ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483859
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

甲武信ヶ岳 西沢渓谷Pからピストン

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:27
距離
23.7km
登り
2,657m
下り
2,656m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

LOGの方を参照願います。
天候 晴れ&曇天 日差しはあったのですが、山頂はガスが多く眺望は無しでした。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
原2で横浜から西沢渓谷駐車場まで。 結構辛いものがありました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません。
横浜(緑区)を朝3時半に出て7時前に到着。 やはり遠い。 原2で来た事を少し後悔しました。 西沢渓谷駐車場の片隅に駐輪。
2014年07月26日 21:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/26 21:57
横浜(緑区)を朝3時半に出て7時前に到着。 やはり遠い。 原2で来た事を少し後悔しました。 西沢渓谷駐車場の片隅に駐輪。
土産物屋? もう店を開け始めてました。 ヨモギもちの字が目に入りましたが、これは下山後の楽しみ。
2014年07月26日 21:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/26 21:58
土産物屋? もう店を開け始めてました。 ヨモギもちの字が目に入りましたが、これは下山後の楽しみ。
さて出発です。 今度時間が有るときに西沢渓谷も散策したいですね。 秋はいいかも。
2014年07月26日 21:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 21:59
さて出発です。 今度時間が有るときに西沢渓谷も散策したいですね。 秋はいいかも。
登山ポストです。 ちゃんと記入して投函しました。
2014年07月26日 21:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 21:59
登山ポストです。 ちゃんと記入して投函しました。
登山ポストの真下にひっそり咲いてました。
2014年07月26日 21:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 21:59
登山ポストの真下にひっそり咲いてました。
山の神様に安全祈願です。
2014年07月26日 22:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:00
山の神様に安全祈願です。
さて、登山口。 行きは近丸新道からにします。
2014年07月26日 22:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:01
さて、登山口。 行きは近丸新道からにします。
途中、徒渉ポイントがありますが、橋?が掛かっているので問題ありません。
2014年07月26日 22:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/26 22:01
途中、徒渉ポイントがありますが、橋?が掛かっているので問題ありません。
渡った後、赤リボンに従って進みます。
2014年07月26日 22:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:02
渡った後、赤リボンに従って進みます。
更に進みます。 後になって、これはこっちへ行くな?って言う印?
2014年07月26日 22:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 22:02
更に進みます。 後になって、これはこっちへ行くな?って言う印?
沢伝いに進みます。
2014年07月26日 22:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:02
沢伝いに進みます。
ダム?で行き止まり。 う〜ん、と思い周りを見ると、側壁?部に登った跡が。 仕方が無いのでよじ登ります。 下は土なので、落ちても大けがは無いでしょうが、なかなかスリリング。
2014年07月26日 22:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:03
ダム?で行き止まり。 う〜ん、と思い周りを見ると、側壁?部に登った跡が。 仕方が無いのでよじ登ります。 下は土なので、落ちても大けがは無いでしょうが、なかなかスリリング。
登ってみると、登山道が.. どこで道を間違えた?
2014年07月26日 22:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 22:04
登ってみると、登山道が.. どこで道を間違えた?
硅石の採石場跡らしいです。 硅石とは石英の事
です。 ガラスの材料とかになったりします。
2014年07月26日 22:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:05
硅石の採石場跡らしいです。 硅石とは石英の事
です。 ガラスの材料とかになったりします。
近づいてみるとこんな感じです。 敷設されていたレールはこれの運搬用?
2014年07月26日 22:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 22:05
近づいてみるとこんな感じです。 敷設されていたレールはこれの運搬用?
近丸新道は登山口からず〜っと誰にも会いませんでした。 誰か居ると思ったら、近丸と徳ちゃんの合流点。 ここの標高が1900m弱。 なんだまだ半分だ。 余り寝てないからかなあ。 残りの登りがまだ半分もあるんだ..大丈夫か?と自問。
2014年07月26日 22:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:05
近丸新道は登山口からず〜っと誰にも会いませんでした。 誰か居ると思ったら、近丸と徳ちゃんの合流点。 ここの標高が1900m弱。 なんだまだ半分だ。 余り寝てないからかなあ。 残りの登りがまだ半分もあるんだ..大丈夫か?と自問。
徳ちゃん新道の方も結構大変な登りだったみたい..です。 こっちは帰りね。
2014年07月26日 22:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:06
徳ちゃん新道の方も結構大変な登りだったみたい..です。 こっちは帰りね。
気を取り直して登って行きます。 こんな道を進んで行きます。 両側にあるのは、アズマシャクナゲでしょうか。
2014年07月26日 22:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 22:06
気を取り直して登って行きます。 こんな道を進んで行きます。 両側にあるのは、アズマシャクナゲでしょうか。
花の類を見かけなかったので、岩場にひっそりと咲いていたのをパチリ。 何の花はわかりません。 雑草?
2014年07月26日 22:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:06
花の類を見かけなかったので、岩場にひっそりと咲いていたのをパチリ。 何の花はわかりません。 雑草?
下からガスが吹き上げて着ます。
2014年07月26日 22:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 22:07
下からガスが吹き上げて着ます。
アズマシャクナゲの花が咲いていました。
2014年07月26日 22:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:07
アズマシャクナゲの花が咲いていました。
かわいいキノコも居ました。
2014年07月26日 22:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:07
かわいいキノコも居ました。
破風山と木賊山の分岐。 機会があれば破風山の方へも行ってみたいですが、今日は木賊山経由で甲武信ケ岳へ。
2014年07月26日 22:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:08
破風山と木賊山の分岐。 機会があれば破風山の方へも行ってみたいですが、今日は木賊山経由で甲武信ケ岳へ。
アズマシャクナゲロードを進みます。
2014年07月26日 22:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:08
アズマシャクナゲロードを進みます。
木賊山到着。 ここから下って甲武信小屋。 そこから登り返して甲武信ケ岳に至ります。
2014年07月26日 22:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:09
木賊山到着。 ここから下って甲武信小屋。 そこから登り返して甲武信ケ岳に至ります。
やっぱり体調が良くないのかなあ。 最後の登りで、大腿筋が少し痙攣気味。 汗を大量にかいているので、水分かミネラルか..どっちかが足りなくなってる? でも、もうちょっと。
2014年07月26日 22:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:10
やっぱり体調が良くないのかなあ。 最後の登りで、大腿筋が少し痙攣気味。 汗を大量にかいているので、水分かミネラルか..どっちかが足りなくなってる? でも、もうちょっと。
やっと山頂です。
2014年07月26日 22:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/26 22:10
やっと山頂です。
iphoneでLOGを取ると電池を食うのでNGですが、現在位置の確認としてなら非常に便利。LOGはザックの中のNEXUS7が記録中です。
2014年07月26日 22:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:10
iphoneでLOGを取ると電池を食うのでNGですが、現在位置の確認としてなら非常に便利。LOGはザックの中のNEXUS7が記録中です。
昼食は袋ラーメン。 あんまり旨くない。 カップ麺の方が良かったかも、予備にカップ麺も持ってましたが流石にもう食えない。 食事の後はいつものようにコーヒータイム。 食えないといいつつ、デザートのどら焼きです。 
2014年07月26日 22:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 22:11
昼食は袋ラーメン。 あんまり旨くない。 カップ麺の方が良かったかも、予備にカップ麺も持ってましたが流石にもう食えない。 食事の後はいつものようにコーヒータイム。 食えないといいつつ、デザートのどら焼きです。 
ここは山頂が峠みたいな感じで、三宝山方面、毛木平方面と山頂で合流です。 毛木平から登って来られる方が多かったようです。
2014年07月26日 22:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:12
ここは山頂が峠みたいな感じで、三宝山方面、毛木平方面と山頂で合流です。 毛木平から登って来られる方が多かったようです。
山頂の天気はガスが多くて眺望は残念な感じでした。 基本真っ白で、時々ガスの合間に一瞬視界が開けますが、開けてこの程度。
2014年07月26日 22:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:13
山頂の天気はガスが多くて眺望は残念な感じでした。 基本真っ白で、時々ガスの合間に一瞬視界が開けますが、開けてこの程度。
ちょっと長めの昼休憩で一時間弱山頂で過ごした後下山です。 甲武信小屋。 なんかオシャレな感じですね。 ここにお世話になっている方多かったみたい..っていうか、日帰りの方って余り居ないのかしら。 居ることはいるのですがかなり少ない印象です。
2014年07月26日 22:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:13
ちょっと長めの昼休憩で一時間弱山頂で過ごした後下山です。 甲武信小屋。 なんかオシャレな感じですね。 ここにお世話になっている方多かったみたい..っていうか、日帰りの方って余り居ないのかしら。 居ることはいるのですがかなり少ない印象です。
甲武信小屋と木賊山の中間点位から見た甲武信ケ岳です。 山の頂上付近はガスが流れてますね。 こっちは晴れてるんですが。 山の天候は複雑です。
2014年07月26日 22:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:14
甲武信小屋と木賊山の中間点位から見た甲武信ケ岳です。 山の頂上付近はガスが流れてますね。 こっちは晴れてるんですが。 山の天候は複雑です。
木賊山への登り返し。 これ結構キツイ..と下るときは思ってたんですが、登ると大した事ない。
2014年07月26日 22:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:14
木賊山への登り返し。 これ結構キツイ..と下るときは思ってたんですが、登ると大した事ない。
ピストンなので、来た道をひたすら戻って行きます。 で、徳ちゃんと近丸新道の分岐点。 帰りは徳ちゃんの方を下ります。
2014年07月26日 22:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:15
ピストンなので、来た道をひたすら戻って行きます。 で、徳ちゃんと近丸新道の分岐点。 帰りは徳ちゃんの方を下ります。
こんな道を延々下ります。
2014年07月26日 22:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:15
こんな道を延々下ります。
まだまだ下ります。
2014年07月26日 22:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:16
まだまだ下ります。
雰囲気は多少変わりますが、まだまだ続く。
2014年07月26日 22:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:16
雰囲気は多少変わりますが、まだまだ続く。
もう許して..
2014年07月26日 22:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:16
もう許して..
漸く林道に出ました。 かなり足に来てる感じです。
2014年07月26日 22:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 22:17
漸く林道に出ました。 かなり足に来てる感じです。
山の神様に安全下山の感謝です。
2014年07月26日 22:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:17
山の神様に安全下山の感謝です。
林道を歩きながら、バイクならここまで来れるなあ..などと不埒な事をつらつら思いつつ歩いていたら、そうかここでバイク8も含めて通行止めなのね。行きに見てた筈なのに、人間の(オレの?)記憶っていい加減。
2014年07月26日 22:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:17
林道を歩きながら、バイクならここまで来れるなあ..などと不埒な事をつらつら思いつつ歩いていたら、そうかここでバイク8も含めて通行止めなのね。行きに見てた筈なのに、人間の(オレの?)記憶っていい加減。
ぎりぎりまで、バイクでくる奴はいるなあ。 自分はちゃんと駐車場に駐輪してますよ。(笑)
2014年07月26日 22:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 22:17
ぎりぎりまで、バイクでくる奴はいるなあ。 自分はちゃんと駐車場に駐輪してますよ。(笑)
行きに見かけた駐車場前の土産物屋で、ヨモギもちを頂きました。 1個160円也。 スーパーで見かけるヨモギ風大福もどきとは違って本格的なものでした。 店内でヨモギ茶も頂けます。 お店のおねーさんともお話しました。 
2014年07月26日 22:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/26 22:18
行きに見かけた駐車場前の土産物屋で、ヨモギもちを頂きました。 1個160円也。 スーパーで見かけるヨモギ風大福もどきとは違って本格的なものでした。 店内でヨモギ茶も頂けます。 お店のおねーさんともお話しました。 
撮影機器:

感想

漸く梅雨も明け、夏山シーズン。 これだけ暑いと低山の丹沢もなあ..で、今回は甲武信ケ岳に行きました。 
バイク(原2)で行くか車で行くか迷ったんですが、今回はバイクで(謎の判断です)。 昨年、尾瀬までバイク
で行きましたが、あの時は泊りでした。 日帰りは、この辺の距離が限界な気がします。 朝2時起床。 睡眠
時間2時間程。 1時間ぼーっとしつつ出発準備。 直前になり、バタバタして、結局家を出たのが3時半。
横浜は深夜でも熱帯夜だったんですが、山梨に近づくとだんだん気温が下がってきて寒い。 バイクに積んであった
フリースを着込んで西沢渓谷を目指します。 7時前に漸く到着。 睡眠時間が足りないのか、体が重い。 そう
言えば、金峰・瑞牆山に登った時もそうだった。 60歳近くになって、この強行軍は少し無謀なのかな。

発汗量も尋常では無く、上下共びっしょり。 登山用ウエアなのでそう気持ち悪くはないのですが、触るとびっし
ょりです。 水も食事用も含めて3L持参ですが、全て使い切りました。(途中補給無し)
途中にも書いていますが、甲武信小屋から後、登りで負荷を掛けると大腿筋が痙攣気味になるので、そこからは
だましだましです。 出来るだけ水分を取りつつ、塩飴を舐めつつでしたが厳しい戦いでした。 幸い、帰りは
ほぼ下りなのでそう問題はありませんでしたが、色んな意味でほぼいっぱいいっぱいでしたね。

他の方の記録を見て、累積標高も距離も、こんなものか..と思っていた部分があるのですが、電車で気軽に行け
る丹沢とは体のコンディションも違うし、ちょっと山を舐めていたな..と反省しきりです。

帰りは、16時位には出たのですが、睡眠不足で、途中何度も眠くなりコンビニで冷コを頂きつつ、帰りもだまし
だまし.. 帰り着いたのは21時前。 色んな意味でほぼ限界だったかな。 限界を超えてなかったので良し
としますけどね。

そうそう、帰りの電光掲示板で”中央道 大月〜八王子 事故渋滞”の表示を見て、これだったらまだバイクの方
が良かったかも..でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人

コメント

甲武信ヶ岳行かれたのですね!
富士山行ってなかったらご一緒したかったです。山頂はガスでしたか~。山頂からは金峰山が目の前に見れたのに残念でしたね。近丸新道はやっぱ解りずらいのかな?下山時に近丸に行きひどい目にあいました。
2014/7/27 16:53
Re: 甲武信ヶ岳行かれたのですね!
富士山は昨年須走から日帰りしましたが、山頂での天候が酷く、ただ登って降りただけでした。 今年も登りたいと思っていますが、多分、多少人の減るシーズン終了間際でしょうか。 近丸は渡渉付近が分かり辛いです。 それにしても日が暮れてのあそこはちょっと歩きたくないですね。 ご無事でなによりでした。
2014/7/29 14:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら