ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

三股から常念岳、蝶ヶ岳 〈槍、穂高の大展望〉

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:51
距離
16.5km
登り
2,230m
下り
2,210m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2:50 三股登山口駐車場
3:08 三股登山口
6:15 前常念岳
7:13 ~7:35 常念岳
9:59 蝶槍 ダンディーなオジサンに出会う
10:34 蝶ヶ岳ヒュッテ
10:50 蝶ヶ岳 途中分岐で大滝山方面へ30分弱ロス
12:31 まめうち平
13:08 ゴジラの木
13:35 三股登山口駐車場
天候 台風一過の快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口駐車場 70台ほど駐車可能。3時前で6割埋まってました。
下山時には第2駐車場まで、路肩駐車の列。
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
三股登山口にあり。

<道の状況>
登山口から前常念・・とにかくスタートから嫌になるくらいの九十九折りの登りが続きます。前常念の岩場はペンキマークを追えば問題ないです。

前常念から常念岳・・多少の岩稜歩きです。たまに深い岩の隙間があります。

常念岳から蝶ヶ岳・・常念岳から一気に下ります。落石注意です。なんどもピークのアップダウンがあります。極めつけは蝶槍への登り、汗だくでした。雪解けでぬかるみがあります。

蝶ヶ岳から登山口・・大滝山への分岐の道標が倒れてます。左へ下ります。私はなぜか右に折れ、30分弱のタイムロス。

<下山後の温泉>
諏訪湖サービスエリアの施設。610円。お湯がかなり熱めでした。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
真っ暗の中、第六感をフルに回転して〜♪
スタートです。
2014年07月12日 03:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 3:07
真っ暗の中、第六感をフルに回転して〜♪
スタートです。
明るくなりました。
2014年07月12日 04:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 4:51
明るくなりました。
太陽が出ました。
安心したのも束の間。右の斜面で鹿ではない獣の気配を感じ、鳴らしまくりました。
数100m先に先行者がいて、その方は口笛とストックを鳴らしたそうです。
2014年07月12日 04:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 4:52
太陽が出ました。
安心したのも束の間。右の斜面で鹿ではない獣の気配を感じ、鳴らしまくりました。
数100m先に先行者がいて、その方は口笛とストックを鳴らしたそうです。
前常念が見えました!
2014年07月12日 04:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 4:59
前常念が見えました!
さて岩場を登ろう。
2014年07月12日 05:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 5:28
さて岩場を登ろう。
その前に雲海を撮影。
2014年07月12日 05:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/12 5:30
その前に雲海を撮影。
ペンキマークを追う。
2014年07月12日 05:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 5:32
ペンキマークを追う。
シャクナゲのつぼみ。
2014年07月12日 05:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 5:41
シャクナゲのつぼみ。
ツガザクラ?
やっぱりこの小さい白い花の判別が覚えられない。
2014年07月12日 06:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 6:03
ツガザクラ?
やっぱりこの小さい白い花の判別が覚えられない。
石室
2014年07月12日 06:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 6:15
石室
イワカガミ。
2014年07月12日 06:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 6:28
イワカガミ。
やっと常念岳見えました。
快晴です!
2014年07月12日 06:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/12 6:33
やっと常念岳見えました。
快晴です!
ハクサンイチゲ。
2014年07月12日 06:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 6:49
ハクサンイチゲ。
2014年07月12日 06:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 6:50
アオノツガザクラ。
2014年07月12日 06:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 6:52
アオノツガザクラ。
槍が見えて、1人で興奮してました。
2014年07月12日 06:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/12 6:58
槍が見えて、1人で興奮してました。
常念小屋と表銀座。
2014年07月12日 06:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/12 6:59
常念小屋と表銀座。
イワウメ。
2014年07月12日 07:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 7:00
イワウメ。
常念岳へ登ります。
2014年07月12日 07:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/12 7:01
常念岳へ登ります。
2年ぶりに登頂。
なんと貸し切りでした。
2014年07月12日 07:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/12 7:09
2年ぶりに登頂。
なんと貸し切りでした。
富士山。
2014年07月12日 07:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 7:19
富士山。
南アルプス。
2014年07月12日 07:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 7:19
南アルプス。
槍のアップ。
2014年07月12日 07:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/12 7:20
槍のアップ。
北穂高。
2014年07月12日 07:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/12 7:20
北穂高。
奥穂高。
2014年07月12日 07:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 7:20
奥穂高。
前穂高。
2014年07月12日 07:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 7:21
前穂高。
槍と西岳ヒュッテ。
2014年07月12日 07:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/12 7:21
槍と西岳ヒュッテ。
レッドブルでチャージして出発します。
2014年07月12日 07:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 7:23
レッドブルでチャージして出発します。
2014年07月12日 07:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/12 7:35
2014年07月12日 08:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 8:24
歩いた道を振り返る。
2014年07月12日 08:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 8:33
歩いた道を振り返る。
ミネザクラ。まだ少し咲いていた。
2014年07月12日 08:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 8:39
ミネザクラ。まだ少し咲いていた。
ミツバオウレン。
2014年07月12日 08:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 8:40
ミツバオウレン。
ミヤマキンポウゲ。
2014年07月12日 08:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 8:51
ミヤマキンポウゲ。
シナノキンバイ?
2014年07月12日 09:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 9:01
シナノキンバイ?
ニッコウキスゲと地図にある地点です。
来週あたりに咲きそうです。
2014年07月12日 09:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 9:10
ニッコウキスゲと地図にある地点です。
来週あたりに咲きそうです。
紛らわしい踏み跡にはロープが張られてました。
2014年07月12日 09:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:10
紛らわしい踏み跡にはロープが張られてました。
蝶槍への登りのぬかるみ地帯。
木や石に乗りましょう。
2014年07月12日 09:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:27
蝶槍への登りのぬかるみ地帯。
木や石に乗りましょう。
ミヤマキンバイ、あちこちに咲いてました。
イワツメクサもたくさん咲いていました。
2014年07月12日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 10:06
ミヤマキンバイ、あちこちに咲いてました。
イワツメクサもたくさん咲いていました。
イワベンケイ咲いていました。
2014年07月12日 10:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/12 10:11
イワベンケイ咲いていました。
ガスかかる常念岳と蝶ヶ岳ヒュッテ。
テン泊の青年被写体すみません。
2014年07月12日 10:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 10:40
ガスかかる常念岳と蝶ヶ岳ヒュッテ。
テン泊の青年被写体すみません。
撮っていただきありがとうございました。
猫背矯正中です。
2014年07月12日 10:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/12 10:48
撮っていただきありがとうございました。
猫背矯正中です。
最後に名残惜しくシャッターを。
2014年07月12日 10:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/12 10:51
最後に名残惜しくシャッターを。
オオサクラソウ。
2014年07月12日 10:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:58
オオサクラソウ。
定番ですね。
2014年07月12日 13:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 13:13
定番ですね。

感想

当初の予定では美ヶ原ロングハイクでしたが、帰りのバスのアクセスが容易でない感じでしたので、2年前に辿った三股〜常念岳〜蝶ヶ岳の周回コースに変更しました。
去年も歩きたかったコースでしたが、うまいことタイミングが合わずに実行はされず。
天気予報は、台風一過の快晴予報。
役所に確認して林道も問題ないとのことで、夜に埼玉を出発。
梓川サービスエリアで車中泊も、様々なエンジン音やなんだか木々でざわめく鳥の音にあまり寝れず...。

基本的に平日登山の私ですが、登山口の駐車場に着いて停まっている車の多さに驚きました!
6割ほどは3時前には埋まっていました。(下山時には満車のため、第二駐車場まで伸びてました)
暗闇の中、嫌になるくらいの九十九折りを登ります。
少しづつ、空が白み始めて、太陽も出るとやはりちょっと安心します。
ところが、安心も束の間。
右斜面がザワザワと。風が吹いたのかと思うも、またガサガサ。
以前に嗅いだような獣臭まではしないが、熊鈴を鳴らしまくりながら足早に登る。
止まってみると、まだガサガサしている。
最大出力で鳴らし、歩く。
先行者の方に追いつき、(先行者がいたことに驚きました。2時にスタートしたそうです)話をすると、やはり何かを感じたので、ストックで音を出しながら歩いていたら、その方も熊鈴の音がして人が来たとお互いにちょっと安心しました。

その後、気配は感じなくなり、前常念へ登り、岩稜帯を歩いていると、槍が顔を出す!
ナイトハイク、何かの獣の緊張から解放され、なんだか嬉しくなります。
快晴の元の大展望を眺めながら、常念岳山頂に到着。
なんと!貸し切り!
まだまだ穂高方面は雪がついており、まだらな雪の山容とやはりあの山々の並びに圧倒される。
祠に子供の健康と、自分の安全登山を祈願したり。
20分ほど写真を撮ったり、おにぎりを食べたりして、先はまだ長いので蝶ヶ岳へ向かう。

この稜線も何度もピークの登り下りがあり、地味に消耗する。
それでもずっと槍と穂高の大展望を眺めながらの山歩きに大満足です。
蝶槍に到着すると、ダンディなおじさまに出会う。
少し会話をして、先行するも花の写真を撮っている時に追いつき、その後同行して頂きながらいろんな話を聞く。
山談義から、スポーツ談義、とりわけマラソン談義ではちょっと心を打たれました。
「サブスリー狙わないと!」
確かに4年ほど前まではそれを目標にランニングに取り組んでいましたが、いつからかファンランへ。
その後蝶ヶ岳で別れて、先に下りるも大滝山に少し進んでしまい、下りの途中からまた御一緒させて頂き、山談義などの続きやら、たくさんの貴重なお話を聞かせて頂きました。
まずはこの秋に16年ぶりの自己ベスト目指して頑張ります。

なんだか山の話と無関係になってしまいましたが、こんな一期一会があるからまた山は面白い!!
おしまい。

追記
稜線上、蝶ヶ岳様々な高山植物が咲いています。特に黄色い花が多かった印象です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2775人

コメント

お美しいです
garnet0823さん、こんばんは
景色にお花、なんと美しい事でしょう。
美ヶ原もいいですが北アも美しいですね。
私も行けるものなら行って見たいです

日も変わり今日は入笠山へファミリーハイクの予定でしたが天気がイマイチっぽいのでまた今度です。とほほ・・・
2014/7/13 1:59
北アルプスは遠い
Johnnnyさん、おはようございます。
やはり快晴の穂高が見えるとワクワクしてしまいます!
高山植物もたくさんでしたよ〜。

そして当たり前ですが、南アルプスに比べると北アルプスはやっぱり遠い…。
岡谷ジャンクションを越えると遠くに来たなって思います。

入笠山ファミリーハイクの延期残念ですね。
お子様と奥様に、1日甲斐駒の素晴らしさを伝えてください(笑)
ロングな仕事へ行って来ます。
2014/7/13 7:43
サブスリー
こちらもお山の話ではないですが、諦めず目指してみるのもいかがでしょうか?

素晴らしすぎる景色です。
来週行く者としてはこの景色堪能できなければ
”うらみ〜ます。うらみ〜ます!”なんて歌詞なかったけかな?

ある意味下見ありがとうございました。
待ち遠しい絶景をみたくて計画した来週登山。極上のテルテル坊主作って楽しみにしてます。
2014/7/13 13:19
まだまだ諦めなくても
nanchiさん、こんばんは〜。
「サブスリー」の響き、槍や穂高の絶景を眺めながらも、その言葉を聞いてから頭の中がそっちでいっぱい(笑)
もう一回頑張ってみようと決めた。

昭和の演歌か歌謡曲でありましたが、恨まれても困りますのでイケてるテルテル坊主を作製してくださいね〜。
今回、自分は雷鳥には逢えませんでした…。雷鳥にも逢えるといいですね!
2014/7/14 0:44
梅雨の晴れ間をバッチリゲットですね!
おはようございます!
少し遅いコメですが、昨日今日と知り合いが同じコースを歩いてると思うのでgarnet0823さんにおすそわけを頂こうと!(^-^)
山は行ってみないと予報ではわからない事が多いが、予測的中でおめでとうございます!(^O^)
穂高の山並みがこのように終日拝めるのは一年を通しても珍しいのでは?

この日は石鎚山の縦走路歩いていましたが四国もとても気持ちのいい空でした!
翌日の天気は大荒れだったようですが!(笑い)

この夏南アルプスを縦走しようと思ってますがこんな天気にあやかりたいものです!
2014/7/17 8:53
nekojigenさん、こんにちは。
はじめまして。そしてコメントありがとうございます!
四国のレコ、以前にも拝見しました!アニーちゃんかわいいですよね。
そして良く歩くことに驚きました。

終日、北アルプスエリアは天気が良かったようです。午後にもあまりガスらずに。
そして翌日の日曜日は昼前から大荒れだったようです。
梅雨時期の晴れ間をうまくゲットできました。

南アルプスの縦走いいですね!レコあがるの楽しみにしています。
いつか四国の山でアニーちゃんを見てみたいものです。
2014/7/17 15:47
Re: nekojigenさん、こんにちは。
ありがとうございます!
先程友人から連絡あって、
無事下山!快晴ではなかったが景色は満喫できたそうです!
garnet0823さんのお陰かも?(^-^)
アニーちゃんは四国を飛び出し、中央進出も考えているようです!?(笑)
何処かで見かけたら声かけよろしくお願いします!

四国の山々も個性的なのが沢山ありますので是非お越しください!
2014/7/17 20:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら