甲武信ケ岳 登りは近丸新道 下りは徳ちゃん新道 正解??


- GPS
- 09:45
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,787m
- 下り
- 1,782m
コースタイム
07:00 林道ゲート
07:15 近丸新道入口(往路)
09:00 近丸、徳ちゃん分岐点
10:35 見晴台
11:00 木賊山
11:30 甲武信小屋
11:50 甲武信ケ岳
ランチ休憩
12:50 甲武信ケ岳山頂下山
13:00 甲武信小屋 バッチ購入
13:30 木賊山
13:50 見晴台
14:50 近丸、徳ちゃん分岐点(復路は徳ちゃん新道)
16:10 徳ちゃん新道入り口
16:35 西沢渓谷駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中央高速勝沼インターで下り塩山方面に行くとコンビニが中店舗か有ります 途中5時からやっているマクドナルドと24時間営業のすき家(朝食メニューは5時から)がある 西沢渓谷駐車場に6時半頃に着きましたがまだまだ余裕で止められました 登りは 近丸新道から行きました 途中道が崩れているところが数カ所と橋が流されているところが有りました 増水をしたら渡れないと思われます 2000Mを超え展望が開けた所を過ぎた辺りから雪道に成ります 登山道が雪で埋もれリボンを見逃さないように進みます 行きはアイゼンを付けずに進みましたが帰りはアイゼンを付けて歩いた 木賊山山頂からの雪道の下りは大変でした 甲武信小屋から山頂辺りまでは雪道でした 帰りは徳ちゃん新道で下りましたが分岐から少し行ったところに鹿の死がいが有った 最後は狭い急勾配を下りるので注意をして下りてください。 私感ですが 往路は近丸新道で復路は徳ちゃん新道が良いかなと思いました 登山後の温泉は花がけの湯に入った クーポンを使うと100円引きです http://www.yamanashishi-kankou.com/iyashi/3onsen.html |
写真
感想
今年初めての百名山でした
まだ雪が残る2475mの甲武信ケ岳!!
朝4時に家を出て八王子から中央高速に乗り勝沼まで行く
塩山の手前のすき家で朝食です
280円のまぜのっけごはん朝食を食べた
西沢渓谷入口の駐車場に止め
準備をして7時に出発!!
登りは近丸新道で行くことにして
登山口から入るといきなりの急斜面です
暫く行く道が無い??崩れている!!
それも砂地です
そんなカ所が3つも有る
それに橋も落ちて川底まで行き浅瀬を探し川を渡る
流石甲武信ケ岳急斜面が続く 続く 延々に続く
急斜面の根っこ地獄も現れる
もう2時間も歩いているが誰とも会わない
道が正しいのか??不安になる
殆どの登山者は徳ちゃん新道で登るのでこちらの道は空いている
空を見ると風が強いく山頂に雲が掛かっている
山頂に行けるのか??
展望が開けた所に来た
青空と富士山が奇麗 高度計を見たら2000mを超えた
ここから雪道を歩く
雪で埋まり登山道が無くなり木に付いている赤いリボンを見つけそれに向かって登る
木賊山の頂上2469Mに着いた
ここから雪道を下る
滑る アイゼンを付けるか迷うが何となくそのまま行ってしまった
やはり滑って時間が掛かってしまった
どうにか山小屋まで下りてきて休もうかと思ったが一気に山頂を目指した
山小屋から100Mの登りは雪もあってキツイ
山頂が見えてきて あと一息です
12時前に山頂に着いた
歩き始めてから5時間で登れましたコースタイムが6時間だから意外に早く登れた
山頂からは360度のパノラマでした
富士山、アルプスに近くには昨年登った金峰山に瑞牆山
北側には秩父の山々とはるか遠くまで見える
ランチは山小屋の休憩場で食べようかと考えていたが風も収まったので山頂で食べることにした
インスタントラーメンに野菜と玉子を入れて 富士山を見ながらの贅沢なランチでした
もちろん缶酎ハイ付きです
1時間ほど山頂にいて下山開始です
山小屋で山バッチを買って アイゼンを履いていざ雪道を進む
やはりアイゼンを履くと楽に雪道を登れる
帰りは徳ちゃん新道で下りたが また酷い道でした
直滑降で下りる様な所も有り道幅も狭い
途中鹿は死んでいるし 山梨県側からの甲武信岳の道は良くないね〜〜
山頂には長野県側から登ってきた人が多かった
無事下山して花がけの湯に入り帰宅して
焼鳥屋でお疲れ山会をしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する