ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4871389
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

30_三嶺から剣山縦走のつもりが、、、50年ぶりの剣山登頂ならず

2022年11月03日(木) 〜 2022年11月05日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:57
距離
31.3km
登り
2,783m
下り
2,163m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:51
休憩
1:43
合計
9:34
6:01
109
スタート地点
7:50
7:51
95
9:26
9:32
21
9:53
10:47
13
11:00
11:04
37
11:41
11:41
26
12:07
12:09
19
12:28
12:56
35
13:31
13:31
27
13:58
13:58
24
14:22
14:24
58
15:22
15:28
7
2日目
山行
6:31
休憩
1:33
合計
8:04
7:23
12
7:35
7:43
62
8:45
8:52
47
9:39
9:40
8
9:48
9:52
9
10:25
10:56
29
11:25
11:26
91
12:57
12:58
27
13:25
13:49
55
14:44
14:44
36
15:20
15:21
6
15:27
宿泊地
3日目
山行
3:14
休憩
0:03
合計
3:17
6:47
12
宿泊地
6:59
7:00
59
7:59
7:59
48
8:47
8:48
21
9:09
9:09
43
9:52
9:53
9
10:02
10:02
2
10:04
ゴール地点
天候 三日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅生、癒しの里温泉郷駐車場
※癒やしの里は休業中
コース状況/
危険箇所等
テープと導標もしっかりしてます。
菅生から造林小屋跡経由のルートは標高差1000mの上りが堪えました
その他周辺情報 帰りに大歩危温泉 サンリバー大歩危で日帰り温泉をいただきました。一気に疲れと汗を流しました、爽快!
日の出の時刻に癒しのさと温泉駐車場をスタート!
2022年11月03日 06:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 6:01
日の出の時刻に癒しのさと温泉駐車場をスタート!
登山口から北側の山を眺める
黄葉が進んでいる
2022年11月03日 06:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 6:17
登山口から北側の山を眺める
黄葉が進んでいる
尾根道に出る
太陽が樹間から眩しい
2022年11月03日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 8:31
尾根道に出る
太陽が樹間から眩しい
最高の天気
テンションあがります
2022年11月03日 09:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 9:09
最高の天気
テンションあがります
2022年11月03日 09:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 9:09
やっと剣と次郎笈が見えた
2022年11月03日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/3 9:14
やっと剣と次郎笈が見えた
あの右端が三嶺山頂?
2022年11月03日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 9:28
あの右端が三嶺山頂?
幕営地を探して三嶺ヒュッテあたりをうろうろする
2022年11月03日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 9:56
幕営地を探して三嶺ヒュッテあたりをうろうろする
明日歩く尾根道
絶対気持ちいいと思う
2022年11月03日 09:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/3 9:56
明日歩く尾根道
絶対気持ちいいと思う
テントは菅生への下山口近くに張った
2022年11月03日 10:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 10:59
テントは菅生への下山口近くに張った
2022年11月03日 10:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 10:59
三嶺山頂に登頂
このあと西熊山から天狗塚、牛の背を目指すが、、、
2022年11月03日 11:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 11:00
三嶺山頂に登頂
このあと西熊山から天狗塚、牛の背を目指すが、、、
結構遠いなあ・・・
小さく石鎚山も見える
2022年11月03日 11:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/3 11:00
結構遠いなあ・・・
小さく石鎚山も見える
うっとりする縦走路
2022年11月03日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 11:04
うっとりする縦走路
これ以上、何を望む?なんにも要らない
2022年11月03日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 11:10
これ以上、何を望む?なんにも要らない
どこまでも続く天空の縦走路
2022年11月03日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 11:20
どこまでも続く天空の縦走路
西熊山山頂登頂
2022年11月03日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:06
西熊山山頂登頂
天狗塚、まだまだ遠いなあ
2022年11月03日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:06
天狗塚、まだまだ遠いなあ
お亀岩避難小屋が見えてきた
2022年11月03日 12:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:17
お亀岩避難小屋が見えてきた
2022年11月03日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:28
ここから、結構な急降下
2022年11月03日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:29
ここから、結構な急降下
明日のための水を調達後、小屋内を見学
明るくきれいな室内
2022年11月03日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:57
明日のための水を調達後、小屋内を見学
明るくきれいな室内
これが、噂の薪ストーブか
2022年11月03日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 12:57
これが、噂の薪ストーブか
稜線まで戻り北側の斜面を見る。
あれがお亀岩?
2022年11月03日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 13:06
稜線まで戻り北側の斜面を見る。
あれがお亀岩?
2022年11月03日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 13:06
稜線上の大きな岩(これがお亀岩か?)から天狗峠に向け進むが途中で踏み跡が怪しくなる
2022年11月03日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 13:06
稜線上の大きな岩(これがお亀岩か?)から天狗峠に向け進むが途中で踏み跡が怪しくなる
コース修正してピンクテープに出たが、体力と日没までの時間を考慮し、天狗峠以西は次回のお楽しみに取っておく (泣)。
2022年11月03日 13:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 13:18
コース修正してピンクテープに出たが、体力と日没までの時間を考慮し、天狗峠以西は次回のお楽しみに取っておく (泣)。
2022年11月03日 13:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 13:19
2022年11月03日 13:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 13:22
三嶺山頂まで3300m。
登り返しがあるので最低でも2時間を見て引き返す判断は妥当?。
2022年11月03日 13:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 13:30
三嶺山頂まで3300m。
登り返しがあるので最低でも2時間を見て引き返す判断は妥当?。
天狗塚、牛の背、また来るからね。
2022年11月03日 13:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/3 13:51
天狗塚、牛の背、また来るからね。
2022年11月03日 14:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 14:14
2022年11月03日 14:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 14:14
楽しい縦走路が続きます(先程も歩いたけど)
2022年11月03日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 14:47
楽しい縦走路が続きます(先程も歩いたけど)
ほぼ、予定通りに三嶺山頂に戻ってきた
普段はしないけど、三角点にタッチ!
2022年11月03日 15:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 15:20
ほぼ、予定通りに三嶺山頂に戻ってきた
普段はしないけど、三角点にタッチ!
2022年11月03日 15:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 15:20
手前に1張り増えている。今日は2張りか。
ヒュッテ前にもう1箇所くらい張れそうだったが。
2022年11月03日 15:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 15:25
手前に1張り増えている。今日は2張りか。
ヒュッテ前にもう1箇所くらい張れそうだったが。
2022年11月03日 15:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 15:44
2022年11月03日 15:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 15:56
夕飯後、外に出てみたら、山の向こうに日が沈んだところだった。
山頂の南側からガスが上がってきていた。
2022年11月03日 17:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/3 17:51
夕飯後、外に出てみたら、山の向こうに日が沈んだところだった。
山頂の南側からガスが上がってきていた。
テント設営後すぐに三嶺に向かったのでテントの写真を取り忘れていたのでぱちり!
2022年11月03日 17:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/3 17:51
テント設営後すぐに三嶺に向かったのでテントの写真を取り忘れていたのでぱちり!
2日目。スマホはほとんど電波が入らいないので電源OFFにしてたらなんと寝過ごした、もう6時過ぎてる!
2022年11月04日 06:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/4 6:20
2日目。スマホはほとんど電波が入らいないので電源OFFにしてたらなんと寝過ごした、もう6時過ぎてる!
やっと、三嶺山頂に。
今日ははるか向こうの次郎笈あたり(次郎笈峠)を目指す
2022年11月04日 07:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 7:23
やっと、三嶺山頂に。
今日ははるか向こうの次郎笈あたり(次郎笈峠)を目指す
景色が綺麗すぎてなかなか山頂を離れられない・・・
2022年11月04日 07:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/4 7:34
景色が綺麗すぎてなかなか山頂を離れられない・・・
2022年11月04日 07:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 7:36
2022年11月04日 07:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 7:36
2022年11月04日 07:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/4 7:39
2022年11月04日 07:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 7:39
2022年11月04日 07:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 7:49
このあたりからロープや鎖や出てくる。
剣側からの縦走の方に白髪小屋水場の状況を教えてもらう。
水は取れるとのこと。
2022年11月04日 07:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 7:49
このあたりからロープや鎖や出てくる。
剣側からの縦走の方に白髪小屋水場の状況を教えてもらう。
水は取れるとのこと。
どこまで歩いても最高の縦走路。
2022年11月04日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 8:51
どこまで歩いても最高の縦走路。
三嶺が少しだけ遠くなった。
2022年11月04日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 8:51
三嶺が少しだけ遠くなった。
三嶺に剣に次郎笈
2022年11月04日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/4 8:51
三嶺に剣に次郎笈
鐘はぶら下がっている棒で叩いて鳴らした。
2022年11月04日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 9:01
鐘はぶら下がっている棒で叩いて鳴らした。
笹ばかりではなくすすきも。我らが岩湧山を思い出す。
2022年11月04日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/4 9:03
笹ばかりではなくすすきも。我らが岩湧山を思い出す。
1732mピーク?
2022年11月04日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 9:38
1732mピーク?
三角点にタッチぐせが付いたか
2022年11月04日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 9:38
三角点にタッチぐせが付いたか
剣山まで12.5km
2022年11月04日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 9:39
剣山まで12.5km
白髪小屋水場の標識まで来た。
大分疲れたが、今晩と明日の行動用の水を確保のため、50m先を目指す。50mは標高差のことかな?しらんけど。
2022年11月04日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 10:23
白髪小屋水場の標識まで来た。
大分疲れたが、今晩と明日の行動用の水を確保のため、50m先を目指す。50mは標高差のことかな?しらんけど。
三嶺の上空には雲が。
2022年11月04日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 10:23
三嶺の上空には雲が。
剣、次郎笈方面は青空のまま。
2022年11月04日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 10:23
剣、次郎笈方面は青空のまま。
ガレ場を本当に50mくらい下って水を確保し、やっと標識まで戻ってきた。
2022年11月04日 10:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 10:58
ガレ場を本当に50mくらい下って水を確保し、やっと標識まで戻ってきた。
平和丸。
2022年11月04日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/4 11:24
平和丸。
本当に平和。
2022年11月04日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 11:24
本当に平和。
登ってきて良かった。
2022年11月04日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 11:24
登ってきて良かった。
少しだけ剣が大きなった?
2022年11月04日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 11:59
少しだけ剣が大きなった?
その分、三嶺が小さくなった?
2022年11月04日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 11:59
その分、三嶺が小さくなった?
2022年11月04日 12:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 12:56
中東山分岐かな?
とりあえず三角点にタッチ
2022年11月04日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 12:57
中東山分岐かな?
とりあえず三角点にタッチ
2022年11月04日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 12:58
高ノ瀬まできた。
体は疲れていないのだが、気力がイマイチ。
へたり込んで長めに休憩を取りお菓子を口にする。
2022年11月04日 13:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 13:25
高ノ瀬まできた。
体は疲れていないのだが、気力がイマイチ。
へたり込んで長めに休憩を取りお菓子を口にする。
2022年11月04日 13:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 13:25
次郎笈がぐんと近づいてきた。
2022年11月04日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/4 13:26
次郎笈がぐんと近づいてきた。
二重かずら橋への下降点
2022年11月04日 14:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 14:39
二重かずら橋への下降点
丸石避難小屋。
疲れたので避難小屋泊にしょうかと迷い、小屋内に入るがかび臭いのと、外の明るさで陰気な感じがした。テントを張ろうかと思ったが、友人から丸石もしくはその先テント張れる場所があると聞いていたので先に進む。
2022年11月04日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 14:41
丸石避難小屋。
疲れたので避難小屋泊にしょうかと迷い、小屋内に入るがかび臭いのと、外の明るさで陰気な感じがした。テントを張ろうかと思ったが、友人から丸石もしくはその先テント張れる場所があると聞いていたので先に進む。
丸石山頂に到着。山頂は狭いがなんとかテント張れそうだが、微妙な位置に石があるので先に進む。
2022年11月04日 15:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 15:21
丸石山頂に到着。山頂は狭いがなんとかテント張れそうだが、微妙な位置に石があるので先に進む。
林道下降点の一つ手前の鞍部というか平らな部分のルート脇に場所を確保。幕営地とする。
2022年11月04日 15:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 15:28
林道下降点の一つ手前の鞍部というか平らな部分のルート脇に場所を確保。幕営地とする。
丸石は風が強かったが、ここは比較的穏やか。
2022年11月04日 15:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 15:28
丸石は風が強かったが、ここは比較的穏やか。
日没前、次郎笈が赤く焼ける。
2022年11月04日 17:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/4 17:27
日没前、次郎笈が赤く焼ける。
2022年11月04日 17:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 17:27
今日も綺麗な月夜になりそう。
2022年11月04日 17:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 17:27
今日も綺麗な月夜になりそう。
忘れないうちにテント撮影。
2022年11月04日 17:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/4 17:27
忘れないうちにテント撮影。
2022年11月04日 17:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 17:27
あれ?次郎笈に雲が・・・
2022年11月04日 17:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/4 17:29
あれ?次郎笈に雲が・・・
三日目。
撤収のため、テントのファスナーを開けるとフライに氷の粒が張り付いている。
2022年11月05日 06:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 6:17
三日目。
撤収のため、テントのファスナーを開けるとフライに氷の粒が張り付いている。
テント上部も凍っている。
2022年11月05日 06:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 6:21
テント上部も凍っている。
今日も晴れのいい一日になりそう!
2022年11月05日 06:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 6:21
今日も晴れのいい一日になりそう!
2022年11月05日 06:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 6:34
朝日に照らされる丸石方面
2022年11月05日 06:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 6:34
朝日に照らされる丸石方面
2022年11月05日 06:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 6:47
スーパー林道下降点。
次郎笈へ1.6km。巻き道経由で峠にザックを置いて次郎笈を目指すか・・・
2022年11月05日 07:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 7:00
スーパー林道下降点。
次郎笈へ1.6km。巻き道経由で峠にザックを置いて次郎笈を目指すか・・・
それにしても素晴らしい稜線
2022年11月05日 07:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 7:00
それにしても素晴らしい稜線
なんて幸せな時間だろう
2022年11月05日 07:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 7:01
なんて幸せな時間だろう
2022年11月05日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 7:15
2022年11月05日 07:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 7:42
歩みは捗らず1.5km先の次郎笈が遠い
2022年11月05日 07:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 7:43
歩みは捗らず1.5km先の次郎笈が遠い
剣が待っている
2022年11月05日 07:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 7:53
剣が待っている
ここで一瞬躊躇したが結局、巻き道を選択
2022年11月05日 07:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 7:54
ここで一瞬躊躇したが結局、巻き道を選択
ま横に横切る巻き道
2022年11月05日 07:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 7:55
ま横に横切る巻き道
何箇所か水場らしい場所があったがいずれも干上がっていた。昨日聞いた情報通り。
2022年11月05日 07:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 7:59
何箇所か水場らしい場所があったがいずれも干上がっていた。昨日聞いた情報通り。
次郎笈峠まで来たけど、今回はパスすることに。
2022年11月05日 08:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 8:10
次郎笈峠まで来たけど、今回はパスすることに。
なんとか、剣山は巻かずに直登しよう!と思う。
2022年11月05日 08:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 8:10
なんとか、剣山は巻かずに直登しよう!と思う。
2022年11月05日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 8:15
ところが、なんとここにも巻き道が。御神水を頂いて山頂を目指すか。
巻きぐせがついたか。
2022年11月05日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 8:27
ところが、なんとここにも巻き道が。御神水を頂いて山頂を目指すか。
巻きぐせがついたか。
振り返ると次郎笈がきれい。少し心残り。
2022年11月05日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 8:27
振り返ると次郎笈がきれい。少し心残り。
2022年11月05日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 8:27
二度見の展望所
2022年11月05日 08:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 8:35
二度見の展望所
もう、次郎笈もかなり遠くなり、三嶺に至っては豆粒ほど小さくなった。
2022年11月05日 08:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 8:35
もう、次郎笈もかなり遠くなり、三嶺に至っては豆粒ほど小さくなった。
大剣神社?
2022年11月05日 08:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 8:44
大剣神社?
2022年11月05日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 8:49
2022年11月05日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 8:51
2022年11月05日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 8:51
遠く小さく石鎚山も見える
2022年11月05日 09:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 9:09
遠く小さく石鎚山も見える
西島駅までやってきた。
自販機でもあればコーラを買いたかったのだが。
駅とトイレだけのよう。
2022年11月05日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 9:10
西島駅までやってきた。
自販機でもあればコーラを買いたかったのだが。
駅とトイレだけのよう。
見ノ越に向け下山する。あと1150m。
2022年11月05日 09:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 9:15
見ノ越に向け下山する。あと1150m。
リフトが見えてきた。
2022年11月05日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 9:32
リフトが見えてきた。
リフトの下をくぐる。
2022年11月05日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 9:41
リフトの下をくぐる。
2022年11月05日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 9:47
2022年11月05日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 9:48
駐車場はすでに満車のよう。
2022年11月05日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 9:53
駐車場はすでに満車のよう。
無事下山。
バス停前の店でコーラとかけ蕎麦を注文。
先程までの嘔気が嘘のように全部残すことなく平らげた。
2022年11月05日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
11/5 10:17
無事下山。
バス停前の店でコーラとかけ蕎麦を注文。
先程までの嘔気が嘘のように全部残すことなく平らげた。
これから登山をする方もまだまだいる。
2022年11月05日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 10:40
これから登山をする方もまだまだいる。
菅生でバスを降り、車回収に向かう。紅葉が綺麗。
2022年11月05日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
11/5 11:45
菅生でバスを降り、車回収に向かう。紅葉が綺麗。
癒しの里温泉駐車場はひっそりと、自分以外は2台だけ。
温泉やってくれてたらいいのに。
2022年11月05日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 12:04
癒しの里温泉駐車場はひっそりと、自分以外は2台だけ。
温泉やってくれてたらいいのに。
おまけ。
このあと新居浜で同窓会なので、大歩危の日帰り温泉で汗を流した。
良い温泉でした。
2022年11月05日 14:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/5 14:21
おまけ。
このあと新居浜で同窓会なので、大歩危の日帰り温泉で汗を流した。
良い温泉でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

11月3日三嶺山頂にて



11月4日三嶺山頂にて


 
 コロナ禍で中断していた同窓会が3年ぶりに新居浜で開催されることになり、約50年ぶり(正確には49年?)に剣山に登ってみることにした。
前から登ってみたかった(記憶にないだけで学生時代に登っているかもしれないが)三嶺に、更に天空の笹原慢歩が楽しめる天狗塚、牛の背もと欲張ってしまった。

 登山口をどこにするか迷った。天狗峠にしたかったが車の回収に時間がかかりすぎる(体力的に無理?)ので菅生の癒やしの温泉駐車場とした。
旧造林小屋跡経由で三嶺山頂を目指すコース。約1000mの登りが延々と続くのがネックだが、三嶺ヒュッテ前でテントを設営し、サブザックで天狗塚、うまく行けば牛の背まで歩けると判断した。ザックを軽くするため水は最低限とし真水1リットル、サーモスにお湯500ミリリットル、麦茶とスポーツドリンクのペットボトル各1本で合計16,5kg。普段の1泊2日程度の重量に抑えた。

1日目。
 約4時間で三嶺ヒュッテに着き、幕営準備完了。登りはきつかったがゆっくり歩いたので体力的には余裕があった(と思う)。
三嶺山頂は流石に人気の山だけあってたくさんの登山者で賑わっていた。360度の展望で快晴の下遠く石鎚山も見ることができた。
ここから西熊山・天狗塚・牛の背まで笹原の天空の縦走路が延々と続く。2000mにも満たない標高なのに森林限界を超えたような素晴らしい稜線、大満足。
しかし、意外と遠くかつそこそこのアップダウンがあり地味に堪える。お亀岩避難小屋への下降点についたときは1時間半あまり経過。往復4時間までを目処にしていたので、水場で給水後天狗峠までに変更して進んだが、気力・体力・経過時間を総合的に判断して三嶺に向けて引き返すこととした。
 多少気力は衰えたものの素晴らしい景色の中を歩けたこともありほぼ予定通り15時半前に三嶺に到着、その後ヒュッテまで戻り登山道を名頃方面に水場を探すが見つけられずテントに戻った。
 今回は食事はすべてFDとしたのでお湯を沸かせばすぐに食事。夕食はFDの野菜ピラフ。
 食事後テントの外に出るとちょうど日没の時間帯で、はるか西の山並みに太陽が沈んだあとのマジックアワー。少し東寄りの空には月も出て素敵な夜になりそう。ただし、風が結構強く吹いている。10m/s以上はありそう(そのおかげかテント内に結露は発生しなかった)。ところどころ電波が入ったので家人と香川の友人に定期連絡を入れスマホの電源を切る。

2日目。
 なんと、目が覚めると既に6時を回っている。昨夜スマホの電源を切っていたせいだ。4時過ぎには目が覚めたのだが2度寝したため不覚を取った。
 朝御飯はカップ麺にした。サーモスのお湯を入れたが、夜中に目が覚めたときようにとぬるめに沸かしていたのを忘れていたので、少し芯のあるカップ麺となった。しかし、疲労して食べ物が喉を通らない状況ではなかったので、やはりゆっくり歩いたのが功を奏したのだろう。
 強風の中テントを撤収し山頂に向かう。今日も快晴でほんとに360度素晴らしい景色だ。なかなか山頂をあとにできない。山頂からは急降下なので慎重に下る。
鎖や梯子も通過しながらゆっくりと下る。徐々に三嶺は遠くなるが、剣はなかなか近くならない。
天狗塚から牛の背あたりの縦走路も素晴らしいらしいけど、三嶺からカヤハゲ、高ノ瀬へとこちらも素晴らしい縦走路が続く。
 しかし、朝御飯は食べれたものの、徐々に気力がなくなってくる。景色も天気も最高、体力的にもまだ余裕はあるが、どうも行動食が欲しくなくなってくる。
 やっと、白髪避難小屋までたどり着き、「水場南へ50m」の標識を頼りにだだっ広い尾根からザレた道を下っていく。この時点ですでに50m以上歩いている。10分くらい足場の悪い道を下った頃水の音がしてきた。三嶺の近くであったかたが言っていた通り川になって流れている水場に到着。水を汲みながら顔を洗ってスッキリとする。
 また、ザレた道を登り返し白髪避難小屋までもどる。一気に疲れて小屋内で休憩する。室内はきれいだけど少し黴臭い。気力がなくなったので、もうここでテン泊する?とか頭をよぎったが、明日見ノ越発11:00のバスに乗らなきゃならないので気を取り直して歩く。ちょうど動画を撮影している方に遭遇した。日帰りで見ノ越から来たのだとか。
 しばらく話をして、また、歩き始めるが白髪避難小屋にスマホを忘れたことに気づく。自分が思っている以上に疲れているのかな?
 此処から先も本当に素晴らしい縦走路が続く。笹原だけでなく、地元岩湧山のようなススキや自然林の縦走路。変化にとんで楽しい。
 歩きは超スローペースとなり剣山(一ノ森)は完全に無理な状況。高ノ瀬では他に休んでいた方があったこともありべったり座り込んでゆっくりと休憩しながら少しだけお菓子を食べて気分転換した。
 そのあと丸石避難小屋に到着。時間的には今日の行動終了予定時間近くなので小屋泊でもいいかと思い、小屋内を覗く。室内はこざっぱりとしているが黴臭い、外がまだ日が高く明るいせいか陰気な印象。小屋前でテン泊とも考えたが友人から丸石及びその先にもテン泊適地があると聞いていたので少しだけ進むことにした。
 丸石山頂はテントを張れるスペースはあるが、埋まった石が邪魔になりそうで、少し下っていくと、縦走路の脇にちょうどテントひと張り分のスペースを見つけ幕営地とした。丸石ほど風もなくいい場所を見つけた。テントを設営しようとするとなんと張り綱1本が見当たらない。??? 朝強風の中で撤収したときに飛んでいったのか?テント設営後、とにかく水分をと思い湯を沸かしレモネードやしょうが湯を飲むが、あんパンやFDには手が伸びない。横になって体調回復を待つ。胃部の不快感はないが食欲がわかない。ただじっと待ってみる。風が殆どないせいか結露がして、時々ポタッと顔に落ちる。夜半以降はそれもなくなった。

3日目。
 予定通り5時に起床するが相変わらず食欲はないので、コーヒーだけ飲む。あと5kmほどなので何も食べなくても歩ける(今までの経験から)ので、テントのジッパーを開けると、なんとフライの内側に結露が凍りついている!夜半から顔の落ちてこなかったはずだ。外に出てみるとテント(フライ)外側の上部も白く氷が付いていた。
 天気は今日も快晴で、絶好の山歩き日和、昨日のうちに次郎笈直下まで来ていてよかった。とはいうもののなかなか歩は進まず一向に次郎笈は近くならない。もう7時前なので剣方面から登山者が沢山歩いて来る。
 スーパー林道降下点を過ぎてひと登りした後次郎笈までなだらかな道を歩く。水場経由の巻き道近くから急登になり、一瞬逡巡したが、次郎笈峠で荷物をデポして山頂までピストンすればいいやと巻き道を進む。しかし、意外と?予想通り?足取りは捗らず次郎笈峠に着いたときに、次郎笈を振り返りその斜度を見、剣を振り返った途端に次郎笈パスに決めた、剣は直登しようと。
 しかし、剣に近づくにつれ急登の斜度が余計にきつく思え、下ってくる登山者も下りなのにきつそうに下ってくる。そのうち、また、巻き道の分岐に差し掛かり、一旦巻き癖が付くともう、何の躊躇もなく御神水、西島駅方面に向かう。あとは予想通り御神水に寄ることもなく、ましてや剣山頂に向かうこともなく見ノ越登山口にむけよたよたと下った。
 結局、せっかく三嶺から剣山を目指して50年ぶりの剣山登頂を目指したが未踏に終わってしまった。また、来年以降チャレンジしよう。
 50年前なので記憶は定かではないが、高知県の学校主催で高知県側から合同合宿で剣山以外の山に登り、合宿終了後長い長い林道を歩いたあとに平坦な剣山に登頂した記憶がある。もちろん登頂後も長い長い林道を最寄りの国鉄駅まで延々と歩いた記憶がある。いったい合宿した山はどこだったのだろうか・・・。
 いずれにしても、改めて四国の山の良さを体感できた。また、訪れたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
三嶺〜天狗塚(西山林道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら