ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445839
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

皆子山(足尾谷・ツボクリ谷〜東尾根)

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
9.7km
登り
649m
下り
646m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:20足尾谷橋-10:15ツボクリ谷出合-12:10皆子山(昼食)13:10-(東尾根)-14:25平-14:55足尾谷橋
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
京都市内からR367鯖街道坂下トンネル手前を左折 道路脇に駐車
コース状況/
危険箇所等
足尾谷・ツボクリ谷・・・皆様の情報通り、林道崩壊・土石流跡など大雨の被害がひどく大変歩きにくいです。渡渉箇所が多いですが、しばらく雨が少なかったせいか水量が少なく、著しく困難な箇所はありませんでした。山頂直下まで谷沿いを歩くので、分岐を見落とさないよう注意が必要です。

東尾根・・・皆子山のメイン登山道はここになったのでしょうか!?しっかり踏み跡、リボンがついています。道もフラットで歩きやすく登山者も多い。下り時支尾根に入らないよう注意するくらい。

登山ポスト・・・平のバス停で提出
足尾(あしび)谷橋横の林道入口
1
足尾(あしび)谷橋横の林道入口
通行止めの札がかかっていますが・・・
通行止めの札がかかっていますが・・・
小さなお花たち
新緑の美しい山と林道崩壊
新緑の美しい山と林道崩壊
発電所横を通過
岩がごろごろして歩きにくい
岩がごろごろして歩きにくい
一本橋で渡渉
芦火小屋
ツボクリ谷の分岐 左の沢へ
ツボクリ谷の分岐 左の沢へ
こっちです
大岩が通せんぼ
崩れた道を通過
今度は倒木
美しい滝壺
お次は滝が通せんぼ
右側から高巻きます
お次は滝が通せんぼ
右側から高巻きます
明るい森
巨木を見上げる
別の巨木 皆子山へ分岐
別の巨木 皆子山へ分岐
分岐 左の沢へ
消えかけ看板見落とさないように
消えかけ看板見落とさないように
こちらです
ここからが傾斜がきつい!
ここからが傾斜がきつい!
だいぶ水量が減ってきました
だいぶ水量が減ってきました
壁の様な登り
広葉樹の明るい森、だが激坂
広葉樹の明るい森、だが激坂
ようやく山頂稜線へ
広々とした地形
ようやく山頂稜線へ
広々とした地形
皆子山山頂
武奈ヶ岳
大原10名山 何座目だったかな?
大原10名山 何座目だったかな?
山頂南側の分岐 左へ東尾根
山頂南側の分岐 左へ東尾根
東屋根ですか?
比良が近い
琵琶湖も見えました
3
琵琶湖も見えました
寺谷方面
行ってみたかったけど・・・
寺谷方面
行ってみたかったけど・・・
右針葉樹 左広葉樹
右針葉樹 左広葉樹
広葉樹林
東尾根取り付き
平の集落のお寺
平バス停
本日のゴール付近
本日のゴール付近

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 医薬品 カメラ

感想

今日は読図の練習を主な目的に、やっと来れた「京都府最高峰」皆子山へ。

皆様の記録を読んで、谷沿いはかなり荒れているようで、正直単独行はビビっていました。
それだけに、慎重に地形図とにらめっこしながら、一歩一歩足場を確認しながら登っていきました。地形的には特徴のあるところなので、しっかりひとつひとつ確認していけば、そんなに難しくはなかったように思います。
また天候に恵まれたようで、川の水量が少なかったのか、渡渉箇所も著しく困難な箇所はありませんでした。
ただスリップや転倒は命取りと、一歩一歩丁寧に歩くことを心がけました。

久しぶりに、歩くこと自体が、冒険っぽくて楽しかったです。どこを歩けば安全に効率的に進めるか、どの石を踏めば安定して川を渡れるか、常に考えながら歩いていました。
おかげでたいした危険も感じることなく、山頂にたどり着くことができました。
事前にヤマレコでみなさんの情報があったので、しっかり心の準備ができたのだと思います。
ただ山頂直下の谷の詰めの急登は想像以上で、きつかった(汗

あと皆子山のメイン登山道は東尾根なんですね。地図や地形図に載ってないのに、皆様よくご存じで。ずっと静かな道中だったのに、山頂に着くと人が大勢おられてびっくりしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら