ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450616
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

リハビリ登山(陣馬山〜高尾山)

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:27
距離
18.0km
登り
1,064m
下り
1,186m

コースタイム

9:28陣馬高原下BS-9:45新コース入口-10:18和田峠からのコースと合流
-10:26陣馬山山頂10:36-11:05明王峠11:07-11:59景信山12:21-12:40小仏峠
-12:56城山13:10-13:23一丁平-13:48高尾山山頂-14:32ケーブルカー山上駅14:42
-15:00びわ滝-15:13清滝駅
天候 快晴 微風
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路)
高尾駅北口ー(西東京バス)ー陣馬高原下
復路)
高尾山口駅から
コース状況/
危険箇所等
陣馬高原下行きのバスは増発あり。ただし定刻便とほぼ同時刻に出発。
北口のバス停には他にもたくさんのバス路線があることと、陣馬高原手前の道が狭くバス通しが行き違うことができないためと思われます。
左足の指を骨折。6週間ぶりの山行き。
2014年05月11日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 9:28
左足の指を骨折。6週間ぶりの山行き。
かみさんも手術明けで久々の山行き。術後2週間もたっていないけど、驚くほど元気!
2014年05月11日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 9:29
かみさんも手術明けで久々の山行き。術後2週間もたっていないけど、驚くほど元気!
和田峠への舗装路とお別れして、いよいよトレッキングコースへ。ここを休まずに登れるかな?
2014年05月11日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 9:45
和田峠への舗装路とお別れして、いよいよトレッキングコースへ。ここを休まずに登れるかな?
がんの摘出手術を受けて2週間ですが、休まずに和田峠からの道との合流点まで一気に来ました。あと、陣馬山まではわずかです。
2014年05月11日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 10:18
がんの摘出手術を受けて2週間ですが、休まずに和田峠からの道との合流点まで一気に来ました。あと、陣馬山まではわずかです。
1度も休まずに陣馬山頂へ。目標のの1時間は切りました。
2014年05月11日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 10:26
1度も休まずに陣馬山頂へ。目標のの1時間は切りました。
生藤山、茅丸(相模原市で一番高い)、醍醐丸(八王子で一番高い)の稜線が見えます。よくここは来ました。
2014年05月11日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 10:34
生藤山、茅丸(相模原市で一番高い)、醍醐丸(八王子で一番高い)の稜線が見えます。よくここは来ました。
快晴で富士山も絶景。白いところが3割と、いい感じです。
2014年05月11日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/11 10:35
快晴で富士山も絶景。白いところが3割と、いい感じです。
明王峠からも、富士山が良く見えます。
2014年05月11日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 11:05
明王峠からも、富士山が良く見えます。
今回は巻き道を中心に踏破。手術明けの人が一緒だし、本人は足の指を骨折して初のトレッキングですので、無理はできません。
2014年05月11日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 11:59
今回は巻き道を中心に踏破。手術明けの人が一緒だし、本人は足の指を骨折して初のトレッキングですので、無理はできません。
景信山からのパノラマ。八王子方面。
2014年05月11日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 12:00
景信山からのパノラマ。八王子方面。
景信山からもきれいに見えました。
2014年05月11日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 12:21
景信山からもきれいに見えました。
城山の電波塔。この手前の登りは10分弱。
2014年05月11日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 12:55
城山の電波塔。この手前の登りは10分弱。
城山山頂にて。
2014年05月11日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 13:07
城山山頂にて。
一丁平からの丹沢。左の離れているのが大山。左から、二の塔、三の塔....一番高いのが蛭が岳です。
2014年05月11日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 13:23
一丁平からの丹沢。左の離れているのが大山。左から、二の塔、三の塔....一番高いのが蛭が岳です。
大室山の右手に富士山(一丁平より)。
2014年05月11日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 13:23
大室山の右手に富士山(一丁平より)。
やっとのことで高尾山。すごい人でです。
2014年05月11日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 13:48
やっとのことで高尾山。すごい人でです。
かみさんの病気の治癒を祈念して。
2014年05月11日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 14:02
かみさんの病気の治癒を祈念して。
お金を洗うと、お金が増える?
2014年05月11日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 14:06
お金を洗うと、お金が増える?
天狗様のご利益がありますように。
2014年05月11日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 14:13
天狗様のご利益がありますように。
ケーブルカー山上駅で販売されている「天狗焼き」。前回は夕方だったので、店が閉まってました。
2014年05月11日 14:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 14:32
ケーブルカー山上駅で販売されている「天狗焼き」。前回は夕方だったので、店が閉まってました。
黒小豆?とにかく甘くて、疲れた体にはご利益がありました。
2014年05月11日 14:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 14:32
黒小豆?とにかく甘くて、疲れた体にはご利益がありました。
びわ滝。ここで修験者は滝業を。いつもは遅い時間で、手前の門が閉まっているのですが、この日は開いていて中まで入れました。
2014年05月11日 15:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 15:00
びわ滝。ここで修験者は滝業を。いつもは遅い時間で、手前の門が閉まっているのですが、この日は開いていて中まで入れました。
3号路、6号路の入口に到着。後は舗装道路を下りるだけ。
2014年05月11日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 15:08
3号路、6号路の入口に到着。後は舗装道路を下りるだけ。
かみさんが東京在住23年で初めて高尾山に来た記念に「とろろそば」を食べて帰りました。僕は年に何回かは来ていますが...。
2014年05月11日 15:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/11 15:25
かみさんが東京在住23年で初めて高尾山に来た記念に「とろろそば」を食べて帰りました。僕は年に何回かは来ていますが...。
撮影機器:

感想

4月末にがんの摘出手術を受けたかみさん、思いのほか元気です。今後、抗がん剤の治療や放射線治療が待っていますが、気分転換をかねて、元気なうちに山へと連れ出すことにしました。
しかも、リーダたる私も不注意から左足の第二趾中節骨骨折から約5週間と、万全の体調どころか、場合によっては再骨折の可能性もあるという状態。

というわけで今回選んだのは「陣馬〜高尾山ハイキングコース」です。
まあ、急な坂もないし、ゆったりと歩くにはいいコースだと思います。リハビリには丁度良いかなとの選択です。

朝はゆっくり目に出発(新宿7:30発 準特急高尾山口行き)して、高尾駅に。
京王線にはバスは連絡していないようで、駅で30分ほど待つことになりました。晴天にも恵まれ、長い行列ができていました。小仏峠行きのお客さんの方が、陣馬高原下へ行くお客さんよりたくさんいました。
臨時便が出るかと思いきや、定刻便の発車時刻に増発急行便が出るだけです。陣馬高原下の道は隘路で、バスの行き違いができないからではないでしょうか?
運よく席に座ることができましたので、登る前から疲れることはなさそうです。

満員バスが陣馬高原下に到着し、みなさんが登山支度を整えるのを横目に先行します。スタンプラリー開催中なので、いきなり陣馬高原下の山下屋さんの店先のスタンプを押して出発です。

**********************

以前、至仏山に登ったときには、かみさんの恐ろしく遅いペースで辟易したのですが、今回は意地でも登ってやるといった意気込みが伝わってきます。はじめは舗装路ですので足慣らしのペース。登山道に入っても、ややかみさんを気遣いつつも、そこそこのペースで休みなし。かみさんが根を上げたところで休憩するつもりでしたが、結局陣馬山頂まで休憩なしで登頂しました。目標の1時間を切ったのは立派だと思います。

天気がいいと、陣馬山からの富士の眺めは大変きれいです。それだけではなく、生藤山から醍醐丸に至る山稜もきれいに目で追うことができ、いつもは上野原から入ってこれらのルートを経て高尾に下りるコースを思い出させてくれます。

白馬のモニュメントのもとで10分ほど休憩し、明王峠〜景信山を目指して下ります。
コース幅は広く、やや誇りっぽいくらい乾いています。巻き道が各所にあり、いつもは忠実にアップダウンをトレースするのですが、今日は病み上がりのかみさんと一緒なので、多くの場合巻き道を選択しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら