ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475174
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 吉田口から吉田口へ

2014年07月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:15
距離
18.9km
登り
1,741m
下り
1,718m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7/7 Mon.
0924富士スバルライン五合目 - 0952六合目 - 1037七合目 - 1120本七合目 -1145八合目 - 1312本八合目 - 1325八合目五勺 御来光館
7/8 Tue.
0500八合目五勺 御来光館 - 0521九合目 - 0542 山頂 -(お鉢巡り)- 0800山頂出発 - 0806九合目 - 0819八合目五勺 - 0824本八合目(下山道へ) - 0852緊急避難所 - 0939六合目 - 1003富士スバルライン五合目
天候 1日目 7合目まで 雨 8合目5勺まで 暴風雨 風速20mくらい
2日目 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿ー富士スバルライン五合目 京王バス 富士五合目線
コース状況/
危険箇所等
◯富士山保全協力金は登山道入口で支払いできます
 1000円から100万円までだそうです
◯山頂の剣ケ峰ー大沢崩れ上部の登山道には雪が除雪されていませんので滑落に注意してください
富士スバルライン五合目。新宿から2時間半にかからないなんて。
2014年07月07日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 9:20
富士スバルライン五合目。新宿から2時間半にかからないなんて。
公衆トイレにて。
「一歩前に出てご利用ください」をそのまんま英訳すると「Stand close ...」になるのか?
にしても4カ国語で注意書きとは。
2014年07月07日 09:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:15
公衆トイレにて。
「一歩前に出てご利用ください」をそのまんま英訳すると「Stand close ...」になるのか?
にしても4カ国語で注意書きとは。
泉ヶ滝は工事中
2014年07月07日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:36
泉ヶ滝は工事中
富士山安全指導センター前にて。
気温は4℃〜6℃。
2014年07月07日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 9:52
富士山安全指導センター前にて。
気温は4℃〜6℃。
六合目から見上げても。。。
2014年07月07日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:58
六合目から見上げても。。。
七合目あたりの富士一館。
2014年07月07日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 10:58
七合目あたりの富士一館。
富士一館から少しだけ眺望がありました。
すぐに雲の中になりましたけど。
2014年07月07日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 11:07
富士一館から少しだけ眺望がありました。
すぐに雲の中になりましたけど。
このあたりはイワイワした登山道です。
2014年07月07日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 11:35
このあたりはイワイワした登山道です。
富士山ホテル前の気温計。
6℃ですが、強風のおかげで体感気温はもっと低かった。
風速15〜20mくらいらしい(ホテルスタッフ談)。子供は風圧に耐えきれず飛んでいってしまうとか。
2014年07月07日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 12:12
富士山ホテル前の気温計。
6℃ですが、強風のおかげで体感気温はもっと低かった。
風速15〜20mくらいらしい(ホテルスタッフ談)。子供は風圧に耐えきれず飛んでいってしまうとか。
本日のお宿に到着。13時25分。速く着きすぎた。この日の一番乗りでした。
2014年07月07日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 13:25
本日のお宿に到着。13時25分。速く着きすぎた。この日の一番乗りでした。
夜中3時には雲が晴れて、夜景が見えました。
東側には丹沢山塊、その向こうには都心。
明るすぎるだろ!
2014年07月08日 02:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 2:51
夜中3時には雲が晴れて、夜景が見えました。
東側には丹沢山塊、その向こうには都心。
明るすぎるだろ!
4時。日の出まであと30分。
2014年07月08日 04:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 4:04
4時。日の出まであと30分。
山頂で見ても、山小屋で見ても「御来光」は「御来光」です。
夜明け前に山頂に登るなんて、僕にはできません。
山小屋の玄関口で座りながら、御来光をみました。
2014年07月08日 04:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 4:24
山頂で見ても、山小屋で見ても「御来光」は「御来光」です。
夜明け前に山頂に登るなんて、僕にはできません。
山小屋の玄関口で座りながら、御来光をみました。
平地や盆地は、雲の中。
1000m越す山々のピークは、雲の上。
御来光館(3450m)は、その上。
お日様は、そのその上に上がっていきます。
2014年07月08日 04:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 4:24
平地や盆地は、雲の中。
1000m越す山々のピークは、雲の上。
御来光館(3450m)は、その上。
お日様は、そのその上に上がっていきます。
御来光館まえで御来光を浴びる人々。
2014年07月08日 04:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/8 4:28
御来光館まえで御来光を浴びる人々。
山小屋の中も、御来光の光が。
こんな赤い色はなかなかお目にかかれません。
で、出発の準備は始め。
2014年07月08日 04:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 4:32
山小屋の中も、御来光の光が。
こんな赤い色はなかなかお目にかかれません。
で、出発の準備は始め。
山頂に着きました。
2014年07月08日 05:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 5:42
山頂に着きました。
左に見えるは山中湖。絶景です。だから登山は辞められない。
2014年07月08日 05:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 5:46
左に見えるは山中湖。絶景です。だから登山は辞められない。
お鉢をのぞき込む人々。
2014年07月08日 05:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 5:49
お鉢をのぞき込む人々。
時計回りにお鉢巡りの道すがら。
火星みたい。行ったことないけどね。
2014年07月08日 06:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 6:05
時計回りにお鉢巡りの道すがら。
火星みたい。行ったことないけどね。
浅間大社の鳥居。雪の中でした。
富士宮口から来た人が言うのは、富士宮ルートはアイゼンが必要だそうです。
2014年07月08日 06:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 6:14
浅間大社の鳥居。雪の中でした。
富士宮口から来た人が言うのは、富士宮ルートはアイゼンが必要だそうです。
剣ケ峰を望む
2014年07月08日 06:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 6:19
剣ケ峰を望む
剣ケ峰への坂。
2014年07月08日 06:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 6:27
剣ケ峰への坂。
着きました!剣ケ峰!
2014年07月08日 06:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 6:34
着きました!剣ケ峰!
剣ケ峰から大沢崩れ上部の道。
踏み跡はありましたが、雪山用装備がなかったので、時計回りのお鉢巡りは諦めて引き返します。
中国人若者2名が、スニーカーで行ってしまいました。お鉢の底まで滑落するかもしれないのに。アイゼンつけた日本人がその前に行ってしまったのにつられたようだ。
こんなときキチンと注意できる人間になりたい
2014年07月08日 06:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 6:43
剣ケ峰から大沢崩れ上部の道。
踏み跡はありましたが、雪山用装備がなかったので、時計回りのお鉢巡りは諦めて引き返します。
中国人若者2名が、スニーカーで行ってしまいました。お鉢の底まで滑落するかもしれないのに。アイゼンつけた日本人がその前に行ってしまったのにつられたようだ。
こんなときキチンと注意できる人間になりたい
剣ケ峰直下にはショベルカーが停めてあった。
剣ケ峰ー大沢崩れ上部の除雪はまだしてない様子です。
2014年07月08日 06:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 6:44
剣ケ峰直下にはショベルカーが停めてあった。
剣ケ峰ー大沢崩れ上部の除雪はまだしてない様子です。
山頂から北西の眺望がどうしても見たくて、お鉢を反時計回りにまわりました。
八ヶ岳、中央アルプスが見れたので満足。
風が強すぎて寒くて1分も見ていられなかった。
2014年07月08日 07:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 7:24
山頂から北西の眺望がどうしても見たくて、お鉢を反時計回りにまわりました。
八ヶ岳、中央アルプスが見れたので満足。
風が強すぎて寒くて1分も見ていられなかった。
吉田口へ下山。
左からの強風で吹き飛ばされそうになってます。
2014年07月08日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/8 8:12
吉田口へ下山。
左からの強風で吹き飛ばされそうになってます。
下山道へ。
2014年07月08日 08:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:33
下山道へ。
雲がはるか下側にあるんです。
下山道の砂利道は、たしかに歩きにくい。だが!
砂利が大きなユルユルなところは、ザックザックとかかとを立てて降りれば、ハヤイハヤイ。
雪山を下るのと同じ要領ですな。
2014年07月08日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 8:41
雲がはるか下側にあるんです。
下山道の砂利道は、たしかに歩きにくい。だが!
砂利が大きなユルユルなところは、ザックザックとかかとを立てて降りれば、ハヤイハヤイ。
雪山を下るのと同じ要領ですな。
山肌を雲が駆け上がる。このまま山頂まで行って笠雲になるんだろーな。
2014年07月08日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 9:02
山肌を雲が駆け上がる。このまま山頂まで行って笠雲になるんだろーな。
2014年07月08日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:33
六合目から山頂方面を望む。
昨日は雨で視界ゼロで見えなかったけど、晴れてても山頂は見えないんですね。
2014年07月08日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:37
六合目から山頂方面を望む。
昨日は雨で視界ゼロで見えなかったけど、晴れてても山頂は見えないんですね。
戻って参りました。
そして昨日忘れたしまった協力金1000円を支払う。
2014年07月08日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:03
戻って参りました。
そして昨日忘れたしまった協力金1000円を支払う。
おうまさん
2014年07月08日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 10:03
おうまさん
富士スバルライン五合目の雲上閣にあるJinsでは、富士山限定のサングラスがお求めやすい値段で売ってます。
うっかり買ってしまいました。
2014年07月08日 18:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 18:39
富士スバルライン五合目の雲上閣にあるJinsでは、富士山限定のサングラスがお求めやすい値段で売ってます。
うっかり買ってしまいました。

感想

富士山に初めて登りました。

1日目は、強風と雨にやられました。かなり寒かった。
風速〜15mのせいで気温5℃なんかじゃなく、体感気温はもっと下がっているはず。
休憩途中でお話ししたガイドの人は風速20m超えると子供は吹き飛ばされていく」とのこと。
その証拠に、僕が下ろしたザックが飛ばされそうになり、使い込んだマグが飛ばされていったのでした。
うぅ。図らずもオトシモノをしてしまったので、罪滅ぼしに「ひとり清掃登山」を実行です。

本来富士山では、8合目より上に建物を建ててはいけない習わしがあるようです。
では、8合目5勺にある御来光館はなぜ、8号目より上にあるのか?
初代のご主人が山頂のお社を建てた方々のひとりだったからのようです。
8合目5勺3450mでのむホットココア(500円)はうまかった、なにより暖まった。

夕方には雨はあがり雲が散って快晴に。
しかし風がゴーゴー。夜中じゅう、そして日が開けても風は止まず。
ゴーゴーの風切り音とゴーゴーのどなたかのイビキ音が鳴り止まず。
それでも眠れるものなのです。

夜中2時半には、みなさま山頂へ向かうためにゴソゴソしだします。
起こされて、なんとなく広間に行ってみたらビックリ。
100人を越す人がいた! 7割が日本人ではなかった!
夕飯の17時には30~40人だったはずなのに。17時以降の到着なのか、ビックリ。
そんな外国の方々は、「御来光@山頂」を風が強いくらいで諦めるわけないです。
もし僕がフランスのモンブランに行ったらと考えると。。。
僕は「御来光@御来光館」をしっかりと見まして、山頂へ出発です。

山頂に着いたのは6時前で8時までの2時間たっぷりとお鉢を歩きました。
お鉢巡りしている人は多くなかったですね。まだこの時期だからかな。

富士山に初めて登りました。次は富士宮ルートからかな。
世界文化遺産らしく、富士山本宮浅間大社をキチンと参拝したいですね。


今回学んだこと、3000m超えると電子式のライターは点火しないんです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら