ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4882315
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 砂防新道ルート

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
12.9km
登り
1,521m
下り
1,500m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:50
合計
7:19
7:32
7:32
41
8:13
8:16
43
8:59
9:00
33
9:33
9:34
17
9:51
9:52
35
10:27
10:28
8
10:53
10:59
39
11:38
11:56
21
12:17
12:18
10
12:35
12:36
25
13:01
13:02
10
13:12
13:19
20
13:39
13:40
24
14:04
14:11
26
14:37
14:38
5
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合に駐車、無料です。
かなり台数も多く、電波も通じるので便利です。
ただしトイレがありません。
10分程下にある市ノ瀬ビジターセンターのトイレは稼働していますので、そこで済ませましょう。
コース状況/
危険箇所等
■別当出合〜中飯場
紅葉の落ち葉が盛ん、特に足元は赤かったり黄色かったり茶色かったりでまだまだきれいです。
そこそこ整備されている道ですが、途中、一箇所急登あり。
基本は整備された土と岩と石の道です。

■中飯場〜別当覗〜甚之助避難小屋
そこまで急ではない傾斜が続きます。
整備度合いは下がってベアグラウンドになりますが、歩きやすいです。
小屋周辺はまた整備されてきてとても歩きやすい、特に下りで助かる。
だんだん視界が開けてきます。

■甚之助避難小屋〜南竜道分岐〜黒ボコ岩
地図で見るほど急登ではないです、というか道の整備度合いが半端ないです。
全くぐらつきのない岩畳がずっと続きます。
何箇所か水が出ている箇所があり、凍っているとかなり危険です。

■黒ボコ岩〜白山室堂〜御前峰
凍結がかなり多くなってきます、ただし南面なのでまだマシな方か。
傾斜も緩く、ボーナスゾーン。山頂直下は流石に傾斜が出てきますが、やはり整備が行き届いているため危険はありません。
その他周辺情報 ■白峰温泉 総湯
ナトリウム炭酸水素塩泉で、お肌がヌルヌルします。
白山市民以外は750円くらいだったか?やや高めな印象。
取りあえず、白山からの帰りに一番最初にたどり着く湯で、10時から21時と長い時間開いてるので便利です。
広くはないが設備も充実してて、いい温泉でした。

■8番らーめん
北陸にしか無いラーメンチェーン、一度行ったことはありますが…
何となく、寄ってみました。北陸に行くことってなかなか無いですからね。
値段と味は無難というか、まぁ野菜も沢山入っているし、メニューも多いし悪くはなかったです。
それ程混雑せずに入れるのも個人的には嬉しいです。
別当出合、の50m程下にある駐車場です。
シーズン中は下の市ノ瀬ビジターセンターからここまでは規制されますが、今は普通にここまでこれます。
紅葉シーズンはそんなに混むんですかね。
2022年11月05日 07:24撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 7:24
別当出合、の50m程下にある駐車場です。
シーズン中は下の市ノ瀬ビジターセンターからここまでは規制されますが、今は普通にここまでこれます。
紅葉シーズンはそんなに混むんですかね。
まずは、別当出合までゆるゆる登っていきます。
2022年11月05日 07:27撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 7:27
まずは、別当出合までゆるゆる登っていきます。
10分もかからず、別当出合。
自販機やトイレがあるらしいですが、使わず。
建物自体ももう人は居ないようです。
2022年11月05日 07:31撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 7:31
10分もかからず、別当出合。
自販機やトイレがあるらしいですが、使わず。
建物自体ももう人は居ないようです。
別当谷に掛かる吊り橋。
白山登山、砂防新道ルートのスタートです。
2022年11月05日 07:32撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 7:32
別当谷に掛かる吊り橋。
白山登山、砂防新道ルートのスタートです。
この吊り橋、こないだの間ノ岳を思い出す。
2022年11月05日 07:33撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 7:33
この吊り橋、こないだの間ノ岳を思い出す。
10分ほど登ると、こんな看板が。
色々看板が有って分かりづらいことこの上ないですが、要は「登り下りとも迂回ルートは使えないので急登を使って」ということです。
2022年11月05日 07:44撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 7:44
10分ほど登ると、こんな看板が。
色々看板が有って分かりづらいことこの上ないですが、要は「登り下りとも迂回ルートは使えないので急登を使って」ということです。
と、この急登がほんとに急!
整備されてはいますけど。
2022年11月05日 07:50撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 7:50
と、この急登がほんとに急!
整備されてはいますけど。
急登は10分程で抜けます。
これでエンジンが掛かった感じがある。
2022年11月05日 07:53撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 7:53
急登は10分程で抜けます。
これでエンジンが掛かった感じがある。
中飯場に到着。
トイレがありますが閉鎖されてます。
2022年11月05日 08:12撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 8:12
中飯場に到着。
トイレがありますが閉鎖されてます。
登っていくその前に…
2022年11月05日 08:13撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 8:13
登っていくその前に…
椅子とテーブルがあるので、少し装備を変えます。
シャツとソフトシェルの2枚構成でしたが、厚手のフリースを着増し。流石に寒かった。
2022年11月05日 08:13撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 8:13
椅子とテーブルがあるので、少し装備を変えます。
シャツとソフトシェルの2枚構成でしたが、厚手のフリースを着増し。流石に寒かった。
そこまで急ではない道を登っていきます。
よく整備もされている。
2022年11月05日 08:25撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 8:25
そこまで急ではない道を登っていきます。
よく整備もされている。
車道を横切るところもあり、車道は危険なので登山には使わないよう書かれています。
2022年11月05日 08:26撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 8:26
車道を横切るところもあり、車道は危険なので登山には使わないよう書かれています。
今のところ空は青い。
曇予報だったけども…保ってくれるかな?
2022年11月05日 08:31撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 8:31
今のところ空は青い。
曇予報だったけども…保ってくれるかな?
後ろを振り返って、西の方。
晴れ!風もなし。
ただ上の方では、風が強いらしい。
2022年11月05日 08:36撮影 by  Pixel 5, Google
2
11/5 8:36
後ろを振り返って、西の方。
晴れ!風もなし。
ただ上の方では、風が強いらしい。
白山はそう言えば火山でした、そこまで危険な感じはしませんが。
2022年11月05日 09:08撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 9:08
白山はそう言えば火山でした、そこまで危険な感じはしませんが。
木道に霜が降りていて、摩擦係数がとんでも無く小さいです。
2022年11月05日 09:12撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 9:12
木道に霜が降りていて、摩擦係数がとんでも無く小さいです。
甚之助避難小屋に到着、立派な小屋だ。
2022年11月05日 09:29撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 9:29
甚之助避難小屋に到着、立派な小屋だ。
中にはトイレもあり、使えるようです。
窓は完全に締め切られて真っ暗ですが、避難小屋として使えるよう開放されています。
2022年11月05日 09:30撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 9:30
中にはトイレもあり、使えるようです。
窓は完全に締め切られて真っ暗ですが、避難小屋として使えるよう開放されています。
南の方には、別山。
ただ雲が立ち込めてきた…
2022年11月05日 09:31撮影 by  Pixel 5, Google
2
11/5 9:31
南の方には、別山。
ただ雲が立ち込めてきた…
この辺りから、道の整備度合いが格段に上がってきます。
2022年11月05日 09:47撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 9:47
この辺りから、道の整備度合いが格段に上がってきます。
南竜道分岐。
上の方はガスってるな〜
2022年11月05日 09:51撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 9:51
南竜道分岐。
上の方はガスってるな〜
地図上はここから急登ですが、道が整備されている上にグネグネ曲がっているので、そこまできつくは無かったです。
2022年11月05日 09:56撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 9:56
地図上はここから急登ですが、道が整備されている上にグネグネ曲がっているので、そこまできつくは無かったです。
ただし、水場が凍っている…
2022年11月05日 10:03撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 10:03
ただし、水場が凍っている…
まだ流れていて、何とか水の利用はできますが。
2022年11月05日 10:05撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 10:05
まだ流れていて、何とか水の利用はできますが。
よく整備された道が続きます。
崖なども無く危険さは感じません。
2022年11月05日 10:14撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 10:14
よく整備された道が続きます。
崖なども無く危険さは感じません。
こういうのを除いては。
足の踏み場を探せば、まだ氷を踏むことはなかったですが。
2022年11月05日 10:20撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 10:20
こういうのを除いては。
足の踏み場を探せば、まだ氷を踏むことはなかったですが。
水場っぽいですが、全然出てません。毎分100cc位。
2022年11月05日 10:21撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 10:21
水場っぽいですが、全然出てません。毎分100cc位。
斜面の途中に、何かの入口?
昔使われてた避難小屋か?情報無し。
2022年11月05日 10:23撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 10:23
斜面の途中に、何かの入口?
昔使われてた避難小屋か?情報無し。
枝が凍り始めています。
昨日雨が降ったようですし、夜間に成長してるんでしょう。
2022年11月05日 10:26撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 10:26
枝が凍り始めています。
昨日雨が降ったようですし、夜間に成長してるんでしょう。
これが黒ボコ岩、かな?
2022年11月05日 10:26撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 10:26
これが黒ボコ岩、かな?
右のやつがやはり黒ボコ岩でした。
ということは、ここで取りあえず登りは一旦落ち着くか。
2022年11月05日 10:27撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 10:27
右のやつがやはり黒ボコ岩でした。
ということは、ここで取りあえず登りは一旦落ち着くか。
ここから弥陀ヶ原ですが、完全にガス。
晴れは望めないかな〜しかし寒い。
2022年11月05日 10:27撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 10:27
ここから弥陀ヶ原ですが、完全にガス。
晴れは望めないかな〜しかし寒い。
しばらく木道が続きます。
ハイマツとササが一面に広がってます。
2022年11月05日 10:28撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 10:28
しばらく木道が続きます。
ハイマツとササが一面に広がってます。
雪ではなく、凍りついています。
2022年11月05日 10:32撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 10:32
雪ではなく、凍りついています。
凍りついている木道がまた滑りそうで、怖い…
2022年11月05日 10:36撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 10:36
凍りついている木道がまた滑りそうで、怖い…
ただ、岩場は露出してるので滑り止めの出番は無し。
2022年11月05日 10:48撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 10:48
ただ、岩場は露出してるので滑り止めの出番は無し。
白山室堂に到着。
ここから上がすっぽりガスの中。
2022年11月05日 10:50撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 10:50
白山室堂に到着。
ここから上がすっぽりガスの中。
寒い…けど、全然風が無いな。
てんくらはやっぱ当てにならないな〜
2022年11月05日 10:52撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 10:52
寒い…けど、全然風が無いな。
てんくらはやっぱ当てにならないな〜
白山室堂は凄まじい量の建物、何百人と収容できそう。ただし全部締め切られています。
一箇所だけ、トイレは使えました。
2022年11月05日 10:53撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 10:53
白山室堂は凄まじい量の建物、何百人と収容できそう。ただし全部締め切られています。
一箇所だけ、トイレは使えました。
ここでハードシェルを着増し、防寒対策をバッチリに。
ソロイストも持ってきましたが、手袋はそこまでしなくても良いかな。
2022年11月05日 10:53撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 10:53
ここでハードシェルを着増し、防寒対策をバッチリに。
ソロイストも持ってきましたが、手袋はそこまでしなくても良いかな。
小休憩の後、登っていきます。
2022年11月05日 11:07撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 11:07
小休憩の後、登っていきます。
この辺りでスマートウォッチを拾得、自分と同じガーミンでした。
バッテリーは残っているので、直近で誰か落とした模様。
取りあえず山頂から引き換えしてくる人たちに聞きまくってみるか。
2022年11月05日 11:15撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 11:15
この辺りでスマートウォッチを拾得、自分と同じガーミンでした。
バッテリーは残っているので、直近で誰か落とした模様。
取りあえず山頂から引き換えしてくる人たちに聞きまくってみるか。
7人目の声掛けでスマートウォッチの持ち主が見つかりました。
意外と早く見つかって良かった。
2022年11月05日 11:22撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 11:22
7人目の声掛けでスマートウォッチの持ち主が見つかりました。
意外と早く見つかって良かった。
さて進みます。
晴れてくれないかな〜…
2022年11月05日 11:24撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 11:24
さて進みます。
晴れてくれないかな〜…
ん〜だめっぽい。
2022年11月05日 11:32撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 11:32
ん〜だめっぽい。
山頂到着!
シーズン終わっているとは言え、そこそこの人で賑わっています。
2022年11月05日 11:37撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 11:37
山頂到着!
シーズン終わっているとは言え、そこそこの人で賑わっています。
お昼ごはんの準備をしていたカップルの方に頼んで撮っていただきました。
お忙しい中、恐縮です。
2022年11月05日 11:39撮影 by  Pixel 5, Google
3
11/5 11:39
お昼ごはんの準備をしていたカップルの方に頼んで撮っていただきました。
お忙しい中、恐縮です。
山頂は概ね凍り付いています、日も当たらないので寒々しい…
2022年11月05日 11:39撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 11:39
山頂は概ね凍り付いています、日も当たらないので寒々しい…
白山室堂エリアを見下ろします、少しだけ見える。
2022年11月05日 11:39撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 11:39
白山室堂エリアを見下ろします、少しだけ見える。
北側、剣ヶ峰。
2022年11月05日 11:40撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 11:40
北側、剣ヶ峰。
山頂の東の方に、方位盤。
見通しが全く効かないので意味は…
2022年11月05日 11:43撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 11:43
山頂の東の方に、方位盤。
見通しが全く効かないので意味は…
お昼ごはんはおにぎり一つ。
白山室堂あたりから懐に入れておいたコンビニおにぎり。
こうしないと食べられません。
2022年11月05日 11:44撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 11:44
お昼ごはんはおにぎり一つ。
白山室堂あたりから懐に入れておいたコンビニおにぎり。
こうしないと食べられません。
ちょっと晴れました…が、一瞬だけでした。
2022年11月05日 11:50撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 11:50
ちょっと晴れました…が、一瞬だけでした。
さて降ります。
風はあまり吹きませんでしたが、晴れ間も出ませんでした。
2022年11月05日 12:19撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 12:19
さて降ります。
風はあまり吹きませんでしたが、晴れ間も出ませんでした。
弥陀ヶ原、ちょっと晴れ間が出てていい感じ。
2022年11月05日 12:29撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 12:29
弥陀ヶ原、ちょっと晴れ間が出てていい感じ。
ここだけ切り取ると、いい天気なんですが。
背後の白山はまったく雲の中。
2022年11月05日 12:33撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 12:33
ここだけ切り取ると、いい天気なんですが。
背後の白山はまったく雲の中。

整備された道は、登りにも有り難いけど下りで特に歩きやすい。
2022年11月05日 12:39撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 12:39

整備された道は、登りにも有り難いけど下りで特に歩きやすい。
暑くなってきたので休憩がてら少し脱ぎます。

そう言えば白山は、今年2月に登った荒島岳から見えたな。
ここから荒島岳はこの方向、南西の方のはず。
2022年11月05日 12:54撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 12:54
暑くなってきたので休憩がてら少し脱ぎます。

そう言えば白山は、今年2月に登った荒島岳から見えたな。
ここから荒島岳はこの方向、南西の方のはず。
写真中央、この山が荒島岳のようです。
2月に登ったときは完全に雪山でしたが、まだまだ雪はないですね。
11月なので当然か。
2022年11月05日 12:55撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 12:55
写真中央、この山が荒島岳のようです。
2月に登ったときは完全に雪山でしたが、まだまだ雪はないですね。
11月なので当然か。
下りだと、視線の向きの関係で紅葉が目に飛び込んできます。
2022年11月05日 14:18撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 14:18
下りだと、視線の向きの関係で紅葉が目に飛び込んできます。
うーん、まだまだ残ってるじゃん!
2022年11月05日 14:18撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 14:18
うーん、まだまだ残ってるじゃん!
見とれてしまうので、足元の注意がおろそかになってある意味危険です。
2022年11月05日 14:19撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 14:19
見とれてしまうので、足元の注意がおろそかになってある意味危険です。
別当出合の吊り橋が見えてきました。
下り易かったな。
2022年11月05日 14:23撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 14:23
別当出合の吊り橋が見えてきました。
下り易かったな。
一番最初の急傾斜。
ちょっとだけ慎重に下ります。
2022年11月05日 14:25撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 14:25
一番最初の急傾斜。
ちょっとだけ慎重に下ります。
ほんと、この辺りはまだまだ紅葉が綺麗。
2022年11月05日 14:28撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 14:28
ほんと、この辺りはまだまだ紅葉が綺麗。
頭上も、足元も、彩り豊か。
2022年11月05日 14:29撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 14:29
頭上も、足元も、彩り豊か。
吊り橋に戻ってきました。
この吊り橋が中々長くて怖い。
2022年11月05日 14:34撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 14:34
吊り橋に戻ってきました。
この吊り橋が中々長くて怖い。
別当谷の下流方面、いい天気です。
2022年11月05日 14:34撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 14:34
別当谷の下流方面、いい天気です。
対して上流、白山山頂方面。
全くの曇りです。
2022年11月05日 14:34撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 14:34
対して上流、白山山頂方面。
全くの曇りです。
別当出合に戻ってきました。
人は居ないわけではありませんが、少なく静かな山行でした。
2022年11月05日 14:36撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 14:36
別当出合に戻ってきました。
人は居ないわけではありませんが、少なく静かな山行でした。
駐車場には、まだまだ車がたくさん。
ここから埼玉への帰りが長いぞ…お疲れ様でした〜!
2022年11月05日 14:42撮影 by  Pixel 5, Google
11/5 14:42
駐車場には、まだまだ車がたくさん。
ここから埼玉への帰りが長いぞ…お疲れ様でした〜!
まず下山後に真っ先に向かったのが温泉です。
白峰温泉 総湯。
中々良い温泉でした。
2022年11月05日 15:20撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/5 15:20
まず下山後に真っ先に向かったのが温泉です。
白峰温泉 総湯。
中々良い温泉でした。
高速乗る前に、車と自分に燃料補充。
8番らーめん、こんな感じです。
関東で食べられないのでレア感がありますね。
味は普通なんですが。
2022年11月05日 17:16撮影 by  Pixel 5, Google
2
11/5 17:16
高速乗る前に、車と自分に燃料補充。
8番らーめん、こんな感じです。
関東で食べられないのでレア感がありますね。
味は普通なんですが。

感想

■日本百名山81座目
先日の間ノ岳に続き、2700m台の白山でももう冠雪は確実そう。
ただ、本格的に積もり出すにはまだ少し猶予がありそうなので、白山に滑り込みで行ってきました。
付け加えると、車で移動する時間が取れた、というのももう一つの理由でしたが…(埼玉から片道6時間、長いぞ!)

■低いところはまだ紅葉盛ん
別当出合までの車道、そして別当出合から甚之助避難小屋までの1000m台はまだまだ紅葉や黄葉盛んでした。
散り始めの場所もあり、落ち葉でもありましたが、まだまだ秋を楽しむ余裕はありそうです。

■雪はまだだが
麓の方とは打って変わって、2500m以上では凍結や樹氷の生成が始まりかけています。
北面は特に顕著、対して陽当たりのいい箇所は時間帯によって凍っていたのが溶けたりで大きく変化します。


残り日本百名山…羅臼岳、斜里岳、阿寒岳、十勝岳、トムラウシ、大雪山、幌尻岳、八甲田山、岩木山、霧ヶ峰、美ヶ原、薬師岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、赤石岳、悪沢岳。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら