ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 479705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

中尾高原口バス停〜焼岳北峰〜上高地

2014年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
13.6km
登り
1,572m
下り
1,045m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:24 中尾高原口バス停発
06:06 焼岳登山口(中尾高原)着
06:29 白水の滝展望台着
06:49 鍋助横手着
07:25 秀綱神社着
07:45 旧中尾峠着
08:39 焼岳北峰山頂着
08:55 焼岳北峰山頂発
09:49 焼岳小屋着
11:12 焼岳登山口(上高地)着
11:53 河童橋着
12:20 上高地バスセンター着
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
21:50 立川
↓(JR中央線)
22:18 新宿
↓(徒歩)
22:30 都庁下駐車場

23:00 都庁下駐車場
↓(毎日あるぺん号)
04:50 中尾高原口バス停

<帰り>
12:40 上高地バスターミナル
↓(アルピコ交通バス)
13:45 新島々バスターミナル

14:05 新島々
↓(松本電鉄上高地線)
14:34 松本

14:49 松本
↓(JR特急スーパーあずさ22号)
16:58 立川
コース状況/
危険箇所等
◎危険箇所はありませんが、
 旧中尾峠より焼岳北峰までは石を落とさないよう注意が必要だと思います。
金曜夜の都庁下はこんな感じなんですかね!?
2014年07月18日 22:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/18 22:45
金曜夜の都庁下はこんな感じなんですかね!?
中尾高原口到着〜そして雨…(ToT
2014年07月19日 20:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/19 20:56
中尾高原口到着〜そして雨…(ToT
小降りになったので出発!目的地が見えてます!!
2014年07月19日 05:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/19 5:41
小降りになったので出発!目的地が見えてます!!
紫陽花きれいですね〜
2014年07月19日 05:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/19 5:45
紫陽花きれいですね〜
しばらくは舗装路歩きです
2014年07月19日 05:52撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/19 5:52
しばらくは舗装路歩きです
登山者用駐車場にポストあります!
2014年07月19日 20:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/19 20:56
登山者用駐車場にポストあります!
さてさて、行きますよ!
2014年07月19日 06:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/19 6:06
さてさて、行きますよ!
最初は鬱蒼とした樹林を行きます〜
2014年07月19日 06:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/19 6:16
最初は鬱蒼とした樹林を行きます〜
白水の滝到着!
2014年07月19日 06:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/19 6:28
白水の滝到着!
なかなか端正でした!!
2014年07月19日 20:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/19 20:56
なかなか端正でした!!
さらに九十九折りの坂を行けば…
2014年07月19日 20:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/19 20:56
さらに九十九折りの坂を行けば…
鍋助さんが落っこってしまったとこだそうですね。
2014年07月19日 06:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/19 6:49
鍋助さんが落っこってしまったとこだそうですね。
ヒカリゴケ!!
2014年07月19日 07:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/19 7:08
ヒカリゴケ!!
これかな??
2014年07月19日 07:15撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/19 7:15
これかな??
大きな岩が見えて
2014年07月19日 07:13撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/19 7:13
大きな岩が見えて
雨量計を通過すれば…
2014年07月19日 21:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/19 21:00
雨量計を通過すれば…
秀綱神社到着ですっ!!
2014年07月19日 07:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/19 7:25
秀綱神社到着ですっ!!
旧中尾峠方面へ。看板は誰の仕業かな?
(・(ェ)・)??
2014年07月19日 07:35撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/19 7:35
旧中尾峠方面へ。看板は誰の仕業かな?
(・(ェ)・)??
あざみですよね?
2014年07月19日 07:48撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/19 7:48
あざみですよね?
一瞬飛騨側も雲が切れたりするんですけどね〜
2014年07月19日 07:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/19 7:50
一瞬飛騨側も雲が切れたりするんですけどね〜
上高地も見えたりするんですが…
2014年07月19日 07:54撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/19 7:54
上高地も見えたりするんですが…
肝心の方向は…おうふ…
2014年07月19日 21:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/19 21:02
肝心の方向は…おうふ…
めげずに岩を登れば…
2014年07月19日 21:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/19 21:02
めげずに岩を登れば…
焼岳北峰到着!!
2014年07月19日 21:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/19 21:02
焼岳北峰到着!!
大展望ktkr!!(嗚咽)
2014年07月19日 08:55撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/19 8:55
大展望ktkr!!(嗚咽)
ガスはガスでも火山性。
2014年07月19日 08:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/19 8:59
ガスはガスでも火山性。
白いヤツは途切れることなくわいてましたよ。。。
2014年07月19日 09:07撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/19 9:07
白いヤツは途切れることなくわいてましたよ。。。
小屋についたら雨が止んだのですが、自分は日頃の行いが悪いのでしょうか?
2014年07月19日 09:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/19 9:49
小屋についたら雨が止んだのですが、自分は日頃の行いが悪いのでしょうか?
だいぶ近づいたようか気が…
2014年07月19日 21:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/19 21:03
だいぶ近づいたようか気が…
鎖場の先には…
2014年07月19日 21:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/19 21:03
鎖場の先には…
梯子ーーー (((( ;゜Д゜)))
2014年07月19日 21:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/19 21:04
梯子ーーー (((( ;゜Д゜)))
「下山後晴れるの法則かよ〜」と思ったらこの後降られました…
2014年07月19日 10:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/19 10:43
「下山後晴れるの法則かよ〜」と思ったらこの後降られました…
上高地側の登山口に到着〜
2014年07月19日 11:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/19 11:12
上高地側の登山口に到着〜
ここから西穂に行けるんですね!
2014年07月19日 11:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/19 11:28
ここから西穂に行けるんですね!
梓川。気持良いです〜
2014年07月19日 21:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/19 21:04
梓川。気持良いです〜
だそうですが、ガスガスでトップが見えません…
2014年07月19日 21:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/19 21:04
だそうですが、ガスガスでトップが見えません…
この人あっての登山趣味なんですね〜
2014年07月19日 11:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/19 11:36
この人あっての登山趣味なんですね〜
「上高地と言えば」の河童橋
2014年07月19日 11:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/19 11:56
「上高地と言えば」の河童橋
味が濃くて美味しかったですっ!
2014年07月19日 21:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/19 21:05
味が濃くて美味しかったですっ!
ゴール地点到着!!
2014年07月19日 21:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/19 21:05
ゴール地点到着!!
やっぱり法則発動中。
2014年07月19日 12:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/19 12:30
やっぱり法則発動中。
また来ます!!
2014年07月19日 12:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/19 12:49
また来ます!!
上高地線と言えば…!?
2014年07月19日 21:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/19 21:05
上高地線と言えば…!?
元井の頭線の車両かな?
2014年07月19日 14:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/19 14:02
元井の頭線の車両かな?
そりゃ、堪えきれませんよね(^^;
2014年07月19日 21:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/19 21:06
そりゃ、堪えきれませんよね(^^;

感想

一部の方にはお話しているのですが「ある企画」をしておりまして。
そのためには「赤線」が必要なんです。

もともとこの海の日連休は
「焼岳〜上高地(泊)〜徳本峠〜霞沢岳(ピストン)〜徳本峠(泊)〜島々」の
2泊3日のテント泊予定だったんですが
日曜日に大事な用事が入った事もあって
焼岳の日帰りと相成りました。

久方ぶりの毎日あるぺん号では
あまり寝れずに中尾高原口へ。
下車するなりの大粒の雨に
心が折れかかりましたが
完全にポキッといく前に小降りになってくれたのは
まだ良かったかのかもしれません。
(結局山行中に降られましたが…(^^;)

「日帰りになった&午後から天気が崩れそう」ということで
行きは久々にトバしてみましたが
旧中尾峠に合流してからの焼岳への登りでは
完全に足が止まってました。
もうちょいトレーニングしないとですね…(´;ω;`)

少しお仕事が盛り上がり気味で体もへたってたので
今回はこれで良かったのかもな…
なんて思ったりもしてます。
上高地以降の行程は
お楽しみとしてとっておこうと思います〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

3連休、残念な天気ですね。。。
keiさん、こんばんは。
コメント疎かになってしまい申し訳ありません。でも読んでますよー。

赤線グレートトラバース、またちょっと更新ですね。折角の北アなのに、天気が悪くて残念ですね、今年は梅雨明けが遅い。一瞬だけ展望が晴れたのが余計に残念感を引立ててしまう気がしました。山頂付近は急な岩場が多いと思いますが、滑らずに行けましたでしょうか。
天気が悪い中でも、登山客は多いですね。さすがハイシーズンです。

あら43枚目!写真どうもありがとうございます。。私も久々に会えました(^^;
ラッピング電車には会えませんでしたか。。。。
2014/7/20 22:25
Re: 3連休、残念な天気ですね。。。
taisさん、そんなそんな!
駄文ならぬ駄レコを見に来てもらえるだけで嬉しいですよ〜

確かに梅雨明け遅いですよね…
次の週末は母親連れなので
今週スカッと明けてくれればよいのですが…
今回の進捗は少しだけですが
ポイントになりそうな所だったので歩けて良かったです!
展望はさておき…

そうそう、
43枚目がある意味今回の核心部です!!
当初は渚駅で途中下車して
スーパー銭湯的な所に行こうと思っていたので
そこで駅名標も撮れればと思っていたのですが
今回はパスしちゃいました〜

膝の具合はいかがですか?
taisさんの復帰戦楽しみに待ってますよ〜
(でも、無理はしないでくださいね
2014/7/21 11:03
その企画…
ちーす(^O^)/
今回も、手下働きがよろしかったようで
え?モノクロームにしたの??
って程にしろくろーな写真の数々。
楽しませていただきましたよ〜σ(^_^;)
この企画、展望が見えなかった場合はカウントなしってことにしたら
さぞかし行かなきゃいけない場所が増えるんだろうな…(笑)
でも、また行くきっかけになっていいよね。
季節を変えて、天気を変えて、見えるものが絶対違うと思うもの。
今回は梅雨の晴れ間とはいかず、むしろ嵐だったようですが
チケット発動中で、次は かも?
お祈りもしたしね〜\(^o^)/

追伸
オット氏によると3000系
2014/7/22 7:44
Re: その企画…
muniさん、コメント有り難うございます!!

今回も例によって真っ白ピークだったのですが
位置的にも晴れた時の展望は凄そうですし、
四季折々、天気毎に表情がありそうなので、
また訪れてみたいなと思ってます〜
(秋の紅葉mapleは素晴らしいみたいですね!)
ただ…
この企画を「晴れ縛り」にしてしまったら
誰かさんの場合永遠に終わらないような気が…

>今回は梅雨の晴れ間とはいかず、むしろ嵐だったようですが
チケット発動中で、次は かも?
>お祈りもしたしね〜\(^o^)/

そ、そうですよね!
「晴れチケットを使わなかった」って考えれば、
今週末は期待して佳いですよね!よね!!

おっ!旦那様詳しいですね!!
自分も少し調べてみたのですが
もう、3000系は井の頭線の方では走ってないんですねー
2014/7/22 22:32
鉄分豊富
こんにちは!
遅コメでっす

焼岳のレコなのに、コメントがどれも鉄分 が豊富でワロた
まぁ、イツモノーーーな、益々安定なスコアで、、
今更、
悪天候残念でしたね
な〜んてコメもね…

でも、焼岳のポッポな噴煙と山頂の緑の池は、
やっぱり天気良いととっても映えるし、素敵だから
また次回だね
2014/7/26 10:28
Re: 鉄分豊富
miouさん、コメント有り難うございます!!

前回、自分にしてはドキドキしてしまうような青空が見れたのですが
今回は平常運転でお届けしましたYO!! (嗚咽)
ココだけの話ですが
ここ最近はガスの方が平常心で居られるみたいでして…
でも、焼岳は時期を変えて訪れてみたいと思います!

そうそう、鉄分 ですが…
「日本の鉄道乗りつぶし地図帳」を持ってたりする乗り鉄なもので
初乗車の路線はワクワクしちゃうんです〜!!
なもんで、興奮を抑えきれずに…
今から北陸新幹線開通記念山行を検討中してますっ!!
2014/7/28 21:50
keiさんへ
野望を果たすために行くには勿体ないイイおヤマですね。

麓から3時間でピークに立てる気軽さ、心眼で見たところ、景観もよさそう。。。

テン泊できなかったのは残念ですね。

やはりノーカウントでリベンジする価値はありそうです。

muniさんいいこと言うなぁ。。。

焼岳は手持ちの乗鞍高原にも載っているなぁ・・・
2014/7/27 0:46
Re: keiさんへ
LArcさん、コメント有り難うございます!!

今回は軽荷ということもあって
トレーニングがてら
頑張ってハイペースで押してみようと思ったのですが
ダメダメでした…(´;ω;`)

当初の予定ではテントを担いで焼岳を超えて
上高地の小梨平で一泊予定だったのですが
重荷だった場合は
「焼岳に蟹あらわるっ!!
という感じだったに違いありません〜

次回は是非是非テント担ぎたいところです!
ただ
上高地は「ガチ登山者 」と「リア充な方々bearing」という
二分化された感じでしたので
自分みたいなニワカ登山者は微妙な精神的Away感がありまして…
その意味では「Road to」企画的には
次回は徳本峠まで行けるので結果的には良かったような!?

LArcさん、『南』を歩き切られたので
今度は『北』に進出ですね!!
2014/7/28 22:00
あらら。。。
前回とは打って変わり、おなじみのカラーの写真たちですね
でも日帰りでもアルプスに行って来られてなによりです

ちなみに、鍋助さんのその後が気になりました。
(落ちてから、助かったのでしょうか!?)

徳本峠までの道もつながるといいですね。
私は歩いたことはないですが、古き良き街道(登山道)なのかなと
勝手にイメージしています
2014/7/27 22:31
Re: あらら。。。
wildwindさん、コメント有り難うございます!!

鍋助さんが転落した原因は
どうやら景色に見とれてだったそうですが…
今回「見とれる」ような景色は…
そっ、それは神様が安全に配慮してくれたってことですよね!!
「滑落したら止まらない」という所らしく
おそらくは鍋助さんは…

徳本峠は古からの道だそうですね!
本来は島々から登るのが良いのかもしれないのですが
「諸般の事情」で最後に新島々の駅まで歩きたいので
逆コースになりそうです〜
2014/7/28 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら