今年最初の白山へ


- GPS
- 08:43
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,641m
- 下り
- 1,631m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
目印がしっかりとついているので、特に危険な箇所はありません。別当出合に登山ポストがあります。 白峰に白峰温泉総湯があります。 |
写真
感想
週末、天気がよいので白山に行くことに。約半年振りの白山です。
前日まで、白山釈迦岳に行くか、別山にするか、それとも山頂(御前峰)に行くか、散々悩みましたが、まだ花も咲いていないので、とりあえずは山頂におまいりすることとしました。
室堂にある鳥居が雪に沈んでいるのも、いままで見たこと無いので、今回の楽しみの1つです。
別当出合に到着すると車は少ないです。快適な登山ができそうです。でも風があってちょっと寒い。一応雨具をきて歩き始めました。(しかし、やっぱり暑くて途中で脱ぎました・・)
別当出合から砂防新道を歩きましたが、雪はまったくありません。夏道を歩いていくと、別当覗きあたりから雪がでてきます。去年の6月中旬に登ったのと同じぐらいの雪の量かな?やっぱり少ないですね。
甚之助避難小屋ちかくになると別山に太陽が当たりだしました。綺麗ですね。
ここからは、基本雪でポールにピンクリボンを目印がついているのでそれに沿って黒ボコ岩方面に向かいます。
黒ボコ岩方面のトラバースは、途中で雪が消えていました。よくわからないのでアイゼンをはずすと、また雪が・・。めんどうなので黒ボコ岩まではそのまま行きます。途中の延命水は出ていました。
弥陀ヶ原に到着すると一面雪です。どこでも歩き放題の状態となっています。
室堂に到着すると、ものすごく静かです。これが、雪に沈んだ鳥居か・・。ちょっと融けすぎていますが、何とか一番上の柱に触ることはできました。
さあ、山頂までは夏道を歩くのみです。やっぱりこの道つらいですが、なんとか到着しました。まずは奥宮でおまいりです。今年の安全登山をお願いしました。
山頂からはちょっとガスっていて、北アルプス方面は見えません。しかし、半年振りの白山山頂、大満足です。
まだ、時間があるので大汝峰にも行くことにしました。ここも夏道が出ています。でも、雪面を直登したほうが楽かも。みなさん直登していましたよ。この大汝神社でもおまいりです。ここも同じくガスっていて眺望はよくありません。(当たり前か・・。)
帰りはエコーライン経由で帰りましたが、こちらは静かな雪上ハイキングが楽しめておすすめです。
この時期の白山、別当出合周辺は新緑と花、中ほどは雪上ハイキング、頂上は眺望と欲張りで楽しめますね。
楽しい1日でした。今年は何回白山にいけるかな?
やっぱり、白山サイコーですね。
nopposunさん、こんにちは。
同じような時間に別当を出発し、山頂で少しお話させていただきましたでしょうか。
遠望こそなかったものの最高のコンディションでしたね。
今年もお互い白山を楽しみまくりましょう!
Sanchan33さん、おはようございます。
そうですね。出発は同じ時間で、山頂ではお話させていただいた者です。
教えていただいたエコーライン経由は雪も豊富の上、静かで満足しました。
今年も白山を楽しみましょう。
nopposunさん、お久しぶりです。
同じ日に登られていたんですね。
タイムを見るとお会いしていないようですが、
大汝から室堂に戻って来られた時間に、
私は娘を一人残して頂上へ向かっていたようです。
頂上からみると大汝峰や翠ケ池に行ってみたくなりました。
風も穏やかで、いい日でしたね。
windnao さん、こんばんわ。お久しぶりです。
土曜日は風も強くなく穏やかでしたね。夏とは違うお池めぐりと大汝峰を満喫できました。
確か、僕が室堂で食事しているとき、娘さんをお見かけしましたよ。
この時期に白山に登山する割にはラフ(パーカー)な格好だったので、印象に残っていました。まさか、windnaoさんの娘さんだったとは、ちょっとビックリです
白山はよく行きますので、またお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する