、バトミントンできます
小屋はなんと新築です
日当たりもよいし、いつかお世話になります
2014年05月10日 10:22撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
5/10 10:22
小屋はなんと新築です
日当たりもよいし、いつかお世話になります
階段が出てきましたね
2014年05月10日 10:48撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 10:48
階段が出てきましたね
この道は東海自然歩道なんですね
ちょうど桜の季節のようです
2014年05月10日 10:55撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
5/10 10:55
この道は東海自然歩道なんですね
ちょうど桜の季節のようです
倒れた桜も咲いてる
2014年05月10日 11:05撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 11:05
倒れた桜も咲いてる
目の前が開けたらいきなり富士山!
姫次に到着
2014年05月10日 11:07撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
5/10 11:07
目の前が開けたらいきなり富士山!
姫次に到着
時間があるので袖平山に寄り道
この道標の向こうの小高いところが山頂です
2014年05月10日 11:29撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 11:29
時間があるので袖平山に寄り道
この道標の向こうの小高いところが山頂です
山頂の標識はボロボロで、ベンチも何もないですが
2014年05月10日 11:30撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
5/10 11:30
山頂の標識はボロボロで、ベンチも何もないですが
富士山も
2014年05月10日 11:31撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
5/10 11:31
富士山も
南アルプスもバッチリです
ここで昼食&昼寝しました
2014年05月10日 11:33撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 11:33
南アルプスもバッチリです
ここで昼食&昼寝しました
姫次に戻って、蛭ヶ岳に向けて出発
2014年05月10日 12:25撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 12:25
姫次に戻って、蛭ヶ岳に向けて出発
蛭ヶ岳山荘には水がないので、原小屋平の水場で給水
2014年05月10日 12:54撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 12:54
蛭ヶ岳山荘には水がないので、原小屋平の水場で給水
水場へ降りる道はズルズル崩れるのでロープに掴まらないと危険
2014年05月10日 12:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
5/10 12:51
水場へ降りる道はズルズル崩れるのでロープに掴まらないと危険
蛭ヶ岳へ登り階段が続く
2014年05月10日 13:44撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 13:44
蛭ヶ岳へ登り階段が続く
うっひゃぁ、まだまだ続く
2014年05月10日 13:49撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
5/10 13:49
うっひゃぁ、まだまだ続く
山荘が近づいてきました
あと、0.4km♪
2014年05月10日 13:57撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 13:57
山荘が近づいてきました
あと、0.4km♪
あと、0.4km...
2014年05月10日 13:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 13:59
あと、0.4km...
あと、0.4km...??
2014年05月10日 13:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/10 13:59
あと、0.4km...??
蛭ヶ岳山頂到着!
2014年05月10日 14:22撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
5/10 14:22
蛭ヶ岳山頂到着!
今日は蛭ヶ岳山荘にお泊り♪
2014年05月10日 14:46撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/10 14:46
今日は蛭ヶ岳山荘にお泊り♪
夕焼けがきれい
2014年05月10日 18:32撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5
5/10 18:32
夕焼けがきれい
富士山のシルエット
2014年05月10日 18:35撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
5/10 18:35
富士山のシルエット
夜は相模原、八王子方面の夜景が広がっていました
2014年05月10日 19:35撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/10 19:35
夜は相模原、八王子方面の夜景が広がっていました
おはようございます
朝焼けもきれい、今日も天気よさそう
2014年05月11日 04:43撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
5/11 4:43
おはようございます
朝焼けもきれい、今日も天気よさそう
朝焼けの光が山々に
2014年05月11日 04:48撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/11 4:48
朝焼けの光が山々に
富士山
2014年05月11日 04:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
5/11 4:51
富士山
南アルプス
2014年05月11日 04:52撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 4:52
南アルプス
霜が立ってます
風も強いので寒い!
2014年05月11日 04:58撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 4:58
霜が立ってます
風も強いので寒い!
明るくなってきたので
2014年05月11日 05:54撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/11 5:54
明るくなってきたので
周りの山々を堪能したら
2014年05月11日 05:54撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 5:54
周りの山々を堪能したら
さぁ、出発
着込んでニット帽かぶって手袋してます
2014年05月11日 06:06撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 6:06
さぁ、出発
着込んでニット帽かぶって手袋してます
鬼ヶ岩のクサリ場
クサリはあまり必要でないかも
2014年05月11日 06:21撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 6:21
鬼ヶ岩のクサリ場
クサリはあまり必要でないかも
歩いたし気温も上がってきたので、ニット帽と手袋はずして、ウインドブレーカも脱ぎました
2014年05月11日 06:30撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 6:30
歩いたし気温も上がってきたので、ニット帽と手袋はずして、ウインドブレーカも脱ぎました
気持ちよい尾根歩き
風が冷たいから心地良いに変わってきました
2014年05月11日 06:39撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 6:39
気持ちよい尾根歩き
風が冷たいから心地良いに変わってきました
不動ノ峰で2枚脱ぎました
2014年05月11日 06:44撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 6:44
不動ノ峰で2枚脱ぎました
丹沢山が近づいてきました
2014年05月11日 07:13撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 7:13
丹沢山が近づいてきました
丹沢山到着
2014年05月11日 07:35撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
5/11 7:35
丹沢山到着
すでに結構人がいてゆっくりできないので、トイレを済ましたら出発です
2014年05月11日 07:35撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 7:35
すでに結構人がいてゆっくりできないので、トイレを済ましたら出発です
塔ノ岳が見えますね
実はもう半袖一丁です
2014年05月11日 07:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 7:51
塔ノ岳が見えますね
実はもう半袖一丁です
竜ヶ馬場はすいていたので一服
2014年05月11日 08:05撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 8:05
竜ヶ馬場はすいていたので一服
相模湾を望む
江ノ島も見えますね
2014年05月11日 08:07撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 8:07
相模湾を望む
江ノ島も見えますね
尾根では桜満開
いっぱい咲いてました
2014年05月11日 08:38撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
5/11 8:38
尾根では桜満開
いっぱい咲いてました
塔ノ岳が近づいてきました
2014年05月11日 08:45撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 8:45
塔ノ岳が近づいてきました
塔ノ岳到着!
2014年05月11日 08:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
5/11 8:59
塔ノ岳到着!
ここは絶景ですね
2014年05月11日 08:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/11 8:59
ここは絶景ですね
アルプス方面もよく見える
2014年05月11日 09:00撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 9:00
アルプス方面もよく見える
蛭ヶ岳を振り返る
山荘見えますね
2014年05月11日 09:00撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 9:00
蛭ヶ岳を振り返る
山荘見えますね
この景色がもったいないので、尊仏山荘前で昼食
9時なのに?だって朝食が4時ですよ
2014年05月11日 09:00撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 9:00
この景色がもったいないので、尊仏山荘前で昼食
9時なのに?だって朝食が4時ですよ
行者ヶ岳に向かうので、この標識に従って...人がじゃんじゃん来る方向に向かったら
2014年05月11日 09:57撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 9:57
行者ヶ岳に向かうので、この標識に従って...人がじゃんじゃん来る方向に向かったら
標高の割りに、この高度感
2014年05月11日 10:15撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 10:15
標高の割りに、この高度感
岩場の下り
登りは大変だ
2014年05月11日 10:44撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 10:44
岩場の下り
登りは大変だ
いつまでも下るので、おかしいなと思ったら、大倉尾根を下ってました
もうここからは行者ヶ岳に戻る気になれないので下ることにします
2014年05月11日 11:31撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 11:31
いつまでも下るので、おかしいなと思ったら、大倉尾根を下ってました
もうここからは行者ヶ岳に戻る気になれないので下ることにします
大倉バス停に到着
すごい立派!
2014年05月11日 12:21撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
5/11 12:21
大倉バス停に到着
すごい立派!
この便の多さ
道志みち側とは全然違う
2014年05月11日 12:21撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
5/11 12:21
この便の多さ
道志みち側とは全然違う
バスを待つ間に中生
写真撮る前にゴクリしちゃいました、すみません
2014年05月11日 12:26撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
5/11 12:26
バスを待つ間に中生
写真撮る前にゴクリしちゃいました、すみません

感想

土日は天気よさそうだし、特に用事も無いし、山小屋泊したいな、でもGWのテニスとゴルフで左の足腰が痛くて不安があるしと悩んだ末、一泊すれば長時間歩かなくてすみそうな丹沢にしようと決めました。丹沢は初めてでしたが、天気にも恵まれたこともあって、景色も素晴らしくて大正解。こりゃ人気あるわけだわい、と納得して帰ってきました。
■一日目
道志みち側から行きましたが、相模湖駅6:00三ヶ木行きへ、三ヶ木で30分待って、6:55月夜野行きへ、しかありません。しかも、車でたまに通る三ヶ木交差点近くのすき屋が24時間営業でなくなっていて、予定していた朝ごはんが食べられませんでした。
足腰も気になってますが、なんせ時間が早いので余裕でした。
登山口からは緩やかな登りで山頂手前以外はきついところもないまま姫次に到着します。姫次からは山登り感が出てきます。植生保護のための階段が続きますが、これが斜面より地味にきついです。蛭ヶ岳からの眺望は夕焼け・朝焼けも含めて最高でした。泊まってよかった。
■二日目
朝は風も強くて霜があるくらい寒かったんですが、歩きと気温の上昇で次々と脱いでいって8時前には半袖に。結局、夏日になったんですね。
蛭ヶ岳−丹沢山−塔ノ岳は途中のピークも含めて、適度なアップダウンがあって楽しい道です。樹木が少ないので歩きながらの景色も楽しめました。ここの間は何回でも来たいですね。
塔ノ岳から行者ヶ岳、三ノ塔へ行く予定だったんですが、人が次々と上がってくる道に行ってしまい、これが大倉尾根だと気づいた時はすでに結構下っていて、さすがに戻る気にはなれず、そのまま下りました。行者ヶ岳のラインは次回持ち越しです。これだけが残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら