ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 499279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【雨が降っても山はいいよね♪奥穂高日帰りピストン】

2014年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.8km
登り
2,221m
下り
2,220m

コースタイム

日帰り
山行
10:21
休憩
0:39
合計
11:00
4:15
75
スタート地点
5:30
5:30
33
6:03
6:03
48
6:51
6:51
156
9:27
9:52
36
10:28
10:30
28
10:58
11:09
119
13:08
13:09
16
13:25
13:25
36
14:01
14:01
30
14:31
14:31
37
15:08
15:08
7
15:15
ゴール地点
天候 くもりのち土砂降り、のちくもり
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夏山シーズン真っ盛りだというのに深山荘駐車場はガラガラ
やっぱり天気悪いと空いてますね
今年の夏はどこにいってしまったというのかっ
コース状況/
危険箇所等
【白出岩切道】
落石が怖い、長居せずに早めに通過。下の廊下の水平歩道よりも幅は狭い

【白出沢】
雪渓通過1か所あり、この時期は雪渓が固いなるべく幅の狭いところを通過
長いガレ場をひたすら登る、ペンキマークは降りでは見つけられるが、登りでは見つけにくい、ルート外れることしばしば。登山道以外はすべての石が浮いてる。池ノ谷ガリーを思い出した(距離では池ノ谷以上に長い)
早朝の穂高平小屋
天気はあまりすっきりとしない
2014年08月24日 05:30撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 5:30
早朝の穂高平小屋
天気はあまりすっきりとしない
奥穂への登山道を分ける
まっすぐ行くと槍平
2014年08月24日 06:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/24 6:03
奥穂への登山道を分ける
まっすぐ行くと槍平
この詩に深く共感しました
たしかに街で何となく過ごす一日よりは意味があると思う
2014年08月24日 06:50撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
8/24 6:50
この詩に深く共感しました
たしかに街で何となく過ごす一日よりは意味があると思う
重太郎橋
ここからが白出岩切道
2014年08月24日 06:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 6:52
重太郎橋
ここからが白出岩切道
長い梯子を登って岩切道にとりつく
2014年08月24日 06:53撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/24 6:53
長い梯子を登って岩切道にとりつく
こんな道が200m続く
距離は大したことないが危険なことこの上なし
2014年08月24日 06:54撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
8/24 6:54
こんな道が200m続く
距離は大したことないが危険なことこの上なし
天狗沢、沢というより土砂崩れ?
2014年08月24日 06:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/24 6:56
天狗沢、沢というより土砂崩れ?
こんな道にもお花がさいてなごませてくれる
2014年08月24日 06:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
6
8/24 6:58
こんな道にもお花がさいてなごませてくれる
鉱石沢、ちょろちょろですけど水流あり
ここが最後の水場
2014年08月24日 07:17撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 7:17
鉱石沢、ちょろちょろですけど水流あり
ここが最後の水場
荷継小屋という小屋があった場所らしい
ここから樹林帯を抜けてガレ場歩き
2014年08月24日 07:36撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 7:36
荷継小屋という小屋があった場所らしい
ここから樹林帯を抜けてガレ場歩き
荷継沢、これも沢というには程遠い涸れ沢
2014年08月24日 07:37撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 7:37
荷継沢、これも沢というには程遠い涸れ沢
雨が降っていて余裕なし、かなり上まであがってから雪渓を振り返る
2014年08月24日 07:53撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 7:53
雨が降っていて余裕なし、かなり上まであがってから雪渓を振り返る
アビナイヨ(笑
1時間半?130分?
1時間半と思いたい
2014年08月24日 08:31撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
8/24 8:31
アビナイヨ(笑
1時間半?130分?
1時間半と思いたい
一瞬ガスが晴れて要塞のような穂高岳山荘の石垣が見えた
これが遠いんだ
マーキングが少ないのでルートファインディングが大変
2014年08月24日 08:50撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/24 8:50
一瞬ガスが晴れて要塞のような穂高岳山荘の石垣が見えた
これが遠いんだ
マーキングが少ないのでルートファインディングが大変
ほいっと到着穂高岳山荘
この手前の登りはずっと土砂降り、写真撮る余裕なし
2014年08月24日 09:27撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 9:27
ほいっと到着穂高岳山荘
この手前の登りはずっと土砂降り、写真撮る余裕なし
さぶかったー、小屋の中は暖かい(ストーブ焚いてた)
ホットコーヒーで一息
2014年08月24日 09:38撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
8/24 9:38
さぶかったー、小屋の中は暖かい(ストーブ焚いてた)
ホットコーヒーで一息
昼飯も食っちゃおう
711のブラックチャーハン、うまし
2014年08月24日 09:40撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
8/24 9:40
昼飯も食っちゃおう
711のブラックチャーハン、うまし
小屋の中はごった返し
ここにいても仕方ない、天気悪いがピーク目指そう
2014年08月24日 09:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/24 9:52
小屋の中はごった返し
ここにいても仕方ない、天気悪いがピーク目指そう
はい、ピークです
え?もう?
途中に被写体となるシャッターチャンスなし
3
はい、ピークです
え?もう?
途中に被写体となるシャッターチャンスなし
一応証拠写真
だっれもいません、そりゃそうだわこの天気だもん(笑
2014年08月24日 10:29撮影 by  XF1, FUJIFILM
11
8/24 10:29
一応証拠写真
だっれもいません、そりゃそうだわこの天気だもん(笑
これからピーク目指す人
ガンバ!
2014年08月24日 10:54撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/24 10:54
これからピーク目指す人
ガンバ!
本日2度目の穂高岳山荘
もう一杯コーヒー飲みたかったが、天気回復しそうもないし下山としよう
2014年08月24日 10:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 10:58
本日2度目の穂高岳山荘
もう一杯コーヒー飲みたかったが、天気回復しそうもないし下山としよう
こんな時の小屋ってまさにオアシス
みなさん天候の回復待機中
2014年08月24日 10:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/24 10:58
こんな時の小屋ってまさにオアシス
みなさん天候の回復待機中
あと5時間
白出沢ルートは人も少なくてCTも短いし裏道って感じでいいね
2014年08月24日 11:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 11:01
あと5時間
白出沢ルートは人も少なくてCTも短いし裏道って感じでいいね
これが有名な天命水
近くの雪渓から引いてるんだそうでこの高所にあっては貴重
2014年08月24日 11:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
8/24 11:02
これが有名な天命水
近くの雪渓から引いてるんだそうでこの高所にあっては貴重
近くの建物もよくわからない位ガスに巻かれちゃってます
2014年08月24日 11:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 11:02
近くの建物もよくわからない位ガスに巻かれちゃってます
こっちは涸沢への登山道
天気良ければ華やかなんですけどね
2014年08月24日 11:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 11:02
こっちは涸沢への登山道
天気良ければ華やかなんですけどね
雨で写真に撮るものがない
ふと足元見るとこんな石板が、今まで気づかなかったな
2014年08月24日 11:04撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/24 11:04
雨で写真に撮るものがない
ふと足元見るとこんな石板が、今まで気づかなかったな
窓に映る自分撮り、レインウェアまともに着たのは久しぶりだな
2014年08月24日 11:09撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
8/24 11:09
窓に映る自分撮り、レインウェアまともに着たのは久しぶりだな
白出沢、相変わらず霧に巻かれてる
晴れないかなぁ、今日は無理だろうな
2014年08月24日 11:17撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 11:17
白出沢、相変わらず霧に巻かれてる
晴れないかなぁ、今日は無理だろうな
岩も濡れてて滑りやすい、慎重に降ろう
2014年08月24日 11:26撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 11:26
岩も濡れてて滑りやすい、慎重に降ろう
少し霧が晴れた
ガレ場はルートを外れると全てが浮き石
池ノ谷ガリーを思い出した
2014年08月24日 11:38撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/24 11:38
少し霧が晴れた
ガレ場はルートを外れると全てが浮き石
池ノ谷ガリーを思い出した
両岸の岩壁も大迫力
剱岳八ツ峰を彷彿とさせる
2014年08月24日 11:40撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/24 11:40
両岸の岩壁も大迫力
剱岳八ツ峰を彷彿とさせる
ガレ場降りは膝にくるよ、岩を選んで歩くのは疲れるね
2014年08月24日 11:40撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/24 11:40
ガレ場降りは膝にくるよ、岩を選んで歩くのは疲れるね
この雪渓は多分一年中消えないだろうな
2014年08月24日 12:05撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/24 12:05
この雪渓は多分一年中消えないだろうな
白出沢では雪渓はもうここだけ
氷化してて固い
なるべく幅の短いところをトラバース
2014年08月24日 12:05撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 12:05
白出沢では雪渓はもうここだけ
氷化してて固い
なるべく幅の短いところをトラバース
雪渓渡り切ると”ファイト”のメッセージ
登りはここからが長いのだ
2014年08月24日 12:11撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 12:11
雪渓渡り切ると”ファイト”のメッセージ
登りはここからが長いのだ
ここは荷継沢
これ過ぎると樹林帯になる
それにしても人が少ない、これまでに白出沢であった人は4人だけ
2014年08月24日 12:46撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 12:46
ここは荷継沢
これ過ぎると樹林帯になる
それにしても人が少ない、これまでに白出沢であった人は4人だけ
鉱石沢が見えてきた
沢は荒れているので道は不安定
十分注意して歩く
2014年08月24日 13:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 13:01
鉱石沢が見えてきた
沢は荒れているので道は不安定
十分注意して歩く
毎年ボロボロ崩れるんでしょうね
2014年08月24日 13:04撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/24 13:04
毎年ボロボロ崩れるんでしょうね
登山道は右岸につけられて狭い峡谷を下っていく
この辺の道が一番悪かった
2014年08月24日 13:06撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 13:06
登山道は右岸につけられて狭い峡谷を下っていく
この辺の道が一番悪かった
こんなところで落石にあっては大変
さっさと通過するにかぎります
2014年08月24日 13:08撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/24 13:08
こんなところで落石にあっては大変
さっさと通過するにかぎります
これが白出大滝か
落差のあるなかなか見ごたえのある滝
2014年08月24日 13:09撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 13:09
これが白出大滝か
落差のあるなかなか見ごたえのある滝
トリカブト
もう秋の気配ですね
2014年08月24日 13:11撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/24 13:11
トリカブト
もう秋の気配ですね
これはたしかゴマナだね
2014年08月24日 13:12撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 13:12
これはたしかゴマナだね
これはキオンかな
2014年08月24日 13:12撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 13:12
これはキオンかな
アキノキリンソウだ
もう秋なんだ
2014年08月24日 13:16撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 13:16
アキノキリンソウだ
もう秋なんだ
この断崖絶壁の道200mと短いけどえぐいぞ
2014年08月24日 13:17撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
8/24 13:17
この断崖絶壁の道200mと短いけどえぐいぞ
歩く人が少ないわけだ、危ないし飛騨側は雰囲気暗いもんね
2014年08月24日 13:19撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/24 13:19
歩く人が少ないわけだ、危ないし飛騨側は雰囲気暗いもんね
天狗沢の落ち口
落石がおびただしい
上の方に見えるのはジャンかなぁ
2014年08月24日 13:22撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 13:22
天狗沢の落ち口
落石がおびただしい
上の方に見えるのはジャンかなぁ
ふう、やっと重太郎橋が眼下に見えてきた
2014年08月24日 13:23撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 13:23
ふう、やっと重太郎橋が眼下に見えてきた
またハシゴ、今度は降ります
1
またハシゴ、今度は降ります
これ割と有名なプレートですね
いわきりみち?でいいのかな
2014年08月24日 13:27撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/24 13:27
これ割と有名なプレートですね
いわきりみち?でいいのかな
白出沢の流れも徐々に穏やかになってきた
2014年08月24日 13:38撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 13:38
白出沢の流れも徐々に穏やかになってきた
この花はなんだろう?
2014年08月24日 13:40撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 13:40
この花はなんだろう?
奥穂高登山道入り口
かつて白出小屋のあった場所、2年前にはあったんですけどね
今は跡形もなし
2014年08月24日 14:01撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 14:01
奥穂高登山道入り口
かつて白出小屋のあった場所、2年前にはあったんですけどね
今は跡形もなし
渡渉点は大雨の後はどこも注意なんですよね
この間はなんで流されてしまったか、尋常ではない水の量だったのか
2014年08月24日 14:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 14:02
渡渉点は大雨の後はどこも注意なんですよね
この間はなんで流されてしまったか、尋常ではない水の量だったのか
奥穂高登山道入り口
白出のコルまでガレ場の直登
なかなかキツイ急登でした
2014年08月24日 14:02撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/24 14:02
奥穂高登山道入り口
白出のコルまでガレ場の直登
なかなかキツイ急登でした
長い長い右俣林道を歩いて途中の穂高平小屋
風呂に入れるらしいですよ
2014年08月24日 14:31撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 14:31
長い長い右俣林道を歩いて途中の穂高平小屋
風呂に入れるらしいですよ
小屋前に広がる牧場
遠くに牛が何頭かいました
2014年08月24日 14:32撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 14:32
小屋前に広がる牧場
遠くに牛が何頭かいました
今日は雨降りだったので自分の写真が全然ない
カーブミラーで自撮り
2014年08月24日 14:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
8/24 14:59
今日は雨降りだったので自分の写真が全然ない
カーブミラーで自撮り
立派なシシウド
白い花火のようだ
2014年08月24日 15:05撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/24 15:05
立派なシシウド
白い花火のようだ
あまりに見事だったのでアップ
細かいきれいな花がびっしり
2014年08月24日 15:05撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 15:05
あまりに見事だったのでアップ
細かいきれいな花がびっしり
ようやく新穂高についた
ロープウェイも今日は空いてたようです
2014年08月24日 15:08撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/24 15:08
ようやく新穂高についた
ロープウェイも今日は空いてたようです
新装なった登山センター
なにしろトイレがきれい
この後中崎山荘で温泉入ってたらまたまた突然の豪雨
下山後だったからまだよかったけど、今日も雨にたたられた一日だったな
2014年08月24日 15:11撮影 by  XF1, FUJIFILM
5
8/24 15:11
新装なった登山センター
なにしろトイレがきれい
この後中崎山荘で温泉入ってたらまたまた突然の豪雨
下山後だったからまだよかったけど、今日も雨にたたられた一日だったな

装備

備考 レイングローブ、いつもはザックに入れないけど今回は虫の知らせか!持っていって良かった

感想

今年の夏はいったいどうなったのか、8月にまだ2日しか山に行けてない
こうなると天気予報がくもりでも降らなきゃいーかって気になってくる

そんな日曜日も予報では変わりやすいハッキリしない天気
土曜日の夜10時ごろまでウダウダしてて行くとも行かないとも....

うーん、とりあえず行くだけ行ってみよう。登ってみたら晴れってコトもあるかもしれないし

なんて甘い期待は見事に裏切られました。登ってる途中からもう土砂降り
多分自分の登山史上一番ひどい雨
雨だけじゃなくて風も強い、濡れた服からどんどん体温が奪われていくのがわかる
真夏の低体温症なんてと高をくくっていたが、稜線に吹く風はそんな甘いものじゃなかった!

ほうほうの体で穂高岳山荘に逃げ込めば、同じ境遇の登山者で一杯
みなさんあまりの天気の悪さに茫然
暖かいコーヒーで人心地つけてから山頂を目指す

天気が良ければ登山者が列をなし渋滞する登山道も今日はガラーン
ピークなんて完全独占め、でも全然うれしくない
写真だけ撮って滞在1分、さっさと下山

今日はレインウェアの実地性能試験みたいな登山だったな
普段は天気悪いことわかっていたら山には出かけないのがポリシーなんだが
この夏はそんなこと言ってられない、雨が降っても山に登りたかった

そんな今日、登る途中に見つけた墓碑銘、そこに書かれていた詩が、今の自分の気持ちと完全一致してた

以下引用************
山に入れば一瞬一瞬が全て意味を持ってきます
だから街で何となく過ごす一日よりはるかに生きているという実感が湧くのです

うん、そうだ。なんでこんなに山に惹きつけられるのか、
非日常的な風景?、頭の中を完全に無にしてひたすら登るストイックさ?
今までよくわからなかったのだけど、全部正解なんだ、それを一言にまとめるとこの詩のような気持ちなんだ

今日は土砂降りで風景を楽しむなんて登山ではなかった、大げさかもしれないがだからこそ生きているという実感が湧いた登山でもあった
雨の日も、そして晴れの日も山はやっぱりいいなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1579人

コメント

おお!気になっていました!
こんばんは!
一度、登ってみたいコースで、以前から興味のあったルートです。
下から見上げる穂高の岩稜が日本ではないみたいな景色みたいですね。
それにしても今年は雨ばっかですね〜
夏はどこに行ってしまったのでしょうか?(笑)
2014/8/25 21:43
Re: おお!気になっていました!
noruさん おはようございます

私も一度は登ってみたいと思っていて、でも上高地からの方が明るいしにぎやかだし、つい後回しになってました
男気のある直登でしたよ。天気が良ければもっと景色がいいんでしょうけど、ガスで何も見えなかったのが残念です

今年は雨は降るものとあきらめることにしました
2014/8/26 9:00
行ってはりますね
豪雨の奥穂…
画像見てるだけで急いで温泉に入りたくなりました。
「レインウエアのテスト」って、まさにその通りで風上側が先にゴアのキャパを超えてアウトになりますよね。
私も山に行けずストレス貯めています。
またご一緒お願いします。
2014/8/25 22:02
Re: 行ってはりますね
HIさん おはようございます

行ってはりますよ(笑
朝方は天気よくなるという予報を信じて登ったのですが、途中から予報とは真逆の天気になりました
ザックカバーもまったく意味をなさないほど濡れてしまいまして、帰ってから中身を乾かすのに大変でした。
下山後すぐに温泉 に入ったことは言うまでもありません

普通は山はもういいやってなるんでしょうけど、山にはストレスを吹き飛ばしてくれる何かがありますね
また都合付けて行きましょう、今度は秋ですね
2014/8/26 9:13
雨が恨めしい
こんばんは。
遅いコメントでご容赦ください。
ようやく自分のレコが終わって、お友達のレコを見る余裕が出来ました。

お天気が良ければ、奥穂から西穂へ縦走したいところですが・・・。
悪天とあっては仕方ないですね。
無理は出来ません。

山では生きている実感が湧く・・・
確かに、山という非日常に身を置くと、そういうことが言えるのかも
しれないですね。
日常生活はマンネリしてますもんね。

もうすぐ前線が東へ去って、9月からお天気良くなるみたいですよ。
来月と10月に期待しましょう。
2014/8/28 1:39
Re: 雨が恨めしい
siriusさん おはようございます

確かに天気が良ければ西穂へ抜けたいところですよね
白出沢でお会いしたhigaerisazenさんは西穂へ縦走するということだったので、一瞬自分もと思いましたが、天気を考えるととても自分には無理と思われました

この週末が8月最後、からっといい天気にはならないようですが、9月は天気よくなってほしいですね
北鎌好転を祈ってます
2014/8/28 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら