ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470871
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳 黒戸尾根から体力測定・・・

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:05
距離
16.1km
登り
2,366m
下り
2,348m

コースタイム

竹字駒ケ岳神社4:55〜笹ノ平〜6:40刀利天狗〜7:35七丈小屋〜8:05八合目
〜8:40甲斐駒ケ岳9:00〜9:35八合目〜9:55七丈小屋〜10:55刀利天狗
〜11:20笹ノ平〜12:00?竹字駒ケ岳神社
天候 雨のち晴れ
上はガスで寒い位
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道20号より道の駅はくしゅうの所を曲がる。
道の駅はくしゅうに綺麗なトイレ有り。

竹字駒ケ岳神社の手前に駐車場(80台)
コース状況/
危険箇所等
登山道は全体的に良く整備されており歩きやすい。
古い梯子も新しいものに交換されて危険個所は無いですが、
これから時期は熱中症が一番の危険。

笹ノ平分岐までは樹林帯のジグザグな登り
ここが一番ムシムシ&レインウエアー着ていましたので大汗

刃渡り
鎖もあって慎重に行けば問題なし。
両側は下が見えない位そぎ落ちてます。
この辺りは標高2000mなので少し涼しい

刀利天狗手前にハシゴ、クサリあり
黒戸山は巻きます

五合目から七丈小屋まで
この区間ハシゴ、クサリ多数。
垂直な梯子は神経を使います。

七丈小屋先
小屋から少し行くと森林限界。
視界が開けて山頂付近もよく見えるはずですが
本日はガスで展望無し

八合目先
石の鳥居は崩壊してます
少し行くと岩の急斜面なので慎重に(特に下り)
梯子、クサリも多いので慎重に

途中の水場(100円)は七丈小屋(通年小屋)のみ
予約できる山小屋
七丈小屋
雨で貸し切りかと思いましたがすでに多くの方が歩いて行きました。さすが日曜日だ。
2014年06月29日 04:45撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
6/29 4:45
雨で貸し切りかと思いましたがすでに多くの方が歩いて行きました。さすが日曜日だ。
天気は回復で刃渡りから鳳凰山。
(taeさんお天気情報ありがとう)
雨と蒸し暑さでコンディションが悪くここまで登りが辛かった
2014年06月29日 16:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
20
6/29 16:01
天気は回復で刃渡りから鳳凰山。
(taeさんお天気情報ありがとう)
雨と蒸し暑さでコンディションが悪くここまで登りが辛かった
青空にパワーを頂いて
2014年06月29日 16:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
28
6/29 16:01
青空にパワーを頂いて
黒戸らしくなってきた
2014年06月29日 16:01撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
4
6/29 16:01
黒戸らしくなってきた
きのこのやま
2014年06月29日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
30
6/29 6:43
きのこのやま
今年も見つけた!
2014年06月29日 16:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
27
6/29 16:02
今年も見つけた!
五合目からの山頂方面は雲の中。
ガスが取れれることを祈ります
2014年06月29日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/29 7:04
五合目からの山頂方面は雲の中。
ガスが取れれることを祈ります
小さい花のお花畑
2014年06月29日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
16
6/29 7:04
小さい花のお花畑
黒戸山を巻いてきてここから登り返し
2014年06月29日 16:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/29 16:02
黒戸山を巻いてきてここから登り返し
アイゼン?でかなり傷んでました
2014年06月29日 16:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/29 16:02
アイゼン?でかなり傷んでました
岩の山なのでイワカガミが沢山
2014年06月29日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
28
6/29 7:18
岩の山なのでイワカガミが沢山
まだ楽しめます
2014年06月29日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
21
6/29 7:19
まだ楽しめます
整備された快適な道
2014年06月29日 16:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/29 16:02
整備された快適な道
整備された快適な道
2014年06月29日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
6/29 7:24
整備された快適な道
七丈小屋。ここの小屋番さんの仕事ぶりには頭が下がります
2014年06月29日 16:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
6/29 16:02
七丈小屋。ここの小屋番さんの仕事ぶりには頭が下がります
ツツジ系
2014年06月29日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
6/29 7:36
ツツジ系
下はいい天気ですが
2014年06月29日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
6/29 16:03
下はいい天気ですが
上は相変わらず・・
2014年06月29日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/29 8:03
上は相変わらず・・
ナナカマドも開花してます
2014年06月29日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
6/29 8:05
ナナカマドも開花してます
八合目。
こんな天気と疲れでペース上がらず
2014年06月29日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/29 8:06
八合目。
こんな天気と疲れでペース上がらず
沢筋には残雪タップリ
2014年06月29日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
6/29 8:15
沢筋には残雪タップリ
黒戸尾根では一部でしか咲いていません。
2014年06月29日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
20
6/29 8:16
黒戸尾根では一部でしか咲いていません。
蕾も沢山有りましたのでまだ楽しめます
2014年06月29日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
6/29 8:16
蕾も沢山有りましたのでまだ楽しめます
一株だけ有りました
2014年06月29日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
18
6/29 8:18
一株だけ有りました
2014年06月29日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/29 8:24
急な岩場を登りきるとイワウメやキバナシャクナゲが見頃です
2014年06月29日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
6/29 8:29
急な岩場を登りきるとイワウメやキバナシャクナゲが見頃です
陽が無いので寒い
2014年06月29日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
6/29 8:41
陽が無いので寒い
しばし貸し切り
2014年06月29日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
6/29 8:43
しばし貸し切り
新鮮
2014年06月29日 09:06撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
6/29 9:06
新鮮
八合目から。少し雲が取れた?
2014年06月29日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
6/29 16:04
八合目から。少し雲が取れた?
湧き上がってくるガスを黒戸尾根がブロック
2014年06月29日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
6/29 16:04
湧き上がってくるガスを黒戸尾根がブロック
上空もたまに青空
2014年06月29日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
16
6/29 9:45
上空もたまに青空
水は出てます
2014年06月29日 09:53撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
6/29 9:53
水は出てます
小屋の横に貼ってあります。
時間が有れば周りたかった。
小屋番さんが整備している様です。
2014年06月29日 09:54撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
17
6/29 9:54
小屋の横に貼ってあります。
時間が有れば周りたかった。
小屋番さんが整備している様です。
結構な高度感!
2014年06月29日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
6/29 10:02
結構な高度感!
オーラが出てます!
2014年06月29日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
6/29 10:05
オーラが出てます!
歴史のある道
2014年06月29日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
6/29 10:09
歴史のある道
小さくて撮りにくいマイズルソウ
2014年06月29日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
6/29 10:13
小さくて撮りにくいマイズルソウ
凄い防御力(笑
2014年06月29日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
6/29 10:14
凄い防御力(笑
2014年06月29日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
6/29 10:19
八ヶ岳も上は同じような感じかな
2014年06月29日 10:54撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
12
6/29 10:54
八ヶ岳も上は同じような感じかな
ここまで下りてくるとハルゼミの大合唱
2014年06月29日 11:20撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
6/29 11:20
ここまで下りてくるとハルゼミの大合唱
コアジサイが見頃でした
2014年06月29日 11:22撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
6/29 11:22
コアジサイが見頃でした
下山終了
2014年06月29日 16:07撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
19
6/29 16:07
下山終了
もちろんクールダウンです
2014年06月29日 11:58撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
23
6/29 11:58
もちろんクールダウンです

感想

前日の天気予報だとこの辺りが一番晴れそう・・・
登山口がICから近いのと樹林帯が長く雨でもそれほど濡れなそうなんで
体力チェックを兼ねて2年ぶりの黒戸尾根から甲斐駒へ。

雨も降っていたのでもしかしたら貸し切りって思ていましたがさすが人気の尾根&日曜日
4時半過ぎに駐車場に着いたのですが次から次へと出発する方がいて少し吃驚しました。

登り始めから蒸し暑い所なのでなるべく薄着で行きたかったのですが上下レインウエアーで出発。
案の定歩き始めてすぐに大汗で笹ノ平に着くころにはかなりの疲労感でこれが後半に響きました。
(雨も降っていて水分補給を面倒くさがってしまいました)

刃渡りからは予報通り徐々に天気も回復で八ヶ岳や鳳凰山、富士山までの好展望!
やはり青空だと元気が出ます。
七丈小屋までのアスレチック的な梯子などはしっかり整備されていて快適。
小屋番さんに感謝です!

八合目から上は残念ながらガスの中でテンションダウン・・・
&前半の疲れもあってペース上がらずでしたので高山植物観賞しながら山頂へ。
(イワウメ・キバナシャクナゲが見頃でした)
ガスガスで展望無しでしたが雨でないだけ良しかな。

帰りの小仏渋滞を考えるとあまり長居したくないので後はガンガン下って
刃渡りからはレンウエアーを脱いで軽いランで下りてきました。
登りはバテましたがなんとか2年前と同じような感じで行って来れました。
取りあえず現状維持は出来ている様です(笑)

昨日圏央道が繋がって自宅から登山口まで大幅短縮
アクセスが良くなったのでここはまた来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3007人

コメント

サンデーアタック!
kankoto さん こんばんは\(^^)/
ん〜いいね黒戸尾根 いい
甲斐駒も最高です
大賑わいの日曜日山行お疲れさまでした
人気の場所でもありますしね

十分、kankoto さんのオーラもでてますよ
サンデーアタックお疲れさまでした
2014/7/1 21:59
Re: サンデーアタック!
beeさん こんばんは。

2年ぶりの黒戸、変化に富んでいて楽しいルート
バテバテでしたがやっぱり良かったです。

こんな天気でしたが人の多さに驚きでした。
ここは晴れた日曜日はパスかな(笑)
でもまた秋ぐらいに行きたいと思います。
2014/7/1 22:08
別の黒戸
kankotoさん、こんばんは。

最近は、黒戸尾根が健脚のテストコースのような感じになっていますが、
kankotoさんが歩くと別の所に感じます。
花沢山、青空も。山頂のガスはご愛嬌でしょうか。

でも、レインウエア着てしっかり写真撮っても登り3時間台なんですね。
私には空身でも無理です。
2014/7/2 0:47
Re: 別の黒戸
million さん

ロングを歩きたい方には丁度良い距離に標高差ですね。
あとランシューズみたいので登られている方が多かったです。
(雨とか滲みいのかな・・)

暑かったことも有り登りは前回の笊ヶ岳より疲れました
やはり展望と水分補給は重要です
2014/7/2 21:10
体力測定の黒戸
kankotoさん、こんばんは。

29日は晴れ間も覗いた日でしたが、黒戸に行かれたのですね。
常人には日の長いこの時期には打ってつけでしょうが、
今回もそれには関係なく昼飯前でしたね

せっかく登りつめた山頂からの景色は残念でしたが、
体力測定だと思えば良し!なのでしょうか?

今回は白色系の高山植物が見事ですね。
下山後の尾白川の写真からも涼しさが伝わってきました
2014/7/2 1:42
Re: 体力測定の黒戸
Akaneko さん

帰りの時間帯のことも有りますのでなるべく早出で
7時間以上は歩きましたので十分楽しめました。

山頂からの景色は残念でしたが
ここは何度も来ていますし、また来ますから

>下山後の尾白川
水は何時もより濁っているような気がしました。
それでも十分綺麗でしたが。
2014/7/2 21:13
レコ参考になりました。
kankoto様
おはようございます。
それにしても早いですね。
笊ケ岳のレコを参考に登りたいと思います。時間はkankoto様の1.5倍見ておきます。
今後ともよろしくお願いします。
2014/7/2 7:14
Re: レコ参考になりました。
Zenjin さん

有難うございます。
またお会いできると良いです。

ここを良いペースで登られているので笊ヶ岳も問題ないと思います。
夏行かれる場合は暑さ対策をしっかりして下さい。
2014/7/2 21:14
体力は相変わらずですね~
Kankotoさん
お早うございます

私には登りの1時間ぐらいだけでゼーハ〜ものですが一度は行ってみたいコースです
登りながら綺麗な写真も撮れるなんて凄いです
いつも感心しています

相変わらずのスピード
どんだけ〜って感じ(゜ロ゜)

沖縄から北海道までの山を縦走したら何日で行けちゃうのかな
そんな想像もしてしまいます
Kankotoさんはただ速いだけじゃなく楽しんでいる姿が良いです

次のレコも楽しみにしてます♪
2014/7/2 8:54
Re: 体力は相変わらずですね~
apoidake さん

七丈小屋に良いテン場有りますので
apoidakeさんには是非テン泊で行って頂きたい所です。

>沖縄から北海道までの山を縦走したら・・
ってまだ本州から出たことないんです(笑)
遠方の山、特に北海道の山は行ってみたいです。
apoidakeさんの行動力は羨ましい限りです
2014/7/2 21:20
黒戸尾根
kankotoさん
こんにちは

2年ぶりの黒戸尾根お疲れ様でした!
8合目から上は残念でしたね
しかし7時間たらずで帰ってくるとは早すぎて意味がわからない
日曜日はけっこう人が多いでしょうね!

圏央道ようやく開通しましたね!
私は週に3〜5回は相模原愛川ICから通勤します
早く東名方面ではなく中央道方面に行きたいです

yamatyan
2014/7/2 18:21
Re: 黒戸尾根
yamatyan さん

去年はサボってしまったので今年は2回は行きたいと思ってます。
平日だと貸切になりそうな天候でしたが
駐車場の車、登山者の数、日曜日って凄いですね
帰りの高速渋滞が一番嫌です

>圏央道ようやく開通しましたね!
もちろん相模原愛川ICから行ってきました。
20分以上は短縮、便利になりました。
5割引きは終了してしまいましたが・・
2014/7/2 21:22
おおごと。
やっほぅでーす( ´ ▽ ` )ノ

ずっと悪天やったらどーしましょ・・・と、ちょっとだけアレでしたが(苦笑)、山梨の天気の回復力、kankotoさんの読みの鋭さに、乾杯しながら万歳三唱♪( ´▽`)

と言うか、黒戸尾根に行くとは・・・
普通はおおごと、一大イベントなのに、kankotoさんのレコを見てると感覚がおかしくなるのか、サクッと黒戸に登れる勘違い甚だしい人になってしまいます(´Д` )

日曜でも空いてるお山探しが大変そうでも、スーパー晴れ男パワーで晴天率アップ間違いなしなので、喜ぶ人が多いと思います!
2014/7/2 18:48
Re: おおごと。
taeさん

どうもです。
天気バッチリでした。

丹沢周回出来るtaeさんなら楽しみながら登れると思いますよ。
晴れると込みそうなんでこんな天気時に是非。

日曜でも空いているオススメ有りましたら教えてください
2014/7/2 21:27
憧れの黒戸尾根
kankotoさん、こんばんは。
黒戸尾根からの甲斐駒を登る為に丹沢で訓練登山をしてるのですが、kankotoさんはお昼にはもう下山なんて、さすがですね 早すぎて、とても参考になりません
前々から思ってたのですが、いつも素敵な写真ですね。上手く表現できませんが、どの写真にも動き(躍動感)があって、不思議です!イワカガミの写真(ぼかして撮ってる方)がデザインっぽくて、そのままテキスタイルとか印刷して商品になりそうなくらいお洒落です   (by hisano)
2014/7/2 19:10
Re: 憧れの黒戸尾根
senpachi さん

>黒戸尾根からの甲斐駒を登る為に丹沢で訓練登山
ここでトレーニングしていれば問題なしです
丹沢のアップダウンの方が辛いですから。

写真ですが最近のカメラは性能が良いので適当に撮っても綺麗に撮れます。
決して腕では有りませんので
2014/7/2 21:39
まいどのハイペースで。
kankotoさん、こんばんは。

beelineさんもコメントされていますが、kankotoさんの
サンデーアタック新鮮です
そして、7時間切ってますから!
まいどのハイペースながら、繊細な写真もさすがです。

それにしても、日曜日。
平日中心だったkankotoさんから見ると、人の量は全然
違いますよね。
これからは、アルプスの季節。
ゴボウ抜きなのにカラフルなレコ、期待しています
2014/7/2 20:43
Re: まいどのハイペースで。
youtaro さん

サンデーアタック、
まだまだ日曜ビギナーですので15時過ぎると小仏渋滞が頭を過るので
時間ばかり気にしてしまいます。

北アも沢山行きたいのですが連休時でないと無理かな・・
旗日の連休時は混み覚悟で行ってきます
2014/7/2 21:42
測定・・・・?
kankoto さま

行ったのねぇ〜
わたしも行くわよぉ〜
大汗かきに

でもいつ行けることやら

危険なところはなくなるから刃渡り過ぎればランも
でも長いのよね笹の平から
蒸し暑いし

測定不要で〜す
2014/7/2 21:38
Re: 測定・・・・?
芋さん こんばんは。

お先に行って参りました。
この時期は嫌でも大汗必至!
帰宅後の は最高ですよ。

>長いのよね笹の平から
そうですね・・ずっと樹林帯ですからね。
春セミの大合唱で初夏を満喫でした
2014/7/2 21:47
やっぱり
kankotoさん、こんばんは!

トレラン野郎は暫く見るのも嫌 !そんな気分の黒戸尾根
kankotoさんが、無雪期ピークハントのジャンルにしてあったので
覗いてみれば...
てっ!タイムはトレランじゃん
まあ、実力からすればやっぱりなんですが...
これで八合目からバテた?勘弁して下さいよ〜立場無いんですけど
フォロー、弟さんに変更しよう...

しかし、皆さんと同意見。高速移動なのに高品質な写真の数々!
この点が他のランナーと大違い
器の違いを感じます!流石としか言いようがおまへん

でも、今度登る時は、私が登ってから1年は間隔を開けて下さい
2014/7/2 22:39
Re: やっぱり
tailwind さん こんばんは。

ムシムシで特に笹ノ平までがバテバテで
ここで写真撮る気も失せる位でしたよ。
ここは前半で抑えないと後半に響きますね

写真の有難うございます・・・
senpachiさんの所にもコメしましたが
最近のカメラの性能と被写体が良いからです

>今度登る時は、私が登ってから1年は間隔を開けて下さい
そんなこと仰らずに次回はご一緒に!
2014/7/3 21:19
体力チェックに黒戸尾根ですか・・・・
お疲れ様でした!
お昼までに下山っていつもホンマすごいですね〜
黄金カモシカの脚
最後は、クールダウンで川に飛び込まれたんですか?(笑)カエル鳴いていましたか〜??

お花も素敵
SUNDAY登山もkankotoさんの脚なら静かな山歩きが十分できそうですね
2014/7/4 7:01
Re: 体力チェックに黒戸尾根ですか・・・・
bebebeさん

クールダウンですが流石にまだダイブはしませんよ(笑)
ここの下りは膝に負担がかかるので腿下だけです。
それでもまだ水は冷たくて長時間は無理です

カエルですが山中にヒキガエルがいましたよ
雨上がりでしたので生き生きしてました。
2014/7/4 21:31
さすが(^^)
kankotoさん、こんにちは

今週は実家に出掛けていたので、やっとヤマレコの時間が出来ました
足元悪く+レインウェアでムシムシという状況の中、7時間切り sign01sign01sign01
さすがですね(^^)

そういえば、前にakkeyさんと黒戸に出掛けられた時に、急な階段を
前を向きながらスタスタ下りている写真がありましたね!
やっぱり黒戸マスターは違う!と思った瞬間でした(^^)notes

圏央道が繋がって、渋滞もいくらか緩和されるかと思うので、千葉県人の
私も嬉しい限りです
2014/7/4 17:02
Re: さすが(^^)
pippi さん

昼までには下山出来たらって思っていましたので
登りでバテましたが何とか下りてきました。
お陰で渋滞フリーで帰宅出来ました。
弟もここの良さを知ったので毎年体力チェックで行くと思います

圏央道開通は嬉しいのですが、
日曜日休みになった途端に土日の高速割引率が減ってしまいました(泣)
2014/7/4 21:34
わお(笑
kankotoさん 
甲斐駒体力測定  お疲れ様でした!!

日帰り黒戸尾根ww まったくもってスバラシイ♪
実は今週末、初の南アでびう @黒戸尾根!!
やろーと企ててはいたのですが・・・
天気予報 と雑念としたモチベーションdownから
ずったりと引き篭りじゃくることにしましたよ

>きのこのやま
もちろん断然「たけのこ」より「きのこ派」っすよね
2014/7/4 17:09
Re: わお(笑
nyaro さん

>南アでびう
そう言えばnyaroさんの南アレコって見たことなかった・・
お初が甲斐駒(黒戸)とは良いセンスしてます!

初めて登る所は絶対晴れの日が良いです。
梅雨のこの時期は引き篭りの選択もアリです。

「きのこ派」
ですよね
2014/7/4 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら