ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446692
全員に公開
ハイキング
比良山系

今年はシャクナゲの当たり年で比良山系は花と人でてんこ盛り(堂満岳〜金糞峠〜北比良峠) で、やっぱりチャメゴンは今日もガス欠に

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
ビタロ その他1人
GPS
07:58
距離
10.5km
登り
986m
下り
979m

コースタイム

 8:20 イン谷口駐車場出発
 9:20 ノタノホリ着
12:12 堂満岳山頂
13:15 金糞峠
14:00 北比良峠着
14:45 北比良峠出発
15:30 かもしか台
16:18 イン谷口駐車場着

写真を撮りながらのチャメゴンスピードになりますのでメチャ遅いです 
天候 超快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
シャクナゲ目当ての登山者の方で
イン谷口周辺の駐車場は超満車!!
この時期は早めの到着がおすすめ
コース状況/
危険箇所等
この辺りの比良山系は良く整備されたメジャールートで
とても歩きやすい登山道です
でも、遭難騒ぎもたびたび起こる場所なので
地図とコンパス、GPSなどは持って行きましょうね
イン谷口の
トイレ近くの
駐車場を
お借りしましたが
ほぼ満車
2014年05月11日 08:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/11 8:21
イン谷口の
トイレ近くの
駐車場を
お借りしましたが
ほぼ満車
ここで
登山届を
提出しました
2014年05月11日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
5/11 8:28
ここで
登山届を
提出しました
このバス停周辺が
登山口への分岐点
今日は左の
堂満岳方面に
向かいます
2014年05月11日 08:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/11 8:28
このバス停周辺が
登山口への分岐点
今日は左の
堂満岳方面に
向かいます
この時期バスは
駅から超満員!!
バスだと10分
歩くと
1時間位?かな
2014年05月11日 08:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/11 8:29
この時期バスは
駅から超満員!!
バスだと10分
歩くと
1時間位?かな
しばらく行くと
右手に登山口標識が
2014年05月11日 08:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/11 8:33
しばらく行くと
右手に登山口標識が
別荘地の方に
向かっていきます
2014年05月11日 08:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/11 8:35
別荘地の方に
向かっていきます
ちょっと行くと
道路にでます
ここを
右手に行きます
(看板あり注意)
2014年05月11日 08:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/11 8:37
ちょっと行くと
道路にでます
ここを
右手に行きます
(看板あり注意)
最後の別荘を
過ぎると
いよいよ
登山道になります
2014年05月11日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
5/11 8:40
最後の別荘を
過ぎると
いよいよ
登山道になります
最初は
意外と荒れた道
倒木も多数あります
2014年05月11日 08:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/11 8:47
最初は
意外と荒れた道
倒木も多数あります
通行に
支障はありません
2014年05月11日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
5/11 8:50
通行に
支障はありません
なんどか
倒木を越えて行くと
2014年05月11日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
5/11 8:59
なんどか
倒木を越えて行くと
1時間ほどで
モリアオガエルが
生息することで有名な
イタノホリに到着
2014年05月11日 09:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/11 9:22
1時間ほどで
モリアオガエルが
生息することで有名な
イタノホリに到着
深く掘り起こされた
登山道を
登って行きます
2014年05月11日 09:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
5/11 9:42
深く掘り起こされた
登山道を
登って行きます
季節は春から夏に
向かっていますね
2014年05月11日 09:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/11 9:47
季節は春から夏に
向かっていますね
小川を越えて行きます
カエルや虫がお出迎え
2014年05月11日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
5/11 10:02
小川を越えて行きます
カエルや虫がお出迎え
今日は虫よけに
ハッカ油水を
持ってきました
結構効果ありますよ
2014年05月11日 10:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
5/11 10:05
今日は虫よけに
ハッカ油水を
持ってきました
結構効果ありますよ
早くもチャメゴン
ガス欠か??
2014年05月11日 10:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/11 10:14
早くもチャメゴン
ガス欠か??
お〜とここで・・
2014年05月11日 10:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
5/11 10:37
お〜とここで・・
この看板
二人の間では
イン谷口ではなくて
”いそ谷休憩場”と
呼んでます 笑;
2014年05月11日 10:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/11 10:40
この看板
二人の間では
イン谷口ではなくて
”いそ谷休憩場”と
呼んでます 笑;
チャメゴンより先に
着いたので
待っている間に
シャクナゲないか
この辺を散策しました
2014年05月11日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
5/11 10:44
チャメゴンより先に
着いたので
待っている間に
シャクナゲないか
この辺を散策しました
ここでお目当ての
シャクナゲ登場
皆さん足が止まります
2014年05月11日 11:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/11 11:25
ここでお目当ての
シャクナゲ登場
皆さん足が止まります
チャメゴンも
初めての
シャクナゲに
ご満悦!!
2014年05月11日 11:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
5/11 11:33
チャメゴンも
初めての
シャクナゲに
ご満悦!!
でも
ここからは
最後の急登りの
始まりです
2014年05月11日 11:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/11 11:51
でも
ここからは
最後の急登りの
始まりです
チャメゴン
大苦戦!!
2014年05月11日 11:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/11 11:53
チャメゴン
大苦戦!!
最後の
登りは
結構急です
2014年05月11日 12:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/11 12:02
最後の
登りは
結構急です
もうちょっと
ガンバレ
チャメゴン!!
2014年05月11日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
5/11 12:04
もうちょっと
ガンバレ
チャメゴン!!
このシャクネゲの
トンネルを抜けると
2014年05月11日 12:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
5/11 12:12
このシャクネゲの
トンネルを抜けると
やっと
山頂に到着です
2014年05月11日 12:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
5/11 12:15
やっと
山頂に到着です
今年も来ました
それも
シャクナゲ満開の
堂満岳山頂
2014年05月11日 12:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
5/11 12:17
今年も来ました
それも
シャクナゲ満開の
堂満岳山頂
シャクナゲを
バックにいつもの
二人でハイ
”ポーズ”
2014年05月11日 12:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
5/11 12:16
シャクナゲを
バックにいつもの
二人でハイ
”ポーズ”
さあ、シャクナゲの
トンネルを通って
まずは金糞峠方面へ
2014年05月11日 12:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/11 12:19
さあ、シャクナゲの
トンネルを通って
まずは金糞峠方面へ
シロベーも
シャクナゲに
ご満悦!!
2014年05月11日 12:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
5/11 12:58
シロベーも
シャクナゲに
ご満悦!!
この稜線からの
眺めは最高です
2014年05月11日 12:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/11 12:28
この稜線からの
眺めは最高です
途中でこんな大木が
根元から倒れていました
2014年05月11日 12:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
5/11 12:38
途中でこんな大木が
根元から倒れていました
ここあたり
本日唯一の
イワウチワの
群生地です
2014年05月11日 12:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
5/11 12:43
ここあたり
本日唯一の
イワウチワの
群生地です
この辺り
登山標識もバッチリ
2014年05月11日 13:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/11 13:02
この辺り
登山標識もバッチリ
それにしても
シャクナゲ目当てで
今日はすごい
登山者の方々です
プチ渋滞発生中!!
2014年05月11日 13:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/11 13:07
それにしても
シャクナゲ目当てで
今日はすごい
登山者の方々です
プチ渋滞発生中!!
シャクナゲの
回廊を抜けて行くと
2014年05月11日 13:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
5/11 13:15
シャクナゲの
回廊を抜けて行くと
金糞峠に到着です
2014年05月11日 13:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/11 13:18
金糞峠に到着です
ここは十字に
登山道の交わる
分岐点
右に行けば駐車地に
帰れますが今日は
シャクナゲ尾根方面に
直進します
2014年05月11日 13:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/11 13:18
ここは十字に
登山道の交わる
分岐点
右に行けば駐車地に
帰れますが今日は
シャクナゲ尾根方面に
直進します
峠のお地蔵さん
登山者を
見守って
くださっています
2014年05月11日 13:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/11 13:19
峠のお地蔵さん
登山者を
見守って
くださっています
歌川広重は
積雪の多い冬に
金糞峠からの
びわ湖の浮世絵を
描いています。
7
歌川広重は
積雪の多い冬に
金糞峠からの
びわ湖の浮世絵を
描いています。
この辺りかな〜
2014年05月11日 13:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
5/11 13:17
この辺りかな〜
さあ、
シャクナゲ尾根に
向かいます
2014年05月11日 13:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
5/11 13:23
さあ、
シャクナゲ尾根に
向かいます
チャメゴン
またまた
ガス欠か?
2014年05月11日 13:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/11 13:25
チャメゴン
またまた
ガス欠か?
とうとう
カラッケツの
ガス欠状態
2014年05月11日 13:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/11 13:27
とうとう
カラッケツの
ガス欠状態
シャクナゲの
トンネルで
復活かと
思ったら・・・
2014年05月11日 13:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/11 13:28
シャクナゲの
トンネルで
復活かと
思ったら・・・
やっぱり
まだまだ
ガス欠気味
2014年05月11日 13:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/11 13:31
やっぱり
まだまだ
ガス欠気味
シャクナゲ
もう見ていません
2014年05月11日 13:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/11 13:32
シャクナゲ
もう見ていません
とうとう
ここで
しばし休憩
2014年05月11日 13:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/11 13:34
とうとう
ここで
しばし休憩
スーパーガール登場
ここでしばし
お花情報の交換です
2014年05月11日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
5/11 13:36
スーパーガール登場
ここでしばし
お花情報の交換です
ようやく
チャメゴンも
ちょっと
復活??
2014年05月11日 13:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
5/11 13:45
ようやく
チャメゴンも
ちょっと
復活??
見晴らし台が
見えると
北比良峠は
もうすぐ
2014年05月11日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
5/11 14:04
見晴らし台が
見えると
北比良峠は
もうすぐ
見えました!!
北比良峠
2014年05月11日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
5/11 14:05
見えました!!
北比良峠
チャメゴン
何とか到着
2014年05月11日 14:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/11 14:08
チャメゴン
何とか到着
そのまま
バタンキュウ
2014年05月11日 14:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
5/11 14:10
そのまま
バタンキュウ
そんじゃその間に
私はここで
茹で
フランクフルトで
腹ごしらえ
2014年05月11日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
5/11 14:22
そんじゃその間に
私はここで
茹で
フランクフルトで
腹ごしらえ
デザートも
欠かせませんね
2014年05月11日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
5/11 14:31
デザートも
欠かせませんね
チャメゴン
エネルギーチャージ
終了!!
2014年05月11日 14:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
5/11 14:36
チャメゴン
エネルギーチャージ
終了!!
このままず〜と
ここにいたいな
2014年05月11日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
5/11 14:34
このままず〜と
ここにいたいな
シロベーも
帰りたく
ないようです
2014年05月11日 14:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/11 14:38
シロベーも
帰りたく
ないようです
今日の下山は
ダケ道を通って
帰ることに
2014年05月11日 14:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
5/11 14:47
今日の下山は
ダケ道を通って
帰ることに
ところで
シャクナゲって
あまり匂いは
ないですね
2014年05月11日 15:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/11 15:04
ところで
シャクナゲって
あまり匂いは
ないですね
本当なぜか
下山は元気な
チャメゴン
2014年05月11日 15:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/11 15:15
本当なぜか
下山は元気な
チャメゴン
大きな岩でも
片手でポイ??
2014年05月11日 15:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/11 15:17
大きな岩でも
片手でポイ??
今日も出ました
両手、両足、お尻の
5点支持!!
2014年05月11日 15:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/11 15:19
今日も出ました
両手、両足、お尻の
5点支持!!
これは初めて見る?
シロハナイワカガミ
2014年05月11日 15:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
14
5/11 15:21
これは初めて見る?
シロハナイワカガミ
この辺りは
イワカガミの
大群生地が続きます
2014年05月11日 15:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
5/11 15:23
この辺りは
イワカガミの
大群生地が続きます
かもしか台まで
降りてきました
昔ここで
カモシカ
見たんですって
2014年05月11日 15:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/11 15:33
かもしか台まで
降りてきました
昔ここで
カモシカ
見たんですって
以前からこんな
看板あったかな?
今回初めて
気が付きました
2014年05月11日 15:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/11 15:34
以前からこんな
看板あったかな?
今回初めて
気が付きました
ツツジも
咲いてます
2014年05月11日 15:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/11 15:38
ツツジも
咲いてます
もうちょっとで
登山口
2014年05月11日 16:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/11 16:03
もうちょっとで
登山口
ここが
大山口の登山口
2014年05月11日 16:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/11 16:10
ここが
大山口の登山口
あとは
琵琶湖を見ながら
駐車地まで
林道を下ります
2014年05月11日 16:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/11 16:11
あとは
琵琶湖を見ながら
駐車地まで
林道を下ります
やった〜
駐車地に到着

チャメゴン今日も
お疲れさまでした
2014年05月11日 16:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
5/11 16:18
やった〜
駐車地に到着

チャメゴン今日も
お疲れさまでした
おまけ)
61番目の写真の
撮影風景です
行き倒れでは
ありませんョ
山の上で
こんな事している
おっさん見たら
私ですので
声かけてくださいネ
2014年05月11日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
14
5/11 14:39
おまけ)
61番目の写真の
撮影風景です
行き倒れでは
ありませんョ
山の上で
こんな事している
おっさん見たら
私ですので
声かけてくださいネ
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございますbiwakotaroです

今年は全国的にシャクナゲの当たり年ですね
そこで今回はシャクナゲで有名な堂満岳付近中心に周回して来ました
堂満岳は、滋賀県大津市にある標高1,057mの山で、
近江八景の「比良の暮雪」にちなみ暮雪山とも呼ばれます

しかし、
天気も良いし皆さん考えることは同じですね〜
すごい数の登山者の方で朝の駐車地はほぼ満車状態
さらにバスも超満員!!

イン谷のトイレも特に女性側にはなが〜い行列が・・・
なのでチャメゴンによりますと
女性用トイレにはもうトイレットペーパーがなかったそうです
この時期、女性に方は紙を御持参になられた方がよさそうですよ

さて登山道ですが

まさにシャクナゲロード満開中
いつ登るの??今でしょ!!

堂満岳方面への登りではそれほどでもありませんでしたが
堂満岳〜金糞峠〜北比良峠とじょじょにお出会いする
登山者の数が増えて行きました

稜線付近では素晴らしいシャクナゲに皆さんの歩みも超スローペース
何組もの団体さんでところどころでプチ渋滞が発生していました

下山に使ったダケ道は今まさにイワカガミの最盛期の見頃です
シロバナイワカガミなんてのも咲いてましたよ

今日の山行きは天気も良くて
北比良峠からもったいなくて帰りたくありませんでした

シャクナゲの大群生とイワカガミの大群生を
一度に見られて得した気分の一日でした

山って本当にいいものですね

またどちらかでお出会いしましたら
どうぞよろしくです!!

補足1
ノタノホリ
ノタはヌタ(沼田)の事でホリは(堀)
なのでノタノホリ=沼田の堀って意味でしょうか

またノタノホリは産卵期にはモリアオガエルの卵が
木々にいくつもいくつもぶらさがる様子が見られます
(私はあまり気持ちのいいものではありませんでしたが)

補足2
金糞峠
金糞(かなくそ)というのは砂鉄から鉄を作る時にできるカスのことで
そこからこの名前が付いたようです
また江戸時代の浮世絵師歌川広重が、浮世絵に描いています
以前NHKでも紹介されていました
↓設定によっては新しいタブが開かずNHKのリンク先に飛んじゃいますので注意
http://cgi2.nhk.or.jp/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004990080_00000

補足3
北比良峠
以前は比良ロープウェイがあり、釈迦岳(1060m)中腹の山麓駅から、
北比良峠の山頂駅までの延長1260mを、約7分で結んでいました
しかし、03-04シーズンを最後にスキー場、ロッジが廃止になり、
2004年3月にて閉鎖されています
今は山頂駅があった広場は、ケルンと観光看板だけを残しすべて撤去され
ています
なので10年ほど前までは釈迦岳までのリフトと比良ロープウェイで
武奈ヶ岳にも簡単に行けたんですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント


本当に花の当たり年のようですね。
私も例年より華やかだな〜と思っていました>
なので見どころがたくさんありますよね。
人が多すぎるのはちょっと・・・ですが。
2014/5/13 23:56
Re: 花
ikajyu さん こんにちは

いや〜本当に今年は の当たり年かもしれませんね
しかし、皆さん花が咲いているのをよくご存知で
”花あるところには人ありし”ですね
どこかに秘密の花園はないかな〜
2014/5/14 15:12
ガイドマップのようです
シャクナゲの当り年とヤマレコで知りましたが、
花より山を取って武奈ヶ岳に行った、まだまだ青二才です

山もお疲れさまでしたが、レコの編集も本当お疲れさまです。
山より編集作業の方が大変そうで感心します。
でも、その辺のガイドマップには負けないほど詳しく編集されていたり
お二人のほのぼのとしたやり取りをマンガチックにして
いつも楽しく拝見させていただいています。

補足2の金糞峠は、「かなくそ」と読むのですね。
そして、その由来まで。
自分は、てっきり日本昔話によく出てくる、正直者のじいさまが
糞が金に変わって金持ちになった話でもあるのかと勝手に思ってました

biwakotaroさんのレコは、ガイドマップとワンポイントがあり
とても勉強になりありがとうございます!
チャメゴンさんのコメントもGoodです!
2014/5/14 0:18
Re: ガイドマップのようです
tamu-chan さん こんにちは

金糞峠の由来は
正直者のじいさまの話の方が面白いじゃないですか
だいたい由来ってなものは
”と、言われています”とか言ういい加減なものも多いんで・・

どこかの山でマンガみたいな夫婦を見かけましたら
どうぞよろしくです!!
ではでは
2014/5/14 15:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら