ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳(種池山荘テント2泊)

2014年07月25日(金) 〜 2014年07月27日(日)
 - 拍手
GPS
19:16
距離
23.4km
登り
2,347m
下り
2,350m

コースタイム

7月25日(金)
11:20扇沢出合駐車場-12:35ケルン12:45-13:05駅見岬-15:05種池山荘
<1日目=歩き3時間35分+休憩10分=3時間45分>
7月26日(土)
3:45種池山荘テン場-4:15爺ヶ岳南峰5:00-6:00赤岩尾根分岐-6:20冷池山荘-
6:35冷池山荘テン場-7:35布引岳7:45-8:25鹿島槍ヶ岳南峰9:45-10:35布引岳-
11:40冷池山荘11:45-12:50爺ヶ岳中峰13:10-14:10種池山荘テン場
<2日目=歩き8時間45分+休憩1時間40分=10時間25分>
7月27日(日)
5:55種池山荘-7:45ケルン-8:35扇沢出合駐車場
<3日目=2時間40分>
天候 7月25日(金)曇り
7月26日(土)快晴
7月27日(日)曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、登山口から扇沢方面に橋を渡ったすぐ右側の、登山口に
最も近い駐車場のひとつである所に、運良く停めれた。(11:30過ぎ)
たまたま下山してきた車が出た所に停車、ラッキー!
扇沢向かって、登山口手前左側の駐車場は4台の空きがあった。
コース状況/
危険箇所等
★登山ポスト
 柏原新道入口に有り。
★柏原新道
 2箇所雪渓横断があるが、アイゼン等不要でそれほど危険は無い
 又下山時、雨が降ったので、石畳や木の階段がかなり滑り易くなり注意が必要。
 登山道は、全体的に良く整備されており、道迷いの心配や危険箇所は、殆ど無く
 安心して歩ける。


その他周辺情報 下山後の温泉
大町温泉の薬師の湯(http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/)
ホームページのクーポン使用で700円が500円になった。
柏原新道登山口
登山ポストは左側
ここからスタート!
2014年07月25日 11:23撮影 by  NEX-3, SONY
7/25 11:23
柏原新道登山口
登山ポストは左側
ここからスタート!
ケルン到着
種池山荘まで
約3分の1位
2014年07月25日 12:34撮影 by  NEX-3, SONY
7/25 12:34
ケルン到着
種池山荘まで
約3分の1位
ケルンを過ぎると
木々の隙間から
視界が開け
扇沢の駐車場と
針の木雪渓が良く見える
2014年07月25日 12:49撮影 by  NEX-3, SONY
7/25 12:49
ケルンを過ぎると
木々の隙間から
視界が開け
扇沢の駐車場と
針の木雪渓が良く見える
黙々と登山道を
登る
2014年07月25日 13:06撮影 by  NEX-3, SONY
7/25 13:06
黙々と登山道を
登る
稜線上の種池山荘が
見えた。まだまだ
遠いな〜
2014年07月25日 13:29撮影 by  NEX-3, SONY
7/25 13:29
稜線上の種池山荘が
見えた。まだまだ
遠いな〜
2回雪渓を横断する
2014年07月25日 14:21撮影 by  NEX-3, SONY
7/25 14:21
2回雪渓を横断する
アカモノ
2014年07月25日 14:07撮影 by  NEX-3, SONY
7/25 14:07
アカモノ
種池山荘直下の
お花畑
チングルマ
2014年07月25日 14:55撮影 by  NEX-3, SONY
7/25 14:55
種池山荘直下の
お花畑
チングルマ
アオノツガザクラ
2014年07月25日 14:59撮影 by  NEX-3, SONY
7/25 14:59
アオノツガザクラ
ミヤマキンバイ
2014年07月25日 15:01撮影 by  NEX-3, SONY
7/25 15:01
ミヤマキンバイ
種池山荘到着
2014年07月25日 15:01撮影 by  NEX-3, SONY
7/25 15:01
種池山荘到着
種池山荘
2014年07月25日 15:04撮影 by  NEX-3, SONY
7/25 15:04
種池山荘
種池山荘テン場
今日から2泊
1日600円
30張り位が限界かな〜
2014年07月25日 15:14撮影 by  NEX-3, SONY
7/25 15:14
種池山荘テン場
今日から2泊
1日600円
30張り位が限界かな〜
まずは生ビールで
乾杯!900円
2014年07月25日 16:20撮影 by  NEX-3, SONY
7/25 16:20
まずは生ビールで
乾杯!900円
爺ヶ岳南峰で
ご来光を待つ
正面は、爺ヶ岳中峰
2014年07月26日 04:28撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 4:28
爺ヶ岳南峰で
ご来光を待つ
正面は、爺ヶ岳中峰
日の出前の
種池山荘と
立山、剱岳
2014年07月26日 04:31撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 4:31
日の出前の
種池山荘と
立山、剱岳
日の出前の
爺ヶ岳南峰
空がピンクに
染まってきた
2014年07月26日 04:42撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 4:42
日の出前の
爺ヶ岳南峰
空がピンクに
染まってきた
こちらは、針ノ木岳
と蓮華岳、奥には
槍も見えている
2014年07月26日 04:43撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 4:43
こちらは、針ノ木岳
と蓮華岳、奥には
槍も見えている
雲海に浮かぶ
八ヶ岳、富士山
南アルプス
2014年07月26日 04:43撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 4:43
雲海に浮かぶ
八ヶ岳、富士山
南アルプス
爺ヶ岳中峰の
右側から太陽が
登り始める
2014年07月26日 04:44撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/26 4:44
爺ヶ岳中峰の
右側から太陽が
登り始める
雲海の奥に
浅間山と四阿山も
見える
2014年07月26日 04:45撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 4:45
雲海の奥に
浅間山と四阿山も
見える
ご来光
2014年07月26日 04:47撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/26 4:47
ご来光
バックの立山、剣も
ピンクに染まる
2014年07月26日 04:48撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 4:48
バックの立山、剣も
ピンクに染まる
北アルプスの山並みも
ピンクに染まる
2014年07月26日 04:49撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/26 4:49
北アルプスの山並みも
ピンクに染まる
こちらは雲海に
浮かぶ、高妻山
妙高、火打
2014年07月26日 04:58撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/26 4:58
こちらは雲海に
浮かぶ、高妻山
妙高、火打
これから向かう
鹿島槍ヶ岳も
朝日に照らされる
2014年07月26日 04:58撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 4:58
これから向かう
鹿島槍ヶ岳も
朝日に照らされる
爺ヶ岳中峰
行きはスルーして
帰りに寄る
2014年07月26日 05:10撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 5:10
爺ヶ岳中峰
行きはスルーして
帰りに寄る
ご来光を見た
爺ヶ岳南峰
2014年07月26日 05:23撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 5:23
ご来光を見た
爺ヶ岳南峰
素晴らしい眺めと
雲海
2014年07月26日 05:45撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/26 5:45
素晴らしい眺めと
雲海
赤岩尾根の分岐
左に冷池山荘
待っとれよ〜
鹿島槍ヶ岳
2014年07月26日 05:59撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/26 5:59
赤岩尾根の分岐
左に冷池山荘
待っとれよ〜
鹿島槍ヶ岳
こちらも
凄い雲海の眺め
2014年07月26日 06:04撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 6:04
こちらも
凄い雲海の眺め
左から布引山、
鹿島槍ヶ岳南峰、
北峰
2014年07月26日 06:04撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/26 6:04
左から布引山、
鹿島槍ヶ岳南峰、
北峰
冷池山荘、少し上に
テン場が見える
2014年07月26日 06:04撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 6:04
冷池山荘、少し上に
テン場が見える
立山、剱岳
2014年07月26日 06:05撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 6:05
立山、剱岳
冷池山荘前の
テラスからの眺め
2014年07月26日 06:19撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 6:19
冷池山荘前の
テラスからの眺め
冷池山荘のテン場
少し斜めだが
眺望は抜群
2014年07月26日 06:34撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 6:34
冷池山荘のテン場
少し斜めだが
眺望は抜群
冷池山荘のテン場
立山、剱岳も目の前に
なんて贅沢な眺めなんだ!
2014年07月26日 06:34撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/26 6:34
冷池山荘のテン場
立山、剱岳も目の前に
なんて贅沢な眺めなんだ!
振り返ると今まで
歩いて来た、
種池山荘と爺ヶ岳の
稜線がハッキリ見える
2014年07月26日 06:34撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 6:34
振り返ると今まで
歩いて来た、
種池山荘と爺ヶ岳の
稜線がハッキリ見える
イワカガミの
群生
2014年07月26日 06:38撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 6:38
イワカガミの
群生
ナナカマドの花
2014年07月26日 06:42撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 6:42
ナナカマドの花
ショウジョウバカマ
2014年07月26日 06:44撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 6:44
ショウジョウバカマ
シナノキンバイ
2014年07月26日 06:45撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 6:45
シナノキンバイ
チングルマ
2014年07月26日 06:56撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 6:56
チングルマ
チングルマが
咲き乱れる
2014年07月26日 06:57撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 6:57
チングルマが
咲き乱れる
青空に映える
チングルマの大群落
2014年07月26日 07:01撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 7:01
青空に映える
チングルマの大群落
手前から布引山、
鹿島槍ヶ岳南峰、
北峰
2014年07月26日 07:01撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 7:01
手前から布引山、
鹿島槍ヶ岳南峰、
北峰
キヌガサソウ
2014年07月26日 07:08撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 7:08
キヌガサソウ
布引山への
最初の登り
2014年07月26日 07:11撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 7:11
布引山への
最初の登り
布引山からの眺め
立山、剱岳
2014年07月26日 07:34撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/26 7:34
布引山からの眺め
立山、剱岳
布引山からの眺め
この稜線を通り
目指すは
鹿島槍ヶ岳南峰
2014年07月26日 07:35撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/26 7:35
布引山からの眺め
この稜線を通り
目指すは
鹿島槍ヶ岳南峰
布引山過ぎた所から
見た北アルプスの絶景
槍、穂高連峰、笠ヶ岳も
ハッキリ解る
2014年07月26日 07:44撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 7:44
布引山過ぎた所から
見た北アルプスの絶景
槍、穂高連峰、笠ヶ岳も
ハッキリ解る
タカネヤハズハハコ
2014年07月26日 07:38撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 7:38
タカネヤハズハハコ
ハクサンチドリ
2014年07月26日 07:39撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 7:39
ハクサンチドリ
ハクサンフウロ
2014年07月26日 07:40撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 7:40
ハクサンフウロ
鹿島槍ヶ岳南峰
手前から見た
雲海に浮かぶ
八ヶ岳、富士山
南アルプス
2014年07月26日 07:41撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/26 7:41
鹿島槍ヶ岳南峰
手前から見た
雲海に浮かぶ
八ヶ岳、富士山
南アルプス
イワツメクサ
2014年07月26日 07:43撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 7:43
イワツメクサ
鹿島槍ヶ岳南峰頂上に
続く登山道、右は
北峰
2014年07月26日 07:43撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 7:43
鹿島槍ヶ岳南峰頂上に
続く登山道、右は
北峰
この急登を
登りきると
鹿島槍ヶ岳南峰頂上
2014年07月26日 08:02撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 8:02
この急登を
登りきると
鹿島槍ヶ岳南峰頂上
鹿島槍ヶ岳南峰
山頂到着
2014年07月26日 09:45撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/26 9:45
鹿島槍ヶ岳南峰
山頂到着
鹿島槍ヶ岳南峰頂上
から見た北峰
2014年07月26日 08:29撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/26 8:29
鹿島槍ヶ岳南峰頂上
から見た北峰
頂上まで登ると
手前に五竜岳と
奥に白馬の山並みが
一望出来る。
2014年07月26日 08:29撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 8:29
頂上まで登ると
手前に五竜岳と
奥に白馬の山並みが
一望出来る。
望遠、五竜岳
2014年07月26日 08:29撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/26 8:29
望遠、五竜岳
こちらは、種池山荘から
歩いて来た稜線上の
登山道が良く解る
2014年07月26日 08:31撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 8:31
こちらは、種池山荘から
歩いて来た稜線上の
登山道が良く解る
鹿島槍ヶ岳南峰頂上
から見た立山連峰
2014年07月26日 08:31撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 8:31
鹿島槍ヶ岳南峰頂上
から見た立山連峰
鹿島槍ヶ岳南峰頂上
から見たパノラマ写真
2014年07月26日 08:32撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 8:32
鹿島槍ヶ岳南峰頂上
から見たパノラマ写真
山頂で360°パノラマの景色を眺めながら
のんびり腹ごしらえ
うましっ♪
2014年07月26日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/26 8:55
山頂で360°パノラマの景色を眺めながら
のんびり腹ごしらえ
うましっ♪
イワヒバリに遭遇
2014年07月26日 10:00撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 10:00
イワヒバリに遭遇
てんとう虫みつけた
2014年07月28日 23:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 23:19
てんとう虫みつけた
ミヤマクワガタかな〜
2014年07月26日 10:03撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 10:03
ミヤマクワガタかな〜
タカネツメクサ
2014年07月26日 10:10撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 10:10
タカネツメクサ
テガタチドリ?
2014年07月26日 10:15撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 10:15
テガタチドリ?
カンチコウゾリナ?
2014年07月26日 10:15撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 10:15
カンチコウゾリナ?
シロウマオウギ
2014年07月26日 10:16撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 10:16
シロウマオウギ
ミヤマダイコンソウ
2014年07月26日 10:19撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 10:19
ミヤマダイコンソウ
チシマキキョウ
2014年07月26日 10:23撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 10:23
チシマキキョウ
チングルマ
2014年07月26日 11:05撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/26 11:05
チングルマ
エゾシオガマ
2014年07月26日 11:20撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 11:20
エゾシオガマ
冷池山荘
2014年07月26日 11:42撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 11:42
冷池山荘
ウサギギク
2014年07月26日 12:03撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 12:03
ウサギギク
シャクナゲ
2014年07月26日 12:04撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 12:04
シャクナゲ
シャクナゲ
2014年07月26日 12:13撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 12:13
シャクナゲ
午後になり、鹿島槍岳東方面は
雲がわんさか盛り上がってきました
2014年07月26日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/26 12:22
午後になり、鹿島槍岳東方面は
雲がわんさか盛り上がってきました
青空の青と
雪渓の白
キレイ(*^_^*)
2014年07月28日 23:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 23:19
青空の青と
雪渓の白
キレイ(*^_^*)
帰りに寄りました
2014年07月28日 23:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/28 23:20
帰りに寄りました
爺ヶ岳中峰
2014年07月26日 12:49撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 12:49
爺ヶ岳中峰
女王コマクサ
2014年07月26日 13:21撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 13:21
女王コマクサ
種池山荘に
戻って来た
2014年07月26日 14:05撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 14:05
種池山荘に
戻って来た
種池山荘横の
キヌガサソウ群落
2014年07月26日 14:09撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 14:09
種池山荘横の
キヌガサソウ群落
種池山荘のテン場
本日は、この空いてる
スペースも埋まり
満員でした
2014年07月26日 14:11撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 14:11
種池山荘のテン場
本日は、この空いてる
スペースも埋まり
満員でした
今日は、缶ビールで
乾杯!
2014年07月26日 14:48撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/26 14:48
今日は、缶ビールで
乾杯!
夕暮れの
鹿島槍ヶ岳
2014年07月26日 18:51撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/26 18:51
夕暮れの
鹿島槍ヶ岳
夕陽で、赤く染まる
爺ヶ岳南峰
2014年07月26日 18:51撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 18:51
夕陽で、赤く染まる
爺ヶ岳南峰
種池山荘から少し
爺ヶ岳南峰に登った
所から見たサンセット
2014年07月26日 18:52撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 18:52
種池山荘から少し
爺ヶ岳南峰に登った
所から見たサンセット
剱岳に沈む夕陽
2014年07月26日 18:52撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 18:52
剱岳に沈む夕陽
太陽が完全に
沈んだ!
2014年07月26日 18:55撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 18:55
太陽が完全に
沈んだ!
茜色に染まる
2014年07月26日 18:57撮影 by  NEX-3, SONY
7/26 18:57
茜色に染まる
最終日西の空は、
どんよりした
雲が覆っていた
この後、本降りの雨が
降ってきた。
2014年07月27日 05:54撮影 by  NEX-3, SONY
7/27 5:54
最終日西の空は、
どんよりした
雲が覆っていた
この後、本降りの雨が
降ってきた。
雨が止むと雲の
隙間から陽が差し
扇沢の駐車場から
レインボーが
広がった
2014年07月27日 07:23撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
7/27 7:23
雨が止むと雲の
隙間から陽が差し
扇沢の駐車場から
レインボーが
広がった
昨日の快晴ですっかりリフレッシュ
そして、最後のこの雨で浄化されました
今回も良い山行でした
2014年07月27日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/27 8:29
昨日の快晴ですっかりリフレッシュ
そして、最後のこの雨で浄化されました
今回も良い山行でした

感想

梅雨明けして夏本番、100名山の鹿島槍ヶ岳へ mickeysanさんとテント2泊で
登った。
7月25日(金)11:00 
少し遅めに扇沢出合駐車場に着いたが、たまたま丁度下山してきた車が出たので
運良く登山口の近くに停められチョーラッキー!すぐに準備をして
11:20駐車場を出発。始めは急登で眺めの無い樹林帯をひたすら登る。
約1時間過ぎると目印のケルンに到着。ここからは、眼下に扇沢の駐車場と
針ノ木雪渓が見え、高度が上がってきたのが良く解る。ここから斜度が少し緩み
すぐに目の前にこれから向かう稜線上の種池山荘が確認できる。更に先に進み
石畳を越え、雪渓を2度渡った頃から再び急登になる。富士見坂、鉄砲坂を越え
暑さで汗だくになり、息を切らしながら進むとお花畑と稜線上の種池山荘が現れ、
15:05種池山荘着。スタートから3時間45分
柏原新道は、良く整備されており一定のスピードでリズム良く登れる。
まずは、種池山荘でテント泊の受付をした。1泊600円。番号札をもらい、
夕方回収するのでテントに掲示して下さい、又狭いので奥から順に詰めて張って、
ペグでテントを留めて下さいとの事でした。ペグが無ければ貸し出しも有り。
山荘の人達は、皆さん笑顔が素晴らしく感じが良い。鹿島槍ヶ岳のバッジ500円も
GET。テン場は、山荘から西へ歩いて1〜2分と近くて便利
フラットな土の地面で、木に囲まれているので眺望は無いが風の影響は受けにくく
快適に過ごせそう!水場とトイレは山荘を利用、水は1リットル150円。
すでに両サイドはほぼ埋まっていたので、真ん中の列の奥にテントを張った。
早速山荘に戻り、生ビールで乾杯!900円。ベンチに座り、目の前の針の木岳を
つまみに、至福の一時、こんな山の上で生があるなんて何て贅沢なんだ〜 
凄い勢いで売れまくっていた。
7月26日(土)3:15起床 雲ひとつない快晴、星空が凄すぎる
3:45爺ヶ岳南峰でご来光を見る為テン場を出発。暗闇の中、標高差200m弱を
登り、4:15爺ヶ岳南峰到着。ご来光は、爺ヶ岳中峰の右側から登るので、
20名位の登山者がそちらに向かってカメラをスタンバイ。下界には雲海が広って、
雲海の中から八ヶ岳、富士山、南アルプス等名だたる山々が顔を出し、又
鹿島槍ヶ岳や立山連峰が朝日に照らされピンクに染まり、文句の無い素晴らしい
ご来光が眺めれた!大満足!
5:00爺ヶ岳南峰を出発。行きは、爺ヶ岳中峰をスルーして先に進む。この先
展望のある稜線上の登山道が続き、立山連峰や、目的の鹿島槍ヶ岳を眺めながら
気持ち良く快適に歩ける。6:20冷池山荘を過ぎ15分位登ると冷池山荘の
テン場に着く。このテン場は、立山、剱岳の眺めが素晴らしいが、遮るものが無く
強風が怖い、又トイレ、水等、山荘を往復するのに少し面倒であると思った。
このテン場を過ぎるとお花畑が現れる。この辺は、特にシナノキンバイと
チングルマが、群生を作り、更に標高を上げるとハクサンフウロ、ハクサンチドリ
ミヤマダイコンソウ等がよく見られた。お花畑を過ぎるといよいよ最後の登りに
入る。まずは、布引山まで、その後鹿島槍ヶ岳南峰山頂まで2段階で登りが続くが
絶景の景色と爽やかな風が疲れを消してくれる。
8:25鹿島槍ヶ岳南峰山頂に到着。山頂は360度大パノラマ。快晴で雲も無く
遥か遠くまで眺めがきく。ここまで登るとやっと五竜岳より先の白馬方面の展望が
開ける。鹿島槍ヶ岳北峰は、目の前、キレットから続く五竜岳の圧倒的な存在感、
又、西には立山、剱岳がそびえ立ち、南側は、種池山荘から続く稜線上の登山道が
ハッキリ確認でき、もう最高の眺め!
9:45鹿島槍ヶ岳南峰山頂出発。帰りは、お花等を眺めながらのんびり歩く。
天気が良いので雷鳥には会えなかったが、イワヒバリに遭遇。人に慣れている感じで
逃げないのでじっくり観察できる。途中、爺ヶ岳中峰に立ち寄り、
14:10種池山荘テン場に戻って来た。本日のテン場は、土曜日なのでほぼ満員。
山荘前のテラスも人で賑わっている。早速、缶ビールで乾杯してサンセットの時間を
待つ。山荘周辺は、サンセットの眺めが良くないので少し爺ヶ岳方面に登った所で
陽が沈むのを待つ。夕方、少し雲が出たが、この時間は、雲が無くなり、剱岳に沈む
素晴らしいサンセットが見えた。又反対側の爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳が夕陽に反射して
赤く染まるのもとても綺麗だった。
7月27日(日)本日、下山日。4:30起床 
5:55種池山荘出発。天気は、西の空がどんより曇り、勢いよく雲が流れており
イヤな予感。出発してすぐに小雨から本降りになり、慌ててレインスーツを着用。
駐車場までずっと降ったり、止んだりを繰り返したが、たまに陽が差し、その時に
扇沢の駐車場から虹が山に架かり、素晴らしいレインボーが見れてラッキーだった。
8:35扇沢出合駐車場到着。
最終日以外は天候に恵まれ、素晴らしい眺めと更にご来光、サンセットまで眺められ
最高の山行になった。これで100名山中、50座を制覇、50座目を飾るのに
ふさわしい山旅になり、感動!残り50座頑張るぞ〜



hgotobenさんと梅雨明けの夏山登山(100名山登頂)

去年(薬師岳)は、天気に恵まれず(最終日は命の危険を感じる程の大雨)
修行僧並みの山行となっていた
今年は「天気晴れてくれよ〜」と1週間前位から天気予報の動向を気にする

願いが通じたのか、夏らしい天気となった (^.^)
初日は都合上お昼近くになっての出発
「暑さは体力を奪う」事をしみじみ実感
種池山荘までの登りで一気に汗まみれとなった
まぁ そのおかげで、生ビールが旨かったぁ♡

次の日は、ご来光を爺が岳山頂で見ようと日が昇る前に出発
キラキラ満天の星空の下、早朝からハイテンション
ダウンを着て歩いていたが、あっと言う間に暑くなり、山頂ではTシャツ姿に・・・
この時期ならではの気温(^−^)早朝でも寒くな〜い
                     (でも、この気温は今だけね)
ご来光の後は、鹿島槍トップを目指し
360°パノラマの景色と、眼下に広がる雲海と、
足元を賑やかにしているお花を楽しみむ♪
風も気持ち良い程度に吹く位だったので、山頂でゆっくり朝食
とても気持ち良いひととき(下りたくなかったわぁ)

戻り道 お昼頃
振り返ると、鹿島槍の東側はもくもくと雲が湧き上がってきていた
この時期は特に、「行動は午前中」に限ると改めて痛感

早起きは三文の徳

2日目も同じ種池山荘のテント場泊
土曜日だったので、戻ると予想通りのにぎわいになっていた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら